メルマガの開封率・クリック率、低迷していませんか?
顧客の心を掴む、効果的なメルマガ戦略をお探しなら、ぜひフェリシモのメルマガを参考にしてみてください。
フェリシモは、「ともにしあわせになるしあわせ」を理念に、独自性の高いブランディングを実現している企業です。
その成功を支えるメルマガ戦略は、顧客との共感を深め、愛着を高めるための工夫がいっぱいです。
そこで今回は、フェリシモのメルマガ活用事例を通して、ブランディングや顧客エンゲージメント向上、そして売上アップのヒントをお届けします。
フェリシモのメルマガから、明日から使えるアイデアを学び、あなたのメルマガも進化させましょう!
ページコンテンツ
▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼
フェリシモってどんな会社?
フェリシモは、1965年に創業した、カタログ通販を中心とした事業を展開する企業です。
「ファッション」「雑貨」「食品」など、幅広い商品を提供しており、多くのブランドを抱えています。
「しあわせ」を届ける会社
フェリシモは、「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに掲げ、事業性、独創性、社会性の融合を目指しています。
このコアバリューは、商品開発やマーケティング、顧客対応など、あらゆる活動の基盤となっています。
フェリシモは、顧客に商品やサービスを提供するだけでなく、社会にも貢献することで、すべての人々のしあわせを実現することを目指しています。
独自のビジネスモデル
フェリシモは、「フェリシモコレクション」と呼ばれるオリジナル商品を提供しています。
これは、毎月1回、テーマに沿った商品が届く定期便のサービスです。
顧客は、次に何が届くのかという期待感と共に、今までにないショッピング体験を楽しむことができます。
また、フェリシモは、サブスクリプション支援事業「EIZOKU」も展開しています。
これは、企業がサブスクリプションビジネスを始める際に必要なシステムやノウハウを提供するサービスです。
フェリシモは、顧客だけでなく、企業にもアプローチすることで、事業を拡大しています。
社会貢献活動への取り組み
フェリシモは、社会貢献を「社会文化活動」として位置づけ、文化的な豊かさを追求しています。
環境問題や社会問題の解決に貢献するため、様々な活動を行っています。
たとえば、「el:ment」は、環境に配慮した素材や製造方法で作られた商品を販売するブランドです。
また、「ハッピーバトンプロジェクト」は、不要になった子供服を回収し、再利用することで、環境保護と社会貢献を両立させるプロジェクトです。
これらの活動を通して、フェリシモは企業としての責任を果たすとともに、顧客からの信頼を獲得し、ブランドイメージを向上させています。
フェリシモのブランディング戦略
フェリシモは、顧客との共感を重視したブランディング戦略によって、多くのファンを獲得しています。
ここでは、フェリシモのブランディング戦略について、詳しく解説します。
顧客の声を活かした商品開発
フェリシモは、顧客の声を積極的に商品開発に活かしています。
顧客の声を収集する手段としては、アンケート、インタビュー、SNSなど、様々な方法があります。
フェリシモは、これらの方法を駆使して、顧客のニーズやウォンツを把握し、商品開発に反映させています。
たとえば、「妄想もっと許可局」は、顧客参加型の商品開発プロジェクトです。
顧客から寄せられたアイデアを基に、商品を開発しています。
顧客の声を活かした商品開発は、顧客満足度向上に繋がり、ブランドロイヤリティを高める効果も期待できます。
共感マーケティング
フェリシモは、共感マーケティングと呼ばれる手法を効果的に活用しています。
共感マーケティングとは、顧客の感情に訴えかけることで、共感や信頼を得るマーケティング手法です。
フェリシモは、メルマガやカタログ、SNSなどを通して、顧客との共感を深めるための工夫をしています。
メルマガやカタログの活用
フェリシモのメルマガやカタログでは、商品の写真や説明だけでなく、商品の背景にあるストーリーや開発秘話、スタッフの想いなどを伝えることで、顧客の感情に訴えかけています。
たとえば、ある商品のカタログでは、その商品の開発に携わったスタッフのインタビュー記事を掲載しています。
スタッフの「お客様に喜んでほしい」という想いや、商品開発の裏側にある苦労などを伝えることで、顧客との共感を深め、商品への愛着を高めています。
SNSの活用
フェリシモは、SNSを活用した共感マーケティングにも力を入れています。
たとえば、「YOU+MORE!」というブランドでは、ユニークな商品を開発し、SNSで話題性を意図的に作り出すことで、商品認知から購買までを促進しています。
SNSでの情報発信や顧客との交流を通して、ブランドへの共感や愛着を育んでいます。
たくさんの人を巻き込むブランディング
フェリシモは、顧客との共感を深め、ブランドへの愛着を高めるために、様々な工夫をしています。
クラスター&トライブ戦略
フェリシモでは、「クラスター&トライブ戦略」と呼ばれる独自の戦略を採用しています。
