カテゴリー
ブログ

【宇宙一わかりやすい】今日から始めるWebマーケティング!種類やポイントをわかりやすく徹底解説!

Webマーケティングとは、インターネットを使って商品やサービスを宣伝し、売上を伸ばすための方法です。

近年では、多くの企業がWebマーケティングを活用して、新規顧客の獲得や売上アップを実現しています。しかし、

そろそろ本格的にWebマーケティングを始めたいけど、何をどう学んだらいいのかわからない…

そう感じている経営者の方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はWebマーケティングの種類とポイント便利なツールについてわかりやすく徹底解説します!

ぜひ、この記事を参考にして、Webマーケティングの世界に触れてみてください!

▼わかりやすい!Webマーケハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

Webマーケティングってどんなもの?

Webマーケティングとは、簡単にいえばインターネットを使った集客・販売活動」のことです。

もしかするともう既に、難しそうなイメージを持ってしまっているかもしれません。

しかし、実際には、私たちが普段何気なく目にしている広告や情報発信の多くがWebマーケティングに含まれます。

例えば、

・Googleで何かを検索した時に表示される広告

・FacebookやInstagramで見かける企業の投稿

・ニュースサイトに掲載されている記事広告

・企業から送られてくるメールマガジン

・YouTubeで視聴する商品紹介動画

これらはすべて、Webマーケティングの一環です。

なぜWebマーケティングが重要なの?

Webマーケティングの必要性を実感している経営者の方も多いことかと思います。

従来のマーケティング手法である、チラシ配布やテレビCMなどと比べて、Webマーケティングにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

潜在顧客に幅広くアプローチできる

Webマーケティングは、インターネットを通じて、世界中の潜在顧客にアプローチできる可能性を秘めています

例えば、自社のホームページを正しく運用したり、SNSで情報発信をすることで、地域を越えて多くの人々に自社の商品やサービスを知ってもらうことができます。

従来のチラシ配布や地域限定のテレビCMでは、地理的な制限があり、アプローチできる顧客層は限られていました。

しかし、Webマーケティングを活用することで、より広範囲の顧客にアプローチできるようになり、ビジネスチャンスを拡大することができます。

費用対効果が高い

Webマーケティングは、従来のマーケティング手法と比べて、費用対効果が高いというメリットがあります。

例えば、チラシを1万枚印刷・配布する場合、印刷費や配布費など、多額の費用がかかります。

また、テレビCMを放送する場合も、高額な広告費が必要となります。

一方、Webマーケティングでは、インターネット広告やSEO対策など、比較的低コストで始められる施策が多くあります。そして前述のように非常に広い地域の方にアプローチして集客へ繋げることが可能になります。

ターゲットを絞り込める

Webマーケティングでは、年齢や性別、地域、興味関心など、様々な条件でターゲットを絞り込むことができます。

例えば、特定の地域に住む20代女性をターゲットにしたい場合は、SNS広告で地域や年齢、性別を指定して広告配信することができます。

また、特定の商品に興味がある顧客に絞って広告を配信したい場合は、リスティング広告でキーワードを設定することで、そのキーワードで検索したユーザーにのみ広告を表示することができます。

このように、Webマーケティングでは、ターゲット層にピンポイントに訴求することができるため、広告効果を高めることができます。

効果測定がしやすい

Webマーケティングは、効果測定がしやすいという点も大きなメリットです。

Google Analytics(GA4)などのアクセス解析ツールを利用することで、Webサイトへのアクセス数や、広告のクリック率コンバージョン率などを数値で把握することができます。

これらのデータを分析することで、どの施策が効果的だったのかを判断し、改善していくことができます。

一方、チラシやテレビCMなどの従来のマーケティング手法では、効果測定が難しいという課題がありました。

例えば、チラシを配布した場合、何人がチラシを見て来店したのかを正確に把握することは困難です。

Webマーケティングでは、データに基づいてPDCAサイクルを回すことができるため、効率的にマーケティング活動を進めることができます。

Webマーケティングの方法をご紹介!

Webマーケティングには、様々な手法があります。ここでは代表的なWebマーケティング手法を、それぞれわかりやすく解説していきます。

Webサイトの運用

ホームページ

会社や商品・サービスの基本的な情報を掲載したホームページは、Webマーケティングの基礎となるものです。

顧客がホームページから情報を得やすいように、デザインや構成、コンテンツなどを工夫する必要があります。

ECサイト

ECサイトとは、インターネット上で商品を販売するサイトのことです。

ECサイトを構築することで、24時間365日、顧客がいつでも商品を購入できるようになります。

SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、FacebookやInstagram、Xなどのソーシャルメディア(SNS)を活用したマーケティング手法です。

現代では、多くの人が日常的にSNSを利用しています。

企業がSNSを活用することで、幅広い顧客層にアプローチできるだけでなく、顧客と直接コミュニケーションを図り、信頼関係を築くことができます。

SNSマーケティングでは、主に以下の活動を行います。

・情報発信:新商品やキャンペーン情報、イベント情報などを発信します。

・顧客との交流:顧客からのコメントや質問に返信したり、アンケートを実施したりすることで、顧客の声を収集します。

・広告配信:SNS広告を活用することで、ターゲットを絞り込んだ広告配信を行うことができます。

・コミュニティ形成:顧客同士が交流できる場を提供することで、顧客のロイヤリティを高めます。

またSNSマーケティングを行う際は、以下の点に注意する必要があります。

・ターゲット層に合ったSNSを選ぶ

・定期的に情報発信する

・質の高いコンテンツを提供する

・双方向のコミュニケーションを心がける

・炎上対策

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、ブログ記事や動画、ホワイトペーパーなど、顧客にとって役立つコンテンツを作成・配信することで、顧客の興味関心を引きつけ、購買に繋げるマーケティング手法です。

記事作成

ブログ記事やニュース記事など、顧客にとって役立つ情報を提供することで、顧客の興味関心を惹きつけ、Webサイトへのアクセスを増やす手法です。

後述のSEO対策を施すことで、検索エンジンで上位表示をさせて流入を増やすことが主な運用方法です。

動画よりも細かく詳しい説明をすることが可能です。またバナーの設置により購入ページに飛んでもらいやすいので、コンバージョンに繋げやすい手段ともいえます。

ただし企業や企画のことを最初に知ってもらう段階ではより広く浅い情報を提供できる動画コンテンツがオススメです。

動画作成

YouTubeなどの動画サイトに、商品紹介動画や企画動画などを投稿することで、再生数やチャンネル登録者を増やし、認知度を高めます。

視覚と聴覚で情報を伝えるため、記事コンテンツでは不可能だった表現が可能です。また、広く浅く企業や企画の内容を知ってもらうことに強いといえます。

ただしピンポイントで詳しい説明をしたい場合は記事コンテンツの方がオススメです。

ランディングページ(LP)

ランディングページ(LP)とは、Web広告やメールマガジンなどからユーザーが最初に訪れるWebページのことです。

商品購入や資料請求、問い合わせなど、特定の行動を促すことを目的として作成され、デザイン性が高く縦に長いページであることが特徴です。

潜在顧客に対して「興味喚起」から「購入」までを一括で行うことができるため、Webマーケティングを実施するうえでは最も大切な手段であるといえます。たとえるならば、直接商品を販売してくれるセールスマンのような存在です。

LPは、ユーザーに「商品を購入したい!」「資料を請求したい!」と思わせるように、魅力的なデザインとわかりやすい情報提供が重要です。

LPを作成する際は、以下の点に注意する必要があります。

・ターゲット層を明確にする

・目的を明確にする

・わかりやすい構成にする

・魅力的なコンテンツ

・行動を促すボタンをわかりやすくする

・ABテストによる改善を繰り返す(LPO)

▼メルマガ登録者を増やすためのLPの作り方▼

メールマーケティング

メールマーケティングとは、顧客にメールマガジン(メルマガ)を配信して、商品情報やキャンペーン情報などを定期的に届けるマーケティング手法です。

メルマガは、顧客との長期的な関係構築に役立ちます。

顧客に役立つ情報や、お得な情報を提供することで、顧客との信頼関係を築き、ファンを増やすことができます。

また、メルマガは、他のWebマーケティング手法と比べて、比較的低コストで実施できるというメリットもあります。そのため、中小企業でも導入しやすい手法と言えるでしょう。

さらに、HTMLメールでメルマガを作成すれば、画像や動画、装飾を自由に配置し、視覚的に訴求力の高いメルマガを配信することができます。

企業のイメージカラーやロゴなどを用いたデザイン性の高いメルマガを配信することで、ブランディング効果を高めることも可能です。

またメルマガに、商品ページやキャンペーンページへのURLボタンを設置すれば、コンバージョン獲得にも繋げることができます。

例えば、新商品の発売を告知するメルマガを配信し、メルマガ内に商品ページへのリンクを設置することで、顧客をスムーズに商品購入ページへ誘導することができます。

メールマーケティングを効果的に行うためには、以下の点に注意する必要があります。

・ターゲット層に合わせた内容にする

・配信頻度を調整する

・件名を工夫する

・効果測定を行う

▼メールマーケティングについての詳しい内容はこちら

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、企業が自社の商品やサービス、技術、ノウハウなどを詳しく解説した資料のことです。

Webマーケティングの用語集をいますぐ無料ダウンロード!」などの文言が書かれたボタンをクリックし、メールアドレスや電話番号を入力することでユーザーは資料をゲットすることができます。

ホワイトペーパーは、BtoB企業において、見込み顧客を獲得するための有効なマーケティングツールとして活用されています。

目的としては資料から直接サービスや商品への申し込みを狙うだけではなく、メールアドレスや電話番号のリストを作成するために行われることも多いです。

リストを作成し、メルマガ配信によるアプローチ電話による新規顧客開拓へと繋げます。

ホワイトペーパーを作成する際は、

・ターゲット層を明確にする

・専門的な情報を盛り込む

・わかりやすい構成にする

・デザインにこだわる

・行動を促す(CTAボタンを設置する)

などが重要となります。

ホワイトペーパーは、作成に時間と費用がかかりますが見込み顧客の獲得や育成、ブランドイメージの向上などに効果が期待できるWebマーケティング手法です。

ウェビナー

ウェビナーとは、Webセミナーの略称で、オンラインで開催されるセミナーのことです。インターネット環境があれば、場所を選ばずに参加できるのが特徴です。

ウェビナーは、顧客に商品やサービスの魅力を直接伝えることができる、効果的なWebマーケティング手法の一つです。

例えば、新商品の発表会や、商品の使い方を解説するセミナー専門家による講演会などをオンラインで開催することができます。

ウェビナーでは、一方的に情報を発信するだけでなく、チャット機能を使って参加者からの質問に答えたりアンケート機能で参加者の意見を収集したりすることもできます。

そのため、顧客との双方向のコミュニケーションを図り、理解を深めることができます。

また、ウェビナーの内容を録画しておけば、後日見逃した顧客に動画を配信することもできます。動画自体を他のキャンペーンの特典にする、などの応用も可能です。

ウェビナーを開催する際のポイントとしては、

・ターゲット層を明確にする

・魅力的なテーマを設定する

・わかりやすい資料を作成する

・質疑応答の時間を設ける

・事前の告知をしっかり行う

などが挙げられます。

ウェビナーは、顧客との距離を縮め、信頼関係を築くための有効な手段となります。

▼ウェビナーについて詳しく知りたい方はこちら▼

Web広告

ここでは、代表的なWeb広告の種類を6つご紹介します。

リスティング広告

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページ上部に表示されるテキスト広告です。

ユーザーが検索したキーワードと関連性の高い広告が表示されるため、購買意欲の高いユーザーにアプローチすることができます。

リスティング広告は、クリック課金型なので、広告がクリックされた時にのみ費用が発生します。

そのため販売に繋がるキーワードのみに絞って運用することで、無駄な広告費を抑えながら効果的に集客することができます。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画の広告です。

ディスプレイ広告は幅広いユーザーに視覚的に訴求力の高い広告を配信することができます。

またリスティング広告と同様に、年齢や性別、興味関心などでターゲットを絞り込むことも可能です。

ディスプレイ広告は主に「認知を広げる」という目的で活用されます。販売に直接繋げるためにはリスティング広告のほうが効果的ですが、ブランディングには非常に強いです。

次に説明するリターゲティング広告では主にディスプレイ広告が表示されます。

リターゲティング広告

リターゲティング広告は、一度Webサイトにアクセスしたユーザーに対して、再度広告を表示する手法です。

ユーザーが過去に閲覧した商品やサービスに関連した広告を表示することで、購買意欲を高め、コンバージョンに繋げることができます。

例えば、あるユーザーがECサイトで特定の商品を閲覧した後、他のWebサイトを閲覧している際に、その商品のリターゲティング広告を表示することができます。

なお表示されるのは主に画像や動画を掲載したディスプレイ広告となります。

SNS広告

SNS広告は、FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSで配信される広告です。

SNS広告もまた、年齢や性別、興味関心、地域などでターゲットを細かく絞り込むことができるため、効率的にターゲットユーザーにアプローチすることができます。

また、SNS広告は、ユーザーのタイムラインに自然な形で表示されるため、ユーザーに広告と感じさせずに商品やサービスをPRすることができます。

動画広告

近年、YouTubeやTiktokなどの動画サイトの利用者が増加しており、動画広告はWebマーケティングにおいて重要な役割を担っています。

動画広告は、テキストや画像だけの広告と比べて、視覚的に訴求力の高い広告を配信することができます。

商品やサービスの魅力を、動画でわかりやすく伝えることで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。

例えば、

・新商品の紹介動画

・サービスの使い方を解説する動画

・企業のイメージ動画

などを制作し、配信することができます。

動画広告は、従来のテレビCMと比べて、費用対効果が高いというメリットもあります。

また、インターネット広告なので、年齢や性別、興味関心などでターゲットを絞り込むことも可能です。

動画広告を制作する際は、以下の点に注意する必要があります。

・最初の数秒でユーザーの興味関心を惹きつける

・モバイル対応

・音声をオフにしても理解できる

・ユーザーに行動させたい内容(CTA)を明確にする

アフィリエイト広告

アフィリエイト広告は、ブログやWebサイトに広告を掲載してもらい、成果報酬型で広告費を支払う手法です。

広告がクリックされたり、商品が購入されたりした時にのみ、広告費が発生します。

アフィリエイト広告は、費用対効果が高く、リスクを抑えながらWebマーケティングを行うことができるというメリットがあります。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは、SNSなどで影響力のある人物(インフルエンサー)に、自社の商品やサービスをPRしてもらうマーケティング手法です。

インフルエンサーは、多くのフォロワーを持ち、その発言はフォロワーに大きな影響を与えます

そのため、インフルエンサーに商品やサービスをPRしてもらうことで、口コミ効果による集客や売上アップが期待できます。

インフルエンサーマーケティングを実施する際には、

・ターゲット層に合ったインフルエンサーを選ぶ

・目的に合った規模のインフルエンサーを選ぶ

・適切な依頼内容にする

などが重要となります。

最適化・改善のための施策

より多くの顧客にWebサイトへ訪問してもらい、商品購入やサービス利用などの成果に繋げるためには、Webサイトを改善していく必要があります。

ここでは、Webサイトの改善に役立つ4つの施策を紹介します。

SEO(検索エンジン最適化)

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と言います。Googleなどの検索エンジンで、自社のWebサイトを上位に表示させるための対策です。

検索結果で上位に表示されることで、より多くのユーザーにWebサイトへ訪問してもらうことができます。

SEO対策としては、

・Webサイトのコンテンツを充実させる

・Webサイトの構造を整理する

・他のWebサイトからリンクを獲得する

・Webサイトの表示速度を改善する

など、様々な方法があります。

EFO(入力フォーム最適化)

EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、日本語では「入力フォーム最適化」と言います。

Webサイトの入力フォームを改善することで、ユーザーがフォーム入力途中で離脱してしまうことを防ぎ、コンバージョン率を高めるための対策です。

例えば、入力フォームの項目数を減らしたり、入力しやすいように項目の順番を工夫したり、エラー表示をわかりやすくすることで、ユーザーの離脱率を減らすことができます。

MEO(マップエンジン最適化)

MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、日本語では「マップエンジン最適化」と言います。

Googleマップなどの地図検索サービスで、自社の店舗や施設を上位に表示させるための対策です。

ユーザーが「〇〇(地域名) 〇〇(業種)」といったキーワードで検索した際に、地図と共に検索結果に表示されるため、ユーザーが店舗を見つけやすくなるというメリットがあります。

MEO対策としては、

・Googleビジネスプロフィールに正確な情報を入力する

・顧客からの口コミを増やす

・写真や動画を登録する

などがあります。

LPO(ランディングページ最適化)

LPOとは、Landing Page Optimizationの略で、日本語では「ランディングページ最適化」と言います。

前述のランディングページを改善することで、コンバージョン率を高めるための対策です。

例えば、広告の内容とランディングページの内容を一致させたり、ユーザーが求める情報をわかりやすく掲載したり、問い合わせや資料請求などの行動を促すボタンを目立たせることで、コンバージョン率を高めることができます。

Webマーケティングを成功させるためのポイント

Webマーケティングを成功させるためには、闇雲に施策を実行するのではなく、戦略的に計画を進めることが重要です。

ここでは、Webマーケティングで成功するためのポイントを5つ解説します。

ターゲットを明確にする

まず、どのような顧客にアプローチしたいのかを明確にしましょう。

ターゲット層を明確にすることで、効果的なWebマーケティング戦略を立てることができます。

例えば、若い女性向けの商品を販売している場合は、InstagramなどのSNSを活用したマーケティングが効果的です。

一方、ビジネスパーソン向けのサービスを提供している場合は、LinkedInなどのビジネス特化型SNSや、WebサイトへのSEO対策が重要になります。

ターゲット層の年齢や性別、職業、興味関心などを分析し、最適なWebマーケティング手法を選択しましょう。

目的を設定する

Webマーケティングを通じて、何を達成したいのかを明確にしましょう。

目的が明確であれば、それに合った適切なWebマーケティング手法を選択することができます。

例えば、ブランドの認知度向上を目的とする場合は、SNSでの情報発信動画広告などが有効です。

一方、商品購入や資料請求などのコンバージョン獲得を目的とする場合は、リスティング広告やランディングページ最適化(LPO)などが効果的です。

計画を立てる

Webマーケティングで成功するためには、具体的な目標を設定し、達成するための計画を立てることが重要です。

目標設定には、「SMARTの法則」を活用するのがおすすめです。

SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限)の頭文字を取ったものです。

例えば、「Webサイトへのアクセス数を増やす」という目標ではなく、「3ヶ月以内に、Webサイトへのアクセス数を現状の1.5倍にする」のように、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。

計画を立てる際には、どのWebマーケティング手法を、いつ、どのように実行するかを明確にしましょう。

また、予算やスケジュールなども考慮しながら、実現可能な計画を立てることが大切です。

効果測定

Webマーケティングの効果を測定することは、改善を行う上で非常に重要です。

アクセス解析ツールなどを活用して、Webサイトへのアクセス数や、広告のクリック率コンバージョン率などを定期的にチェックしましょう。

効果測定を行うことで、どの施策が効果的だったのか、どの施策に改善が必要なのかを把握することができます。

改善

効果測定の結果を踏まえて、Webマーケティング施策を改善していくことが重要です。

例えば、特定の広告のクリック率が低い場合は、広告文や画像を変更するなどして改善を試みましょう。

また、Webサイトへのアクセス数は多いのに、コンバージョン率が低い場合は、ランディングページのデザインやコンテンツ自体を見直す必要があるかもしれません。

Webマーケティングは、一度施策を実行したら終わりではありません

効果測定と改善を繰り返すことで、より効果的なWebマーケティング戦略を構築することができます。

Webマーケティングに便利なツール

Webマーケティングを効率的に行うためには、様々なツールを活用することが重要です。

ここでは、Webマーケターが頻繁に利用する代表的なツールを3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

解析ツール

Webサイトへのアクセス状況やユーザーの行動を分析するためのツールです。

Googleサーチコンソール

Googleが無料で提供しているツールです。

WebサイトがGoogleの検索エンジンにどのように認識されているかを把握することができます。

具体的には検索されたキーワード(クエリ)や、検索結果での表示回数、クリック率などを確認することで、サイトの状況を分析します。

GA4

Google Analytics 4(GA4)は、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールです。

Webサイトへのアクセス数、ユーザー属性、ページ閲覧状況、コンバージョン率など、様々なデータを分析することができます。

設定の自由度が高く、自社に合わせた測定ができることも特徴のひとつです。

ヒートマップツール

Webサイト上で、ユーザーがどこをクリックしたのかどこまでスクロールしたのかを、色をつけて可視化してくれるツールです。

ユーザーの行動を分析することで、Webサイトの改善に役立てることができます。

SEO解析ツール

WebサイトのSEO対策に役立つツールです。

キーワード調査、競合サイト分析、Webサイトの構造分析など、様々な機能があります。

ABテストツール

Webサイトやランディングページの要素を複数パターン用意し、どちらがより効果が高いかを検証するためのツールです。

例えば、ボタンの色やテキストを変更して、コンバージョン率にどのような影響を与えるかを測定することができます。

MAツール

マーケティングオートメーション(MA)ツールは、Webマーケティングの様々な業務を自動化するためのツールです。

見込み顧客リストへのステップメールを自動配信したり、顧客管理を効率化することができます。

メール配信ツール

メルマガ配信に特化したツールです。

HTMLメールの作成、配信リストの管理、効果測定などを簡単に行うことができます。

これらのツールを効果的に活用することで、Webマーケティングの効率化を図り、成果を最大化することができます。

まとめ

今回はWebマーケティングの基本的な知識について、経営者の方向けにわかりやすく解説しました。

Webマーケティングとは、インターネットを使って商品やサービスを宣伝し、売上を伸ばすための方法です。

ホームページ制作、SEO対策、Web広告、SNSマーケティング、メールマーケティング、コンテンツマーケティングなど、様々な手法があります。

それぞれのWebマーケティン手法の特徴を理解し、自社のビジネスに合った戦略を立てることが重要です。

Webマーケティングを効果的に活用することで、新規顧客の獲得、売上アップ、ブランドイメージの向上など、様々な効果が期待できます。

ぜひ、この記事を参考にして、Webマーケティングに積極的に取り組んでみてください!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

Webマーケティングに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガはどのくらい売上に繋がる?売上アップのポイントや事例を解説!

メルマガ配信を重ねているのに、思うように成果が出ない…そんな状況に焦りを感じていませんか?

メルマガは、低コストで高い効果が見込める、非常に優秀なマーケティングツールです。しかし売上を意識した正しい作り方が出来ていなければ、成果につながりません。

そこで今回はメルマガを戦略的に活用し、売上アップを実現するためのノウハウを徹底解説します!

