カテゴリー
企業の戦略分析

ニトリのブランディングから学ぼう!

手頃な価格で高品質な家具・インテリアを提供するニトリ。その成長の秘密は?創業から現在までの歴史、独自のブランド戦略、顧客を惹きつける施策、メルマガの魅力まで徹底解説。ニトリの戦略から自社ビジネスのヒントを見つけよう!

\ 記事をシェアする /

多くの家庭で愛用されているニトリ

そのブランドは、手頃な価格でありながら、品質とデザイン性を兼ね備えた家具やインテリア用品を提供する企業として、確固たる地位を築いています。

「ニトリが今日の成功を収めるまでには、どのような道のりがあったのか?」

「どのようにして独自のブランドイメージを確立し、発展させてきたのか?」

皆さんは気になりませんか?

そこで今回は、ニトリの歴史を紐解きながらそのブランド戦略、戦略を加速させる施策、実際に届いたメルマガの魅力まで、徹底解説していきます!

ニトリの戦略から学び、自社のビジネスに役立てましょう!

▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールはこちら▼

ニトリの歴史

まずは、ニトリの歴史から見ていきましょう!

ニトリのブランディングを変えた、アメリカの家具!

ニトリ公式Xより、似鳥家具店舗の写真

ニトリの歴史は、1967年に創業者であり現会長である似鳥昭雄氏が札幌に開いた「似鳥家具店」から始まります。

オープンから数年間、経営に行き詰まっていた似鳥家具店。

その転機となったのは、似鳥氏が参加したアメリカでの家具研修セミナーです。

日本のものと比べて高品質で低価格、そして顧客のことをよく考えられたアメリカ家具に衝撃を受けた似鳥氏は、「日本人の生活をより豊かにしたい」という強い思いを抱くようになり、「ロマン」という企業理念を打ち出しました。

ニトリのいう「ロマン」とは、暮らしの豊かさを世界の人々に提供することです。

こうして、アメリカの家具から得たインスピレーションが、ニトリのブランディングの原点となったのです。

国内外で成長し続けるニトリ

ニトリは、1972年に「第1期30年計画」を掲げ、100店舗で売上高1,000億円を目指しました。

この目標は2003年に達成され、その後も成長し続けたニトリは、2015年400店舗、売上高4,000億円を達成。

国内での成功に続き、2007年には台湾に海外1号店を出店し、ついに国際展開を本格化させました。

台湾67店舗目の出店に関するページはこちら

現在では、中国⼤陸・⾹港・韓国・マレーシア・シンガポール・タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシアにも進出し、グローバル企業としての地位を確立しています。

ニトリは「2032年までに3,000店舗・売上高3兆円」という新たな目標を掲げ、国内外でさらなる成長を目指しています。

ニトリのブランド戦略

早速、ニトリのブランド戦略の詳細を見ていきましょう!

