カテゴリー
ブログ

長期休暇のお知らせをする挨拶文!メール配信に使える例文つき

年末年始やGW(ゴールデンウイーク)、お盆休みや夏季休暇などの長期休暇中は、一部の部署や会社全体が休業になったりするかと思います。

長期休暇の開始時期や終了時期は、商社、メーカー、通販サイト(ECサイト)、実店舗などの業態によって異なりますが、遅くとも数日前には長期休暇に入ることを案内しておきましょう。そもそも長期休暇のお知らせがなかったり、お知らせが直前になってしまうと相手に迷惑をかけてしまう可能性があります。

・連絡のやり取りに支障が出て、取り引きに影響が発生する
・何日間も返事をしてこないと誤解され信用を失う場合がある

このようなリスクが発生しないようにするためにも、長期休暇に入る際は、事前に取引先や顧客へお知らせする挨拶メールを一斉配信することをおすすめします。

そこで今回は『長期休暇のお知らせをする挨拶文!メール配信に使える例文つき』と題して、長期休暇をお知らせする重要性や、挨拶文の例文について紹介します。

長期休暇の挨拶メールを送ることも大切なコミュニケーション

年末年始、ゴールデンウイーク、お盆休みなどでは、長期休暇を設けているところが多いかと思います。

しかしながら業態によっては、長期休暇を設ける時期やタイミングが異なるのではないでしょうか。

事前に休業する期間を取引先や顧客に知らせておかないと「休業と知らずに連絡してきた相手を待たせてしまう」ことになったり「連絡の行き違いが起こりスムーズに取り引きが進まなくなる」などのリスクやトラブルが発生してしまいます。また、それらにより信用を失う場合もあります。

信用を損なわないためにも、長期休暇を設ける際はそれらをお知らせする挨拶メールを送ることをおすすめします。

一斉に長期休暇の挨拶メールを送るタイミング

長期休暇の挨拶メールを送る場合、どんなタイミングが良いのでしょうか。早すぎでも相手は忘れる可能性があり、遅すぎても迷惑をかけてしまいます。

明確に決まっているわけではありませんが、長期休暇に入る数日前~10日前に挨拶メールを送ると良いでしょう。

長期休暇の挨拶メールを一斉配信する方法

長期休暇の挨拶メールを一斉配信する際に、既存のメーラー(OutlookやGmailなど)にあるBCCを使用して送っている方もいるかもしれません。

操作ミスさえなければトラブルは発生しませんが、万が一ミスがあった場合、他社のメールアドレスすべてが表示され、個人情報漏えいにつながってしまいます。

また、大規模なメール配信を既存のメーラーで行うと、サーバに負担がかかってしまい遅延する恐れがあります。

可能な限り、セキュリティが万全で安定的にたくさんのメールを配信することができる、メール配信システムの利用をおすすめします。

【テンプレート】長期休暇の挨拶文

ここでは、長期休暇の挨拶文の例文を紹介します。

設定としては「年末年始休業のお知らせ」をベースにビジネス版、ECサイト版、実店舗版の3つに分けて紹介しています。

業界別の長期休暇の挨拶文の例文

太文字の部分を、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みに書き換えると流用が可能です。テンプレートとして保存しておくことをおすすめいたします。

ビジネス版

件名
年末年始休業のお知らせ (社名)

本文

お取引先各位

時下ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら、当社の年末年始の休業につきまして
ご案内を差し上げたく連絡いたしました。

弊社の休業期間は以下のとおりとなっております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・休業期間
〇月〇日(〇曜日)~〇月〇日(〇曜日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、業務再開は〇月〇日(〇曜日)午前〇時です。

本年もご愛顧いただき、心よりお礼申し上げます。
来年も引き続きお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

署名

(自社名・部署名)
(電話番号)
(メールアドレス)

結びの挨拶については、ゴールデンウィークやお盆休みの場合は「ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます」に変更してご利用ください。

ECサイト版

件名
年末年始の営業について (店舗名)

本文
お客様各位

いつも当サイトをご利用いただきましてありがとうございます。

当店は誠に勝手ながら年末年始はお休みさせていただきます。

休業期間は以下のとおりとなっております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・休業期間
〇月〇日(〇曜日)~〇月〇日(〇曜日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・発送について
〇月〇日(〇曜日)午後〇時までにいただいたご注文分は、午後〇時までに
ご入金が確認できた分のみ当日発送させていただきます。

・休業期間中の注文や問い合わせに関して
休業期間中のご注文やお問い合わせに関しましては、
〇月〇日(〇曜日)以降より、随時対応させていただきます。

署名

(店舗名)
(メールアドレス)

実店舗版

件名
年末年始のお知らせ (店舗名)

本文
お客様各位(お取引先様各位)

いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。

誠に勝手ながら年末年始はお休みさせていただきます。

休業期間は以下のとおりとなっております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・休業期間
〇月〇日(〇曜日)~〇月〇日(〇曜日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

通常営業は〇月〇日(〇曜日)からとさせていただきます。

署名

(店舗名)
(メールアドレス)

まとめ

本記事はいかがでしたでしょうか?

長期休暇に入る際は、取引先や顧客に対して事前にその旨を伝える必要があります。

伝え忘れてしまうと、取り引きに影響が出たり何日間も返事がないと誤解されて、信用を損なう恐れがあります。

必ず長期休暇に入る数日前には、メール配信で休業期間のお知らせを送り周知しましょう。

以上『長期休暇のお知らせをする挨拶文!メール配信に使える例文つき』でした。

カテゴリー
ブログ

グリーティングメールをメール配信システムで送信!【プレミアム感の演出に最適】

グリーティングカードとは、主に家族、恋人、友人など、親しい相手に送る挨拶状です。近年はメールでグリーティングカードを送ることも、マーケティングの手法として広まっており、デジタルグリーティングカードグリーティングメールと呼ばれています。

グリーティングメールは、企業のマーケティングやプロモーションのひとつとして、個人に向けて送ることが増えてきています。年中行事、誕生日や記念日などのハレの日に合わせて送ることで、プレミアムな感じを演出できます。

そこで今回は『グリーティングメールをメール配信システムで送信!【プレミアム感の演出に最適】』と題して、グリーティングメールを送るメリットや、作成方法などについて解説します。

グリーティングメールとはどんなものか

グリーティングメールの解説の前に、グリーティングカードについて触れておきましょう。

グリーティングカードとは、家族や友人、恋人同士のような親しい間柄で、日ごろの感謝を伝えるためのカードです。

クリスマスや正月のほか、ハレの日(家族の誕生日や記念日など)に応じて、グリーティングカードを作成して送りあいます。

送る側も受け取る側も、グリーティングカードを通じて気持ちを確かめられるので、満足感を得られるようになっています。

今までは郵送でのメッセージカードやハガキで送ることが主流でしたが、メールによるグリーティングメールを送ることが多くなってきました。携帯電話やスマートフォンの普及によって、手軽にきれいなメールを手元に届けられるようになったからこそ普及してきた手法です。

グリーティングメールもグリーティングカードと同様、誕生日や記念日などの情報を持っている企業が、個人の顧客に対して日ごろの感謝を伝える手段のひとつになりました。

グリーティングメールを送るメリットとは

グリーティングメールは、メールマーケティングとして大事な施策のひとつです。

理由としては、プレミアム感、季節感を与えることができるため、内容を見てもらいやすくなることがあげられます。また、普段のメルマガとは違って、日ごろの感謝の気持ちを表現しやすいので、メルマガ読者が喜んでくれる可能性が高いです。