具体的な施策例や成功事例を交えながら、開封率・クリック率アップの方法から、顧客とのエンゲージメント強化データ分析に基づいた戦略までメルマガマーケティングのノウハウが満載です。

メルマガの可能性を最大限に引き出し、ビジネスをさらに成長させましょう!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

メルマガはどれくらい売上に繋がる?

メルマガのメリット

メルマガには他のマーケティング手法にはない、以下の6つのメリットがあります。

・販売に直結しやすい

・費用対効果が高い

・顧客の育成ができる

・顧客との関係性が強化できる

・企業のブランディングがしやすい

・情報を受信箱に残せる

それぞれについて詳しくみていきましょう。

販売に直結しやすい

メルマガは登録してくれた顧客に対して、直接的に商品やサービスを訴求できます。

そのため、他の広告手法と比較して、購買意欲の高い層へアプローチしやすく、購買行動を促しやすいという特徴があります。

新商品情報やセール情報などをタイムリーに配信することで、顧客の購買意欲を高め、直接的な売上増加に繋げることができます。

費用対効果が高い

メルマガは他のマーケティング手法と比較して、低コストで運用できるところも大きな魅力です。

紙媒体の広告やテレビCMなどと異なり、印刷費や放映料などの高額な費用はかかりません。そのため、限られた予算でも効果的なマーケティング施策を実施することができます。

顧客の育成ができる

メルマガは、見込み顧客を育成し、購買へと導くための有効なツールでもあります。

段階的な情報提供や特典の付与などを通じて、顧客との信頼関係を構築し、購買意欲を高めることができます。

また、顧客の行動履歴やアンケート結果などを分析することで、個々の顧客に合わせた情報提供を行い、より効果的なアプローチが可能になります。

顧客との関係性が強化できる

メルマガは、定期的に顧客とコミュニケーションを取ることで、良好な関係性を築くことができます。

一方的な情報発信ではなく、アンケートや質問コーナーなどを活用して顧客の声を収集したり、パーソナライズされた情報を提供したりすることで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。

企業のブランディングがしやすい

メルマガは、企業の理念やビジョン、価値観などを伝えるためにも有効なツールです。

定期的にメルマガを配信することで、顧客に企業のイメージを浸透させ、ブランド認知度を高めることができます。

また、質の高いコンテンツを提供することで、企業の専門性や信頼性をアピールすることも可能です。

情報を受信箱に残せる

メルマガは、一度配信すれば、顧客の受信ボックスに残り続けます。

そのため、顧客はいつでも好きな時にメルマガの内容を確認することができます。これは、他の広告手法にはない大きなメリットです。

例えば、顧客が商品購入を検討している際に、過去のメルマガを見返すことで、購入の決め手になる情報を再確認することができます。

メルマガの売上効果に関するアンケート調査

株式会社ラクスの調査結果によると、「メルマガをきっかけに、商品/サービス購入や、資料請求、商談をしたことがありますか?」の問いに対して

「したことがある」が40.2%

という結果が出ています。

また株式会社IDEATECHは『BtoB企業におけるメルマガ成果の実態調査』で、BtoB企業でメルマガ施策に携わっている会社員103名を対象として成果や売上に関するアンケートを行いました。

「メルマガで(売上)成果を感じていますか。」の問いへの回答として

・かなり感じている=18.4%

・やや成果を感じている=40.8%

という結果がでており多くの人が成果を感じていることがわかります。

また「どのような成果を感じましたか。」という問いには

・ウェブサイトへのトラフィックの増加=59.0%

・認知度向上=54.1%

・商談獲得=52.5%

・セミナー参加者の増加=52.5%

という結果となり、売上に貢献する成果が半数以上を占めることがわかります。

参考:株式会社ラクス

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000049614.html

株式会社IDEATECH「リサピー」

https://ideatech.jp/service/research-pr

▼メルマガの効果についてさらに知りたい方はこちら▼

売上アップのメカニズム

ここではメルマガが売上に貢献するメカニズムを「新規顧客獲得」「リピート促進」「クロスセル・アップセル」という3つの観点から解説します。

新規顧客獲得

メルマガを通じて、自社の商品やサービスを知ってもらい、購入を検討してもらうことができます。

魅力的なコンテンツや特典を提供することで、新規顧客獲得に繋げることができます。

また読者登録をした見込み客に対して定期的な情報発信をすることで、中長期的な視点での顧客の育成が可能になります。

リピート促進

既存顧客に対して、新商品情報やお得なキャンペーン情報を配信することで、リピート購入を促すことができます。

また、顧客の誕生日や購入履歴に合わせてパーソナライズされたメールを送ることで、顧客満足度を高め、リピート率向上に繋げることができます。

クロスセル・アップセル

関連商品や上位商品の情報をメルマガで紹介することで、顧客の購買単価を高めることができます。

例えば、ある商品を購入した顧客に対して、その商品と相性の良いアクセサリーや、より高機能な上位モデルなどを紹介することで、クロスセルやアップセルに繋げることができます。

よくある誤解と注意点

メルマガは効果的なマーケティングツールですが、誤った使い方をしてしまうと、期待した成果を得られない場合があります。

すぐに効果が出るとは限らない

メルマガの効果は、すぐに現れるとは限りません。顧客との信頼関係を築き、長期的な視点で取り組むことが重要です。

開封率やクリック率だけに囚われない

開封率やクリック率は重要な指標ですが、それだけに囚われず、最終的なコンバージョン(購入や問い合わせなど)に繋がるようにメルマガの内容を設計することが大切です。

一方的な情報発信にならないようにする

メルマガは、顧客とのコミュニケーションツールでもあります。一方的な情報発信にならないよう、アンケートや質問コーナーなどを活用して、顧客の声を積極的に収集しましょう。

メルマガの売上事例

メルマガの導入によって具体的にどの程度の売上効果があったのか、わかりやすい事例とそのポイントをまとめてみました。

動画制作事業A社

導入による売り上げ規模は100万円以上

・主にセールスを目的として、動画制作実績の紹介メールを送っている

・動画制作に課題を抱えている業種や業態に絞って、件名や内容などを送り分けて配信している

・導入から約2か月で数件の受注に繋がり、売り上げ規模は100万円以上

・メール配信の月額費用と比べても費用対効果が抜群

・メールの開封率は40%を超えている

・今後は自社のハウスリストが集まったら、定期的にメルマガなどを配信して案件発掘もしていきたい

参考:https://blastmail.jp/case/case19.html

アパレルブランドB社

自社ECの売り上げが前年比77%アップ

・メルマガマーケティング改善により自社ECの売り上げが前年比77%アップ

・マネジメントフォーム提携により複数種類のメルマガ文面を作成

・様々なシステムと連携し、パターンや顧客に応じて細かく配信

・顧客を5つのステージに分類し、ステージに合わせた内容を完全自動で配信

・ステージに合わせた期間限定クーポンの配布も実施

・購入顧客には5日以内にメール配信するなど、顧客を手放さない工夫

・自社通販サイトの新着商品情報を頻繁に配信

・季節商品やトピック、再入荷情報なども新着として配信

参考:https://bizx.chatwork.com/mail-delivery/e-mail-magazine-success-stories

通販事業C社

メルマガで売上が2倍に増加

・パーソナライズメール導入により売上が2倍に

・メルマガ会員100万人以上

・キャンペーン管理システムとメルマガ配信を連携

・顧客を9つの状況に分類し、状況に応じた内容を配信

・曜日ごとに配信内容を分け、購入が多い商品をランキング形式で紹介

・データ管理に基づく自動配信メール導入

・顧客の購入・お気に入り登録履歴に基づいたメール送信

・在庫数低下時や再入荷時のメール配信

・自動配信メール導入によりコンバージョン率向上

参考:https://bizx.chatwork.com/mail-delivery/e-mail-magazine-success-stories

メルマガの売上を上げるポイント

効果的な件名作成術

メルマガの件名は、開封率を大きく左右する重要な要素です。

魅力的な件名でなければ、せっかく時間をかけて作成したメルマガも読まれずに埋もれてしまいます。読者の興味を引き、開封率を向上させるための具体的なテクニックをご紹介します。

数字を活用する

数字は具体的なイメージを与え、読者の関心を惹きつけます。「3つのステップで売上アップ!」「期間限定!最大50%OFF」など、数字を効果的に使いましょう。

限定感を演出する

会員限定」「先着順」など、限定感を出すことで、読者の行動を促します。人は、「今すぐ行動しなければ損をする」と感じると、行動を起こしやすくなる心理があります。

ベネフィットを明確にする

メルマガを読むことで得られる将来像を明確に伝えましょう。「メリット」とはまた違う切り口です。

誰も知らないExcelのコツ!会社で無双しよう!」「オススメDXツールで利益率40%アップ!」など、読者の悩みや課題を解決できることをアピールすることで、開封率を高めることができます。

簡潔で分かりやすい表現にする

長すぎる件名や難解な表現は避け、30文字程度にまとめましょう。スマートフォンでも読みやすいように、短く分かりやすい表現を心がけましょう。

疑問形を使う

疑問形を使うことで、読者の好奇心を刺激し、開封率を高めることができます。

なぜ○○社は売上が伸びているのか?」「最新のマーケティングトレンドを知っていますか?」など、読者の知りたい気持ちを刺激するような疑問を投げかけましょう。

緊急性を出す

緊急性を出すことで、読者の行動を促します。

本日限定!」「今すぐ確認!」など、時間制限を設けたり、すぐにアクションを起こす必要性を伝えることで、開封率を高めることができます。

魅力的なコンテンツ作成のコツ

件名で興味を引いても、本文の内容が伴っていなければ、読者はすぐに離脱してしまいます

ここでは、読者の心を掴み、最後まで読んでもらえるような魅力的なコンテンツを作成するためのコツをご紹介します。

読者のニーズに合わせたコンテンツ作成

ペルソナを明確化し、そのペルソナが求めている情報や抱えている悩みに寄り添ったコンテンツを作成しましょう。

ターゲットとする顧客層の年齢、性別、職業、興味関心などを考慮し、彼らが本当に知りたい情報解決したい課題を提供することで、読者の満足度を高めることができます。

ペルソナ設定の重要性

ペルソナ設定とは、理想の顧客像を具体的に定義することです。

ペルソナを設定することで、誰に向けてどのような情報を発信すれば良いのかが明確になり、効果的なコンテンツ作成に繋がります。

有益な情報提供

メルマガは、単なる宣伝ツールではありません

読者にとって価値のある情報を提供することで、信頼関係を構築し、長期的なエンゲージメントに繋げることができます。

業界の最新トレンドやノウハウ、役立つトピックなど、読者の「タメになる」情報を積極的に発信しましょう。

分かりやすい文章表現

専門用語や難解な表現は避け、誰にでも理解できるシンプルな言葉で書きましょう。

箇条書きや図表などを活用することで、情報を整理し、視覚的に分かりやすく伝えることができます。

具体例や事例を盛り込む

抽象的な説明だけでなく、具体的な例や事例を盛り込むことで、読者の理解を深め、共感を呼ぶことができます。

成功事例や失敗談などを紹介することで、読者の心に響くコンテンツを作成することができます。

クリックしたくなるデザインとレイアウト

メルマガのデザインやレイアウトは、読者の視覚的な印象を左右し、クリック率に大きな影響を与えます。ここでは、クリック率向上に繋がるデザインのポイントをご紹介します。

視覚的に訴求力のあるデザイン

バナーや画像、配色などを効果的に活用し、視覚的に魅力的なメルマガを作成しましょう。読者の目を引き、コンテンツに興味を持ってもらうことが重要です。

クリックしやすいボタン配置

リンクボタンは、目立つ色や形でデザインし、クリックしやすい場所に配置しましょう。ボタンのサイズや配置を工夫することで、クリック率を向上させることができます。

モバイルフレンドリーなデザイン

スマートフォンでの閲覧を考慮し、レスポンシブデザインを採用しましょう。近年では、メルマガの開封はスマートフォンで行われることが多いため、モバイル対応は必須です。

余白を効果的に活用する

情報が詰め込まれた窮屈なデザインは読みにくく、ユーザーの離脱に繋がります。適切な余白を設けることで、情報が整理され、読みやすくなります。

フォントや文字サイズにも配慮する

読みやすいフォントを選び、適切な文字サイズを設定しましょう。小さすぎる文字や読みにくいフォントは、ユーザー体験を損ない、離脱に繋がる可能性があります。

効果的なCTA(コールトゥアクション)の設定

CTA(Call to Action)とは、読者に具体的な行動を促すための呼びかけのことです。

例えば、「限定特典を見る」や「カートに入れる」といったボタンやリンクがCTAにあたります。

効果的なCTAを設定することで、読者の行動を促し、コンバージョン率向上に繋げることができます。

読者の行動を促す明確なCTA

CTAがないメルマガは、読者に何を期待しているのかが伝わりにくく、クリック率が低くなってしまいます。CTAを明確に設定することで、読者の行動を促し、コンバージョンに繋げましょう。

行動を促す言葉を使う

「詳細はこちら」よりも「期間限定特典を見る」など、具体的な内容と行動を伝える文言の方が効果的です。また、「今すぐ購入」よりも「カートに入れる」など、ハードルの低い行動を促す文言の方がクリックされやすい傾向があります。

ヒートマップを活用して効果的にCTAの設置場所を決める

ヒートマップツールを活用することで、読者の視線の動きを分析し、CTAの最適な設置場所を特定することができます。

クリックされやすい場所にCTAを設置することで、クリック率を高めることができます。

配信時間を見極める

メール配信したメルマガを極力読んでもらうためにも、配信時間を見極めることが大切です。

主に読者がメルマガを読むとされている時間帯は、以下のようにいわれています。

・7時~9時ごろ(通勤通学の時間帯)

・10時~11ごろ(早朝の作業が落ち着く時間帯)

・12時~15時ごろ(昼食や用事から戻って来るころの時間帯)

・18時~21時ごろ(帰宅する時間帯)

・21時~23時ごろ(就寝前にいったん落ち着く時間帯)

またMailChimpが出したデータによれば、午前10時がメルマガが開封されやすい時間帯とされています。

参考:https://product-senses.mazrica.com/senseslab/sales/outbound-sales-statistics

ただし配信するメルマガの内容によって適した時間帯は変わるので、自社でのデータ分析を必ずおこなって決めてください。

売上アップに直結!効果的なメルマガ施策

セグメント配信でOne to Oneマーケティング

メルマガの効果を最大化するためには、顧客一人ひとりのニーズや興味関心に合わせた情報を届けることが重要です。

そこで活用したいのが、セグメント配信です。これは、顧客の属性や行動履歴に基づいてグループ分けを行い、それぞれのグループに最適化されたメルマガを配信する手法です。

例えば、以下のようなパターンでセグメント配信をおこないます。

・過去の購入履歴から、特定のカテゴリーの商品に興味を示している顧客には、関連商品や新着情報を紹介するメルマガを配信する。

・Webサイトの閲覧履歴から、特定のコンテンツに興味を示している顧客には、そのコンテンツに関連する情報を深掘りしたメルマガを配信する。

・アンケート結果から、顧客の悩みや課題を把握し、解決策を提案するメルマガを配信する。

このように顧客一人ひとりにパーソナライズされた情報を提供し、購買意欲を高めることができます。

多くのメール配信ツールには、セグメント配信機能が搭載されているため、ぜひ活用してみましょう。

ステップメールで顧客を育成

ステップメールとは、事前に設定したシナリオに従って、段階的にメールを配信する手法です。見込み顧客を育成し、購買や資料請求などのアクションに繋げることを目的としています。

以下はステップメール配信の例です。

・新規登録者には、ウェルカムメールとともに、自社の商品やサービスを紹介する。

・商品閲覧者には、閲覧した商品の詳細情報やレビュー、関連商品などを紹介する。

・カート放棄者には、購入を促すリマインダーメールや割引クーポンなどを送る。

このように顧客の行動に合わせて最適な情報を提供することで、購買意欲を高め、コンバージョン率向上に繋げることができます。

ステップメールは、一度シナリオを設定すれば自動的に配信されるため、効率的な顧客育成が可能です。またこちらも多くのメール配信ツールに搭載されている機能です。

期間限定キャンペーンやクーポンで購買意欲を刺激

期間限定のキャンペーンやクーポンは、顧客の購買意欲を刺激し、売上アップに繋がる効果的な施策です。メルマガ限定の特典を用意することで、メルマガ登録者への特別感を演出することもできます。

以下は特典の例です。

・季節限定セール:季節に合わせた商品を割引価格で提供する。

・新規登録者限定クーポン:メルマガの新規登録者に割引クーポンをプレゼントする。

・ポイントアップキャンペーン:期間限定でポイント還元率をアップする。

これらのキャンペーンは、顧客の購買意欲を高めるだけでなく、メルマガの開封率やクリック率向上にも貢献します。

イベント告知や新商品情報で顧客との接点を創出

メルマガは、イベント告知や新商品紹介など、顧客との接点を創出するための有効なツールでもあります。

例えば、

・新商品発売のお知らせ:新商品の魅力や特徴を紹介し、購買意欲を高める。

・イベント開催のお知らせ:セミナーやワークショップなどのイベント情報を告知し、参加を促す。

・季節の挨拶:季節の変わり目に合わせた挨拶や、関連商品を紹介する。

これらの情報をメルマガで配信することで、顧客とのコミュニケーションを活性化し、エンゲージメントを高めることができます。

データ分析でメルマガをさらに強化!

メルマガの効果を最大化するためには、現状を正しく把握し、改善点を洗い出すことが重要です。

勘や経験に頼るのではなく、データに基づいた施策を行うことで、より効率的かつ効果的なメルマガ運用が可能になります。

ここでは、メルマガの効果測定に役立つツールと主要な指標について解説します。

主要な指標

開封率

送信したメルマガのうち、開封された割合を示します。件名や配信タイミングが適切かどうかを判断する指標となります。

▼メルマガの開封率をあげる詳しい方法はこちら▼

クリック率(CTR)

開封されたメルマガのうち、リンクがクリックされた割合を示します。本文の内容やCTA(コールトゥアクション)が効果的かどうかを判断する指標となります。

▼メルマガのクリック率を上げる方法はこちら▼

コンバージョン率(CVR)

メルマガ経由でWebサイトに訪れたユーザーのうち、商品購入や資料請求などの目標を達成した割合です。メルマガが最終的な成果に繋がっているかどうかを判断する重要な指標となります。

購読解除率

メルマガの購読を解除したユーザーの割合です。コンテンツの内容や配信頻度など、読者離れの原因を分析するのに役立ちます。

効果測定に役立つツール

メール配信ツール

多くのメール配信ツールには、開封率やクリック率などの基本的な指標を計測する機能が備わっています。これらのデータは、メルマガの効果を把握するための第一歩となります。

GA4(Google Analytics 4)

Google Analyticsとメール配信ツールを連携させることで、より詳細なデータ分析が可能になります。

メルマガ経由でWebサイトに訪れたユーザーの行動を分析し、メルマガの効果を多角的に評価することができます。

例えば、特定のメルマガキャンペーンから流入したユーザーが、どのページを閲覧し、どの商品を購入したのかなどを追跡することができます。

これらのツールを活用し、主要な指標を定期的にチェックすることで、メルマガの効果を客観的に評価し、改善点を見つけることができます。

A/Bテストで効果検証

A/Bテストとは、2つの異なるバージョンのメルマガを作成し、それぞれを異なるグループに配信して、どちらの効果が高いかを比較する手法です。

例えば、

件名A:「【期間限定】最大50%OFF!夏のセール情報」

件名B:「あと3日で終了!最大50%OFFの夏物セールをお見逃しなく」

のように、件名を変えてA/Bテストを実施し、どちらの開封率が高いかを比較することで、より効果的な件名を選択することができます。

A/Bテストは、件名だけでなく、本文の内容、画像、CTAボタンのデザインや配置など、様々な要素で実施することができます。

A/Bテストを繰り返し行うことで、データに基づいた改善を積み重ね、より効果的なメルマガを作成することができます。

顧客分析でニーズを深掘り

メルマガの効果を最大化するためには、顧客のニーズや興味関心を深く理解することが重要です。

アンケートや行動履歴などを分析し、顧客一人ひとりに合わせた情報を提供することで、開封率やクリック率、コンバージョン率を向上させることができます。

例えば、

アンケート:顧客の興味のあるテーマやコンテンツの種類、配信頻度などを直接聞くことで、ニーズを把握することができます。

行動履歴:過去の購入履歴やWebサイトの閲覧履歴などを分析することで、顧客の興味関心や購買意欲を推測することができます。

これらの情報を活用し、顧客セグメントを作成することで、

・特定のカテゴリーの商品を購入した顧客には、関連商品や新着情報を紹介するメルマガを配信する

・特定のコンテンツに興味を示している顧客には、そのコンテンツに関連する情報を深掘りしたメルマガを配信する

・アンケート結果から、顧客の悩みや課題を把握し、解決策を提案するメルマガを配信する

このようなよりパーソナライズされたメルマガを配信することができます。

顧客分析に基づいたメルマガ配信は、顧客満足度を高め、エンゲージメントを強化し、長期的な関係構築に繋がります

データ分析は、メルマガの効果改善だけでなく、マーケティング戦略全体を最適化するためにも重要です。GA4やその他の分析ツールを積極的に活用し、データに基づいた意思決定を行うことで、さらなる売上アップを目指しましょう

まとめ

この記事では、メルマガを活用した売上アップについて解説しました。

メルマガは、低コストで顧客と直接繋がれる強力なマーケティングツールであり、新規顧客獲得、リピート促進、クロスセル・アップセルなど、様々な形で売上に貢献します。

効果的なメルマガを作成するためには、読者の心を掴む件名、魅力的なコンテンツ、クリックしやすいデザイン、明確なCTA設定などが重要です。さらに、セグメント配信やステップメール、アンケート、データ分析などを活用することで、メルマガの効果を最大化することができます。

メルマガは、長期的な視点で顧客とのエンゲージメントを高め、信頼関係を構築するための重要なツールです。

開封率やクリック率だけでなく、最終的なコンバージョンに繋がるようにメルマガの内容を改善して売上アップを実現しましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガ登録者を増やすLPの作り方をわかりやすく徹底解説!

メルマガ登録を増やすためにLPの制作を考えているけど、どうしたらいいのかわからない…

メルマガ登録を増やしたいけど、LPからの登録数が伸び悩んでいる…

そんな悩みを抱えるWebマーケティング担当者の方へ。

この記事では、メルマガ登録を促進するための効果的なLPの作り方構成要素デザインのポイントなどをわかりやすく徹底的に解説します。

効果の出るLPづくりのコツを理解することで、メルマガ登録者数を増やすための改善に役立ててもらえれば幸いです。

さあ、一緒にメルマガ登録者数のアップを目指しましょう!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

なぜLPが必要?メルマガ登録を増やす仕組みを理解しよう

LPの役割とは?