これは、顧客を価値観やライフスタイルで分類し、それぞれのグループに最適な商品やサービスを提供することで、顧客とのエンゲージメントを高める戦略です。
「フェリシモ部活」
この戦略の一環として、フェリシモでは「フェリシモ部活」と呼ばれるプロジェクトを立ち上げています。
フェリシモ部活とは、フェリシモ社員が「ともにしあわせになるしあわせ」を実現するために、自発的に活動するプロジェクトチームのことです。
2010年に社内制度としてスタートし、現在では30以上の部活が活発に活動しています。
フェリシモ部活では、社員が共通の趣味や興味をもとに集まり、自由な発想で活動することができます。
たとえば、「猫部」は猫が好きな社員が集まり、猫グッズの販売や保護猫活動の支援などを行っています。
また、「ミュージアム部」は美術館が好きな社員が集まって、美術館とコラボした商品開発やイベント企画などを実施しています。
このように、フェリシモ部活は、社員のモチベーション向上やスキルアップに繋がるだけでなく、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドイメージを向上させることにも貢献しています。
フェリシモは、この「部活」というユニークな取り組みを通して、社員、顧客、そして社会全体のしあわせを実現することを目指しているのです。
フェリシモのメルマガ活用事例
フェリシモは、メルマガを顧客とのコミュニケーションツールとして効果的に活用し、ブランディングや顧客ロイヤリティの向上に繋げています。
ここでは、フェリシモが展開しているメルマガを3つの種類に分けて紹介します。
会員対象のメルマガ
こちらは、フェリシモの会員向けに配信されているメルマガです。
この回は、年始の挨拶がメインテーマとなっており、まるで年賀状が届いたかのようなワクワク感満載の内容となっていますね。
また、遊び心溢れる内容と、見やすさを両立したデザインも特徴です。
メニューボタンからタロット占いができたり、星占いを見られるのは魅力的ですね。
このように、新商品やキャンペーン情報など、最新情報を配信するだけでなく、読み物やコラムなど、顧客の興味関心を惹きつけるコンテンツも充実しています。
メルマガを通して、顧客との接点を増やし、ブランドへの理解や愛着を深めることを目的としています。
防災メールマガジン
フェリシモは、防災意識の向上にも貢献するため、防災に関する情報を配信するメルマガを発行しています。
このメルマガでは、災害時の備えや避難方法、防災グッズの紹介など、役立つ情報を提供しています。
フェリシモは、商品販売だけでなく、社会貢献活動にも積極的に取り組む企業として、顧客から高い評価を得ています。
Like you
「Like you」は、フェリシモが運営するWebメディアです。
20代から30代の女性をターゲットに、ファッション、ビューティー、ライフスタイルなど、最新記事の紹介やイベント情報などの様々な情報を発信しています。
現在は配信を休止していますが、まるで一つの芸術作品を見せられているかのような…なんとも独特で、詩的な内容となっています。
メルマガのデザインに興味のある方はぜひ、Like youのバックナンバーを見ていただくことをおすすめします!
フェリシモは、これらのメルマガを通して、顧客とのコミュニケーションを強化し、ブランドイメージを向上させています。
メルマガは、顧客に直接メッセージを届けることができる有効なツールです。
フェリシモのメルマガ活用事例を参考に、自社のメルマガ戦略を改善してみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、フェリシモのメルマガ戦略を紹介しました。
フェリシモは、「ともにしあわせになるしあわせ」を理念に、顧客との共感を大切にした、独自のビジネスモデルを展開しています。
フェリシモのメルマガは、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドロイヤリティを向上させるための様々な工夫が凝らされています。
たとえば、
・顧客の声を活かした商品開発 ・共感マーケティング ・従業員を巻き込むブランディング |
などが挙げられます。
フェリシモは、メルマガを通して、顧客とのコミュニケーションを強化し、ブランドイメージを向上させています。
メルマガは、顧客に直接メッセージを届けることができる有効なツールです。
フェリシモのメルマガ活用事例を参考に、自社のメルマガ戦略を見直し、顧客との絆を育んでいきましょう。
コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
・使い方がとにかくシンプル! ・分析も必要最小限なので混乱しない! ・月額4,400円〜でリーズナブル! |
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
▼資料請求はこちら▼
この記事のライター
川上あおい
3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。