このような演出(マーケティング)を継続することで、メルマガ読者の購買意欲が徐々に高められていきます。

グリーティングメールを送ることで得られるメリットをまとめると、以下のようになります。

  • プレミアム感や感謝の気持ちを伝えやすいこと
  • 購買意欲を高められる手法のひとつであること
  • 休眠中の顧客や見込み客にアピールできること

ここからは、それぞれのメリットを詳しく見ていきます。

グリーティングメールはさまざまなプレミアム感を提供できる

グリーティングメールは、文章だけのメルマガとは違って、きれいな画像や装飾した文字などを使うため、プレミアム感を演出することができます。

プレミアム感を提供することができる

グリーティングメールを送ることで、メルマガ読者にプレミアム感を提供することができます。誕生日や記念日に合わせて送る、グリーティングメールが良い例だと思います。

年に1回の特別な日に送るグリーティングメールは、普段のメールとはテイストが異なることから、開封してくれる可能性が高いとされています。実際に開封されて、コンバージョン(購入や申し込みなどの成果)につながれば、メールマーケティングとして成功したことになります。

感謝の気持ちを表現し伝えられる

メルマガ読者に日ごろの感謝を伝える方法として、グリーティングメールを使うことができます。

クリスマスや年末年始、バレンタインデー、ホワイトデーなどの行事をうまく活用すれば、グリーティングメールを送るタイミングがはかれます。

法人、一般消費者問わず、グリーティングメールを送ることで、テキストオンリーのメルマガよりも目を引かせることができ、メールマーケティングにつなげることができます。

季節を感じられるカードが送れる

仕事や家事で多忙なメルマガ読者は、季節の移り変わり目を感じる時間がないという方も多いことでしょう。

メルマガ読者に向けて「初夏の挨拶」「暑中見舞い」などの季節の挨拶として、グリーティングメールとして送ることも季節を感じてもらえるひとつの手段です。

季節の変わり目に応じてグリーティングメールを送ることで、メルマガを運用する側のていねいさに好感をもってくれる可能性が高まります。また、季節の変わり目は物入りのことも多く、最終的な目標(購入や問い合わせなど)につなげやすい時期でもあります。

グリーティングメールで購買意欲を高められる

グリーティングメールは画像や装飾した文字をレイアウトして、プレミアム感を提供することができます。それだけでなく、キャンペーン情報などを付け加えることで、普段よりもさらにリッチなメルマガを送ることができます。

キャンペーン情報を付け加えることで、メルマガ読者へ日ごろの感謝の気持ちを形にできるほか、購買意欲を高められる可能性があります。

休眠中の顧客や見込み客にアピールが可能

休眠中の顧客や見込み客は、商品やサービスを購入するタイミングをあえて作らなければ、買ってくれる可能性が低いポジションの顧客です。

購入を検討してもらうためにも、顧客の誕生日や年中行事に合わせてグリーティングメールを送ってみましょう。そのタイミングに合わせて購入を考えてくれるかもしれません。

購入頻度が高くない顧客へアプローチをかける方法のひとつとして、グリーティングメールをうまく使って、買ってもらえるきっかけを作りましょう。

グリーティングメールを送るデメリットとは

グリーティングメールを送ることで得られるメリットは上記で解説しましたが、少なからずともデメリットは存在します。

それはグリーティングメールを作るには、HTML形式でメルマガを作成しないといけないという点です。

HTML形式のメルマガを作成する場合は、専門的な知識が必要となるため、人によってはデメリットになります。

グリーティングメールを成功に導く5つのポイント

グリーティングメールを作るとき、実際にどのような内容をメルマガ読者に送るべきか、悩むかと思います。

メルマガの内容を考える方法として、おさえておくと良い5つのポイントがあります。グリーティングメールにも使える手法ですので、ぜひ参考にしてみてください。

1人の人物像を想定する「ペルソナ」

メルマガを送る場合、どんなメルマガ読者にどのような内容を届けるかを考えます。

スムーズに考えをまとめたり、方向性を決めるためには「ペルソナ」を使うと良いです。ペルソナとは想像上で1人対象者を作る方法のことをいいます。ペルソナを作ることでどんな人に対してどんな情報を、発信すべきかが自然と浮き上がってきます。

ペルソナを設定する場合は、住所、氏名、年齢、性別、趣味、そのほか関係するであろう情報を洗い出していきます。

伝えたい情報は箇条書きで書き出し情報を整理

いきなり文章を作るのではなくて、まずは必ず発信しておきたい情報を箇条書きであぶり出していきましょう。

発信しておきたい情報を箇条書きでいくつか書いていくことで、簡単にメルマガの本文の骨組みを作ることができます。

文章のスタートとゴールを簡単にまとめる

ペルソナが想定でき、必ず発信しておきたい情報の整理ができたら、次は本文を考えていきます。

あまり長すぎず、読みやすい文章量で、伝えたいことを書いていきます。

ひとつの文章が長いと、読む側が読み疲れる可能性があるので、適度に文章を区切りつつ作っていきましょう。

最後は開封率も考えて冒頭部分をまとめる

メルマガの内容に興味がわくように、冒頭部分(書き出し)はしっかり書きましょう。

情報をただ載せているだけでは興味を示してくれない可能性があるので、冒頭部分では「どのような情報が掲載されているか」「読むことでどんな利益があるか」などを簡単にまとめ、読みたくなる工夫を行いましょう。

メルマガを見てもらうためにビジュアル面を決める

メルマガは開封された際の見た目も重要です。

データ量が軽く済み比較的読みやすいテキストメールを選ぶか、画像と文字で見せるHTMLメールかリッチテキストで作成するかなど、どの形式で作るかを考えるのも大切です。

また、使う装飾や画像の選定も大切で、ターゲットごとに見た目を変更して、メール配信することも考えるとよいでしょう。特にグリーティングメールの場合は、相手の属性に合わせてテイストを変えてみてもいいかもしれません。

グリーティングメールの作り方とは?

グリーティングメールを作るためには、HTML形式でのメルマガを作成する必要があります。

主な作成方法を簡単に紹介します。

Combz MailではHTMLメールの作成が可能

Combz Mail(コンビーズメール)では、テキストメールだけでなく、HTMLメールの配信も対応しています。

すべての料金プランに標準機能として搭載しており、簡単に利用することができます。

グリーティングメールに使う画像を作る方法

ビジュアル面を訴求したグリーティングメールを作成する場合、HTMLメールは必須なのと同時に画像も必要となります。

この段落では、画像を作るうえでおすすめのサービスを解説します。

画像が簡単にデザインできるサービス「Canva」

Canvaとは、オンライン上で画像を簡単にデザインできるグラフィックツールです。

画像をデザインするのが苦手な方でも、数多くのテンプレートと直感的に操作可能なエディタにより、簡単に画像を作成できます。

ドラッグ&ドロップでの操作が可能で、ロゴ、プレゼンテーション用の資料のほか、写真編集や動画編集など、さまざまな場面で製作を手助けしてくれるサービスとなっています。

61万点のテンプレート、写真や動画、イラスト、音楽では1億点の素材があるため、多彩なデザインが可能となっています。

さらには、AI画像生成による作成も可能なため、デザインが苦手な方の欠点をカバーしてくれます。

まとめ

グリーティングメールは、季節の変わり目やイベント時、誕生日や記念日などのハレの日のタイミングに合わせて送ると、プレミアム感を提供できたり、日ごろの感謝の気持ちを伝えたりすることができます。

また、優良顧客、見込み客、休眠顧客の購買意欲を高めるきっかけを与えることもできるので、売り上げアップなどが期待できます。

グリーティングメールを作成し、ぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか?