メルマガを始めよう!と思ったとき、一体どうやって登録者を増やせばいいのか悩みますよね! そんな時の選択肢のひとつが、ランディングページ(LP)です。

LPは、お客さんに行動をさせることに特化した縦に長いページです。

Webサイトのトップページや記事ページとは違い、他の情報に気を取られることなく、訪問者の視線をメルマガ登録へと一直線に誘導することができます。まるで、ゴールに向かって一直線に伸びる滑走路のような存在ですね!

LPは、コンテンツマーケティングにおいても重要な役割を果たします。ブログやSNSで有益な情報を発信し、興味を持ったユーザーをLPに誘導することで、見込み顧客を獲得するチャンスが広がります。

さらに、LPは他のWebページと比較して、コンバージョン率(訪問者が目標とする行動を起こす割合)が高い傾向があります。LPがコンバージョンという目的のみに特化しているため、訪問者が迷うことなく行動を起こしやすいからです。

メルマガ登録を増やすためのLPは必要?

メルマガ登録者を増やす、という目的においてもLPは有効な手段です。

わざわざLPでメルマガ登録というステップを踏む必要はあるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。直接LPで商品を販売すればいいからです。

しかしLPは基本的に、一種類の商品を販売したり、一種類のイベントに集客するために活用される手段といえます。

商品やサービスごとにLPを作る必要があるので、提供できるものが多岐におよぶ場合はメルマガ登録をしてもらってから訴求する方が効率がいいといえます。

またファンの育成という意味ではメルマガは非常に強いツールです。

商品を購入した人たちにだけ登録をしてもらうよりも、あらかじめ広く浅く読者を集めてから育成した方がブランディングは成功し、将来的にもさまざまな形のコンバージョンを期待することができるでしょう。

主に広告を活用してLPを露出する

LPにおいては主にリスティング広告SNS広告を活用して、ターゲット層へ直接訴求することが一般的です。

Web広告は費用の上限が選択でき、さらには数百円といった少額から運用ができるのでかなりハードルの低い広告手段だといえます。

もちろんSEO記事にバナーを貼って誘導することも可能ですが、その場合は記事に直接メルマガの登録フォームを掲載したほうが効率的です。

心を掴んで離さない!効果的なLPの構成要素

惹きつけるキャッチコピーとリード文

LPを訪れたユーザーは、最初の3秒でそのページに留まるか、離脱するかを判断します。

そのため、キャッチコピーとリード文でユーザーの心を掴み、読み進めてもらうことが重要です。

3秒で内容が伝わるキャッチコピーをつくる

キャッチコピーではユーザーが求める情報やメリットを、簡潔かつインパクトのある言葉で表現しましょう。

「給料アップに繋がるマーケノウハウが学べる無料メルマガ」

「集客5倍を実現する戦略を、無料で」

のように、具体的なベネフィットや数字を取り入れることで、ユーザーの興味を引きつけ、読み進めてもらうことができます。

ちなみにベネフィットというのは、メリットを享受することでユーザーが最終的に得られる変化や効果のことを指します。「給料アップ」などがいい例ですね。

簡潔でインパクトのある表現を使う

キャッチコピーやリード文は、簡潔かつインパクトのある表現で書きましょう。

長すぎる文章や複雑な表現は避け、誰にでも理解できるシンプルな言葉で表現することが大切です。

特典を明確に伝える

LPにはメルマガ登録によって得られる具体的な特典を明確に記載しましょう。

「登録者限定半額クーポンをゲット!」

「10万円相当の無料動画をプレゼント!」

のように、こちらも数字を具体的に示すことで、登録意欲を高めることができます。

ターゲット層の悩みに寄り添う

ターゲット層が抱えている悩みや課題を理解し、それに寄り添ったメッセージを伝えることで、共感を生み出し、メルマガ登録を促すことができます。

「サイトの流入数が低くて悩んでいませんか?」

「年齢に合わせて素肌ケア商品を選ぶのって大変ですよね…」

のように、ターゲット層の悩みに直接語りかけることで、共感を得て、読み進めてもらうことができます。

信頼性を高める要素

LPの信頼性を高めることで、訪問者は安心してメルマガ登録を行うことができます。

企業情報や実績を掲載する

会社概要や事業内容、実績などを掲載することで、企業としての信頼性を高めることができます。

読者の声や事例を紹介する

実際にメルマガ登録をした読者の声、メルマガによってもたらされた成果を紹介することで、製品やサービスへの信頼性を高めることができます。

専門家や有識者の推薦文を掲載する

専門家や有識者からの推薦文を掲載することで、コンテンツの信頼性を高めることができます。

行動を促すCTAボタン

CTAボタンは、訪問者をメルマガ登録フォームへと誘導するための重要な要素です。

目立つ色やデザインのボタンを使用する

周りのデザインから浮き立つような、目立つ色やデザインのボタンを使用することで、訪問者の視線を引きつけ、クリックを促すことができます。

行動を促す具体的な文言を使用する

今すぐ登録する」「無料で受け取る」など、具体的な行動を促す文言を使用することで、クリック率を高めることができます。

ボタンを複数設置し、クリックしやすい場所に配置する

ボタンをファーストビューや本文の途中、最後に複数設置することで、訪問者がいつでも簡単に登録できるようにしましょう。

メルマガ登録者数が増えるLPの基本構成例

LPだけでメルマガ登録を訴求するためには、ユーザーの心を動かし、行動を促すための戦略的な構成が必要です。

ここでは、効果的なメルマガ登録LPの基本構成例をセクション順にご紹介します。

セクション1. キャッチコピーとベネフィットの提示

LPのユーザーは最初の3秒で、そのページに留まるか離脱するかを判断すると言われています。

そのため前述したようにLPの冒頭には、3秒で内容が伝わるキャッチコピーを配置し、ユーザーの興味を引くことが重要です。

さらに、メルマガを登録することでユーザーに「どのような変化があるのか」を具体的に提示しましょう。

たとえば「最新のマーケティング情報を活用して、給料をアップさせよう!」といったように、ユーザーのベネフィットを明確に伝えることで、登録への意欲を高めることができます。

セクション2. メリットの提示

ここでは、メルマガ登録によって得られる具体的なメリットをさらに詳しく説明します。

・業界の最新トレンドやノウハウをいち早く入手できる

・限定のキャンペーン情報や割引クーポンを受け取れる

・役立つテンプレートやツールを無料でダウンロードできる

など、ユーザーにとって魅力的なメリットを箇条書きで分かりやすく提示しましょう。

セクション3. 証拠の提示

メリットを提示するだけでは、ユーザーは半信半疑かもしれません。

そこで、具体的なメルマガの内容を紹介し、ユーザーの信頼感を高めましょう。

・過去のメルマガのスクリーンショットを掲載する

・メルマガで紹介したコンテンツの一部を抜粋して掲載する

といった方法で、メルマガの質の高さをアピールすることができます。

セクション4. ユーザーの反応を掲載する

みんなが良いと言っているなら、自分も登録してみようかな…

そう思わせるために、読者によるユーザーズボイスを掲載しましょう。

具体的な感想や体験談を見せてあげることで、メルマガの価値を客観的に伝えることができます。

セクション5. 客観的なデータを掲載する

さらに信頼性を高めるために、実際のクリック率や購読者数などの客観的なデータを掲載することも有効です。

「クリック率〇%達成!」

「購読者数〇万人突破!」

といった実績をアピールすることで、メルマガの信頼性と人気を証明することができます。

セクション6. ストーリーを掲載する

人は、感情に訴えかけるストーリーに共感し、行動を起こしやすくなります

ここでは、メルマガ登録の先にあるコンバージョンを見据えた視点で、サービスに関する想いやエピソードなどを語りましょう。

・サービス開発の背景や苦労話

・サービスにかける想い

などを伝えることで、ユーザーの共感を呼び起こし、メルマガ登録を後押しすることができます。

セクション7. 登録をしてもらう

メルマガへの登録フォームを設置し、実際に行動をしてもらうセクションです。

ここでは、登録に対するハードルを取り下げ、その場での登録完了を促すことが重要です。

「30秒で登録完了!」

「今だけ限定特典プレゼント中!」

といった文言で、登録をためらっているユーザーの背中を押しましょう。

セクション8. あとがき

最後に、メルマガ登録へのお礼とともに、会社やサービスを印象づける一言を添えましょう。

「これからSEOにどこよりも強い会社からメルマガが届きます!」

「世界で一番、夏に強いアパレルからの情報をお楽しみに!」

といった言葉で、会社自体への興味喚起を強めることができます。

これらの構成要素を効果的に組み合わせることで、ユーザーを惹きつけ、メルマガ登録解除の防止に繋げることができます。

参考:阪尾圭司氏の著書「お客のすごい集め方」の基礎および「LPに鬼強い会社」free web hopeの研究をメルマガ登録訴求用に当方でアレンジしています。

効果の出るLPのデザインのポイント

シンプルで見やすいレイアウト

LPを訪れたユーザーは、限られた時間で情報収集を行い、メルマガ登録するか否かを判断します。

そのため、情報量が多すぎたり複雑なレイアウトだったりすると、ユーザーは混乱してしまい、離脱してしまう可能性があります。

LPのデザインは、シンプルで見やすいレイアウトを心がけましょう。

余白を効果的に活用する

情報が詰め込まれた窮屈なデザインは、ユーザーに圧迫感を与えてしまいます。余白を効果的に活用することで、情報が整理され、読みやすくなります。

情報を適切にグルーピングする

関連する情報をグループ化し、見出しや区切り線などで視覚的に区別することで、ユーザーは情報を探しやすくなります。

重要な情報を目立たせる

強調したい情報やCTAボタンは、フォントサイズを大きくしたり、色を変えたりするなど、目立つようにデザインしましょう。

配色やフォントの選び方

配色やフォントは、LPの印象を大きく左右する要素です。ターゲット層やブランドイメージに合った配色やフォントを選び、視認性を高めることが重要です。

ターゲット層の年齢や性別に合わせた配色を選ぶ

ターゲット層を分析し、その属性に合わせた配色を選びましょう。

たとえば若年層向けのLPであれば、明るい色やポップな色使いが効果的です。一方、高級感のある商品やサービスを扱う場合は、落ち着いた色合いやモノトーン調の配色が良いでしょう。

ブランドイメージに合ったフォントを選ぶ

自社がアピールしたいイメージに合ったフォントを選びましょう。

たとえば親しみやすいイメージを伝えたい場合は丸ゴシック体、高級感や信頼性をアピールしたい場合は明朝体など、各ブランディングに合わせると全体に統一感が生まれます。

文字サイズや行間を適切に調整する

小さすぎる文字や詰まりすぎた行間は、読みにくく、ユーザーの離脱に繋がります。適切な文字サイズや行間を設定し、読みやすいLPを作成しましょう。

効果的な画像や動画の活用

画像や動画は、視覚的に情報を伝えることができ、ユーザーの理解を深め、興味関心を高める効果があります。LPでも積極的に活用しましょう。

コンテンツの内容に合った画像や動画を選ぶ

商品やサービスのイメージ画像利用シーンを再現した動画など、コンテンツの内容に合った画像や動画を選ぶことで、ユーザーの理解を促進し、共感を生むことができます。

画像や動画のサイズを最適化する

サイズの大きい画像や動画は、ページの読み込み速度を遅くし、ユーザー体験を損なう可能性があります。適切なサイズに圧縮し、表示速度を改善しましょう。

ファーストビューに画像や動画を配置する

ファーストビューに画像や動画を配置することで、ユーザーの視覚的な興味を引きつけ、ページを読み進めてもらうことができます。

モバイルフレンドリーなデザイン

近年、スマートフォンの利用者が増加しているため、モバイルフレンドリーなデザインは必須です。PCだけでなく、スマートフォンでも快適に閲覧できるLPを作成しましょう。

スマートフォンでの表示を確認する

実際にスマートフォンでLPを表示し、レイアウトの崩れや文字の小ささなど、問題がないか確認しましょう。

タッチ操作しやすいボタンサイズ、読みやすい文字表現にする

スマートフォンでは、指でタップするため、ボタンは大きめにデザインしましょう。

またスマートフォンでは画面が小さいため、PCよりも文字サイズを大きくしたり、行間を広めに設定するなど、読みやすいように調整しましょう。

登録率を左右する!メルマガ登録フォームの最適化

メルマガ登録フォームは、LPにおける最終的なゴールです。訪問者がスムーズに登録できるよう、フォームの最適化(EFO)を行いましょう。

入力項目は必要最小限に

入力項目が多すぎると、ユーザーは面倒に感じて離脱してしまう可能性があります。必要最小限の入力項目に絞り込み、登録のハードルを下げましょう。

名前とメールアドレスのみのシンプルなフォームにする:まずは、メルマガ配信に必要な最低限の情報のみを入力してもらうようにしましょう。

必須項目を明確にする:必須項目には、*マークなどを付けて分かりやすく表示しましょう。

プログレッシブプロファイリングを活用する:段階的に情報を収集するプログレッシブプロファイリングを活用することで、初回の入力項目を減らし、登録完了率を高めることができます。

エラーメッセージの改善

入力ミスがあった場合に表示されるエラーメッセージは、分かりやすく、親切なものにしましょう。

具体的にどの項目でエラーが発生したのかを伝える:ユーザーがすぐに修正できるように、具体的なエラー内容を伝えましょう。

入力例を示す:正しい入力形式が分かりにくい場合は、入力例を示すことで、ユーザーの混乱を防ぐことができます。

丁寧な言葉遣いを使用する:命令口調や冷たい印象を与える言葉遣いは避け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

プライバシーポリシーの明記

個人情報の取り扱いに関するプライバシーポリシーを明確に記載することで、ユーザーの安心感を高め、登録を促進することができます。

プライバシーポリシーへのリンクを設置する:登録フォーム付近に、プライバシーポリシーへのリンクを設置しましょう。

個人情報の利用目的を明確に記載する:収集した個人情報をどのように利用するのか、具体的に説明しましょう。

セキュリティ対策について説明する:個人情報の安全な管理体制について説明することで、ユーザーの不安を解消することができます。

これらのポイントを踏まえて、メルマガ登録フォームを最適化することで、登録完了率を高め、見込み顧客獲得に繋げることができます。

まとめ

今回はメルマガ登録を促進するためのLP制作のコツとして

・LPの役割と目的

・効果的なLPの構成要素

・メルマガに特化したLPの構成例

・デザインのポイント

・登録フォームの最適化

上記のメルマガ登録者数を増やすための具体的な方法を網羅的に紹介しました。

特に、訪問者の心を掴むキャッチコピーやリード文、メリットを明確に伝える訴求ポイント、信頼性を高める要素、行動を促すCTAボタンの設定は、LPの効果を最大化するために重要な要素です。

また、シンプルで見やすいレイアウト、ターゲット層やブランドイメージに合った配色やフォント、効果的な画像や動画の活用、モバイルフレンドリーなデザインなども、訪問者の離脱を防ぎ、登録率を高めるために欠かせません。

またメルマガ登録フォームについては入力項目を必要最小限に抑え、エラーメッセージを改善し、プライバシーポリシーを明記することで、ユーザーの登録体験を向上させ、登録完了率を高めることができます。

これらのポイントを踏まえ、効果的なLPを作成し、メルマガ登録者数アップを目指しましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガによるアンケートで顧客の声をキャッチ!売上アップへ繋げよう!

メルマガの開封率・クリック率が伸び悩んでいる…」 

顧客が本当に求めているものは何だろう…」 

アンケートを実施したいけど、どう設計すればいいか分からない…

そんな悩みを抱えるマーケティング担当者も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、メルマガ配信でアンケートを実施して顧客の声を収集し、それをメルマガの改善マーケティング施策に活かす方法をわかりやすく徹底解説します。

データに基づいたマーケティング戦略を展開し、読者が求める情報発信を続けていきましょう!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

なぜメルマガによるアンケートが必要なの?

顧客の声を聞くことの重要性

Webサイトの運営において、顧客の声を収集し理解することは、ビジネスの成長に欠かせません。

顧客の声は、まるで宝の山。そこには、新しい商品やサービスのアイデア改善点、そして顧客が本当に求めているものが隠されています。

顧客の声を収集することには、以下のようなメリットがあります。

・顧客のニーズや不満を把握し、それに基づいた商品開発やマーケティング施策を展開することができる。

・顧客満足度を向上させ、顧客との長期的な関係を構築することができる。

・競合との差別化を図り、自社の強みを活かしたサービスを提供することができる。

メルマガによるアンケートのメリット

顧客の声を収集する方法として、メルマガによるアンケートは非常に有効な手段です。

その理由は以下の通りです。

・低コストで実施できる:アンケート用紙や郵送費などのコストがかかりません。

・回答率が高い:普段からメルマガを読んでいる顧客は、アンケートにも協力してくれる可能性が高いです。

・顧客との接点を増やせる:アンケートを通じて、顧客とのコミュニケーションを活性化することができます。

さらに、メルマガによるアンケートは、顧客の声を収集するだけでなく、メルマガの効果測定にも役立ちます。アンケート結果を分析することで、

・メルマガの内容が顧客のニーズに合っているか

・改善点はあるか

・顧客がどのような情報に興味を持っているか

などを把握することができます。

開封率・クリック率向上への貢献

メルマガによるアンケートは、顧客とのエンゲージメントを高めることで、メルマガの開封率やクリック率向上にも貢献します。

アンケートに回答してもらうことで、顧客は「自分の意見が大切にされている」と感じ、企業への愛着や信頼感が高まります。その結果、

・メルマガへの関心が高まり、開封率が向上する

・アンケートに関連するコンテンツに興味を持ち、クリック率が向上する

といった効果が期待できます。

また、アンケートを通じて顧客とのコミュニケーションを活性化することで、

・顧客の声を直接聞くことができ、ニーズをより深く理解できる

・顧客との信頼関係を構築し、長期的な関係に繋げることができる

といったメリットもあります。

効果的なアンケート設計のコツ

アンケートの目的を明確にする

メルマガによるアンケートを実施する前に、まず「何のためにアンケートを行うのか」という目的を明確にしましょう。

目的が曖昧なままアンケートを作成してしまうと、集まった回答が活用しづらく、せっかくの顧客の声を無駄にしてしまう可能性があります。

たとえば、

・メルマガの内容に対する満足度を把握したい

・新商品のニーズを探りたい

・顧客の属性や興味関心を詳しく知りたい

など、具体的な目的を設定することで、それに合った質問項目を設定することができます。

質問項目はシンプルに、回答しやすい形式で

質問項目は、簡潔で分かりやすく、回答しやすい形式を選びましょう。

質問文が長すぎたり、専門用語が多かったりすると、回答者は回答に困ってしまい、離脱してしまう可能性があります。

また、質問形式も重要です。

選択式であれば、回答の選択肢を明確に提示することで、回答しやすくなります。自由記述式であれば、回答欄を十分に確保し、具体的な意見を書き込めるようにしましょう。

特に注意したいのが、1つの質問文に複数の要素を含めないことです。

たとえば、「この商品の価格やデザインについてどう思いますか?」という質問では、回答者は価格とデザインのどちらについて答えるべきか迷ってしまいます。

このような質問は避け、価格とデザインについてそれぞれ別の質問項目を設定するようにしましょう。

回答のインセンティブを設定する

アンケートの回答率を高めるためには、回答のインセンティブを設定することが有効です。たとえば、

・割引クーポン

・ポイントプレゼント

・抽選でプレゼント

などを用意することで、顧客の回答意欲を高めることができます。

ただし、インセンティブばかりを強調しすぎると、読者がアンケートの本来の目的を見失ってしまう可能性があります。

あくまでインセンティブは、回答への感謝の気持ちを表すものとして、適切な範囲で設定するようにしましょう。

アンケート結果の活用方法を事前に検討する

アンケートを実施する前に、アンケート結果をどのように活用するかを事前に検討しておくことも重要です。

たとえば、

・メルマガの内容改善:顧客のニーズや不満を把握し、コンテンツや配信頻度などを改善する。

・新商品開発:顧客の声を参考に、新しい商品やサービスを開発する。

・ターゲット層の明確化:顧客の属性や興味関心を分析し、ターゲット層を明確にする。

といった活用方法が考えられます。

事前に活用方法を検討しておくことで、アンケート設計の段階から、必要な情報を収集するための質問項目を設定することができます。

定量調査と定性調査

アンケート調査の方法は、大きく「定量調査」と「定性調査」の2つに分けられます。

全体傾向をつかむなら定量調査

定量調査は、アンケート結果を数値化して分析する調査方法です。

質問に「はい」と答えた人は〇%、「いいえ」と答えた人は〇%」というように、最終的に数値によって記載できるため、誰が見ても一目でわかる調査結果を出すことができます。

定量調査は、全体的なユーザーの動向や、特定の施策の効果測定などに役立ちます。

たとえば

・メルマガを見る時間帯や曜日の傾向

・新商品や新デザインの満足度

などを調査するのに向いています。

改善点を見つけるなら定性調査

一方、定性調査は、数値化できない顧客の意見や感想を収集する調査方法です。

どのような点に満足しましたか?」「改善してほしい点はありますか?」といったイエス・ノーでは答えられないアンケート(開いた質問ともいいます。)がこれに当たります。

定性調査は、顧客の具体的な意見や要望を把握し、サービスや商品の改善点を見つけるのに役立ちます。

たとえば、

・メルマガの内容に対する具体的な意見

・新商品に対する期待

などを収集することができます。

それぞれのメリットとデメリット

定量調査と定性調査はそれぞれにメリットとデメリットがありますので、アンケートの目的に合わせて使い分けることが重要です。

定量調査

メリット:数値化できるため、結果がわかりやすい、多くのデータを収集しやすい

デメリット:数値分析のスキルが必要、顧客の具体的な意見や感情を把握しづらい

定性調査

メリット:顧客の具体的な意見や感情を把握できる

デメリット:回答の解釈に主観が入る、データ収集や分析に手間がかかる

メルマガで出来るアンケートの種類

一口にメルマガによるアンケートと言っても、その目的や内容によって様々な種類があります。ここでは配信実態を把握するためのアンケート読者の希望を聞くためのアンケートメルマガの効果を測定するためのアンケートについて解説します。