スローガン「お、ねだん以上。」

「お、ねだん以上」PRページはこちら

ニトリのブランド戦略の中核をなすのが、皆さんご存知のスローガン「お、ねだん以上。」です。

この言葉は顧客に広く浸透し、価格以上の価値を訴えかけています。

ニトリはSPAモデルを活用し、商品の企画から製造、販売までを一貫して行うことで、中間業者を排除し、大幅なコスト削減を実現しています。

これにより高品質な商品を低価格で提供することが可能となり、顧客は価格以上の価値を得ることが出来るのです。

またニトリは、シンプルで居心地の良いインテリアを提案することで、顧客満足度を向上させています。

生活者のニーズに寄り添った商品開発と、手に取りやすい価格設定が「お、ねだん以上。」の言葉に説得力を持たせているといえるでしょう。

顧客の声を活用した商品開発

顧客の声から生まれた商品紹介はこちら

ニトリは、顧客の声を商品開発に積極的に活用しています。

アンケートや購買データを分析し、顧客のニーズや要望を的確に捉えているのです。

また、ユーザーレビューを重視し、顧客の期待を超える商品を提供することを目指しています。

ニトリの強みは「先客後利」の理念に基づいた顧客中心のアプローチです。

顧客のフィードバックを真摯に受け止め、それを商品開発に反映させることで、顧客満足度の高い商品を生み出しています。

現代ではSNSなどで多くの顧客が情報を発信できるため、多くの情報を商品開発に活かすことが可能です。

ニトリ公式サイトの「みんなのコーディネート」というページでは「#ニトリ」「 #mynitori」 がついた、顧客によるSNS投稿が紹介されています。

みんなのインテリアコーディネートはこちら

顧客の意見に耳を傾け、それを商品に反映させることで、ニトリは常に顧客に選ばれるブランドであり続けています。

ニトリのブランド戦略を加速させる6つの施策!

この章では、ニトリのブランド戦略を加速させる施策を6つに絞って紹介していきます!

1.生活シーンをイメージしやすくなる工夫

季節ごとに変わるリアルな店内展示

ニトリは、店内展示にも工夫を凝らしています。

まるでコーディネートされた部屋のような、リアルな展示は顧客に具体的な生活シーンをイメージさせ、まとめ買いを促進する効果があります。

リビング、ダイニング、寝室など、テーマごとに統一感のある空間を演出することで、顧客は自分の部屋に取り入れた際のイメージが湧きやすくなります

また、季節やトレンドに合わせたディスプレイは、来店するたびに新鮮な発見を提供し、購買意欲を高めます。

公式サイトでも、お部屋作りの参考になるようなインテリアコーディネート集が公開されていますので、ぜひ覗いてみてくださいね!

ニトリのインテリアコーディネート集はこちら

シミュレーションができる!お部屋 de コーディネート

ニトリでは、「お部屋 de コーディネート」というサービスを通じて、顧客が理想の部屋作りを視覚的に体験できるオンラインツールを提供しています。

主な特徴をまとめました!

①簡単な操作性
・自宅の部屋をイメージして、床、壁、天井の色を選択し、家具を自由に配置できます。
・まるで着せ替え感覚で、様々なコーディネートを試すことができます。

②豊富な商品ラインナップ
・ニトリで取り扱っている豊富な家具やインテリア雑貨を組み合わせて、自分だけのオリジナルコーディネートを作成できます。
・カーテンやラグ、照明など、幅広いアイテムを試すことができます。

③視覚的な確認
・3Dシミュレーターを使用することで、家具のサイズ感や配置、部屋の内装との組み合わせなどを、購入前に視覚的に確認できます。
・お部屋のイメージが具体的にわくことで、買い物の失敗を防ぐことが期待できます。

④オンラインでの購入
・気に入ったコーディネートは、ニトリネットからそのまま購入することができます。
・コーディネートから、購入までスムーズに行うことが可能です。

⑤専門家によるサポート
ニトリでは、インテリア相談サービスも提供しており、専門のスタッフが部屋の間取りや好みに合わせたコーディネートプランを提案してくれます。

顧客は自宅にいながら理想の部屋作りをシミュレーションし、実際に商品を購入することができるこのツール。

部屋の間取りなどを、専門家にオンラインで相談できる仕組みも便利ですね!

このように、ニトリの「お部屋 de コーディネート」は、インテリアコーディネートのハードルを下げ、誰もが気軽に理想の住空間を実現できるようにサポートしています。

2.家具以外のジャンルも展開!