以上、『グリーティングメールをメール配信システムで送信!【プレミアム感の演出に最適】』でした。

カテゴリー
ブログ

社内社外向けの謝罪メールの書き方&返信の例文を紹介【ビジネス版】

ビジネスにおいてミスがあった場合、そのままにしてしまうと重大なミスに進展してしまい、周囲への影響が大きくなってしまう恐れがあります。

可能な限り迅速に口頭で謝罪を表明し、ミスが発生した経緯の調査、結果の報告をしないといけません。

メールを介して謝罪をする場合も同様です。

損害を受けた側へ謝罪メールを送ったり、ミスが発生した経緯の調査と報告を、できるだけ早く行わないといけません。

そこで今回は『社内社外向けの謝罪メールの書き方&返信の例文を紹介【ビジネス版】』と題して、謝罪メールの書き方や例文の紹介をしたいと思います。

先方に「嫌な思いをさせてしまった」と感じたときは、できるだけていねいに謝罪メールを作って送り、少しでも相手の気持ちを緩和させましょう。

謝罪の目的と注意点について

ビジネスにおいてミスが発生した、先方に嫌な思いをさせてしまった、といったことがあった場合、条件反射的に謝罪してしまったことはありませんか?

もちろん、謝罪を行うことは間違いではありませんが、まず謝る前に「何を目的に謝罪するのか」「謝罪する際の注意点」は知っておいたほうがよいかもしれません。

ミスが発生した場合、双方ともに正常な判断ができない状態の可能性もあるため、まずは落ち着いて謝罪する目的など状況を把握しましょう。

「100%ミスはない」はあり得ない

ビジネスにおいて、100%ミスなく物事が進行することはありえないと、考えたほうがよいです。

下記の例のようなミスを、経験したことはありませんか?

  • 商談が成立した後にミスが発生した
  • 接客応対(または営業態度)が横柄で相手を怒らせた
  • 発注ミスして納期までに物が送れない

まずは「自身のミスにより先方に損失を与えたか」の有無を確認し、間違いなくミスを犯していることが分かったら「可能な限り直接謝罪をする」、その後「ミスが発生した経緯の調査」「結果の報告」をしましょう。

謝罪をする目的を考える

謝罪をする目的は一体何かを、改めて考えてみましょう。

宮城教育大学・教育学部の川﨑惣一教授の論文によると、

“ 謝罪の意義は〈加害者と被害者、および両者を取り巻く人々との間によりよい人間関係を(再)構築すること〉にあり、私たちが謝罪する根本的な理由は、私たちが社会的かつ倫理的存在であり、未来において、他者たちと共に、幸福でより善い生を送ることを望むからだ、と言うことができる。 ”

とされています。

つまりはビジネスにおいても、良い関係を維持するため、信用を回復するためにお詫びをして、お互いの関係性を途切れさせない、お互いの利益を守るためにも謝罪を行う、といった捉え方でよいかもしれません。

参考:『人はなぜ謝罪するのか』著:川﨑惣一教授

謝罪文章を送る際の注意点を知っておく

ビジネス上でミスが起こり謝罪すべき状況になった際は、まずはできるだけ直接謝罪することが大切です。

しかし、お互いのスケジュールの都合上、直接謝罪に行くことが困難な場合もあります。その際に役立つツールがメールです。ひとまずメールで相手に謝罪文章を送り誠意を示しましょう。

また、謝罪文章をメールするだけでなく

  • ミスが発生した経緯の調査
  • 結果の報告

といったものを随時、送ることも大切です。

謝罪文章だけでなく現状を報告することで「ていねいに対応してくれている」と捉えられ、単なる謝罪だけなく誠意も相手に伝えられる可能性があり、最終的な信用回復にもつながります。

社内向けの謝罪メールの例文

ビジネス上でミスを起こしてしまい、上司など社内向けに謝罪メールを送信する場合の例文をいくつか紹介します。

上司側も多忙なため、長文ではなくできるだけ手短な謝罪メールにして、読む時間も配慮したほうがよいでしょう。

細かい説明は、社内でのできことなので後日、直接説明に伺うとよいかもしれません。

自らのふるまいに落ち度があった場合の例文

自身のふるまいに落ち度があり、社内向けに謝罪メールを送る場合の例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度は私に至らない点があったため、ご迷惑をおかけしました。

今後、気をつけて業務に従事していきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「至らない点」とは、自身の配慮やふるまいが相手に伝わっていない、そもそも配慮できていないことを意味します。

自身のミスをお詫びする場合の例文

自身のミスにより不利益を与えた場合に送る、謝罪メールの例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日は自身のミスのため、皆様にご迷惑をおかけしました。

今後はこのようなことがないよう、確認を徹底して業務に邁進したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自身のミスを自覚し、関係者にお詫びするときに使える例文です。ミスを認めつつ、今後どのように対応していくかを合わせて伝えましょう。

商談が長引き会議に遅刻してしまった場合の例文

自身のスケジュール管理が悪く、出席しないといけない会議に遅刻した場合に送る、謝罪メールの例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただいま〇〇社との商談が長引いており、〇時からの会議に15分程度遅れる見込みとなっております。

大変申し訳ございません。

私のスケジュール管理の甘さが原因です。

今後は、前後にゆとりを持ったスケジュールを組んでまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商談が長引きそうなときは、具体的に遅れる分数を提示すると相手への配慮となります。

社外向けの謝罪メールの例文

社外のクライアントとのやり取りでミスが発生した際も、謝罪メールを送る必要があります。

BtoB、BtoC関係なく、商品やサービスを提供している場合、それらに関係した謝罪文章を送ることもあるかと思います。

以下では、社外向けの謝罪メールの例文を紹介します。

対応に不備があった際の謝罪文章の例文

一例として、対応の不備によりクライアントへ不快な思いをさせてしまったとします。

この場合、クライアントへの信用回復のために、「不快な思いをさせたことへの謝罪」「ミスを犯した張本人への教育」、「再発防止について」といった内容を合わせて送ることをおすすめします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

対応に不備があったことに関するお詫び

本文

平素より、大変お世話になっております。

〇〇株式会社 〇〇部 の〇〇です。

この度は、弊社(名前)の対応において不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。

当人に厳重注意しましたところ、深く反省しております。

今後同様のミスが発生しないよう社員教育を見直し、再発防止に努めてまいります。

至らぬ点が多々あるかと存じますが、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎ、メールにてお詫び申し上げます。

誠に申し訳ございませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商品トラブルに関する謝罪文章の例文

商品トラブルがあった場合、せっかく購入してもらったにもかかわらず、不具合で迷惑をかけてしまったと感じるはずです。

オペレーション、物流、製造工程などのトラブルで、商品に不具合が発生した場合、一般的には返品交換で対応しているかと思います。

自社でのトラブルではない場合もありますが、あまり「自社が原因ではない」というのが見えた謝罪文章を送ってしまうと、新たなトラブルが発生する恐れがあるので、謝罪する際は慎重になりましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