配信の実態を把握するためのアンケート

このタイプのアンケートは、主にメルマガの配信状況や読者の反応を把握するために実施されます。

・メルマガの配信頻度について、読者の満足度を調査する

・メルマガの内容について、興味のある分野や役立つ情報について尋ねる

・メルマガのデザインやレイアウトについて、改善点や要望を聞く

これらの質問を通じて、メルマガの配信状況を客観的に評価し、改善につなげることができます。

読者の希望を聞くためのアンケート

このタイプのアンケートは、読者のニーズや要望を把握するために実施されます。

・読者が今後メルマガで読みたい情報やテーマについて尋ねる

・新商品やサービスに対する期待や要望を聞く

・読者の属性や興味関心について調査する

これらの質問を通じて、読者のニーズを深く理解し、より魅力的なメルマガコンテンツを作成することができます。

メルマガの効果を測定するためのアンケート

このタイプのアンケートは、メルマガがどれくらい読者に影響を与えているか具体的な行動を促せているかを測定するために実施されます。

・メルマガがきっかけで商品を購入したことがあるか、または購入を検討したことがあるか尋ねる

・メルマガがきっかけでWebサイトを訪問したことがあるか尋ねる

・メルマガの内容が役立ったか、または行動変容に繋がったか尋ねる

これらの質問を通じて、メルマガの効果を客観的に評価することができます。

これらのアンケートは、それぞれ異なる目的を持ちますが、組み合わせて実施することで、より効果的に顧客の声を収集し、メルマガの効果を最大化することができます。

メルマガでアンケートをとる方法

Googleフォームの活用がオススメ

メルマガによるアンケートでおすすめなのが、Googleフォームへの遷移を促す形式です。

メルマガ本文にアンケートへのリンクを設置し、クリックしたユーザーをGoogleフォームに誘導します。

この形式のメリットは以下のとおりです。

・回答しやすい:専用のフォームで回答するため、回答のハードルが低く、回答率向上に繋がります。

・わかりやすいデザイン:Googleフォームは簡潔なので視覚的に分かりやすく、見やすいアンケートを作成できます。

・分析しやすい:回答データは自動的に集計され、グラフなどで可視化できるため、分析が容易です。

・無料:Googleフォームは無料で利用できるため、コストを抑えることができます。

アンケートへ誘導するメルマガの具体例

件名:【お客様の声をお聞かせください】アンケートご協力のお願い

本文:いつも〇〇をご利用いただきありがとうございます。
本日は、お客様により良いサービスを提供するために、アンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートにお答えいただいた方には、ささやかですが感謝の気持ちを込めて、次回のお買い物で使える10%OFFクーポンをプレゼントいたします🎁
アンケートはこちらから回答いただけます。

[アンケートリンク]

所要時間は5分ほどです。ぜひご協力をお願いいたします。
今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。

このように、

・アンケートの目的を明確に伝える

・回答のメリットを提示する

・回答へのリンクを分かりやすく設置する

ことで、回答率を高めることができます。

アンケート結果を分析し、改善につなげよう

アンケート結果を最大限に活用するためのノウハウを解説します。

アンケート結果の集計・分析方法

アンケートの集計・分析には、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフト、あるいは専用のアンケートツールが役立ちます。

・ExcelやGoogleスプレッドシート:手軽に利用できるのがメリットですが、回答数が多い場合は集計や分析に手間がかかることも。関数やピボットテーブルなどを活用して効率化を図りましょう。

・アンケートツール:多くのツールでは、回答データの自動集計やグラフ作成機能が備わっています。クロス集計なども簡単にできるので、より詳細な分析が可能です。

具体的な分析指標と改善ポイント

アンケート結果を分析する際には、以下の指標に着目すると良いでしょう。

・顧客満足度(CSAT):顧客が商品やサービス、今回のメルマガに対してどの程度満足しているかを数値化したもの。5段階評価や10点満点評価などが一般的です。

・NPS(ネットプロモータースコア):「このメルマガを友人や同僚に薦めたいですか?」という質問に対する回答から算出される指標。顧客ロイヤルティを測る指標として注目されています。

・改善点:自由記述式の回答から、顧客が感じている具体的な不満や要望を抽出することができます。

これらの指標を分析することで、

・メルマガの内容が顧客のニーズに合っているか

・顧客がどのような情報を求めているか

・改善すべき具体的なポイント

などを把握することができます。

たとえば、顧客満足度が低い場合は、メルマガの内容やデザインを見直す必要があるかもしれません。またNPSが低い場合は、顧客ロイヤルティを高めるための施策が必要かもしれません。

具体的な改善点として、「文字が小さくて読みにくい」「情報量が多すぎる」といった意見が多く寄せられた場合は、メルマガのデザインや構成を見直す必要があるでしょう。

分析結果をメルマガ改善に活かす

アンケート結果を分析したら、具体的な改善策を立案し、実行に移しましょう。

改善点を一つずつクリアしていくことで、顧客満足度を高め、エンゲージメントを強化し、最終的には売上やコンバージョン率の向上に繋げることができます。

アンケート結果を分析し、改善につなげることは、PDCAサイクルを回す上で非常に重要なステップです。顧客の声を真摯に受け止め、改善を続けることで、より効果的なメルマガを配信できるようになるでしょう。

さらに一歩進んだ活用方法!メルマガによるアンケートで顧客理解を深めよう

アンケート結果をさらに深く分析し、顧客理解を深めることで、より効果的なマーケティング施策を展開するための活用方法をご紹介します。

顧客セグメントの作成

顧客一人ひとりに合わせたメルマガを届けよう

アンケート結果を基に、顧客をいくつかのグループに分け、それぞれの属性に合ったメルマガを配信することで、よりパーソナルなコミュニケーションを実現できます。

たとえば、

年齢や性別:年齢層や性別ごとに異なるニーズや興味関心に合わせた情報を提供する

購入の頻度:アンケート結果に基づいてグループ分けし、おすすめ商品や割引クーポンなどを送る

といったセグメントが考えられます。

顧客セグメントを作成することで、一人ひとりの顧客に寄り添った情報提供が可能になり、メルマガの開封率やクリック率、コンバージョン率の向上に繋がります。

商品開発やマーケティング施策への活用

顧客の声をビジネスに活かそう

アンケートで得られた顧客の声は、新商品開発やマーケティング施策の企画にも役立ちます。

たとえば、

新商品開発:アンケートで顧客が求めている商品やサービス、機能などを把握し、新商品開発に活かす。

マーケティング施策の企画:顧客の興味関心や課題を把握し、それに合わせたキャンペーンやイベントなどを企画する。

既存商品・サービスの改善:顧客から寄せられた不満や要望を分析し、既存の商品やサービスの改善に活かす。

顧客の声を直接聞くことで、市場ニーズを的確に捉え、より顧客満足度の高い商品やサービスを提供することができます。

顧客とのエンゲージメント強化

コミュニケーションを活性化させよう

アンケートは、顧客とのエンゲージメントを強化するための有効なツールでもあります。

回答結果を実際に反映することで、顧客は「自分の意見が大切にされている」と感じ、企業への愛着や信頼感が高まります。

また、アンケート結果をメルマガやSNSなどで共有することで、顧客とのコミュニケーションを活性化し、コミュニティ感を醸成することができます。

さらに、アンケート回答者に対して、

・特典やクーポンを提供する

・限定イベントに招待する

・新商品情報をいち早くお届けする

といった特別な待遇を用意することで、顧客ロイヤルティを高めることができます。

メルマガによるアンケートを通じて、顧客との繋がりを深め、長期的な関係を築くことで、安定した売上増加やブランド価値向上に繋げましょう。

まとめ

今回はメルマガによるアンケートを活用して顧客の声を収集し、メルマガの改善やマーケティング施策に活かす方法について解説させていただきました!

アンケートの目的を明確化し、質問項目をシンプルかつ回答しやすい形式にすること、インセンティブを設定して回答率を高めること、そして事前に結果の活用方法を検討しておくことが重要です。

また、定量調査と定性調査の特徴を理解し、適切に使い分けること、そして具体的なアンケートの種類や質問例を参考に、効果的なメルマガによるアンケートを作成しましょう。

メルマガによるアンケートは、顧客理解を深め、エンゲージメントを高め、売上向上に貢献する強力なツールです。

ぜひ、この記事で紹介したノウハウを活用し、顧客満足度向上とビジネスの成長を目指しましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

ウェビナーの初心者向け完全ガイド!成功のコツを徹底解説!

ページコンテンツ

この記事を読めば

・ウェビナー開催に必要な知識とスキルを習得し、自信を持ってウェビナーを開催できるようになります。

・効果的なウェビナーを通じて、リード獲得や顧客育成、売上向上に貢献できます。

・自社のブランド認知度を高め、業界での競争力を強化できます。

・マーケティングスキルが向上し、キャリアアップに繋がります。

新規顧客開拓したいけど、展示会やセミナーはコストがかかる…

そんな悩みを抱えるマーケティング担当のあなたへ。ウェビナーは、低コストで効率的に顧客と繋がり、リード獲得や顧客育成、売上アップに繋がる強力なツールです。

でも、

・ウェビナーって具体的に何をすればいい?

・準備や運営って難しそう…・そもそも人が集まるか不安…

そんな風に感じて、一歩踏み出せない方もいるかもしれません。

そこで今回はウェビナー開催の経験がない方でも安心して始められるよう、基本的な手順から成功の秘訣まで徹底的に解説します!

ウェビナーをマスターして、あなたのマーケティングスキルをさらに磨き上げましょう!

▼わかりやすい!Webマーケハウトゥ記事の一覧▼

ウェビナーとは?

ウェビナーとは、Web(ウェブ)とセミナーを組み合わせた言葉で、インターネット上で開催されるセミナーのことを指します。

オンラインセミナーもインターネット上で開催されるセミナーという意味では同じですが、一般的にウェビナーは、よりマーケティングや営業活動に特化したオンラインセミナーを指すことが多いです。

例えば、

・新製品やサービスの紹介

・顧客向けの教育コンテンツの提供

・業界動向や最新情報の共有

・採用説明会

など、様々な目的で活用されています。

ウェビナーのメリット

ウェビナーは、従来のオフラインセミナーと比べて、以下のようなメリットがあります。

場所を選ばずに参加できる

インターネット環境さえあれば、どこからでも参加できます。

コスト削減

会場費や移動費などのコストを削減できます。

参加者の情報収集

参加者の属性や行動履歴などを収集し、マーケティング活動に活用できます。

録画コンテンツとして再利用できる

一度開催したウェビナーを録画し、オンデマンド配信することで、新たな顧客へのアプローチや、既存顧客への情報提供に活用できます。

ウェビナーのデメリット

一方、デメリットとして以下のポイントが挙げられます。

参加者の集中力を維持するのが難しい

オンライン環境では、参加者が他のことに気を取られやすいという課題があります。

双方向のコミュニケーションが取りづらい

ウェビナーの開催方法によっては、オフラインセミナーに比べて参加者とのコミュニケーションが取りづらい場合があります。

なぜ今、ウェビナーが注目されているのか?

近年、ウェビナーの需要が急速に高まっています。その背景には、以下のような理由が考えられます。

コロナ禍の影響

コロナ禍により、オフラインでのイベント開催が難しくなり、オンラインでの情報発信やコミュニケーションの重要性が高まりました。

オンライン化の流れ

ビジネスシーン全体でオンライン化が進み、ウェビナーもその流れの一つとして注目されています。

働き方改革

移動時間やコストを削減できるウェビナーは、働き方改革にも貢献します。

ウェビナーは、場所や時間にとらわれずに情報発信やコミュニケーションを行うことができるため、今後もますます需要が高まっていくと予想されます。

ウェビナーの種類と選び方

ウェビナーには、大きく分けてライブ配信型、録画配信型という2つの種類があります。

ウェビナーのテーマやターゲット層、予算なども考慮して、最適な種類を選びましょう。

ライブ配信型

リアルタイムで配信を行うウェビナーです。参加者とのインタラクティブなコミュニケーションが可能です。

参加者とのリアルタイムな質疑応答やアンケートなど、双方向のコミュニケーションを重視する場合は、ライブ配信型がおすすめです。

録画配信型

事前に録画した動画を配信するウェビナーです。時間や場所を選ばずに視聴できるため、参加者の利便性が高いです。

参加者に自分のペースで学習してもらいたい場合や、編集を加えてコンテンツの質を高めたい場合は、録画配信型がおすすめです。

ウェビナー運用の注意点

かならずリハーサルをする

ウェビナー当日、焦ることなくスムーズに進行するためには、事前のリハーサルが欠かせません。リハーサルでは、

・発表資料やデモ画面の表示確認

・接続テストや音質・画質のチェック

・当日の流れや役割分担の確認

・質疑応答の練習

などを行い、本番さながらの環境で練習することで、本番でのトラブルを未然に防ぐことができます。

特に、ウェビナー初心者の方は、カメラの前で話すことに慣れていない場合も多いでしょう。リハーサルを通じて、緊張を和らげ、自信を持って本番に臨むことができるはずです。

機材トラブルの対策を考えておく

ウェビナーはオンラインで行われるため、インターネット回線やパソコン、マイク、カメラなどの機材トラブルが起こる可能性があります。

例えば、

・インターネット回線が不安定になり、映像や音声が途切れる

・パソコンがフリーズしてしまう

・マイクやカメラが認識されない

といったトラブルが発生すると、ウェビナーの進行が滞り、参加者にストレスを与えてしまう可能性があります。

このようなトラブルを防ぐために、

・安定したインターネット回線を使用する

・予備の機材を用意しておく

・トラブル発生時の対応手順を事前に決めておく

などの対策を講じておきましょう。

参加上限人数を把握しておく

使用するウェビナーツールによっては、参加者数に上限が設定されている場合があります。

例えば、無料プランでは参加者数が100人までに制限されているツールもあります。想定よりも多くの参加申し込みがあった場合に、対応できなくなってしまっては大変です。

事前に参加上限人数を確認し、必要に応じて有料プランへのアップグレードや、別のツールへの乗り換えなどを検討しましょう。

音質・画質を確認しておく

音質や画質が悪いと、参加者は内容に集中できません

マイクやカメラの性能を確認し、適切な照明や背景を用意するなど、快適な視聴環境を整えましょう。

わかりやすい内容にする

専門用語を多用したり、早口で話したりすると、参加者は内容を理解できません。分かりやすい言葉ゆっくりと話し図やイラストなどを活用して視覚的に説明しましょう。

質疑応答への対応を準備しておく

事前に想定される質問とその回答を用意しておきましょう。また、時間内に答えられない質問は、後日メールなどで回答する旨を伝えておきましょう。

成功への第一歩!ウェビナー開催の準備

初めてのウェビナー開催ともなると、準備することがたくさんあって、どこから手をつければいいのか迷ってしまいますよね。

まずは最も重要なテーマ選定のコツ具体的な準備ステップについて解説します。

テーマ選定のコツ

ウェビナーのテーマは、参加者を惹きつけるための重要な要素です。テーマ選びで失敗すると、せっかく準備したウェビナーも参加者が集まらず、残念な結果になってしまうことも…。

テーマを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。

ターゲットとする顧客層の興味関心を惹きつけるテーマを選ぶ

あなたの商品やサービスに興味を持つ可能性が高いのはどんな人たちなのでしょうか?彼らの悩みや課題を解決できるようなテーマを選ぶことで、参加意欲を高めることができます。

自社ならではの強みを活かしたテーマ設定

他の企業も同じようなテーマでウェビナーを開催しているかもしれません。あなたの会社ならではの強みや専門性を活かしたテーマを設定することで、差別化を図り、参加者の関心を惹きつけましょう。

得意とする分野や、実績のある事例などをテーマにすることで、参加者に有益な情報を提供し、信頼感を高めることにも繋がります。

具体的な準備ステップ

ウェビナー開催までの準備は、以下のステップで行うとスムーズに進みます。

ウェビナーツールの選定

Zoom、Teams、Google Meetなど、様々なウェビナーツールがあります。参加者数や必要な機能、予算などを考慮して、最適なツールを選びましょう。

コンテンツ作成

テーマに沿ったスライドや資料を作成します。参加者が理解しやすいよう、図やイラストなどを活用し、視覚的に分かりやすいコンテンツを作成しましょう。

告知・集客

自社Webサイト、SNS、メールマガジン、広告などを活用して、ウェビナーの告知を行い、参加者を募りましょう。ターゲット層に合わせた効果的なプロモーションを行いましょう。

リハーサル

本番さながらの環境でリハーサルを行い、発表内容や流れ、機材の動作などを確認しましょう。リハーサルを行うことで、当日の緊張を和らげ、スムーズな進行に繋げることができます。

もっと集客したい!効果的なプロモーションのコツ

せっかく時間をかけて準備したウェビナーも、参加者が集まらなければ意味がありません

ここでは、ウェビナーの集客を増やすための効果的なプロモーション方法を解説します。集客力アップの秘訣を掴んで、多くの参加者を集めましょう!

ターゲットを絞り込む

誰に届けたいかを明確にしよう

あなたは、誰に向けてウェビナーを開催したいですか?

例えば、自社の製品やサービスに興味がありそうな人、業界の最新情報に関心のある人、特定の課題を抱えている人など、ターゲットとする顧客層を明確にすることが重要です。闇雲に情報を発信しても、興味のない人には届きません。

ペルソナ設定や顧客セグメントを活用して、ターゲット層を具体的にイメージしましょう。年齢、性別、職業、興味関心、悩みなど、詳細であればあるほど、効果的なプロモーションに繋がります。

複数のチャネルを活用する

情報を広げる工夫をしよう

ターゲット層が決まったら、次はその層に効果的に情報を届けるためのチャネルを選びましょう。

・自社Webサイト:ウェビナーの告知バナーを設置したり、ブログ記事で紹介したりすることで、Webサイト訪問者にアピールできます。

・SNS:Facebook、Twitter、Instagramなど、ターゲット層が利用しているSNSで情報を発信しましょう。

・メールマガジン:既存顧客や見込み客に対して、メルマガでウェビナーの情報を届けましょう。

・広告:リスティング広告やSNS広告などを活用して、ターゲット層にピンポイントでアプローチしましょう。

これらのチャネルを組み合わせて、多角的にプロモーションを行うことで、より多くの参加者を集めることができます。

魅力的なランディングページを作成する

参加したくなるページを作ろう

ランディングページは、ウェビナーへの参加を促すための重要な役割を果たします。ランディングページを訪れたユーザーが、「このウェビナーに参加したい!」と思えるような、魅力的なページを作成しましょう。

キャッチコピー

ウェビナーのテーマやメリットを簡潔に伝え、ユーザーの興味を引くキャッチコピーを作成しましょう。

コンテンツ

ウェビナーの内容や講師の紹介、参加特典などを分かりやすく説明しましょう。

登録フォーム

入力項目を必要最小限に抑え、スムーズな登録体験を提供しましょう。

デザイン

視覚的に訴求力のあるデザインを採用し、ユーザーの目を引くページを作成しましょう。

モバイル対応

スマートフォンでも快適に閲覧できるよう、レスポンシブデザインを採用しましょう。

ランディングページの最適化は、コンバージョン率向上に直結する重要な要素です。ABテストなどを活用して、より効果的なランディングページを作成しましょう。

当日もバッチリ!ウェビナー当日の運営方法

いよいよウェビナー当日。準備万端でも、緊張や不安はつきものですよね。ここでは、ウェビナー当日の運営をスムーズに進めるためのポイントを解説します。落ち着いて、参加者にとって価値のある時間を提供できるように努めましょう!

司会進行役・講師の準備

ウェビナーを成功させるためには、司会進行役と講師の連携が欠かせません。

役割分担を明確にする

誰がどのパートを担当するのか、事前にしっかりと役割分担を決めましょう。

話す内容を確認する

資料や原稿を共有し、話す内容を事前に確認しておきましょう。特に、専門用語や難しい言葉は、分かりやすい表現に言い換えたり、補足説明を加えたりするなど、参加者が理解しやすいように工夫しましょう。

質疑応答の準備

参加者から寄せられる可能性のある質問を事前に予測し、回答を用意しておきましょう。また、時間内に答えられない質問への対応方法も決めておくとスムーズです。

ツール操作の確認

使用するウェビナーツールは、事前にしっかりと操作方法を確認しておきましょう。

基本的な操作をマスターしておく

画面共有、ミュート・カメラのオンオフ、チャット機能などの基本的な操作をマスターしましょう。

録画設定を忘れずに!

ウェビナーを録画する場合、録画開始・停止のタイミングや保存場所などを事前に確認しておきましょう。

トラブルの対応準備をしておく

音声や映像が途切れた場合などのトラブル発生時の対応方法を確認しておきましょう。

ツールによっては、練習用のデモ環境が用意されている場合もあります。積極的に活用して、本番前に操作に慣れておくと安心です。

参加者とのコミュニケーション

ウェビナーは、一方的な情報発信にならないよう、参加者とのコミュニケーションを積極的に図ることが大切です。

チャット機能の活用

参加者からの質問やコメントを受け付けるために、チャット機能を活用しましょう。リアルタイムでのコミュニケーションを通じて、参加者の理解を深め、満足度を高めることができます。

アイスブレイク

ウェビナーの開始時や休憩時間などに、簡単なゲームやクイズなどのアイスブレイクを取り入れることで、参加者の緊張を和らげ、一体感を醸成することができます。

ZOOMウェビナーの開催方法

ウェビナーを開催するにあたって、Zoomは使いやすく、豊富な機能を備えた人気のツールです。

ここでは、Zoomを使ったウェビナー開催方法を、基本的な手順から分かりやすく解説します。初めての方でも、この記事を読めば、Zoomウェビナーをスムーズに開催できるようになるでしょう。

1. ウェビナーをスケジューリング

まずは、ZoomのWebポータルにログインし、「ウェビナー」タブから「ウェビナーをスケジュールする」をクリックします。

ウェビナーの開催日時やタイトル、説明などを入力し、必要に応じてパスワードや参加者登録の設定を行いましょう。

2. 「ウェビナーをスケジュール」画面で詳細設定

次に、「ウェビナーをスケジュール」画面で、ウェビナーの詳細設定を行います。

ビデオ

ホストとパネリストのビデオをオンにするかオフにするかを選択します。

オーディオ

参加者のオーディオをコンピューターの音声にするか、電話とコンピューターの音声にするか、電話のみ音声にするかを選択します。

質疑応答

参加者が質問を送信できるかどうかを設定します。

練習セッション

ウェビナー開始前に、ホストとパネリストだけで練習セッションを行うかどうかを設定します。

登録

参加者に事前登録を必須とするかどうかを設定します。登録を必須とする場合は、登録フォームのカスタマイズも可能です。

3. パネリストの登録

パネリストは、ウェビナー中にプレゼンテーションを行ったり、質疑応答に参加する役割の人です。ゲスト登壇する方などがこれにあたります。

パネリストを招待するには、ウェビナーの詳細設定画面で「パネリスト」タブを開き、招待したい人のメールアドレスを入力します。

4. 参加者の招待

参加者を招待するには、ウェビナーの詳細設定画面で「招待」タブを開き、招待したい人のメールアドレスを入力するか、登録リンクをコピーしてメールやWebサイトなどで共有します。

5. ウェビナーの開始

ウェビナー当日は、ZoomのWebポータルにログインし、「ウェビナー」タブからスケジュールしたウェビナーを見つけ、「開始」ボタンをクリックします。

または、Zoomデスクトップクライアントやカレンダーアプリから開始することも可能です。

ウェビナー開始後は、画面共有やチャット機能、アンケート機能などを活用して、参加者とのコミュニケーションを図りましょう。

初めての方でも、これらの手順を踏めば、スムーズにウェビナーを開催できるはずです。

さらにZoomには、録画機能やブレイクアウトルーム、投票機能など、様々な便利な機能が備わっています。これらの機能を活用することで、よりインタラクティブで効果的なウェビナーを開催することができます。

これらの機能については、Zoomのヘルプページや、他のオンラインリソースを参考にしながら、ぜひ積極的に活用してみてください。

ウェビナー後のフォローアップで成果を最大化!