ニトリの家電販売

ニトリの家電販売ページはこちら

ニトリは、家具だけでなく家電製品も幅広く展開しています。

冷蔵庫や洗濯機などの大型家電から、掃除機や調理家電などの小型家電まで、生活に必要なアイテムをニトリでまとめて揃えることができます。

これにより、顧客は複数の店舗を回る手間を省き、効率的な買い物を実現できます。

また、家電のまとめ買いや一定の金額以上の購入で受けられる魅力的な特典も、顧客満足度向上に貢献しています。

ニトリのファッションブランド「N+」

ニトリのファッションブランド「N+」はこちら

2019年、ニトリは新たな試みとしてファッションブランド「N+」を立ち上げました。

40代以上の女性をターゲットに、ニトリらしいリーズナブルな価格で、普段使いしやすいアパレル商品を提供しています。

N+のショップリストはこちら

現在、N+は全国に約30店舗を展開しており、ファッションアイテムを通じて、新たな顧客層の開拓を目指しています。

3.店舗内にある、リフォームオンライン相談ブース

ニトリは、リフォームに関する相談も積極的に受け付けています。

店舗内に設置されたリフォームオンライン相談ブースでは、スタッフが不在の場合でも、タブレットを通じてビデオ通話でショールームのスタッフに相談できます。

また、自宅からでも専用サイトを通じてWEB接客による相談が可能です。

自宅から気軽にできるリフォームオンライン相談はこちら

これにより、顧客は時間や場所を選ばずに、リフォームに関する専門的なアドバイスを受けることができます。

4.スタッフによるインテリアコーディネート!

スタッフによるインテリアコーディネートはこちら

ニトリでは、専門知識を持ったスタッフによるインテリアコーディネートサービスを提供しています。

顧客の好みやライフスタイルに合わせた最適なインテリアプランを提案し、理想の住まいづくりをサポートします。

効果的なWEB接客施策で、ニトリのOMO戦略のひとつです。

OMO(Online Merges with Offline)戦略とは、オンラインとオフラインの垣根をなくし顧客体験を最適化するマーケティング戦略です。

具体的には、オンラインでの情報収集や購買体験と、実店舗での体験をシームレスに繋ぎ、顧客にとってより便利で快適な購買体験を提供することを目指します。

ニトリのスタッフによるインテリアコーディネートは、まさにこの戦略の良い例と言えるでしょう!

5.ライブコマースの実施

ニトリLIVEページはこちら

ニトリは、ライブコマースにも力を入れています。

2024年には、累計視聴者数633万人を突破し、オムニチャネル戦略の重要な柱となっています。

オムニチャネル戦略とは、実店舗、オンラインストア、SNSなど、あらゆる販売チャネルを統合し、顧客に一貫した購買体験を提供する戦略です。

顧客は、どのチャネルからでも同じように商品を購入したり、サービスを受けたりすることができます。

週3回の定期配信では、季節に合わせた商品をスタッフが詳しく紹介し、視聴者からの質問にもリアルタイムで答えます。

配信中にクーポンを発行することで、効果的な販売促進につなげています。

また、アンケートを実施することで視聴者のニーズを把握し、今後の商品開発やマーケティング戦略に活用しています。

さらに「ニトリLIVE」では、独自の魅力的なコンテンツが配信されています。

詳しく見ていきましょう!

ユーザー参加型の配信!「みんなで学ぼう!#ニトコーデ」

みんなで学ぼう!#ニトコーデはこちら

ニトリLIVEでは「みんなで学ぼう!#ニトコーデ」と呼ばれる、「収納術から、インテリアコーディネートの基本知識を学べる講座」を配信しています。

この講座は、ライブ中のコメントや質問を元にユーザーと作り上げていくというもので、顧客満足度の高いイベントとなっています。

それぞれの「好き」に特化して配信!「ニトリLOVE」

ニトリLOVEはこちら

「ニトリLOVE」は、ライブメンバーそれぞれの「好き」に特化した配信番組です。

推し活・リラックス・アウトドア・キッチン・ゲーミング・コスパアイテムなど、「メンバーがより深いLOVEを込めて商品を紹介する」という内容で、リアルタイム視聴者限定プレゼントキャンペーンなども行っている魅力的な配信となっています。

このように、ニトリLIVEでは顧客満足度の高い配信を多数行っています。上記のリンクからアーカイブも見ることができますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

これらのライブ配信は、実際に届いたメルマガにも掲載されています。(※後の章でも紹介します!)