(商品名)に関してのお詫び

本文

平素より、大変お世話になっております。

〇〇株式会社 〇〇部 の〇〇です。

この度は、弊社の(商品名)をご購入いただきありがとうございました。

弊社の商品を選んでいただいたにも関わらず、不具合によりご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。

近日中には商品の返品、交換をさせていただきますので、改めてこちらよりご連絡させていただきます。

今後は製造工程および出荷時のチェック体制を見直し、再発防止に努めてまいります。

ご多忙な中、ご連絡いただきましてありがとうございました。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発送ミスに関しての謝罪文章の例文

商品そのものに問題がなくても、発送にミスがあると納期が遅れて先方に迷惑をかけてしまいます。

多くの場合は、自社内のコミュニケーション不足などにより情報伝達がうまくいかず、発送ミスが起こったと考えられます。

発送ミスが今後減少するための再発防止策を伝えつつ、謝罪すると良いかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

発送ミスに関するお詫び

本文

平素より、大変お世話になっております。

〇〇株式会社 〇〇部 の〇〇です。

〇月〇日に発生した発送ミスにつきまして、大変ご迷惑をおかけしております。

発送を予定しておりました〇〇に関しましては、本日発送いたしました。

お客様のもとには〇月〇日、到着予定となっております。

この度の発送ミスは、発送する商品情報の伝達不十分によるものでございました。

今後このような発送ミスが起こらないよう、管理体制を見直し、再発防止に努めてまいります。

何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

改めましてメールではございますが、お詫び申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

システムに関しての謝罪文章の例文

システムの不具合が発生した場合、謝罪に合わせてシステムが復旧する正確な時間帯も明記したほうが良いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

システム不具合に関するお詫び

本文

平素は弊社の〇〇サービスをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

〇〇サービスにおきまして障害が発生し、〇月〇日〇時頃より、ご利用いただけない状態になっておりました。

障害に関しましては〇月〇日〇時に解消し、現在は通常通り使用可能となりましたので、ご報告申し上げます。

この度はご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

謝罪メールに返信をするのも大切な作業

次に、謝罪メールを受け取る側が必要な作業についてです。

受信側は、お互いの関係を保ちたいと考えているのであれば、可能な限り早く返信することをおすすめします。

謝罪メールへの返事が遅いと相手は

  • まだ怒りがおさまっていないのかもしれない
  • ビジネス上の関係性が切れてしまったのか
  • 想像よりも大きなトラブルが発生している

と不安を抱き始めます。

悪意のないミスを釈明する謝罪メールであれば、可能な限りていねいな挨拶文で返すことを推奨します。

また、謝罪メールを送った方も返事があったなら、そのメールに対し返信するも大切です。

社内向けの謝罪メールへの返信の例文

社内向けの謝罪メールが届いたときの、返信の例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

Re:〇〇に関するお詫び

本文

〇〇〇〇様

お疲れ様です。

〇〇です。

お気遣いいただき大変恐縮です。

どうかお気になさらないでください。

今後ともよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社外向けの謝罪メールへの返信の例文

社外向けの謝罪メールが届いたときの、返信の例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

Re:〇〇に関するお詫び

本文

〇〇株式会社 〇〇部

〇〇〇〇様

いつもお世話になっております。

〇〇株式会社 〇〇部 の〇〇です。

ご丁寧にご連絡をいただきありがとうございます。

弊社といたしましては、お詫びいただいた件に関しては些細なことと考えております。

どうかお気遣いなさいませんよう、今後のご対応をお願いできればと存じます。

最後になりましたが、貴社の益々のご発展をお祈りするとともに、

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社内向け謝罪メールの返信に対しての返信の例文

社内向け謝罪メールの返信に対し、さらに返信を行う際の例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例文

件名

Re:Re:〇〇に関するお詫び

本文

〇〇〇〇様

お疲れ様です。

〇〇です。

お忙しい中、ご丁寧なお返事をいただき、誠にありがとうございます。

〇〇様の温かいお言葉、心から感謝しております。

今回は、私のミスで〇〇様にご迷惑をおかけし、改めてお詫び申し上げます。

今後ミスがないよう、十分に注意いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社外向け謝罪メールの返信に対しての返信の例文

社外向け謝罪メールの返信に対し、返信を行う際の例文は以下のとおりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名

Re:Re:〇〇に関するお詫び

本文

〇〇株式会社 〇〇部

〇〇〇〇様

いつもお世話になっております。

〇〇株式会社 〇〇部 の〇〇です。

お忙しい中、ご丁寧なお返事を頂戴し、誠にありがとうございます。

温かいお言葉を賜り恐縮いたしております。

今回は私の不手際により、ご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

今後このようなことがないよう、努めて参ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ

本記事はいかがでしたでしょうか?

ビジネスにおいて業務を遂行している限り、必ずミスは起こりえます。自身の失態により「相手に嫌な思いをさせてしまった」と感じたら、社内、社外関係なく可能な限り直接お会いしたうえで謝罪するのがベストです。

ただ、お互い多忙で時間が取れない、ミスに関する原因究明を優先するなど、その時々での対応が必要なので、直接謝罪に向かうことが困難なときもあります。その場合は一度メールで謝罪文章を送り、後日あらためて謝罪の場を設けてもらうことも一つの方法です。

メールで謝罪し、ミスの経緯の調査・報告を行い、関係性が切れないように努めましょう。

以上、『社内社外向けの謝罪メールの書き方&返信の例文を紹介【ビジネス版】】』でした。

カテゴリー
ブログ

2024年2月にGmail送信者ガイドライン変更!メール配信者が対応すべきことは?

Gmail送信者ガイドラインが2024年2月に変更されます。近年なりすましメールの被害が拡大しているため、それらを防止することが理由とされています。Gmail送信者ガイドラインの変更によって、メール配信を運用されている方は、対応しないといけない作業が発生しています。

配信するメールが正当なものであり、悪意があるものではないと証明するための認証技術の設定をはじめ、さまざまな対応が求められています。

そこで今回は『2024年2月にGmail送信者ガイドライン変更!メール配信者が対応すべきことは?』と題して、ガイドラインが変更された理由、対応すべきことなどについて紹介します。

Gmail送信者ガイドラインはなぜ変更されるのか?