ウェビナーが終わったら、そこで終わりではありません。むしろ、ここからが本番です!

ウェビナー後のフォローアップをしっかり行うことで、参加者を顧客へと育成し、さらなるビジネスチャンスに繋げることができます。

録画配信・資料配布

価値あるコンテンツを再利用!

ウェビナー当日に参加できなかった方や、もう一度内容を確認したい方のために、録画配信や資料配布を行いましょう。これにより、ウェビナーの価値を最大限に活用することができます。

録画配信は、ウェビナーの内容をいつでもどこでも見返すことができるため、参加者の理解を深めるのに役立ちます。また、資料配布は、参加者がウェビナーの内容を復習したり、社内で共有する際に便利です。

さらに、録画や資料をリードマグネット(見込み客を呼び寄せる特典)として活用することで、新規顧客獲得にも繋げることができます。例えば、「ウェビナー録画を無料でプレゼント!」といったキャンペーンを実施し、メールアドレス登録を促すことで、新たなリードを獲得することができます。

アンケートの実施と分析

参加者の声を次の成功に繋げよう!

ウェビナー終了後には、参加者アンケートを実施し、満足度や改善点を収集・分析しましょう。アンケート結果は、次回以降のウェビナーの改善に役立ちます。

例えば、

「内容が分かりやすかったか」

「講師の話し方は聞き取りやすかったか」

「時間配分は適切だったか」

「今後、どのようなテーマのウェビナーに参加したいか」

といった質問を設けることで、参加者の率直な意見を収集することができます。

Zoomなどのウェビナーツールには、アンケート機能やレポート機能が備わっている場合もあります。これらの機能を活用することで、効率的にアンケートを実施・分析することができます。

リードナーチャリング

参加者を顧客に育てる丁寧なコミュニケーション

ウェビナー参加者は、あなたの商品やサービスに興味を持ってくれた貴重な存在です。しかし、一度ウェビナーに参加しただけで、すぐに顧客になるわけではありません。

そこで重要になるのが、リードナーチャリングです。リードナーチャリングとは、見込み客(リード)に対して、段階的に情報を提供したり、コミュニケーションを取ることで、顧客へと育成していくマーケティング手法です。

ウェビナー参加者に対しては、

・お礼メールを送る:ウェビナー参加へのお礼と、関連情報や特典などを提供する。定期的なメールマガジンを送る:役立つ情報や最新情報を提供し、継続的な接点を持ちましょう。

・個別相談やデモの案内:より具体的なニーズを持つ参加者には、個別相談やデモなどを提案し、購買意欲を高めましょう。

といったステップで、丁寧にコミュニケーションを取ることが大切です。

リードナーチャリングは、時間と手間がかかるプロセスですが、長期的な視点で取り組むことで、顧客との信頼関係を構築し、安定的な売上増加に繋げることができます。

ウェビナー後のフォローアップは、参加者を顧客へと育成し、ウェビナーの効果を最大化するための重要なプロセスです。録画配信や資料配布、アンケートの実施、リードナーチャリングなどを効果的に活用し、ウェビナーの成果を最大限に引き出しましょう。

まとめ

今回はウェビナー初心者の方に向けて、ウェビナー開催の基本から成功の秘訣までを丁寧に解説させていただきました!

ウェビナーとは何か、なぜ今注目されているのか、といった基本的な知識から、具体的な開催手順、集客方法、当日の運営方法、さらにはウェビナー後のフォローアップまで、ウェビナーを成功させるためのノウハウをご紹介しています。

この記事を読んだあなたは、もうウェビナー初心者ではありません!

今回ご紹介したノウハウを活かして魅力的なウェビナーを開催し、新規顧客獲得や既存顧客との関係強化、売上アップを実現してください!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

Webマーケティングに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガのクリック率をアップする方法

こんなことに日々、頭を悩ませていませんか?

メルマガからのWebサイト流入数がなかなか上がらない…

上司から「もっと効果的なメルマガを!」とプレッシャーをかけられている…

今回はそんなお悩みを解決するべく、メルマガのクリック率を改善するための具体的な方法についてわかりやすく徹底解説します!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

▼メルマガの開封率をあげる詳しい方法はこちら▼

ページコンテンツ

クリック率の平均値はどのくらい?

メルマガにおけるクリック率とは

メルマガのクリック率とは、メルマガを受け取った読者のうち、何人がメール内のリンクをクリックしたのかを表した指標です。

計算式としては、

「本文内のURLがクリックされた数 ÷ 配信に成功したメールの数 × 100」

となります。

クリック率は、メルマガの効果を測る上で非常に重要な指標です。

クリック率が高いほど、メルマガの内容が読者の興味関心を引いている証拠であり、Webサイトへの訪問商品購入などのアクションへと繋がるからです。

業種別の平均値

メルマガのクリック率は、業界や業種によって大きく異なります

2024年7月時点のデータによると、BtoB業界におけるメルマガの平均クリック率は1.99%、BtoC業界では1.76%となっていました。

参考:https://www.hai2mail.jp/column/mail-marketing/opening-rate-and-clickthrough-rate-of-email-magazine-by-industry-in-2015-to-2017.php

ただし、これらの数値はあくまで平均値であり、業種やターゲット層、メルマガの内容などによって大きく異なります。

重要なのは、自社のメルマガのクリック率を定期的に計測し、過去のデータと比較したり、業界平均と比較したりすることで、改善の余地があるかどうかを判断することです。

メルマガのクリック率低迷の原因を探る!

クリック率低迷のよくある4つの原因

クリック率が上がらない原因はおおむね以下の4つです

・魅力に欠ける件名

・読者の心を動かせない本文

・タイミングの悪さ

・ターゲット設定のミス

それぞれについて詳しくみてみましょう。

魅力に欠ける件名

メールボックスを開いた瞬間に目に飛び込んでくるのが件名です。

これが読者の心を掴めなければ、せっかくのメルマガも開封されずにゴミ箱行き…なんてことも。ありきたりな言葉や、長すぎる件名は避けて、読者の興味を引くような工夫を凝らしましょう。

たとえば「期間限定セール!」のようなありきたりな件名よりも、「あと3日で終了!最大50%OFFの夏物セール」のように、具体的に数字を交えた情報を加えることで、読者のクリック意欲を高めることができます。

読者の心を動かせない本文

開封してもらえても、肝心の本文が読者のニーズに合っていなかったり読みづらかったりすると、クリックには繋がりません。

情報過多で何が言いたいのか分からないメルマガや、魅力的な画像やリンクがないメルマガは、読者の離脱を招いてしまいます。

読者のイメージ像を明確化し、彼らが本当に求めている情報を、分かりやすく、そして魅力的に伝えましょう。

タイミングの悪さ

読者の生活リズムや行動パターンを考慮せずにメルマガを配信しても、読んでもらえる可能性は低くなります。

たとえば忙しい平日の朝に長文のメルマガを送っても、読者は読む時間がないかもしれません。

読者がメルマガを開封しやすい時間帯を分析し、最適なタイミングで配信しましょう。

ターゲット設定のミス

誰に向けてメルマガを送っているのかが明確でないと、読者の心に響くコンテンツを作成することはできません。

たとえば20代の女性向けのコスメ情報を、50代の男性に送っても、興味を持ってもらえる可能性は低いでしょう。

ターゲットとする顧客層を明確化し、彼らのニーズに合った情報を提供することが重要です。

クリック率を計測・分析するためのツール

メルマガのクリック率測定や改善には、データ分析が欠かせません。主にメール配信サービスとGA4を利用した方法でデータをみることができます。

メール配信サービス

多くのメール配信サービスには、開封率やクリック率などの基本的な指標を計測する機能が備わっています。これらのデータは、メルマガの効果を把握するための第一歩となります。

Google Analytics

Google Analyticsとメール配信サービスを連携させることで、より詳細なデータ分析が可能になります。

メルマガ経由でWebサイトに訪れたユーザーの行動を分析し、メルマガの効果を多角的に評価することができます。

基本編!クリック率を上げるポイント!

ここではメルマガのクリック率を向上させるため、とくに重要な4つの要素「件名」「本文」「デザイン」「CTA」について解説します。

読者の心を掴む件名

件名は、メルマガの「顔」とも言える重要な部分です。読者の最初の印象を左右し、開封率に直結するため、工夫を凝らす必要があります。

開封率UPに繋がる件名の書き方

基本的に件名は、簡潔かつ具体的に、メルマガの内容を端的に表すものが効果的です。

また、疑問形や数字を用いることで、読者の興味を引くことができます。

たとえば「【期間限定】最大50%OFF!見逃したら損!?な夏のセール情報☆」のような件名は、読者の購買意欲を刺激し、開封率向上に繋がります。

ABテストの活用

ただしブランドのイメージやお客さんの層によって、適切な件名のパターンは異なります。

まずは複数の件名を作成し、ABテストを実施することで、より効果的な作り方を見つけることがオススメです。

たとえば「夏のセール情報」と「期間限定!最大50%OFF」という2つの件名でABテストを行い、どちらの開封率が高いかを比較することで、企業ブランドに合ったより効果的な件名のパターンを知ることができます。

クリックしたくなる魅力的な本文

件名で読者の興味を引いたら、次は本文で読者の心を掴む必要があります。本文は、読者のニーズに合った情報を分かりやすく魅力的に伝えることが大切です。

簡潔で分かりやすい文章表現

長文や難解な表現は避け、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。箇条書きや図表などを活用することで、情報を整理し、視覚的に分かりやすく伝えることができます。

読者のメリットを強調する書き方

読者がメルマガを読むことで得られるメリットを具体的に伝えましょう

たとえば「この商品を使えば、家事が1時間短縮できます!」のように、読者の悩みや課題を解決できる具体的な情報を提供することで、クリック率を高めることができます。

セグメントメールの活用

読者の属性(年齢、性別、居住地など)や興味関心、過去の購買履歴などに基づいて読者をグループ分けし、それぞれのグループに合った内容のメルマガを配信することで、クリック率を向上させることができます。

メール配信サービスのセグメントメールの機能を活用しましょう。

クリック率を高めるデザインとレイアウト

メルマガのデザインやレイアウトも、クリック率に大きな影響を与えます。視覚的に魅力的なメルマガを作成することで、読者の目を引き、クリックを促すことができます。

視覚的に訴求力のあるデザイン

目を引く画像や配色、フォントなどを活用し、視覚的に魅力的なメルマガを作成しましょう。

クリックしやすいボタン配置

リンクボタンは、目立つ色や形でデザインし、クリックしやすい場所に配置しましょう。

モバイルフレンドリーなデザイン

スマートフォンでの閲覧を考慮し、レスポンシブデザインを採用しましょう。

効果的なCTAの設定

CTA(Call to Action)とは、読者に具体的な行動を促すための呼びかけのことです。たとえば「詳細はこちら」や「今すぐ購入」といったボタンやリンクがCTAにあたります。

効果的なCTAを設定することで、読者の行動を促し、コンバージョン率向上に繋げることができます。

CTAの重要性

CTAがないメルマガは、読者に何を期待しているのかが伝わりにくく、クリック率が低くなってしまいます。CTAを明確に設定することで、読者の行動を促し、コンバージョンに繋げましょう。

効果的なCTAの文言

「詳細はこちら」よりも「期間限定特典を見る」など、具体的なメリットを伝える文言の方が効果的です。また、「今すぐ購入」よりも「カートに入れる」など、ハードルの低い行動を促す文言の方がクリックされやすい傾向があります。

CTAのデザインと設置場所

CTAボタンは、目立つ色や形でデザインし、クリックしやすい場所に設置しましょう。本文の途中や最後に複数設置することで、クリック率を高めることができます。

これらのポイントを意識して、効果的なメルマガを作成することで、クリック率を向上させ、Webサイトへの流入を増やし、最終的には売上やコンバージョン率向上に繋げることができます。

▼メルマガでブランディングをする方法はこちら▼

応用編!クリック率を上げるその他の施策例

メルマガのクリック率を上げるにはステップメールでの顧客育成や読者アンケートの実施、過去のデータを分析する方法なども有効です。

ステップメールで顧客を育成する

初めて来店したお客さんにいきなり「この商品を買ってください!」と迫っても、なかなか購入には至らないですよね? メルマガも同じです。

いきなり商品を売り込むのではなく、段階的に顧客との関係を築き、購買意欲を高めていくことが大切です。

そこでおすすめなのが、ステップメールです。ステップメールとは、あらかじめ設定したシナリオに従って、段階的にメールを配信する手法です。

たとえば

・初回購入者には、お礼のメールとともに、関連商品の紹介や割引クーポンなどを送る

・2回目の購入者には、新商品の情報をいち早くお届けする

・長期間購入がない顧客には、お得なキャンペーン情報や再購入を促すクーポンなどを送る

といった具合です。

読者アンケートでニーズを把握する

読者のニーズに合ったコンテンツを提供することで、開封率やクリック率を向上させることができます。

そこでオススメなのが、読者アンケートです。アンケートを通じて、

・読者がどんな情報に興味を持っているのか

・どんな悩みや課題を抱えているのか

・メルマガの内容について、どんな感想を持っているのか

などを直接聞くことができます。

また、アンケートに答えてくれた読者に対して特典やクーポンなどを提供することで、顧客満足度向上にも繋がります。

過去のデータを分析し、改善点を見つける

過去のメルマガのクリック率や開封率、ヒートマップなどを分析することで、

・どんな内容のメルマガがクリックされやすいのか

・どんなタイトルや件名が開封されやすいのか

・どんなCTAが効果的なのか

といった、成功パターンや改善点を見つけ出すことができます。

分析が苦手な方も、まずは出来るところからでいいので数字をチェックしていくことをオススメします!

クリック率UPだけじゃない!メルマガの効果を最大化する戦略

最後にメルマガの効果を最大化するための、さらに一歩進んだ戦略をご紹介します。

コンバージョン率向上のためのランディングページ(LP)最適化

メルマガのクリック率が向上しても、誘導先のランディングページが魅力的でなければ、せっかくの訪問者を逃してしまいます。

ランディングページ(LP)とは、メルマガのリンクをクリックしたユーザーが最初に訪れるページのことです。主にそこで購入に至るケースが多いことから、「販売をするためのページ」ともいえます。

ランディングページの最適化では、

・ファーストビュー:ページを開いた瞬間に見える範囲を、ユーザーの目を引くデザインやキャッチコピーで構成する。

・コンテンツ:メルマガの内容と関連性の高い、有益な情報を提供する。

・CTA:購入や資料請求など、ユーザーに取ってほしい行動を促すボタンを分かりやすく配置する。

・フォーム:入力項目を必要最小限に抑え、スムーズな入力体験を提供する。

・モバイル対応:スマートフォンでも快適に閲覧できるよう、レスポンシブデザインを採用する。

といったポイントが重要です。

顧客とのエンゲージメントを高めるための双方向コミュニケーション

一方通行のコミュニケーションになりがちなメルマガですが、読者からの返信を誘発したり、読者限定イベントを開催するなど双方向のコミュニケーションを取り入れることで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。

読者からの返信を促す

質問を投げかけたり、感想を求めたりすることで、読者からの返信を促し、コミュニケーションのきっかけを作りましょう。

読者限定イベントを開催する

ZOOMなどによるオンラインセミナーやリアルイベントを開催し、読者との直接的な交流を深めましょう

これらの施策を通じて、読者との繋がりを深め、企業への愛着を高めることができます。また、読者の声を直接聞くことで、ニーズを把握し、より効果的なメルマガを作成するためのヒントを得ることもできます。

まとめ

今回はメルマガのクリック率を向上させるための具体的な方法についてわかりやすく徹底解説しました。

クリック率低迷の原因として、魅力に欠ける件名読者の心を動かせない本文タイミングの悪さターゲット設定のミスなどが挙げられます。

クリック率を向上させるためには、読者の心を掴む件名作成クリックしたくなる魅力的な本文作成クリック率を高めるデザインとレイアウト効果的なCTAの設定などが重要です。

さらにステップメール、読者アンケート、過去のデータ分析などの施策も有効です。

また、メルマガの効果を最大化するためには、ランディングページの最適化顧客とのエンゲージメントを高めるための双方向コミュニケーションも重要となります。

これらの施策を組み合わせることで、メルマガのクリック率を向上させ、最終的には売上やコンバージョン率の向上に繋げることができます。

この記事が、みなさまのメールマーケティング成功の一助となれば幸いです。

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

会社を強くする!DX化のメリットと成功の秘訣を徹底解説

この記事を読むことで得られること

DX化がもたらす具体的なメリットを理解し、投資判断に役立てることができます

DX化の成功事例と失敗事例から、自社に最適な戦略を立てることができます

DX化推進における課題や注意点を知り、リスクを最小限に抑えることができます

DX化を成功に導き、企業の成長と自身の評価向上を実現できます

「DX、DXって最近よく聞くけど、実際にはどんなメリットがあるんだろう?

DX化を進めたいけど、失敗したらどうしよう…

そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

DX化は、決して楽な道のりではありませんが、乗り越えることで企業の競争力強化、業務効率化、コスト削減、従業員満足度向上など、多くのメリットを得ることができます。

この記事では、DX化によって得られる具体的なメリットから、成功事例・失敗事例、そして推進する上での課題や注意点まで、DX化について徹底的に解説します!

▼わかりやすい!Webマーケハウトゥ記事の一覧▼

DX化で会社はどう変わる? 具体的なメリット

DX化は、単なるITツールの導入ではありません。

業務プロセスやビジネスモデルそのものをデジタル技術で変革し、新たな価値を生み出す取り組みです。

DX化は、企業の競争力強化、業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、そして従業員満足度向上など、様々なメリットをもたらします。ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

企業の競争力強化

デジタル技術を活かして、新しいビジネスチャンスを掴む

DX化は、デジタル技術を活用した新しいビジネスモデルの創出に繋がります。

例えば、IoTを活用したサービスや、AIを活用したデータ分析サービスなど、これまでにない新たな収益源を確保することができます。

また、既存のビジネスモデルをデジタル技術で強化することも可能です。例えば、オンライン販売チャネルを拡大したり、顧客とのコミュニケーションをデジタル化したりすることで、ビジネスの成長を加速させることができます。

業務効率化

ムダな仕事をなくし、社員が本当にやりたい仕事に集中できる環境へ

DX化の大きなメリットの一つは、業務効率化です。

これまで手作業で行っていた業務をデジタルツールやシステムに置き換えることで、大幅な時間短縮と効率化を実現できます。

例えば、請求書処理や在庫管理、顧客情報管理などを自動化すれば、社員は単純作業から解放され、より創造的な仕事や顧客対応に集中できるようになります。

また、データ入力や資料作成などの事務作業も効率化できます。AIを活用した自動入力や、クラウド上で共同編集できるツールなどを導入することで、業務効率が向上し、生産性が高まります。

コスト削減

固定費を見直し、利益を増やす

DX化は、コスト削減にも大きく貢献します。

紙資料の電子化や、クラウドサービスの活用などにより、印刷費や保管スペース、郵送費などのコストを削減することができます。

また、業務効率化によって、にも繋がる可能性があります。これにより、人件費などの固定費を削減し、利益率向上に貢献することができます。

顧客満足度向上

顧客の声を聞き、ニーズに合ったサービスを提供

DX化によって、顧客データの収集・分析が可能になります。

Webサイトのアクセスログや購買履歴、アンケート結果などを分析することで、顧客のニーズや行動を深く理解することができます。

これらの情報を活用することで、顧客一人ひとりに合わせてパーソナライズされたサービスを提供し、顧客満足度を高めることができます。

例えば、顧客の興味関心に基づいたおすすめ商品を紹介したり、購入後のフォローアップメールを送ったりすることで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。

従業員満足度向上

働きやすい環境を実現し、社員のやる気をアップ

DX化は、従業員の働き方改革にも貢献します。

テレワークやフレックスタイム制などを導入することで、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を実現できます。

これにより、従業員のワークライフバランスが改善され、仕事へのモチベーション向上や、優秀な人材の確保・定着にも繋がります。

また、DX化によって、従業員は単純作業から解放され、より創造的な仕事に集中できるようになります。これにより、従業員の能力開発やキャリアアップにも繋がり、企業全体の活性化にも貢献します。

DX成功企業は何が違う? 失敗しないためのポイント

DX化の成功には、戦略的な計画と実行が不可欠です。

ここでは、実際にDX化を成功させた企業の事例を通して、その秘訣を探ってみましょう。

これらの事例は、あなたの会社がDX化を進める上での具体的なヒントになるはずです。

製造業のDX成功事例

データ活用で生産効率を大幅アップ

ある製造業の企業では、工場の生産ラインにIoTセンサーを導入し、リアルタイムでデータ収集・分析を行うことで、生産効率を大幅に向上させました。

従来は、熟練工の経験や勘に頼っていた品質管理や設備のメンテナンスを、データに基づいて行うことができるようになったのです。

これにより、不良品の発生率を大幅に削減し、生産ラインのダウンタイムも短縮することができました。

小売業のDX成功事例

顧客体験向上で売上増

ある小売業の企業は、ECサイトを強化し、顧客データ分析に基づいたマーケティング施策を実施することで、売上を大きく伸ばしました。

顧客の購買履歴や閲覧履歴を分析し、個々の顧客に合わせたおすすめ商品を表示したり、パーソナライズされたメールマガジンを配信したりすることで、顧客体験を向上させ、購買意欲を高めることに成功しました。

成功の秘訣

明確な目的とリーダーシップ

これらの企業に共通していたのは、DX化の目的を明確化し、経営層がリーダーシップを発揮していたことです。全社的な取り組みとしてDX化を推進することで、業務の大幅な効率化や精度アップ、顧客満足度向上、そして最終的には売上増加に繋がりました。

DX化は、単に新しい技術を導入するだけでは成功しません。経営層が旗振り役となり、全社一丸となって取り組むことが重要です。

DXの失敗事例から学ぶ「成功の鍵」

DX化は、多くの企業にとって新たな挑戦であり、成功への道のりは決して平坦ではありません。過去には、多大な投資を行ったにも関わらず、期待した効果を得られなかった企業も存在します。

ここでは、具体的な失敗事例とその原因を分析し、DX推進における教訓を学びましょう。

最新技術を導入したのに…社員が使いこなせない!