6.マーケットプレイスの展開

ニトリマーケットプレイスの詳細はこちら

2024年2月、ニトリはECサイトの新たな成長戦略として、「ニトリマーケットプレイス」の立ち上げを発表しました。

これは、システム協力会社であるMirakl株式会社と共に、自社のECサイト内で他社製品も扱うという試みです。

これにより、ニトリがこれまで扱っていなかった「暮らし」に関わる商品を幅広く提供することが可能となります。

この取り組みは、「HfuS(ホームファニシング)専門店」から「暮らしの総合マーケット」へのビジネス変革を目指すものであり、ECサイトの強化とともに、新たな事業の柱を構築することを目標としています。

本格始動は2025年度を予定しています。

ニトリの魅力的なメルマガを紹介!

最後に筆者のもとに届いたニトリのメルマガを、注目すべきポイントとともに紹介します!

高評価アイテムの紹介

ニトリのメルマガでは、高評価アイテムを顧客の声とともに紹介しています。

実際に購入した人々の評価を参考にしながら、安心して商品を選ぶことができるため、購買意欲を高める効果が期待できます。

ニトリLIVEの紹介

ニトリはメルマガをオムニチャネル戦略の導線としても活用しており、新商品の紹介お悩み解決など、顧客にとって有益な情報が満載のニトリLIVEの配信を紹介しています。

メルマガからライブ配信への誘導を促すことで、顧客との接点を増やし、購買体験の向上に繋げています。

メルマガ内でアンケートを実施

さらに、ニトリはメルマガ内で「お引越しのご予定はありますか?」といったアンケートを実施しています。

アンケートを通じて顧客のデータを収集することで、よりパーソナライズされたメルマガを配信することが可能となります。

顧客のニーズに合わせた情報を提供することで、開封率やクリック率の向上に繋げていると考えられます。

思わずクリックしたくなる件名

ニトリのメルマガは、件名にも工夫が凝らされています。

例えばこちら!

「収納王決定戦」「賃貸にもおすすめ!」「プレゼントに応募しよう」「お悩み解決!」「いま選ばれている」「春の新作&猫グッズ特集」など、思わずクリックしたくなるような魅力的な言葉が並んでいますね。

これらの件名は、顧客の好奇心を刺激し、開封率の向上に大きく貢献していると筆者は考えます。

まとめ

この記事では、ニトリのブランド戦略について、その歴史から具体的な施策まで詳しく解説しています。

ニトリの歴史とブランド戦略の核

・1967年の創業から、アメリカの家具研修を機に「日本人の生活をより豊かにしたい」という理念を掲げ、成長を続けている。

・「お、ねだん以上。」というスローガンに代表されるように、SPAモデルによるコスト削減と、顧客ニーズを捉えた商品開発が強み。

ブランド戦略を加速させる6つの施策

①生活シーンをイメージしやすくなる工夫:リアルな店内展示や「お部屋deコーディネート」などのシミュレーションツールを提供。

②家具以外のジャンルへの展開:家電製品やファッションブランド「N+」など、生活全般をカバー。

③リフォームオンライン相談ブース:店舗とオンラインでリフォーム相談が可能。

④スタッフによるインテリアコーディネート:専門スタッフが顧客のライフスタイルに合わせた提案。

⑤ライブコマースの実施:「ニトリLIVE」で、ユーザー参加型や特定のテーマに特化した配信。

⑥マーケットプレイスの展開:2024年2月よりECサイトにて他社製品の取り扱いを開始。

顧客との接点を強化するメルマガ

・高評価アイテムの紹介、ニトリLIVEの告知、アンケートの実施など、顧客にとって有益な情報を提供。

・思わずクリックしたくなるような件名で、開封率向上に貢献。

ニトリは、これらの戦略を通じて、顧客の生活全般をサポートするブランドとしての地位を確立しています。

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額3,300円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▼資料請求はこちら▼

    必須企業名、担当者名

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須該当項目をお選びください

    この記事のライター

    川上あおい

    3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

    この記事の監修

    川上サトシ

    合同会社ぎあはーと 代表

    Webマーケター。
    ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
    ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

    Webマーケティングに関するオススメ記事

    \ 記事をシェアする /