Googleは2024年2月に、1日5,000件以上のGmailアカウント(※1)へメールを送る配信者を対象に、Gmail送信者ガイドライン変更を行います。

Gmail送信者ガイドラインが変更される経緯としては、実際に存在する企業や団体を装い悪質なメールを送る「なりすましメール(※2)」が増えており、被害が大きくなっていることから、Gmailアカウントを利用するユーザーを脅威から守るためといわれています。

Gmail送信者ガイドラインが変更されるのをきっかけに、以下の3つが義務付けられます。

  1. 送信メールを認証すること
  2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること
  3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること

引用元:「メール送信者のガイドライン」(Gmail ヘルプ)

Gmailのヘルプセンターには「1日5,000件以上のGmailアカウントにメール配信している方」が対象と記されています。

ただ、1日5,000件以上という条件を満たしていない配信者も、対応しないといけない項目があるため、条件を満たした方以外も熟読することをおすすめします。

※1
ここでいうGmailアカウントとは、Google提供のフリーメールのドメイン(末尾)がgmail.comとなっているものです。Google Workspaceで使用するアカウントの場合は、業務上で使われることが多いので、企業側で取得しているドメインに設定していることが多いです。そのため、Google Workspaceのアカウントの場合は対象外となる可能性もあります。

※2
なりすましメールとは、実在する企業や団体になりすました悪質なメールを意味します。主に、テキスト内にあるURLを押させてフィッシングサイトへ誘導したり、ユーザーの個人情報を盗むことを目的としています。

Gmail送信者ガイドライン変更でやるべきこと

Gmail送信者ガイドラインの変更に合わせて、メール配信者は対応すべき作業が発生します。

先述どおり、1日5,000件以上のGmailアカウントへメールを送る方を軸に、ガイドラインは変更されていますが、条件を満たしていない配信者も対応しないといけない作業があります。

ここでは、両方の対応すべきことについて紹介します。

すべての配信者が対応する必要がある項目

まずは、すべての配信者が対応しないといけない項目について紹介します。

メールのドメインにSPFもしくはDKIMを設定する

認証技術のSPFやDKIMの、どちらかを設定する必要があります。SFPとDKIMについては、後述の『導入が必要な認証技術のSPF・DKIM・DMARCとは』で詳しく説明します。

配信元のドメイン・IPに有効なDNSレコードがあるか確認

ドメインに対応するIPアドレスを教えてくれるDNSレコードを設定して、IPアドレスが一致するかを確認する必要があります。

Postmaster Tools内での迷惑メール率を0.3%以下におさえる

迷惑メール扱いになっているかをチェックできるPostmaster Tools(Google提供)によると、Postmaster Toolsで報告される迷惑メール率0.1%未満を維持しつつ、迷惑メール率を0.3%以下におさえる、といった説明があります。

指示どおりの数値の範囲内にするためには、不要なメールをたくさん配信したり、ユーザーが興味を示さないものを送らないようにしないといけません。

仮に行ってしまうと、メールを受信する側で迷惑メール扱いとなり、定められた数値を超える恐れがあります。

Internet Message Formatに準じた書式でメールを作る

Internet Message Formatとは、配信するメールの基本的な書式を定めたものです。

この場合RFC5322となり、これをメールアドレスの形式、メールヘッダに関して定めています。標準的なメールサーバを使っているのであれば、ほとんどの場合RFC5322に対応しています。

ヘッダFromでのなりすましはNG

ヘッダFromは、メーラー(OutlookやGmailなど)上で表示されている差出人のメールアドレスを意味します。

自由に設定できる箇所になっていますが、ヘッダFromに「gmail.com」を使ってしまうと、メール配信に影響をおよぼし、なりすましメールとして扱われます。

Gmailアカウントへのメール配信が1日5,000件を超える方が対応すべき項目

すべてのメール配信者が対応しないといけない項目に加え、Gmailアカウントへ1日5,000件以上メール配信をしている方向けの、対応しなければいけない項目があります。

メールのドメインにSPFとDKIMの両方を設定する

Gmailアカウントへ1日5,000件以上メール配信する方は、認証技術のSPFとDKIMの両方を設定する必要があります。

送信ドメインのDMARCメール認証を設定する

DMARCとは、SPFやDKIMを使った、なりすましを防ぐための認証技術です。今回のガイドライン変更にともない、DMARCの設定が必要ですが「none(何もしない)」にしても問題はありません。DMARCについては、後述の『導入が必要な認証技術のSPF・DKIM・DMARCとは』で詳しく説明します。

ダイレクトメールの場合は送信者FromドメインはSPFあるいはDKIMを一致させる

ダイレクトメールの場合はヘッダFromのドメインを、SPFあるいはDKIMで設定したドメインと一致させないといけません。特にDKIMの場合は、第三者署名(メール配信システム側のDNSでの署名)と、作成者署名(配信するFromアドレス側のDNSでの署名)の2通りがあるため、DKIMの設定時にはメール配信システム側への相談が不可欠です。

登録解除用のリンク先を載せる

メールマーケティング(メルマガなど)を目的としたメール配信や、配信に登録されたメールに関しては、ワンクリックで登録解除ができるようにしないといけません。

導入が必要な認証技術のSPF・DKIM・DMARCとは

Gmail送信者ガイドライン変更以前から、SPFかDKIMの設定は必要だったので、どちらかの認証技術を用いて対策しているかと思います。ガイドライン変更以後は、SPFとDKIMの両方に加え、DMARCの設定も求められるようになります。本段落では簡単ながら、SPF、DKIM、DMARCについて紹介します。

SPFで迷惑メールと誤認されることを防ぐ

SPFとは、配信した正当なメールが「迷惑メール」と誤認されることを防ぐための、認証技術です。

SPFの進行は以下の流れとなっています。

  1. 配信者が自身のIPアドレスをDNSサーバへ送る
  2. DNSサーバに配信したメールがSPFレコードとして登録される
  3. 受信者はDNSサーバにSPFレコードを要求する
  4. レコードと配信者側のIPアドレスを照合する

このような流れで、配信元のメールサーバにあるIPアドレスと一致するかを確認し、送られてきたメールが正当なものかどうかを判断します。

DKIMで正当な配信者であることを証明する

DKIMとは電子署名を使った認証技術で、これにより受信したメールが「正当な配信者から配信されたものか」をチェックすることができます。

DKIMの進行は以下の流れとなっています。

  1. 配信者は公開鍵をDNSサーバに登録
  2. 配信者は秘密鍵を付与したメールを受信者へ送る
  3. 受信者はメールに付与された電子署名をもとに、公開鍵をDNSサーバに要求
  4. メールに添付されている電子署名を取得した公開鍵で検証する

秘密鍵は「電子署名を作成する鍵」で公開鍵は「電子署名を検証する鍵」となっており、最終的に、取得した公開鍵で電子署名を検証し、一致した場合は受信する、不一致の場合は拒否などを行うという流れになります。

DMARCはSPFまたはDKIMが認証失敗した際の処理を定める技術

DMARCとは、配信したメールのSPFやDKIMが認証に失敗したときに、どういった処理をするかを行う技術となっています。

DMARCでは、認証に失敗したメールを受信側でどのように処理をするかを、3つの指定で対応することができます。

  • reject=受信を拒否する
  • quarantine=隔離を行う
  • none=何もしない

DMARCの進行は以下の流れとなっています。

  1. 配信したメールがSPFやDKIMの認証が成功すると受信側に届く
  2. 認証が失敗した状態で「none」か「quarantine」を設定していると受信側に届く
  3. 認証が失敗した状態で「reject」を設定していると受信側にメールは届かない