C社は、最新のデジタル技術を導入し、業務効率化と生産性向上を目指しました。

しかし、従業員のITスキルが追い付かず、新しいシステムを使いこなせない状況に陥ってしまいました。結果として、業務効率は改善されず、多額の投資が無駄になってしまいました。

この事例から、DX化には人材育成が不可欠であることがわかります。

新しい技術を導入するだけでなく、社員がそれを使いこなせるように、研修やサポート体制を充実させる必要があります。

丸投げは危険!外部ベンダーとの連携がうまくいかない

D社は、DX化プロジェクトを外部ベンダーに丸投げしました。

しかし、ベンダーは自社の業務内容やニーズを十分に理解しておらず、導入されたシステムは使い勝手が悪く、現場からの不満が続出

結局、多額の費用をかけただけで、DX化は失敗に終わってしまいました

この事例から、DX化には社内コミュニケーションと適切なパートナー選びが重要であることがわかります。

外部ベンダーに頼るだけでなく、自社内でDX化の目的や目標を共有し、ベンダーとの連携を密にすることが大切です。

DX導入失敗の教訓

成功への鍵は「人」と「コミュニケーション」

これらの失敗事例から、DX化を成功させるためには、

・人材育成:社員のデジタルリテラシー向上のための投資を惜しまない

・社内コミュニケーション:DX化の目的や目標を共有し、全社一丸となって取り組む体制を作る

・適切なパートナー選び:自社のニーズを理解し、共にDX化を進めてくれる信頼できるパートナーを選ぶ

これらの要素が重要であることがわかります。

DX化には社員の意識改革や組織文化の変革など、多岐にわたる取り組みが必要です。

失敗事例から学び、これらのポイントをしっかりと押さえることで、DX化を成功に導くことができるでしょう。

DX推進における課題と注意点

DX化を成功させるためには、予算確保、人材育成、社内理解、セキュリティ対策といった課題を乗り越える必要があります。

ここでは、DX推進における代表的な課題と、その解決に向けたヒントをご紹介します。

予算確保

DX化は「投資」!費用対効果を見極める

DX化には、ITシステムの導入やソフトウェアの開発、人材育成など、多額の費用がかかる場合があります。特に、中堅企業にとっては大きな負担となることも。

しかし、DX化は将来の成長のための「投資」と捉えるべきです。

重要なのは、費用対効果をしっかりと見極めること

闇雲に予算を使うのではなく、自社の課題や目標に合わせて、本当に必要な投資を見極めましょう。また、補助金や助成金制度を活用するなど、資金調達の工夫も検討してみてください。

人材育成

DXを担う「人」を育てる

DX化を推進するためには、デジタル技術に精通した人材が不可欠です。しかし、そのような人材は慢性的に不足しており、採用も容易ではありません

そこで、既存の社員のスキルアップを図る「人材育成」が重要となります。

社内研修や外部セミナーへの参加、オンライン学習プラットフォームの活用など、様々な方法で社員のデジタルリテラシー向上を支援しましょう。

また、専門知識を持つ人材を外部から採用することも有効です。ただし、外部人材だけに頼るのではなく、社内人材との連携を密にすることで、ノウハウを共有し、組織全体のDX推進力を高めることが大切です。

社内理解

DX化は「全員参加」の変革プロジェクト

DX化は、業務プロセスや働き方を変える可能性があります。そのため、従業員の理解と協力がなければ、プロジェクトはスムーズに進みません。

DX化の目的やメリットを丁寧に説明し、社員一人ひとりが「自分も改革の一員だ」と捉えられるように働きかけましょう

また、現場の声を積極的に聞き取り、不安や疑問を解消することで、スムーズな導入と定着を促すことができます。

さらに、成功事例を共有したり、表彰制度を設けたりするなど、社員のモチベーションを高める工夫も大切です。

DX化は、一部の担当者だけでなく、全社的な取り組みとして進めることが成功の鍵です。

セキュリティ対策

デジタル化のリスクにも備える

DX化を進める上で、忘れてはならないのがセキュリティ対策です。

デジタル化が進むにつれ、サイバー攻撃のリスクも高まっています。顧客情報や企業の機密情報が漏洩すれば、企業の信頼を失墜させ、大きな損害を招く可能性もあります。

セキュリティ対策は、技術的な側面だけでなく、社員一人ひとりの意識改革も重要です。

定期的なセキュリティ研修を実施したり、セキュリティポリシーを明確化したりすることで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えましょう。

DX推進のための5ステップ

DX化は一足飛びにゴールを目指すのではなく、現状分析から始まり、目標設定、計画策定、実行、評価・改善という一連のステップを踏むことで、成功に近づくことができます。

段階を踏んで着実に進めていくための具体的なステップと、各ステップにおけるポイントを解説します。

1.現状分析

まずは「会社の健康診断」から

DX化を成功させるためには、まず自社の現状を客観的に把握することが大切です。

・自社の強み・弱み:自社の技術力、人材、財務状況などを分析し、DX化に活かせる強みと克服すべき弱みを明確にしましょう。

・競合との比較:競合他社がどのようにDX化を進めているのか、どのような成果を上げているのかを調査し、自社との比較を行いましょう。

・市場動向:市場全体のトレンドや顧客ニーズの変化を把握し、DX化の方向性を定めましょう。

これらの分析を通じて、自社が抱える課題やDX化の必要性を明確にすることで、具体的な目標設定や計画策定に繋げることができます。

2.目標設定

DX化で「何を」「どこまで」実現したいのか?

DX化の目的を明確化し、具体的な目標を設定することが重要です。目標設定は、DX化プロジェクトの成功を左右する重要な要素となります。

・数値目標:売上向上、コスト削減、顧客満足度向上など、具体的な数値目標を設定することで、DX化の効果を測定しやすくなります。

・期間:目標達成までの期間を設定することで、プロジェクトの進捗管理がしやすくなります。

・KPI(重要業績評価指標):目標達成に向けた具体的な指標を設定することで、進捗状況を把握し、軌道修正を行うことができます。

目標設定は、経営層だけでなく、現場の社員も巻き込んで行うことが大切です。目標を共有することで、社員のモチベーションを高め、プロジェクトへの積極的な参加を促すことができます。

3.計画策定

具体的な「地図」を作成する

目標達成のために、具体的な施策やスケジュール、必要なリソースなどを計画します。計画は、DX化プロジェクトの道しるべとなる重要なものです。

・具体的な施策:目標達成のために、どのようなデジタル技術やツールを導入するのか、業務プロセスをどのように変革するのかなど、具体的な施策を検討します。

・スケジュール:各施策の実施時期や期間、責任者などを明確にしましょう。

・必要なリソース:予算、人員、技術など、DX化に必要なリソースを確保しましょう。

・リスク対策:DX化プロジェクトには、様々なリスクが伴います。想定されるリスクを洗い出し、事前に対策を検討しておくことが重要です。

計画策定は、DX推進チームを中心に進められますが、必要に応じて外部の専門家にも相談しましょう。

4.実行

計画を「行動」に移す

策定した計画に基づいて、DX化プロジェクトを実行に移します。実行段階では、以下の点に注意しましょう。

・進捗管理:定期的に進捗状況を確認し、計画通りに進んでいるか、問題が発生していないかなどをチェックしましょう。

・コミュニケーション:DX推進チームと現場社員との間で、密なコミュニケーションを図りましょう。

・柔軟性:状況の変化に応じて、計画を柔軟に見直すことも重要です。

DX化プロジェクトは、長期にわたる場合もあります。粘り強く取り組み、着実に成果を積み重ねていくことが大切です。

5.評価・改善

「振り返り」でさらに前進

DX化プロジェクトの実施後には、効果測定を行い、改善点を洗い出し、計画を見直すことが重要です。

・効果測定:設定したKPIに基づいて、DX化の効果を測定します。

・改善点の洗い出し:効果測定の結果を分析し、改善点を見つけましょう。

・計画の見直し:改善点を踏まえ、今後の計画を見直しましょう。

評価・改善を繰り返すことで、DX化の効果を最大化し、継続的な企業成長に繋げることができます。

各ステップにおけるポイントを押さえ、着実にDX化を進めていきましょう。

DXツール・サービスの選定

DX化を推進する上で、適切なツールやサービスの選定は欠かせません。

市場には数多くのDXツール・サービスが存在しますが、自社の課題やニーズ、そして将来の展望に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。

ここでは、DX化の目的別に代表的なツール・サービスとその活用方法をご紹介します。

業務効率化

単純作業はロボットにお任せ!

DX化の主要な目的の一つである「業務効率化」。この実現には、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)クラウドサービスが有効です。

RPAは、人間が行う定型的なパソコン作業をソフトウェアロボットが代行してくれる技術です。

例えば、データ入力、ファイル転送、Webサイトからの情報収集など、単純作業を自動化することで、従業員はより創造的な業務に集中できます。

クラウドサービスは、インターネット経由で様々なソフトウェアやデータを活用できるサービスです。

例えば、クラウドストレージを利用すれば、場所を選ばずにファイル共有や共同作業が可能になります。また、クラウド会計ソフトやクラウド人事システムなど、業務効率化に役立つ様々なクラウドサービスがあります。

顧客満足度向上

顧客の声を聞き、ニーズに応える

顧客満足度向上を目指すのであれば、CRM(顧客関係管理)システムMA(マーケティングオートメーション)ツールが効果的です。

CRMシステムは、顧客情報の一元管理や、顧客とのコミュニケーション履歴などを管理するツールです。顧客一人ひとりのニーズや行動を把握し、適切なアプローチを行うことで、顧客満足度向上やリピート率向上に繋がります。

MAツールは、メール配信やWebサイト上での行動分析など、マーケティング活動を自動化するツールです。顧客の行動に合わせて最適な情報を提供することで、購買意欲を高め、コンバージョン率向上に貢献します。

新規事業創出

未来を見据えた新たな価値を創造する

DX化は、新たなビジネスチャンスを生み出すきっかけにもなります。AIやIoTなどの先端技術を活用することで、これまでにない革新的なサービスや製品を開発することができます。

AI(人工知能)は、大量のデータを学習し、人間のように判断や予測を行う技術です。例えば、顧客の購買履歴を分析して最適な商品を提案したり、チャットボットで顧客対応を自動化したりすることができます。

IoT(Internet of Things)は、様々なモノをインターネットに接続し、データ収集や遠隔操作を可能にする技術です。例えば、工場の設備をIoT化することで、稼働状況をリアルタイムに監視し、故障予測やメンテナンス効率化に繋げることができます。

これらの先端技術は、DX化を推進する上で強力な武器となります。自社の強みや市場ニーズを踏まえ、積極的に活用することで、新たなビジネスチャンスを掴むことができるでしょう。

まとめ

DX化は、企業の競争力強化、業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、従業員満足度向上など、多岐にわたるメリットをもたらします。成功事例や失敗事例を参考にしながら、自社の現状と目標を明確化し、最適なDX戦略を策定・実行することが重要です。

DX推進には、予算確保、人材育成、社内理解、セキュリティ対策など、様々な課題が伴いますが、これらの課題を克服することで、DX化を成功に導くことができます。

適切なツールやサービスの選定も重要であり、自社のニーズに合わせて最適なものを選びましょう。

DX化は、企業の未来を大きく左右する重要な取り組みです。この記事で紹介した情報やノウハウを参考に、DX化を成功させ、企業の成長と発展を実現しましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

Webマーケティングに関するブログ記事の一覧

 

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

【メルマガ】無料で使えるおしゃれなhtml&テキストテンプレートでビジネスを盛り上げよう!

メルマガを配信していると、

・もっと内容を工夫したい

・装飾しておしゃれなものにしたい

・ビジュアル面で商品

・サービスを訴求したい

・工数を減らして作業時間を短縮したい

と感じることがあるかと思います。

このような悩みを解決してくれるのが、メルマガ専用に作成されたテンプレートです。

テンプレートを使うことで、おおよその骨組みができあがります。

あとは、訴求したい内容に書き換えるだけで、おしゃれなメルマガが作れ、作業時間の短縮にもつながります。

そこで今回は、コピペで使えるおしゃれなhtmlとテキストのテンプレートについてご紹介させていただきたいと思います!

売上アップやブランディングに繋がるメルマガづくりにお役立ちできたら幸いです。

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

メルマガの構成はどうすればいい?

メルマガを作成するにあたり、まずはどのような構成、形式で作られているかを把握しておくと、作業を進めやすくなります。

メルマガの構成としては

・件名(タイトル)

・導入文(冒頭文)

・結びと署名

・CTAの設置

となっています。

形式はさまざまありますが主に

・テキストメール

・HTMLメール

が、最もスタンダードな形式となっています。

以下の段落では、メルマガの構成と形式について解説します。

メルマガの構成と作成のコツ

まずは、メルマガの内容を作成するうえで必要な要素「件名(タイトル)」「導入文(冒頭部分)」「結びと署名」「CTAの設置」について解説します。

構成①「件名(タイトル)」

メルマガにおいて件名は重要です。

ユーザーのメーラー(OutlookやGmailなど)には数多くのメールが届きます。その中から見るメールを件名で判断するからです。

ユーザーが思わず開きたくなるような情報を盛り込んだり、目を引くようなインパクトのあるものを作らないといけません。

構成②「導入文(冒頭部分)」

メルマガの本文に入る前に、導入文(別称:前文やリード文)を掲載しましょう。

配信したメルマガの全文を、ユーザーが必ず閲覧するとは限りません。

導入文はメルマガを開いたときに最初に目に入る箇所となるので、本文を要約したものを作成するのを心がけましょう。

導入文にユーザーの欲しい情報が載っていれば、そのまま本文も読んでくれる可能性は高まります。

構成③「本文」

メルマガの本文が短すぎると情報は正確に伝えられませんし、長すぎてもユーザーが読むのを途中でやめてしまう可能性があります。

ではどのくらいの文字数がメルマガには適しているのでしょうか。

結論として、ベストな文字数は「ユーザーが満足する文字数」です。ビジネスコラムのような読み物系のメルマガであればたとえ2,000文字でもユーザーは満足しますし、商品紹介のメルマガであれば文字数よりも十分な商品画像が必要になります。

また、1つのメルマガを作成するときは、1つのテーマに絞ることをおすすめします。

いろんな情報を盛り込みすぎるよりも、1テーマに対して充実した情報を掲載したほうが内容がわかりやすくなります。

構成④「結びと署名」

導入文、本文を書き終えたら、メルマガを締めくくる結び、そして特定電子メール法により必ず必要な署名を書きます。

〇結び

結びとしては、ユーザーへ最後まで読んでくれたことに対してのお礼だけでなく、本文のまとめを記載すると効果的です。

理由としては、ユーザーに必ず知っておいてほしい情報を改めて読んでもらうことで、コンバージョン(購入などの成果)に至らなかった方の後押しにつなげることができるためです。

〇署名

署名に関しては、特定電子メール方法の「表示義務」により、必ず記載しなければいけません。

特定電子メール法とは、迷惑メールなどを防止するために定められた法律で、広告宣伝や勧誘などを目的とした電子メールを送信する際に、遵守すべきものとなっています。

メルマガの配信元情報や、購読を停止するためのリンクが明確に書かれているかが重要となります。

必ず記載しておかなければいけない項目は、以下のとおりとなっています。

『情報セキュリティ関連の法律・ガイドライン 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律』総務省 安心してインターネットを使うために 国民のための情報セキュリティサイト

構成⑤「CTAバナーの設置」

CTAとはCall To Actionの略で、ユーザーを特定の行動に誘導するためのバナーリンクなどを指します。

例えば、通販サイト(ECサイト)の場合、商品の購入を促すのが目的となっているのであれば、CTAであるリンクを押してもらうことで直接、商品ページに移動できるようにします。

ヒートマップなどでメルマガのどの部分がよく見られているかを確認し、その場所にCTAバナーを設置すると効果が高いです。

「テキストメール」と「HTMLメール」の違い

テキストメールはその名のとおり、文字だけで構成された形式となります。

文字や記号だけで作るため単調な文章になりがちなので、見出しや段落などを駆使して読みやすくする必要があります。

一方でHTMLメールとは、HTMLで構成された形式となります。

文字の色やサイズを自由に変えたり、適切な場所に画像を配置したり、レイアウトを整えることで、グリーティングカードのようなおしゃれなメルマガを作成することができます。

「件名」の型・テンプレート

前述のようにメルマガの件名は開封率を高めるための大事な部分です。

以下で紹介するテンプレートを参考に、目を引くものを作りましょう。

開封率は件名で決まる!

メルマガの開封率を高めるための方法のひとつとして、件名は思わず開封したくなるものインパクトのあるものを作成する必要があります。

メーラーによりますが、件名が表示されるように文字数は約30文字程度にしましょう。

また具体的な商品名や数字を入れることで、ユーザーの行動喚起に繋がりやすいです。また限定無料あなたというワードも開封率は高くなります。ただしスパムだと思われやすいワードですので、必ず具体的な商品名やその状態をつけてください。

人が一瞬で認識できる文字数は13文字~15文字ほどとされているので、この文字数にできるだけ具体的な情報を記入しておくといいでしょう。

件名の型・テンプレートの例

開封率が高まるメルマガの件名にはある程度の型があります。

上場アパレル企業、家電メーカー、コンサルタント企業のメルマガに携わるなかで、探し出した開封率の良いテンプレートを5種類ご紹介させていただきます。

数字+具体的な商品とその状態+行動

・【20%OFF】ヒノキ製テーブルが特別価格!いますぐチェック

・チーム料金で25%お得!テスト管理をもっとお手軽に

・【残り10点】数量限定キーホルダーをGET!詳しくは本文へ

無料+具体的な商品とその状態

・【送料無料】夏に嬉しいカップ付きタンクトップの新作!

限定+具体的な商品とその状態

・☆メルマガ限定クーポン☆大人気キッズボトムス全品半額!

・【先着15名限定】AIプロンプトの基礎が学べる無料セミナー

・【メルマガ限定料金】「2倍売れるセールストーク」研修プログラム

プレゼント+行動

・SEOチェックリストプレゼント!本文を読んでいますぐGET!

~なあなた+具体的な商品とその状態

・このメルマガが届いたあなたへ。人生が変わるオススメのセミナー

・給料に不満があるあなたへ。5分でエントリー可のハイクラス転職

もちろん効果の高い件名はこれだけではありませんが、数字や具体的な商品、状態、限定や無料というワードの使い方のイメージをつける参考になれればと思います。

導入文のテンプレート

メルマガの本文に入る前の導入文は読者の心をグッと掴むための重要なポイント。

忙しい毎日の中で、あなたのメルマガを開いてもらうには、最初の数行で「おっ、面白そう!」と思わせることが鍵なのです。

ここでは効果的な導入文のテンプレートと、思わずクリックしたくなるおしゃれなHTMLメールの例をご紹介します。

メルマガ導入文のテンプレート例

通販サイトのメルマガ

件名:
【期間限定】秋の新作アイテムが続々入荷!最大50%OFFクーポンをプレゼント🎁

導入文:
〇〇様
いつもお世話になっております。
秋風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
〇〇ショップでは、秋の新作アイテムが続々入荷中です!
今回は、メルマガ読者様限定で、最大50%OFFになるお得なクーポンをプレゼントいたします🎉
ぜひこの機会に、秋のおしゃれを楽しんでくださいね🍁

ポイント: 季節の挨拶、限定特典、絵文字の使用

BtoBビジネスのメルマガ

件名:
【3分で読める】業務効率化のヒント💡 〇〇活用事例をご紹介

導入文:
〇〇株式会社 〇〇様
いつもお世話になっております。
日々の業務、お疲れ様です。
今回は、多くの企業様が抱える「業務効率化」の課題について、〇〇を活用した成功事例をご紹介いたします。
たった3分で読める内容ですので、ぜひコーヒーブレイクのお供にご覧ください☕️

ポイント: 読者への共感、メリットの提示、簡潔さの強調

実店舗のあるお店のメルマガ

件名:
【週末限定イベント】人気スイーツの試食会開催!ご来店お待ちしております🍰

導入文:
〇〇様
いつも〇〇店をご利用いただき、ありがとうございます!
今週末、〇〇店では大人気の〇〇スイーツの試食会を開催いたします🎉
この機会にぜひ、〇〇店の自慢の味をご賞味ください😋
皆様のご来店を心よりお待ちしております!

ポイント: お店の雰囲気に合わせた親しみやすい言葉遣い、イベント情報の明確な提示

セミナー集客のメルマガ

件名:
【残席わずか!】〇〇セミナーのお申し込みはお早めに🏃‍♀️

導入文:
〇〇様
いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
来月開催予定の〇〇セミナーですが、おかげさまで残席わずかとなっております。
お申し込みはお早めにどうぞ!
今回のセミナーでは、〇〇について詳しく解説いたします。
〇〇にお悩みの方、ぜひこの機会にご参加ください✨

ポイント:  緊急性の演出、セミナー内容の紹介、ターゲット層への呼びかけ

おしゃれなhtmlメールのテンプレート

メルマガの見た目は、読者の印象を大きく左右します。ここでは、おしゃれなデザインのHTMLメールの例をいくつかご紹介します。

※弊社運用サイト『メルマガdeco』から引用してアレンジしております。

例:全体的にシンプルで洗練されたデザイン

新生活応援キャンペーン



$$$name$$$ 様

早春の候、日増しに春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか?
【〇〇】のメルマガ担当ポインコです✧٩(ˊωˋ*)و✧

いつもご来店いただき誠にありがとうございますm(_ _)m
さて、3月に入り、新生活をスタートさせる方も多いと思いますが、
日頃のご愛顧に感謝を込めて、新生活応援キャンペーンを実施いたします。


*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*


♥♥♥ 新生活応援キャンペーン ♥♥♥
当店の選りすぐりの人気アイテムから、新商品を含た全商品がナント(ノ゚ο゚)ノ!!

✲✲✲ 全商品、50%OFFの大放出 ✲✲✲

昨年、品切れ続出の〇〇〇も大量入荷しております!!

【期間】2022年3月15(火)~ 2022年3月31日(木)まで

>>商品一覧はこちら


▼htmlコードはこちら▼

<!doctype html>
<html>
<head>
    <title>新生活応援キャンペーン</title>
</head>
<body>
    <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
        <tr>
            <td bgcolor=”ffffff”>
                <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/newlife_main.png” width=”600″ height=”290″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 290px; max-height: 290px; margin:0 auto;”>
                        </td>
                    </tr>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                <br><br>
                                <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font>
                                <br><br>
                                早春の候、日増しに春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか?<br>
                                【〇〇】のメルマガ担当ポインコです✧٩(ˊωˋ*)و✧<br><br>
                                いつもご来店いただき誠にありがとうございますm(_ _)m<br>
                                さて、3月に入り、新生活をスタートさせる方も多いと思いますが、<br>
                                日頃のご愛顧に感謝を込めて、新生活応援キャンペーンを実施いたします。<br><br><br>
                                *・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*<br><br><br>
                                &#9829;&#9829;&#9829;&nbsp;<font size=”+2″>新生活応援キャンペーン</font>&nbsp;&#9829;&#9829;&#9829;<br>
                                当店の選りすぐりの人気アイテムから、新商品を含た全商品がナント(ノ゚ο゚)ノ!!<br><br>
                                &#10034;&#10034;&#10034;&nbsp;<font size=”+2″>全商品、50%OFFの大放出</font>&nbsp;&#10034;&#10034;&#10034;<br><br>
                                昨年、品切れ続出の〇〇〇も大量入荷しております!!<br><br>
                                【期間】2022年3月15(火)~ 2022年3月31日(木)まで<br><br>
                                <a href=”###” style=”color: #53c0ed;”>>>商品一覧はこちら</a><br><br><br>
                            </p>
                        </td>
                    </tr>
                </table>
            </td>
        </tr>
    </table>
</body>
</html>

例:ポップでより視覚的なデザイン

シークレットプレセールのご案内



$$$name$$$ 様


いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございますm(__)m

【〇〇】のメルマガ担当○○です(´▽` )

さて、今回はメルマガ会員様限定のシークレットプレセールのご案内です♪
選りすぐりのアイテムを多数、ご用意しております!

一足先に季節を先どってみませんか?

“”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”


会員様限定
\\ シークレットプレセール //


+:- ご案内 -:+

【期間】2024/〇/〇(月)~ 2024/〇/〇日(日)20:00 まで

\ 店内、サイト内のどのアイテムも全て /
30%~最大50OFF  になります!

>>公式サイトはこちら


“”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”


▼htmlコードはこちら▼

<!doctype html>
<html>
<head>
    <title>シークレットプレセールのご案内</title>
</head>
<body>
    <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
        <tr>
            <td bgcolor=”bd779b”>
                <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/h_18_mian.png” width=”600″ height=”240″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 240px; max-height: 240px; margin:0 auto;”>
                        </td>
                    </tr>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                <br><br>
                                <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font><br><br>
                                <br>いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございますm(__)m<br><br>
                                【〇〇】のメルマガ担当○○です(´▽` )<br><br>
                                さて、今回はメルマガ会員様限定のシークレットプレセールのご案内です♪<br>
                                選りすぐりのアイテムを多数、ご用意しております!<br><br>
                                一足先に季節を先どってみませんか?<br><br>
                                “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”<br><br><br>
                                <font size=”+2″>会員様限定<br> \\&nbsp;シークレットプレセール&nbsp;//</font><br><br>
                                <font size=”+1″>+:-&nbsp;ご案内&nbsp;-:+</font><br><br> 
                                【期間】2024/〇/〇(月)~ 2024/〇/〇日(日)20:00&nbsp;まで<br><br>
                                \&nbsp;店内、サイト内のどのアイテムも全て&nbsp;/<br>
                                <span style=”color:#ffafc2;”>
                                    <font size=”+2″>30</font>%~最大<font size=”+2″>50</font>%<font size=”+2″>OFF</font>
                                </span>&nbsp;になります!<br><br>
                                <a href=”###” style=”color: #73a8c0;”>>>公式サイトはこちら</a><br><br><br>
                                “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”<br><br><br>
                            </p>
                        </td>
                    </tr>
                </table>
            </td>
        </tr>
    </table>
</body>
</html>

上記の例文はあくまでテンプレートです。あなたのメルマガの読者層や内容に合わせて、自由にカスタマイズしてください。

導入文は、メルマガを読み進めてもらうための最初の関門です。読者の興味を引くような工夫を凝らしましょう。

おしゃれなHTMLメールのデザインは、読者の目を引き、メルマガへのエンゲージメントを高めることができます。

これらのポイントを押さえて、効果的なメルマガを作成し、読者との繋がりを深めていきましょう!

本文のテンプレート

本文作成のコツ

メルマガの本文は、読者の心を動かし、行動を促すための重要な要素です。

しかし、忙しいマーケティング担当者にとって、毎回ゼロから魅力的なコンテンツを作成するのは大変ですよね。そこで、効果的なメルマガ本文を作成するためのテンプレートをご紹介します。

〇通販サイト向けテンプレート

■本文・キャンペーン期間中 〇月〇日~〇月〇日までがキャンペーン期間対象となります

・送料無料になる対象商品 当社通販サイトに掲載されている商品すべてが対象です

・おすすめアイテムのご紹介

(商品名1)ここに商品の説明を書く
(商品名2)ここに商品の説明を書く
(商品名3)ここに商品の説明を書く

・お問い合わせ 何かご不明な点がございましたら、当社問い合わせフォームまでお気軽にお問い合わせください。

いつもご利用いただいているお客様には、心より感謝申し上げます。これからもお得な情報を発信してまいりますので、どうぞご期待ください。

(署名)

〇BtoB商品向けテンプレート

■本文
ビジネスの成功には、日々の業務効率が欠かせません。そんな中、ついに待望の新商品が登場しましたので、皆様にご案内いたします。

〇新商品の特徴(ここに特徴や商品を使うことで得られるメリットなどの箇条書きを書く)

これにより、作業効率がアップし従業員の皆様の作業負担軽減につながります。

【今だけ!】商品をご購入いただいた方には、初回限定として特別割引を適応いたします。この機会にぜひ、お試しください。

〇詳細はこちら(商品の詳細リンク)

ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

(署名)

〇実店舗向けテンプレート

■本文

・特典内容 ①オリジナルグッズ ②割引クーポン

※数に限りがあります。先着順でなくなり次第終了となります

・受け取り方法 商品を購入後、本日お送りしたメルマガをご提示いただいた方に進呈いたします。 お一人様どちらかの特典1点、1回限りのプレゼントとなります。

特典は数に限りがございますので、お早めにご来店ください。皆様のご来店を、心よりお待ちしております!

(署名)

〇セミナー向けテンプレート

■本文

〇セミナーの概要(セミナーに関する概要を書く)

〇セミナータイトル「業績をアップさせる〇つの秘訣」

〇日時〇月〇日(〇曜日)午前or午後

〇セミナーの実施方法(会場などで行う場合は、住所と問い合わせ先を記載)(オンラインセミナーの場合はどのように行うかを記載)

〇セミナー内容今回のセミナーでは、成功を収めてきた企業がどのように業績をアップさせることができたか、その秘訣について解説します。

主に〇つの秘訣に焦点を当てて、説明致します。

講師は〇〇〇〇さんです。(講師のプロフィールを簡単に書く)

〇お申込み方法参加をご希望される方は、下記リンクから「申し込みフォーム」に移動してお申込みください。(申し込みリンク)

定員に限りがございますので、お早めにお申込みください。

〇問い合わせ先ご不明な点や詳細につきましては、以下の連絡先にお問い合わせください。(問い合わせ先)

このセミナーが、貴社の業績アップに貢献することを願っております。皆様のご参加、心よりお待ちしております。

(署名)

おしゃれなhtmlテンプレート

※弊社運用サイト『メルマガdeco』から引用してアレンジしております。

例:新商品の紹介メルマガ

新商品のお知らせ
夏の新作商品続々入荷


天気がなかなか落ち着きませんが、当店では夏に向けて

夏商品が続々入荷してきております。

一足先に夏を先取り梅雨を乗り越えましょう♪

店頭でもオンラインサイトでもお客様をお待ちしております。



メイソンジャー

メイソンジャー
500円

>BUY

コスメポーチ

コスメポーチ
500円

>BUY

食器

食器
各500円

>BUY



タンブラー

タンブラー
500円

>BUY

ヘッドフォン

ヘッドフォン
1500円

>BUY

スニーカー

スニーカー
1980円

>BUY



詳しくはコチラ


○○○○株式会社
お問い合わせなどは こちらからお願いします。

<!doctype html>
<html>
<head>
    <title>新商品のお知らせ</title>
</head>
<body>
    <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
        <tbody>
            <tr>
                <td>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/gdtav69g.jpg” width=”600″ height=”400″ border=”0″ style=”margin:0 auto;” alt=”夏の新作商品続々入荷”>
                </td>
            </tr>
        </tbody>
    </table>
    <br><br>
    <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
        <tbody>
            <tr>
                <td valign=”top” align=”center” style=”text-align:center;”>
                    天気がなかなか落ち着きませんが、当店では夏に向けて<br><br>
                    夏商品が続々入荷してきております。<br><br>
                    一足先に夏を先取り梅雨を乗り越えましょう♪ <br><br>
                    店頭でもオンラインサイトでもお客様をお待ちしております。
                </td>
            </tr>
        </tbody>
    </table>
    <br><br><br>
    <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
        <tr>
            <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/j5dk8xb1.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”メイソンジャー”><br><br>
                    メイソンジャー<br>500円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
            <td width=”34%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/zgscwu7d.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”コスメポーチ”><br><br>
                    コスメポーチ<br>500円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
            <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/j5dk8xb1.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”食器”><br><br>
                    食器<br>各500円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
        </tr>
        <tr>
            <td colspan=”3″>
                <br><br>
            </td>
        </tr>
        <tr>
            <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/9gegat4l.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”タンブラー”><br><br>
                    タンブラー<br>500円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
            <td width=”34%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/84wvqq7l.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”ヘッドフォン”><br><br>
                    ヘッドフォン<br>1500円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
            <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                    <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/f4qeokfc.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”スニーカー”><br><br>
                    スニーカー<br>1980円<br>
                    <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                </a>
            </td>
        </tr>
    </table>
    <br><br>
    <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center” style=”text-align:center;”>
        <tr>
            <td>
                <a href=”###” target=”_blank” style=”text-align:center;” display: width: border: solid color: border-radius: padding: margin:0 rel=”noopener”>詳しくはコチラ </a>
            </td>
        </tr>
    </table>
    <br><br>
    <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
        <tbody>
            <tr>
                <td bgcolor=”#333″ align=”right”>
                    <p style=”font-size:11px; color:#fff; padding:10px 5px; text-align: right;”>
                        <span style=” color: #fff;”>○○○○株式会社 <br>お問い合わせなどは <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>こちらから</a>お願いします。</span>
                    </p>
                </td>
            </tr>
        </tbody>
    </table>
</body>
</html>

例:Webセミナーへ集客するメルマガ

webセミナー



$$$name$$$ 様

皆様、こんにちは♪
【〇〇】のメルマガ担当〇〇です٩(๑^o^๑)۶

今回は〇〇webセミナーのご紹介です!

さて、今回はメルマガの開封率を上げるタイトルとは?と題しまして、
メルマガに関するノウハウをYouTubeにて生配信いたします♪
YouTubeライブ配信 いたします!

▼配信チャンネル▼
https://www.youtube.com/●▼■xxx●▼■xxx


⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈

6月07(金)18:00 ~ 19:00
6月08(土)18:00 ~ 19:00
6月09(日)18:00 ~ 19:00

※2024/7/8(月)まで、下記のURLにて
メルマガ会員様だけの特設ページでご視聴できます!

▼50%OFF特設ページURL▼
https://www.aaaaa.com


⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈

♡ そして、さらにさらにっ ♡

このメルマガを受け取った皆様からお友達をお誘い
お友達が新規メルマガ登録されますと、
メルマガ新規登録特典として、
お友達の方も今回のwebセミナーを
ご覧いただく ことができます!

もちろん、お友達だけではなく紹介いただいたメルマガ会員様には、
さらに 20%OFFクーポンを進呈 いたします!

※お友達を紹介される場合は下記の紹介コードをお伝えください。

꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

メルマガ会員登録画面の紹介コード入力欄にご入力ください。
YP2407
有効期限:2024/5/31(金)まで

꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

ぜひ、この機会をお見逃しなく!!
それでは、次回のメルマガでお会いしましょう~(๑•ᴗ•๑)و

⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰

$$$name$$$ 様のお申し込みを
スタッフ一同心よりお待ちしております。
【〇〇〇】スタッフ一同

⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰


○○○○株式会社
お問い合わせなどはこちらからお願いします。

<!doctype html>
<html>
<head>
    <title>webセミナー</title>
</head>
<body>
    <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
        <tr>
            <td bgcolor=”09bf96″>
                <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/html_header_img_16.png” width=”600″ height=”290″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 290px; max-height: 290px; margin:0 auto;”>
                        </td>
                    </tr>
                    <tr>
                        <td bgcolor=”#fff”>
                            <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                <br><br>
                                <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font><br><br>
                                皆様、こんにちは♪<br>【〇〇】のメルマガ担当〇〇です٩(๑^o^๑)۶<br><br>
                                今回は〇〇webセミナーのご紹介です!<br><br>
                                さて、今回はメルマガの開封率を上げるタイトルとは?と題しまして、<br>
                                メルマガに関するノウハウをYouTubeにて生配信いたします♪<br>
                                <font size=”+1″><span style=”color:#ea0631; font-weight: bold;”>YouTubeライブ配信</span></font> いたします!<br><br>
                                ▼配信チャンネル▼<br>
                                <a href=”#” style=”color: #09bf96;”>https://www.youtube.com/●▼■xxx●▼■xxx</a><br><br><br>
                                ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈<br><br>
                                <span style=”font-weight: bold;”>6月07(金)18:00 ~ 19:00</span><br>
                                <span style=”font-weight: bold;”>6月08(土)18:00 ~ 19:00</span><br>
                                <span style=”font-weight: bold;”>6月09(日)18:00 ~ 19:00</span><br><br>
                                ※2024/7/8(月)まで、下記のURLにて<br>
                                メルマガ会員様だけの特設ページでご視聴できます!<br><br>
                                ▼50%OFF特設ページURL▼<br>
                                <a href=”#” style=”color: #09bf96;”>https://www.aaaaa.com</a><br><br><br>
                                ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈<br><br>
                                <font size=”+1″><span style=”font-weight: bold;”>♡ そして、さらにさらにっ ♡</span></font><br><br>
                                このメルマガを受け取った皆様からお友達をお誘い<br>
                                お友達が<font size=”+1″><span style=”font-weight: bold;”>新規メルマガ登録</span></font>されますと、<br>
                                メルマガ新規登録特典として、<br>
                                お友達の方も今回のwebセミナーを<br>
                                <font size=”+1″><span style=”color:#ff620d; font-weight: bold;”>ご覧いただく</span></font> ことができます!<br><br>
                                もちろん、お友達だけではなく紹介いただいたメルマガ会員様には、<br>
                                さらに <span style=”font-weight: bold;”>20%OFFクーポンを進呈</span> いたします!<br><br>
                                <span style=”color:#ef1f77;”>※お友達を紹介される場合は下記の紹介コードをお伝えください。</span><br><br>
                                ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼<br><br>
                                メルマガ会員登録画面の紹介コード入力欄にご入力ください。<br>
                                <font size=”+5″><span style=”font-weight: bold;”>YP2407</span></font><br>
                                有効期限:2024/5/31(金)まで<br><br>
                                ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼<br><br>
                                ぜひ、この機会をお見逃しなく!!<br>
                                それでは、次回のメルマガでお会いしましょう~(๑•ᴗ•๑)و<br><br>
                                ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰<br><br>
                                $$$name$$$ 様のお申し込みを<br>
                                スタッフ一同心よりお待ちしております。<br>
                                【〇〇〇】スタッフ一同<br><br>
                                ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰<br>
                            </p>
                        </td>
                    </tr>
                    <tr>
                        <td>
                            <p style=”padding: 0; margin: 0″>
                                <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/html_footer_img_16.png” width=”600″ height=”106″ border=”0″ style=”width: auto; height: auto; max-height: 106px; margin:0 auto;”>
                            </p>
                        </td>
                    </tr>
                    <tr>
                        <td align=”right”>
                            <p style=”font-size:11px;color:#fff; padding:0 0 30px 0; text-align: right;”>
                                <span style=”color: #FFF; font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, ” Segoe UI’, Roboto, ‘Helvetica Neue’ , Arial, sans-serif; font-size: 16px; letter-spacing: normal;”>
                                    <br>○○○○株式会社<br>
                                    お問い合わせなどは<a href=”#” style=”color:#e7f412;”>こちら</a>からお願いします。
                                </span>
                            </p>
                        </td>
                    </tr>
                </table>
            </td>
        </tr>
    </table>
</body>
</html>

署名の効果と記載テンプレート

署名の効果

署名には

・信頼感の向上

・個別化とパーソナライズ効果

・行動喚起の強化

・法的要件を満たす

といった効果があります。それぞれについて詳しくみていきましょう。

信頼感の向上

署名は、メルマガを配信している人や企業が誰であるかを明確に示す役割を果たします。

名前、役職、会社名、連絡先などが記載されていることで、読者は「本物の人間」や「信頼できる企業」からメッセージを受け取っていると感じるため、信頼感が高まります

個別化とパーソナライズ効果

署名には、メルマガを送信している担当者の名前や顔写真を含めることもできます。これにより、読者との距離を縮め、よりパーソナライズされた関係を築くことができます。

読者は、機械的なメールではなく、特定の人からメッセージを受け取っていると感じるため、メールの開封率やエンゲージメントが向上する可能性があります。

行動喚起の強化

署名には連絡先情報やSNSのリンクを含めることが一般的です。これにより、読者がメルマガから簡単に問い合わせをしたり、追加情報を確認したりすることができます。

署名が行動を促進する役割を果たし、購読者のアクションを引き出す効果があります。

法的要件を満たす

特定電子メール法」では、メールに送信者情報を明記することが法律で義務付けられています。署名を利用して必要な情報を提供することで、法的なルールを守って運用することができます。

一般的な署名

会社名または店舗や通販サイト名

〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
MAIL ○○○@○○○○.com

公式サイトのURL

メルマガの購読停止のURL

挨拶文などを追加している場合

会社名または店舗や通販サイト名

〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
MAIL ○○○@○○○○.com

公式サイトのURL

メルマガの購読停止のURL

(ここに挨拶文を記載したり、次回のメルマガの予告などを記載する)

飾りを装飾した場合

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃会社名または店舗や通販サイト名
┃…………………………………………………………………………………………
┃〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
┃TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
┃MAIL ○○○@○○○○.com
┃公式サイトのURL
┃メルマガの購読停止のURL
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
┃会社名または店舗や通販サイト名
┃…………………………………………………………………………………………
┃〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
┃TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
┃MAIL ○○○@○○○○.com
┃公式サイトのURL
┃メルマガの購読停止のURL
┗━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
会社名または店舗や通販サイト名
〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
公式サイトのURL
メルマガの購読停止のURL
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

CTAバナー(ボタン)の設置場所

メルマガにおいて、読者の行動を促すCTA(Call to Action)は非常に重要です。

しかし、どんなに魅力的なCTAバナー(ボタン)でも、読者の目に留まらなければ意味がありません。ここでは、ヒートマップ分析を活用した効果的なCTAの設置場所検証、そしてクリック率を高めるデザインやキャッチコピーについて解説します。

ヒートマップによる分析で設置場所を決める

闇雲にCTAを設置するのではなく、読者の視線の動きを分析することが重要です。

ヒートマップツールを使えば、読者がメルマガのどの部分をよく見ているのかどの部分をクリックしているのかを視覚的に把握できます。

例えば、多くの読者がメルマガの上部をよく見ていることが分かれば、CTAを上部に設置することでクリック率向上に繋がります。

また、特定のコンテンツ周辺に視線が集中している場合は、その近くに関連性の高いCTAを設置することで、コンバージョン率を高めることができます。

ヒートマップ分析を活用し、読者の行動パターンを把握することで、より効果的なCTAの設置場所を見つけることができます。

効果の出やすいCTAバナー(ボタン)のデザイン

CTAのデザインは、クリック率に大きく影響します。ここでは、効果の出やすいCTAバナーのデザインのポイントをいくつかご紹介します。

目立つ色を使う

背景色とのコントラストがはっきりとした色を選び、CTAを目立たせましょう。

十分な大きさにする

小さすぎるボタンはクリックしにくいため、適切な大きさにすることが重要です。

シンプルなデザインにする

ごちゃごちゃしたデザインは避け、シンプルで見やすいデザインにしましょう。

矢印やアイコンを使う

矢印やアイコンを添えることで、視覚的にクリックを促すことができます。

これらのポイントを押さえることで、クリック率の高いCTAバナーを作成することができます。

弊社のCTAバナーです。シンプルながら目立つことを重視し、矢印によってクリックを促します。

効果の出やすいCTAバナー(ボタン)のキャッチコピー

CTAのキャッチコピーも、クリック率を左右する重要な要素です。ここでは、効果的なキャッチコピーのポイントをいくつかご紹介します。

具体的に行動を促す

「詳細を見る」よりも「無料ダウンロードはこちら」など、具体的な行動を促す言葉を使うことで、クリック率を高めることができます。

ベネフィットを強調する

今すぐ登録して特典をゲット!」など、読者が得られるメリットを明確に伝えることで、クリックへの動機付けを高めることができます。

限定感を出す

期間限定キャンペーン実施中!」など、限定感を出すことで、読者の行動を促すことができます。

短く簡潔にする

長すぎるキャッチコピーは読まれにくいため、短く簡潔にまとめることが重要です。

これらのポイントを踏まえ、ターゲット層やメルマガの内容に合った魅力的なキャッチコピーを作成しましょう。

CTAの設置場所、デザイン、キャッチコピーを工夫することで、メルマガのクリック率を向上させ、マーケティング効果を高めることができます。ぜひ、これらのポイントを参考に、効果的なCTAを作成してみてください。

無料でテンプレートが使えるオススメサイト

メルマガをイチから作成する場合、どうしても時間がかかってしまいます。

無料でテンプレートを使えるサイトを知っておくと便利ですので、ご紹介させていただきます!

「メルマガdeco」テキストメールやHTMLメールに最適

弊社が運営するWebサイト『メルマガdeco』では「メール装飾」「テキストメール」「HTMLメール」のテンプレートを提案しています。

普段、送っているメールを装飾しておしゃれなものにしたい、ビジュアル面で訴求したい場合などに役立つものをそろえています。

テキストメール、HTMLメール、どちらのテンプレートもコピペで簡単に作成ができます。

https://mail-deco.com

「Benchmark Email」HTMLメールのテンプレが豊富

Benchmark Emailでは、500種類以上の無料レスポンシブHTMLメールテンプレートを用意しています。

Outlook、Gmail、Yahoo!メールなどのメーラーに対して互換性が高いHTMLメールテンプレートを提供しています。

テーマとしては「スマホアプリ向け」「キャンペーン向け」「教育機関向け」「ECサイト向け」「トラベル向け」「アウトドア向け」があります。

ZIP形式でテンプレートをダウンロードして、自由にカスタマイズすることができます。

「SATORI」HTMLメールのテンプレを提案

SATORIでは、カスタマー送信用メール(HTML形式)のデザインテンプレートを提案しています。

気になるデザインがあれば、ファイルをダウンロードして、ファイル内にあるHTMLソースを開いてコピーし貼り付けることで使うことができます。

https://satorihelp.zendesk.com/hc/ja/articles/115002788073-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E9%80%81%E4%BF%A1%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-HTML%E5%BD%A2%E5%BC%8F-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

「Canva」メルマガに適した画像を生成AIが作成

Canvaは、オンライン上で画像の作成ができるツールです。

豊富なテンプレートと直感的に操作ができるエディタがあるため、誰でも簡単に作ることができます。

Canvaの画像生成AIであるText to Imageを使用することで、写真やイラストなどの生成もできます。

内容を文章で入力後、画像スタイルを選択し、生成ボタンを押すと完成します。

https://www.canva.com/ja_jp

「パパっとメルマガクリエイト(β)」文章を生成AIが作成

弊社が提供する生成AI「パパっとメルマガクリエイト(β)」は、メルマガを作成する支援機能です。

簡単なアカウント登録をすることで、完全無料で使用が可能です。

機能としては

・AI件名作成・メルマガ本文チェック機能・AI本文作成機能・AIリード文作成

を用意しており、どれも無料で使えます。

https://board.app.combeez.com/support-tools

まとめ

今回の記事では、読者の心を掴むための効果的なテンプレートやデザインについてご紹介させていただきました。

メルマガ作成に自信がない方も、この記事を読めば読者をひきつけるメルマガを簡単に作成し、配信できるようになるはずです。

特に重要なのは、読者ファーストの視点を持つことです。読者のニーズや興味関心を深く理解し、彼らにとって価値のある情報を提供することで、開封率やクリック率の向上、そして最終的にはビジネスの成長に繋げることができます。

また、メルマガテンプレートやメール配信ツールを効果的に活用することで、時間と労力を節約しながら、質の高いメルマガを作成することができます。

この記事で紹介したノウハウを参考に、魅力的なメルマガを作成し、読者のエンゲージメントを高めましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガの読者数をアップしたい!その秘訣を教えます!