自社のドメインを使用して配信するメールの配信元情報、認証結果についてはDMARCレポート(統計情報)として取得が可能です。

SPF・DKIM・DMARCの設定方法と確認の仕方

迷惑メール扱いを防ぐためにも、認証技術のSPF、DKIM、DMARCの設定は大切です。本段落では、各認証技術の設定方法と、設定後の確認の仕方について紹介します。

各認証技術のSPF・DKIM・DMARCの設定方法

各認証技術であるSPF、DKIM、DMARCの設定方法について紹介します。

SPFを設定する場合

現在、使っているメール配信システムを提供する企業に「SPF設定のためのレコード情報」を尋ねて取得します。

次に自社のドメインを管理しているドメイン登録サービス会社やレンタルサーバ会社などの管理画面へ移り、取得したSPFレコードを記入すれば終了です。

DKIMを設定する場合

現在、使っているメール配信システムを提供する企業に「DKIMの情報」を尋ねます。すると「ドメインキー」というものを取得することができます。

次に自社のドメインを管理しているドメイン登録サービス会社やレンタルサーバ会社などの管理画面へいき、取得したドメインキーを記入すれば終了です。

DMARCを設定する場合

DMARCの場合、自社のドメインを管理しているドメイン登録サービス会社やレンタルサーバ会社などの管理画面へいき、DMARCを設定します。

手順としては次のとおりです。

  1. 「_dmarc.」のあとにメールサーバのドメインを入力する
  2. 「p=」の部分には、認証を失敗したときのポリシーとして「none」「quarantine」「reject」のどれかを選びます(先述のとおり、今回のGmail送信者ガイドライン変更に応じてDMARCを設定する場合「none」でも問題ないとされています)
  3. 「rua=」の部分には、集約レポートを受信するメールアドレスを入力する

各認証技術のSPF・DKIM・DMARCの確認方法

SPF、DKIM、DMARCの設定がちゃんとできているかを確認する方法としては、自身宛にメールを送った後、受信されたメールからチェックすることができます。

Gmailの場合、メールの本文画面の右上にある「点3つ」を押し、「<>メッセージのソースを表示」に移ると、設定状況を確認できます。

どこまで対応しいつまでに行えばいい?

Googleは2024年2月にGmail送信者ガイドラインを変更するわけですが、どこまで対応していつまでに行えばよいか迷うかもしれません。

推測される結論としては、Gmailアカウントへ配信するメール件数や、配信の目的にもよりますが、条件の差はあまり考えずにすべての配信者が対応した方が良いかもしれません。

SPF、DKIM、DMARCの設定をしていないと、そもそも迷惑メール扱いになりやすく、受信側にメールが届きにくくなります。

できるだけ、必要なものは早めに対応して、守ったほうが良いルールは遵守しましょう。

Gmail送信者ガイドライン変更に対応済み

当社提供のクラウド型メール配信システム・コンビーズメールは、迷惑メール扱いを防止するための認証技術、SPF、DKIM、DMARCに対応しています。

2024年2月のGmail送信者ガイドライン変更に対応済みで、DKIMは作成者署名ができるようにしています。

そのほかでは、ワンクリック登録解除も用意していますので、コンビーズメールならスムーズにガイドライン変更にともなう対応が可能です。

Gmai送信者ガイドラインに準拠したDKIMプランを見る

まとめ

本記事はいかがでしたでしょうか?

Googleは2024年2月に、なりすましメールによる被害拡大を防止するためにセキュリティの観点からGmai送信者ガイドライン変更を実施し、配信者への対応を求めています。

正当なメール配信で悪意がないことを証明し、迷惑メール扱いを阻止するためにも、認証技術であるSPF、DKIM、DMARCの設定、そのほか変更されたGmai送信者ガイドラインに準拠する必要があります。

Gmailアカウントへ1日5,000件以上メールを配信するかしないかで、対応すべきガイドラインに一部差はあるものの、配信数といった条件問わず、すべての配信者は対応しておいたほうが得策かもしれません。

スムーズにメールの送受信ができるように、今回のGmail送信者ガイドラインの変更にかかわる作業は、きっちりと行いましょう。

以上、『2024年2月にGmail送信者ガイドライン変更!メール配信者が対応すべきことは?』でした。

カテゴリー
ブログ

2024年版!Gmail宛のメールが届かない?迷惑メールにもない!問題点と解決法

Google社提供のフリーメールサービスのGmailは、今では多くのユーザーが利用しています。
スマートフォンやパソコンがインターネットにつながっている状態であれば、時間や場所を問わず、Webブラウザや専用アプリからメールを送受信できます。

個人利用、ビジネス問わず幅広く使用されているGmailですが、ときどきメールが届かないうえに迷惑メールにもないといったアクシデントがあります。

本記事では『2024年版!Gmailにメールが届かない?迷惑メールにもない時の問題点と解決法』として、メールが届かない問題点と解決法について解説します。

フリーメール・Gmailとはどんなもの?

Gmailとはフリーメールサービスとなっており、Google社が提供しています。スマートフォンやパソコンなどがインターネットにつながっていれば、Webブラウザ上や専用アプリからメールの確認、送受信ができます。

アカウントを作ればGmailだけでなく、Google社提供のGoogleドライブやそのほかの機能も使えるので、個人利用からビジネスまで、さまざまなシーンで使用できます。

【受信者側・問題点】なぜGmail宛のメールが届かない!?

Gmailにアクセスしてメールをチェックした際に、届いていないうえに迷惑メールにもない、といった問題に直面したことがあるかと思います。

多くの場合、人的ミスシステム上の問題の2つが原因と想定されます。

本段落は、Gmailにメールが届かない要因について解説します。

迷惑メール扱いで専用のフォルダに移動している

Googleのセキュリティ対策によって、受信したメールが迷惑メール扱いの判断を受けると、Gmail内にある「迷惑メール」という専用フォルダに移っているケースがあります。

正当なメールであっても、迷惑メール扱いとなる場合がありますが、理由はいろいろとあるので、後述する『【配信者側・問題点】正規のメールが迷惑メール扱いになる17項目』で詳しく解説します。

ゴミ箱へ移っている可能性がある

操作ミスにより、本来必要なメールを誤ってゴミ箱へ移している可能性もあります。とくにスマートフォンのGmailアプリの場合は、閲覧した後にディスプレイに無意識に振れてしまうことで、ゴミ箱に移動していることもあります。

知らず知らずにアーカイブ扱い

手違いでメールをアーカイブ(保管)している可能性もあります。特にスマートフォンの専用アプリでは、メール一覧画面でスワイプすると、メールはアーカイブされます。

Googleドライブの容量が足りない

Gmailに届くメールは、無料で使えるオンラインストレージであるGoogleドライブ内に、データとして保管されます。ただし、無料で使用できる容量の上限は15GBとなっています。

メールのデータだけでなく、Googleのスプレッドシートやドキュメント、容量を使う添付ファイルの送受信をしていると、容量不足を起こす恐れがあります。

上限いっぱい使ってしまうと、当然ながらメールのデータの保管場所がなくなるので、メールが届かなくなります。

通信の環境が良くない・Gmailが通信障害を起こしている

インターネットの通信環境が良くなかったり、Gmail自体が通信障害を起こしていると、メールは受信されません。

フィルタにより振り分けられている

Gmailの利用者の中には、フィルタ機能を活用していることがあります。

フィルタ機能は便利である反面、「どこにメールがいったのか」と探さないといけなくなったり、「メールが届いていない」と勘違いしてしまうことがあります。

別のアカウントへメールを転送している

メールを別のアカウントへ転送するよう設定していると、Gmailの受信ボックスに表示されなくなります。

【受信者側・解決法】Gmail宛のメールが届くようにする方法

『【受信者側・問題点】なぜGmail宛のメールが届かない!?』で紹介した問題点を解決する方法としては、以下のとおりとなります。

迷惑メール扱いでフォルダ移動しているときの対処

専用フォルダの「迷惑メール」に移動しているメールは、30日間は保存されています。

正当であるにもかかわらず、誤って迷惑メール扱いになっているメールがある場合は、受信トレイに戻したいメールを選択し、件名下部にある「迷惑メールでないことを報告」をクリック(タップ)し、本来届くはずだった受信トレイに戻しましょう。

保存期間が過ぎると自動で消去されるので、こまめなチェックが必要です。実際に悪質なメールも混在しているので、正当なメールだけを選別しましょう。

ゴミ箱から受信トレイに戻す方法

Gmail内にある「ゴミ箱」という項目を押すと、正当なメールを誤って移していないかを確認することができます。

メールの横にあるチェックボックスを押して、画面上部にあるフォルダのマーク(移動)をクリックし「受信トレイ」を選択すると、受信トレイに戻すことができます。

ゴミ箱も専用フォルダ・迷惑メールと同じで、30日間は保存されていますが、保存期間がすぎると自動で消去されるので、こまめにチェックしましょう。

アーカイブから受信トレイに戻す方法

アーカイブに移動しているメールは、Gmail内にある「すべてのメール」という項目を押すと表示されて、チェックすることができます。

アーカイブから受信トレイに戻したいときは、メールの横にあるチェックボックスを押し、画面上部にある「受信トレイに移動」をクリックするとできます。

Googleドライブの容量不足を解消させる

Googleドライブの空き容量をチェックする方法としては、下記リンク先で確認ができます。グラフで可視化されており、どれだけ使っているかを示してくれるので、とてもわかりやすくなっています。

Googleドライブの空き容量をチェックする方法

Googleドライブの容量不足を起こしている場合、ドライブ内にある不要なデータやメールを消去して容量を確保するか、有料プランに乗り換えて容量を増やして、メールの送受信がスムーズになるようにしましょう。

通信環境の見直しを図る

単純な話にはなりますが、インターネットが接続されていないと、メールの受信は行えません。

特にWi-Fiは状況次第では電波が不安定になるので、安定する場所に移動するなどの対応が必要です。

また、スマートフォンのモバイルデータ通信を切っていると、メールの受信ができないのでオンになっているかチェックしましょう。

もう一つ確認しておくべきことといえば、機内モードです。機内モードを使用すると無線通信がすべてシャットアウトされます。機内モードのオン・オフも確認しておきましょう。

Gmailの通信障害をチェックする

単純にGmailのサービスが一時的に停止していると、メールの受信を行うことはできません。

正常に動いているかは「 Google Workspace ステータス ダッシュボード 」でチェックすることができます。

  • 利用可能な場合は、「 緑色のチェックマーク 」
  • サービス障害の場合は、「 オレンジ色のエクスクラメーションマーク 」
  • サービス停止の場合は、「 赤色のバツマーク 」

と、わかりやすく示してくれます。

Google Workspace ステータス ダッシュボード

フィルタによる振り分けを見直す

フィルタ機能は、自ら設定した条件に準じてアーカイブに移したり、メールそのものを削除するものです。

フィルタ機能によりメールが届いていないと勘違いしている場合もあるので、振り分ける条件を見直し、管理する側がわかりやすくなるようにしましょう。

別のアカウントへメールを転送している

転送を設定しているかは「すべての設定を表示」を押して「メール転送とPOP/IMAP」をクリックするとチェックできます。

転送が設定されている場合は「メールを受信トレイに残す」を選択し、転送するメールを自身の受信トレイにも残すことができます。

【配信者側・問題点】正規のメールが迷惑メール扱いになる17項目

前述の『迷惑メール扱いで専用のフォルダに移動している』でも解説したとおり、Google側のセキュリティにより正当なメールであっても、場合によっては迷惑メール扱いになることがあります。

迷惑メール扱いとなってしまう要因は、主に以下のようなものがあります。

  1. 作成したメールの件名と本文に問題がある
  2. 本文内に過剰な表現、記号を使った装飾が多い
  3. 適切なURL(リンク先)を使っていない
  4. 容量の大きい画像やファイルを添付している
  5. いつでもメール購読解除ができるリンク先を掲載していない
  6. 不要な情報を受信者に送信している
  7. ヘッダFromの設定が不適切である
  8. SPFやDKIMの認証技術を設定していない
  9. DNSサーバが正しく設定できていない
  10. 送信元のIPアドレスやドメインがブラックリストに入っている
  11. ガイドラインを違反している
  12. IPレピュテーションが低い状態である
  13. 無効なメールアドレス(受信者)にメールを送り続けている
  14. 配信実績が低いにもかかわらず一斉配信している
  15. 適切な配信速度になっていない
  16. 使っているメールアドレスが他社と似ている
  17. サーバ内に悪質な業者が潜伏している

このように、わかる範囲でも17項目があります。

特に、配信側が配慮しなければいけない項目です。Gmailにメールが届かないのは、受信側だけの問題ではないということになります。

互いにトラブルを解決し、Gmailにメールが届くようにしましょう。

【配信者側・解決法】迷惑メール扱いにならないようにするためには

上記の『【配信者側・問題点】正規のメールが迷惑メール扱いになる17項目』で解説したとおり、迷惑メール扱いにならないためにも、原因となる17項目を改善する必要があります。

作成したメールの件名と本文を改善する

作成したメールの件名や本文が正しくないと、迷惑メール扱いになる可能性があります。

作成時に注意すべきことは、4つほどあります。

件名と本文は必ず書くこと

配信するメールの件名と本文は、必ず書くことをおすすめします。本文を画像だけで作ってしまい、その画像を貼り付けるだけのメールは控えましょう。

内容が不透明な状態で配信してしまうと、受信者は怪しいメールと思って開封しなかったり、迷惑メールの専用フォルダに振り分ける可能性があります。

過剰な表現は控える

煽り文句をたくさん使いすぎると、迷惑メール扱いになる恐れがあります。

「すぐに稼げる!」「すぐにキャンペーンに申し込もう」などの表現は、迷惑メールの表現と判断される場合があるため、使用は控えたほうがいいです。

また、迷惑メールを送ってくる業者がよく使用する表現として、出会い系やアダルト系に出てきそうな単語も、迷惑メールとして判断する可能性が高いので、文章を作る場合は慎重に行いましょう。

飾り罫線を使わない

よく記号を用いた、飾り罫線があります。

「▼△▼△▼△▼△▼△▼△」など、▼や〇などで作成された飾り罫線を使用すると、迷惑メールとして判断する可能性があります。

そのため、あまり使いすぎないことをおすすめします。

過剰な装飾はしない

文字の色やサイズ変更を過剰に行うと、迷惑メールと判断される恐れがあります。

文字の装飾も、あまり多く行わないようにしましょう。

不適切なURLは避けて適切なものを使う

セキュリティが低いサイトのURLや、短縮したURLを使うと、迷惑メールと判断される場合があります。

アフィリエイトリンクも同じで、掲載してしまうと不審なメールと思われるので、載せないほうがよいです。

適量な画像やファイルを添付する

メールにたくさんの画像を貼ったり、容量が大きいファイルを添付すると、迷惑メールと判断される恐れがあります。

画像の場合はメールの全体の30%くらいにおさえ、添付ファイルはできるだけ添付しないことをおすすめします。

購読解除がいつでもできるようにする

受信者が購読したメールに必要性を感じなくなったときに、簡単に購読解除ができるようにしないといけません。購読解除ができるフォームのリンク、連絡先を記載するのは、配信側の義務となっています。

購読解除ができなかったり、手間がかかってしまうようであれば、受信者は迷惑メールとして報告する恐れがありますので、必ず記載しておきましょう。

必要のない情報発信はしない

受信者が必要としない回数のメール配信、必要としない情報を送り続けると、未読のまま放置される可能性があります。

読みたくなるようなメール、適度な回数のメール配信を行わないと、いつか迷惑メールと判断されてしまうので注意しましょう。

ヘッダFromのなりすましはダメ

ヘッダFromを他社のドメインで設定するのは、なりすましメールとなってしまいます。

自社のドメイン以外で設定してしまうと、なりすましメールになるので、絶対にしてはいけません。

認証技術のSPFとDKIMを設定

正当なメールが誤って迷惑メールにならないようにするためにも、認証技術のSPF( Sender Policy Framework )を設定することをおすすめします。

また、正当な配信者から送られてきたメールであることを証明するDKIM( Domain Keys Identified Mail )も設定しておいたほうがよいでしょう。

DNSサーバを正しく設定する

DNSサーバを正しく設定しないといけません。

Aレコード、MXレコード、PTRレコード、TXTレコードと、各々が正しく設定されていないと迷惑メール扱いになる場合があるので、間違いがないかチェックしましょう。

ブラックリスト入りしていないかをチェック

正当なメール配信を行っていても、正しい運用をしていないと、自社のIPアドレスやドメインがブラックリスト(メールプロバイダ独自のリスト、NPOが管理するもの)に登録される可能性があります。

ブラックリストに登録される主な原因としては

  • 一度に大規模なメールを配信している
  • 無効になっているメールアドレスに何回も配信している
  • 悪質な業者を発見するために何回もメール配信している

というものがあります。

ブラックリストに登録されてしまうと、到達率が下がってしまうので、正しい運用とリストに登録されていないかの確認をしましょう。

ガイドラインを違反しない

Gmailは迷惑メールへの判断基準が厳しく、配信者はフリーメールを提供する企業が制定したガイドラインに対応したメール配信をしないと違反となってしまい、迷惑メールと判断される可能性が高まります。

必ず、ガイドラインを確認して、対応すべきことはちゃんと実行しましょう。

メール配信リストをクリーニング

入力ミスのメールアドレス、使用されていないメールアドレスなどに、メールを配信し続けていると、配信先のサーバに不正な動きをしていると判断され、迷惑メール扱いになる場合があります。

メールを配信する受信者が増えるたびに、こまめに無効なメールアドレスがないかをチェックし、迷惑メール扱いを回避しましょう。

一斉配信は配信実績を積んでから行う

配信実績が低いメールアドレスからメールを一斉配信していると、迷惑メール扱いになる場合があります。

実績が高いか低いかは、IPレピュテーションと呼ばれ、配信元のIPアドレスをもとに評価されます。

評価が低い段階で一斉配信すると悪質な業者と勘違いされる可能性があるため、いきなり大規模なメール配信をするのではなく、少しずつメール配信を実施して実績を積んでいくことが大事です。

配信速度・配信する規模に注意する

上記の『一斉配信は配信実績を積んでから行う』と同様ですが、配信速度を高めに設定すると迷惑メール扱いになる恐れがあります。

一度に大規模なメール配信を高速で実行すると、メールプロバイダ側で一時的に受信拒否される可能性があるので、適度な速度で時間をかけて少しずつメール配信をして、ブロックされないようにしましょう。

他社と似ているメールアドレスを使わない

昨今、なりすましメールとして、他社(実在する企業・団体など)と似たメールアドレスを作り、迷惑メールを送り付けてくる悪質な業者が増加傾向にあります。

正当なメールを配信する場合、自社のメールアドレスと似たものがないかなどを、確認したうえで使用することをおすすめします。

あまりに他社と酷似している場合は、迷惑メール扱いになり受信者へ届かない恐れがあります。

サーバ内に潜伏する悪質な業者を排除

メール配信する際に使うメール配信システムのサーバが、共用サーバ(※)である場合も注意しなければいけません。

セキュリティ万全な共用サーバであっても、その中に質の良くないメール配信を行う業者が居ると、サーバの評価が下がる恐れがあります。

評価が低下すると、いくら自身が問題のないメールを配信していても、受信する側で迷惑メール扱いになり、専用フォルダに移される可能性があります。

マナーを守りながら運用していても、想定外のところで影響を受けるときもあります。メール配信システムは、徹底した対策をとっているメール配信システムを選びましょう。

共用サーバとは?(※)

メール配信システムは多数の配信サーバを保有しており、大量のメールを分散させながら配信していますが、メール配信システムの契約アカウント全体で共同利用しています。 こうした仕組みを共用サーバといいます。

【配信者側必読】変更されたガイドラインを遵守!

『ガイドラインを違反しない』でも解説したとおり、フリーメールを提供する企業が制定したガイドラインに対して違反があると迷惑メール扱いとなり、受信側へメールが届かなくなります。

特にGmailの場合の判断基準は厳しく、1日5,000件以上のGmailアカウントへメールを送る配信者を対象としたガイドライン変更(2024年2月実施)を行っています。

迷惑メールである「なりすましメール」が増えて被害が広がっていることから、Gmailアカウントを使っているユーザーを守るためにも、ガイドラインが変更されています。

ただし、1日5,000件未満の配信者であっても、対応したければいけない項目があるため、メール配信を業務とする方は、基本的に行っておいた方が得策です。

主に対応が必要な項目は以下のとおりです。

  • SPF、DKIM、DMARCの設定が必要
  • 送信元のドメイン、IPアドレスに有効なDNSレコードがあるか
  • Postmaster Tools内での迷惑メール率を0.3%未満におさめているか
  • Internet Message Format標準に準じた形式を作成する
  • ヘッダFromのなりすましは禁止
  • ダイレクトメールの場合、送信元FromドメインはSPFかDKIMに一致させる必要がある
  • 登録解除用のリンクを掲載する

このようにガイドラインは変更され随時、仕様が変わっていきますので、配信者はこまめに対応して、正当なメールが迷惑メール扱いにならないようにしなければいけません。

Gmailにメールが届かない原因を即座に解消

当社が提供する、クラウド型メール配信システムのコンビーズメールは、迷惑メール扱いを防ぐための認証技術であるSPFとDKIM、DMARCに対応しています。

2024年2月にGmailのガイドライン変更にともない、DKIMは作成者署名ができるようになっています。

そのほかでは、ワンクリック登録解除も用意しています。

スムーズに変更されたガイドラインに対応したい方は、ぜひコンビーズメールの導入をご検討ください。

コンビーズメール

まとめ

本記事はいかがでしたでしょうか?

Gmailにメールが届かないと感じたときは、大抵の場合は人的ミスかシステム上の不具合が原因となっています。

まずは焦らず、一つひとつの問題点を解決させれば、メールが届くようになったり、届いていないと思い込んでいただけで別のトレイに移動していただけと気づくことができます。

また、受信者だけでなく配信者も確実にメールが届くように、システムに問題がないか、フリーメールを提供する企業のガイドラインに違反していないかなど日々、こまかくチェックしましょう。

以上『2024年版!Gmail宛のメールが届かない?迷惑メールにもない!問題点と解決法』でした。