メルマガの読者がなかなか増えない…

そんな悩みをお持ちではありませんか?

メルマガは、ビジネス成長のための強力なツールです。しかし、そもそも読む人がいないのでは、どんなに良い内容を作ったとしても意味がありません。

そこで今回は読者獲得のための効果的な方法読者を維持し続けるためのポイントについて解説させていただきます!

メールマーケティングを成功させるための秘訣となっていますので、ぜひブックマークいただけたら嬉しいです!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

ページコンテンツ

なぜ読者が増えないの?

メルマガの読者がなかなか増えない場合、以下のような失敗パターンが原因として考えられます。

・ターゲットが不明確!
・特典がない!
・登録フォームが複雑!

それぞれについて詳しくみていきましょう。

ターゲットが不明確!

メルマガを成功させるためには、「誰に向けて発信しているのか」が明確であることが必要です。ターゲットに合った内容を配信しないと、読者は満足できないからです。

ただ、今はそもそも読者を集める段階読まれてもいないのにターゲティングが関係あるの?と思われるかもしれません。

関係は大いにあります。ターゲットが不明確のままだと、どのメディアやチャネルを通じてプロモーションを行えば良いかが定まらないからです。

例えば、若年層向けのメルマガを作成するのであれば、InstagramやTikTokなどのSNSを利用したプロモーションが効果的ですが、高齢層向けの場合は、Facebookや新聞広告の方が効果的です。

ターゲットが明確でないと、無駄なプロモーション活動に資金や時間だけが浪費され、いつまでも見込み顧客にアプローチできていない状態になりかねません。

ターゲットを明確にすることで、適切なメディアやチャネルを選び、効率的にメルマガ登録を呼びかけることができるのです。

ペルソナが大切!

ターゲティングのうえで重要なのは「ペルソナ設定」です。

ペルソナとは、理想的な読者像を具体的に描いた仮想の人物像のことで、年齢や性別、職業、趣味、ライフスタイルなどの詳細なプロフィールを設定します。

そのペルソナに向けてプロモーションをおこなうことで、より読者登録を増やすことができるのです。

たとえば「20代女性で美容に関心がある」というペルソナの場合、美容関係のキーワードでディスプレイ広告(Web広告のひとつ)やInstagram広告などを出稿すると効果的です。

特典がない!

読者にメルマガ登録を促す際に、「何か特典がないと登録しない」というのが人の心理です。

登録の際に提供する無料の特典(リードマグネット)がない場合、読者数を増やすのは難しくなります。

リードマグネットとは、読者にとって魅力的な資料やコンテンツ、クーポンなどを指し、それを無料で提供することで、メルマガへの登録を促す手法です。

たとえば、「限定レポート」「無料チェックリスト」「特別割引クーポン」などの形式がよく用いられます。特典があることで、読者は「これなら登録する価値がある」と感じ、行動を起こしやすくなります。

逆に、特典が何もないと、「ただの広告だろう」と思われてスルーされる可能性が高くなるのです。

特典を用意する際は、読者のニーズに合わせた内容を選び、「このメルマガに登録すると、こんなメリットがある」と具体的に示すことがポイントです。

登録フォームが複雑!

メルマガ登録フォームが複雑すぎると、せっかく興味を持った読者も途中で離脱してしまいます。

多くの情報を一度に求めたり、煩雑な入力を強いるようなフォームは、読者にとってストレスとなります。重要なのは、登録プロセスをシンプルで直感的にすることです。

たとえば、名前とメールアドレスだけで登録できるようにする、またはワンクリックで登録が完了するオプションを提供することが有効です。

また、「登録が簡単です」「2分で完了」などのメッセージを添えることで、心理的なハードルを下げることもできます。

さらに、登録フォームのデザインも大切です。スマートフォンからでも簡単に入力できるよう、レスポンシブデザインを採用することで、登録率を高める効果があります。

このように登録フォームを改善することをEFO(Entry Form Optimization:登録フォーム最適化)といいます。読者にとって負担の少ない、シンプルでわかりやすい登録フォームを設計しましょう。

メルマガ読者を増やす24の方法

【SNS】SNSでのプロモーション

Facebook、Instagram、Twitter、LinkedInなどのSNSで、あなたのメルマガの魅力を積極的に発信しましょう。メルマガの内容を少しだけ紹介したり、読者限定の特典をアピールしたりすることで、フォロワーの興味を引くことができます。

【SNS】クーポンや割引の提供

メルマガ登録者に特別な割引やクーポンを提供することで、登録へのインセンティブを高めることができます。特に、Eコマースサイトを運営している場合は、この方法は非常に効果的です。

【SNS】抽選キャンペーンを実施

メルマガ登録者を対象にした抽選で商品やサービスをプレゼントするキャンペーンを開催するのも良いでしょう。魅力的な賞品を用意することで、多くの新規登録者を見込めます。

【SNS】参加型コンテンツの提供

SNSなどでアンケートやクイズ、投票などの参加型コンテンツを提供し、その際にメルマガ登録者を募集するのも有効な手段です。

ユーザー参加型のコンテンツは、エンゲージメントを高め、メルマガ登録へのハードルを下げることができます。

【SNS】無料体験やサンプルの提供

メルマガ登録者限定で無料体験やサンプルを提供するのも、登録へのインセンティブを高める良い方法です。

特に、商品やサービスを販売している場合は、顧客獲得に繋がる可能性があります。

【SNS】SNS広告の活用

Facebook AdsやInstagram AdsなどのSNS広告を活用して、ターゲット層に直接メルマガ登録を促す広告を出稿するのも有効です。

メルマガ登録を促すためのLPを作成して、広告から遷移するように設定をしてください。

年齢、性別、興味関心など、詳細なターゲティング設定が可能なので、効率的に新規読者を獲得できます。

▼メルマガ登録者を増やすためのLPの作り方▼

【SNS】インフルエンサーの活用

インフルエンサーにあなたのメルマガを紹介してもらうことで、彼らのフォロワーにアプローチし、新規読者を獲得することができます。

【ECサイト】商品購入時の誘導

オンラインショップでの購入完了ページやフォローアップメールでメルマガ登録を促しましょう。購入者はあなたの商品やサービスに興味を持っているため、メルマガ登録にも繋がりやすいでしょう。

【Webサイト】専用のランディングページを作成

メルマガ登録専用のランディングページ(LP)を作成しましょう。

LPでは、メルマガの内容や読者だけが得られる特典を魅力的に伝え、登録への期待感を高めます。さらに、登録フォームはシンプルで入力項目を最小限にすることで、ユーザーが気軽に登録できるよう促しましょう。

【Webサイト】ポップアップやスライドインを利用

Webサイト訪問者が記事を読み進めたり、一定時間滞在したりしたタイミングで、メルマガ登録を促すポップアップやスライドインを表示させるのも有効です。

ただし、表示頻度やタイミングには注意が必要です。あまりにも頻繁に表示すると、ユーザー体験を損ない、逆効果になる可能性があります。

【Webサイト】ブログ記事内での呼びかけ

ブログ記事の最後にメルマガ登録を促すバナーやリンクを設置しましょう。記事の内容に興味を持った読者は、関連情報を得るためにメルマガ登録をする可能性が高まります。

【Webサイト】限定コンテンツの提供

メルマガ登録者限定で、eBook、ガイド、ホワイトペーパーなどの特別なコンテンツを提供しましょう。ユーザーは価値のある情報を得るために、喜んでメルマガ登録をするでしょう。

【Webサイト】アフィリエイトプログラムの実施

アフィリエイトを活用して、メルマガ登録者を増やすための報酬を支払うのも有効です。アフィリエイターのネットワークを通じて、より多くの潜在顧客にメルマガの存在をアピールできます。

【Webサイト】サポートチャットでの誘導

Webサイトのサポートチャットを通じて、メルマガ登録を促すメッセージを送るのも一つの方法です。顧客とのコミュニケーションの中で、自然な形でメルマガを紹介することができます。

【Web広告】Google広告の利用

Googleの検索広告やディスプレイ広告でメルマガ登録ページを宣伝するのも、多くのユーザーにメルマガの存在を知ってもらうための有効な手段です。

SNS広告と同様にメルマガ登録を促す専用のLPを作成して、広告の遷移先として設定します。

▼メルマガ登録者を増やすためのLPの作り方▼

【Web広告】プレスリリースの活用

メルマガの開始や特典内容をプレスリリースとして配信し、認知度を高めるのも有効です。メディアに取り上げられることで、多くの潜在顧客にメルマガの存在を知ってもらうことができます。

友達紹介キャンペーン

メルマガ登録者が友人を紹介し、その友人が登録すると双方に特典を提供するキャンペーンを実施するのも有効です。既存の読者を活用して、口コミで新規読者を獲得できます。

既存顧客へのフォローメールでアプローチ

また、既存の顧客へのメールや連絡ツールを通じて、メルマガの案内をすることも有効です。

たとえば、定期的な連絡やアフターフォローの一環として「最新情報をお届けするためにメルマガ登録を!」と自然に誘導することで、登録者を増やすことができます。

ウェビナーの開催

ウェビナーを開催し、有益な情報を提供して集客しましょう。その際にメルマガ登録を呼びかけます。

専門知識やノウハウを共有することで、メルマガの価値を高め、読者のエンゲージメントを向上させることができます。

既存顧客へのメールでの案内

既存顧客に対して、メルマガ登録を促す案内メールを送るのも効果的です。すでにあなたの商品やサービスに興味を持っている顧客は、メルマガにも関心が高い可能性があります。

【オフライン】店舗での案内

実店舗がある場合は、商品棚にPOPを設置したり、レジ横や受付などでメルマガ登録を促すポスターやフライヤーを設置しましょう。オフラインでの接点を活かして、メルマガ読者を増やすことができます。

【オフライン】名刺や販促物にQRコードを掲載

名刺やパンフレット、チラシなどにメルマガ登録用のQRコードを記載しましょう。オフラインでの接点から、オンラインへの誘導をスムーズに行うことができます。

【オフライン】オフラインイベントでのプロモーション

展示会やセミナー、店舗イベントなどでメルマガ登録を促すのも有効です。直接顧客と接する機会を活用し、メルマガの魅力を伝えましょう。

【オフライン】パートナー企業とのコラボレーション

パートナー企業の顧客基盤を活用し、相互にメルマガ登録を促進するのも良い方法です。ターゲット層が近い企業と連携することで、効率的に新規読者を獲得できます。

これらの方法は、あくまで一部の例です。あなたのメルマガの特性やターゲット層に合わせて、最適な方法を組み合わせて活用しましょう。

読者を増やす際の注意点

いくらメールアドレスのリストが手元にあるからといって、読者の許可なしに勝手に登録をするのは絶対に避けるべきです。

本人の承諾を得ない登録はスパムと見なされ、逆効果になります。常に読者の信頼を大切にし、ルールを守りながら登録者を増やす努力を続けることが求められます。

まずは連絡のメールを配信し、読者登録をするかしないかの選択肢を提示してください。

メルマガ読者が減らないようにする方法

メルマガの読者を維持するためには、まずその質を向上させることが基本です。

常に読者が「このメルマガは役立つ」と感じるような情報を提供し続けることが重要です。

また、配信頻度にも注意が必要です。

配信頻度が高すぎると読者に嫌がられる一方で、低すぎると存在を忘れられてしまいます。適切な頻度での配信を心がけましょう。

さらに、読者にとって魅力的な特典や情報、イベントなどを提供することで、購読を続けてもらうためのインセンティブを作り出すことも大切です。

お得感」と「特別感」を重視してメルマガの作成をしましょう。

まとめ

メルマガは、効果的に活用すればビジネス成長の強力なツールとなります。

オンラインとオフラインの両方の手段を使って読者を増やし、その後も読者を維持するための施策をしっかりと行うことが成功の鍵です。

ターゲットを明確にし、価値あるコンテンツを提供し続けることで、メルマガの効果を最大限に引き出しましょう。

読者との長期的な関係を築き、ビジネスを次のステージへと導くために、この記事で紹介したポイントをぜひ実践してみてください。

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

メルマガが「時代遅れ」ではない5つの理由 ~SNSとの共存~

メルマガは、かつて多くの企業にとって主要なマーケティング手法として広く利用されてきました。

しかし近年、SNSやメッセージアプリと比較して「時代遅れ」と言われることもしばしばあります。SNSは瞬時に情報を拡散でき、LINEなどのメッセージアプリはリアルタイムのコミュニケーションが可能であるため、多くの企業がいま注目しているからでしょう。

しかし、本当にそういえるのでしょうか

メルマガには他の手段にはない独自の強みが数多く存在します。たとえばメルマガはターゲットを絞った情報発信が可能で、お客さんの購買意欲を高めるための継続的なアプローチができる点が魅力です。

さらに、テキストだけでなく画像やリンクを含めた自由度の高いコンテンツを配信できるため、商品やサービスの詳細な説明やイメージを理解してもらうことができます。

これらの理由により、長期的なブランディングにおけるメルマガの効果は絶大で、いまでもマーケティングの第一線で活躍している手段となっているのです。

そこで今回は、メルマガの最新の活用方法を再確認し、LINEとの違いを比較しながら効果的なメルマガ戦略について考えてみたいと思います!

▼わかりやすい!メルマガハウトゥ記事の一覧▼

メルマガが時代遅れと認識される理由

メルマガに対するネガティブなイメージ

メルマガは、しばしば「しつこい売り込み」や「読む価値がない」といったネガティブなイメージを持たれがちです。

配信する企業のやり方によって受け手の興味や関心を無視した一方的な宣伝に終始しているメルマガもあり、読者にとっては迷惑と感じられている場合があります。

このような一方的なアプローチが、メルマガに対するネガティブな印象を強め、「古い」手法とみなされる要因のひとつとなっています。

LINE公式アカウントの普及

さらに、LINE公式アカウントの普及により、メルマガが時代遅れと感じられることも多くなっています。

LINEは日本国内で非常に多くのユーザーを持ち、リアルタイムでのコミュニケーションが可能なため、消費者とのやり取りのスピードと利便性が求められる現代に適しています。

企業もまた、お客さんとの関係を深めるためにLINE公式アカウントを活用し、セグメントに応じた情報配信やクーポンの提供など、よりパーソナライズされた体験を提供しています。

これに対して、メルマガはリアルタイム性に欠け、開封率もLINEに比べると低い傾向にあるため、それらの視点から「メルマガは劣っている」というイメージに繋がっているのです。

メルマガが時代遅れではない5つの理由

結論からいうと、冒頭にもお伝えしてとおりメルマガはいまでも変わらず長期的なブランディングに絶大な効果を発揮するマーケティング手法です。

それではメルマガの強みをそれぞれ詳しくみていきましょう。

費用対効果が他の広告より高い

メルマガは、非常に低コストで運用できるため、マーケティング手法の中でも費用対効果が高いのが魅力です。

たとえばテレビCMでは、最低でも100〜300万円以上の制作費や放送費がかかります。またWeb広告の費用対効果は上手に運用して3〜5倍ほど。100万円を売り上げるのに20〜30万円ほど必要となるでしょう。

一方で、メルマガの場合はメール配信サービスの月額費用(5,000〜30,000円ほど)だけで運用することも可能です。この費用で、オンライン販売や実店舗誘導によって100万円以上の売上をつくれている企業も少なくありません。

さらにメールの一斉配信によって、数百人から数万人の読者に対して一度に情報を届けられる点も強みです。これにより、少ない予算で広範な見込み客にリーチすることができ、効率的な宣伝を実現します。

コストを抑えつつ、最大限の効果を追求する企業にとって、メルマガは理想的なツールと言えるでしょう。

▼メルマガで実店舗へ集客する方法はこちら▼

HTMLの活用による高い自由度

メルマガのもう一つの大きなメリットは、HTML形式を活用することで、自由度の高いコンテンツを作成できる点です。

HTML形式のメールでは、画像や動画、リンク、ボタンなどを簡単に組み込むことができ、視覚的に魅力的なデザインを施すことが可能です。

これにより、ブランドイメージを効果的に伝えるだけでなく、商品の詳細な情報をビジュアルで分かりやすく伝えることができます。

細かい分析が容易にできる

HTMLをメルマガに活用することで、ヒートマップでユーザーの行動を詳細に追跡し、LINEよりも細かいデータを収集できます。

メールの中でどのリンクがクリックされたかどの画像が多く閲覧されたかなど、ユーザーの反応を細かく把握することができるのです。

このようなデータは、次回以降のメルマガ作成において非常に有益です。人気のあるコンテンツを増やし、クリック率が低かった部分を改善することで、読者の興味をさらに引きつけることが可能になります。

読者の属性に合わせたコンテンツ提供

読者の属性や興味に応じたパーソナライズされたコンテンツを提供できる点も強みです。

たとえば年齢、性別、購買履歴、地域などのデータをもとに、それぞれのニーズに合った情報を送ることが可能です。こうしたセグメント配信により、読者の関心を引きやすくなり、ブランドへのロイヤルティを高める効果が期待できます。

個別化されたアプローチは、受け手にとって価値のある情報を提供することで、お客さんとの信頼関係を強化し、リピート購入を促す重要な要素となります。

お客さんの育成とファン化

メルマガは、単発の販促活動ではなく、長期的な顧客育成と関係性の強化に最適なツールです。

定期的にお客さんに対して価値のある情報を提供することで、企業やブランドに対する信頼感を高めお客さんのファン化を進めることができます。

この継続的なコミュニケーションを通じて、お客さんは企業とのつながりを感じ、ブランドロイヤルティを高めていきます。

長期的な視点でお客さんとの関係を育てることで、最終的には売上の向上新たなビジネスチャンスの創出につながるのです。

▼メルマガでブランディングをする方法はこちら▼

LINEとの違いと比較

LINEとメルマガは、いずれもお客さんと直接的なコミュニケーションができる手段ですが、それぞれ異なる強みを持っています。

LINEは、リアルタイムでのやり取りに優れ、メッセージの開封率が高いのが特徴です。

多くのユーザーが日常的に利用しているため、瞬時に情報を届けたい場合や、即時の反応を求めるキャンペーンには非常に有効です。

たとえばクーポンの配布や、イベント開催の告知など、短期的に多くのユーザーの関心を集めるには最適です。また、登録も簡単で、QRコードを読み取るだけで友だち登録ができるため、新規顧客の獲得にも有利です。

一方で、メルマガは長文で詳細な情報を自由なデザインで提供することに適しており、お客さんに深い理解を促すためのツールとして優れています。

たとえば商品の詳細な説明や活用事例、ユーザーの声など、情報量が多く複雑なコンテンツを提供する際には、メルマガの形式が効果的です。

また、画像やリンクを埋め込むことで、豊富な情報を整理しながらお客さんに届けることができます。

両方の特徴を理解し、目的やターゲットに応じて使い分けることでより大きな効果が得られるでしょう。

LINE公式アカウントとの比較表

比較項目メルマガLINE公式アカウント比較とポイント
できること– 顧客の属性や行動に基づいた詳細なセグメンテーション配信が可能- 長文での情報発信が可能- HTML形式でのリッチなデザイン表現が可能- 顧客のメールアドレスを自社で保有できる– リアルタイムでの情報発信が可能- 画像や動画、クーポンなど視覚的な訴求が可能- チャット機能による双方向コミュニケーションが可能- 顧客のLINE IDを自社で保有できないメルマガはターゲティング配信や詳細な情報発信に向いており、LINEは即時性や双方向コミュニケーションに強みがある。
費用面– 初期費用: 無料〜数万円- 月額費用: 無料〜3万円(配信数や機能によって変動)– 初期費用: 無料- 月額費用: 無料〜1.5万円(配信数や機能によって変動)どちらも無料プランから始められるが、配信数や機能が増えると費用が高くなる。LINEはAPI連携などで別途費用が発生する場合がある。
顧客獲得– ウェブサイトやランディングページでの登録フォーム、実店舗での申し込み- 顧客の能動的な登録が必要– QRコード、LINEアプリ内検索、友だち追加ボタンなど- 比較的簡単に友だち追加が可能LINEの方が顧客獲得のハードルが低く、メルマガは興味関心の高い層を集めやすい。
開封率・クリック率– 開封率: 10〜20%程度- クリック率: 1〜5%程度– 開封率: 50〜80%程度- クリック率: 10〜20%程度LINEの方が開封率・クリック率ともに高い傾向がある。メルマガは件名や内容の工夫が必要。
その他の特徴– 配信到達率が高い- 顧客のメールアドレスを自社で保有できるため、他のマーケティング施策にも活用できる- 長期的な関係構築に向いている– 顧客との距離が近い- 若年層へのリーチが強い- 顧客のLINE IDを自社で保有できないため、アカウント停止のリスクがあるメルマガは安定性や顧客データの活用に強みがあり、LINEは親近感や若年層へのリーチに強みがある。

参考資料:

LINE公式アカウント 料金プラン|選べる3つのプランを詳しく解説 – LINEヤフー for Business

【2024年最新】LINE公式アカウントの料金プランを解説 – Liny

LINE公式アカウントは無料で使える?できること・機能まとめ – Liny

無料と有料の違いは?(料金プランについて) – LINEキャンパス

LINE公式アカウントの料金プランと費用を解説|配信コストを抑える方法とは? – MicoCloud

メルマガを開封してもらうには?

メルマガの効果を最大限に引き出すためには、まず開封してもらうことが不可欠です。これには、いくつかの工夫が必要です。

件名を工夫する

まず、件名の工夫が重要です。件名はメールを開くかどうかを決める最初のポイントとなるため、読者の興味を引く魅力的なフレーズを使いましょう。「限定」「お得」「新商品」などのキーワードを含めたり、ターゲットにとっての価値を感じさせる具体的な内容を提示することで、開封率が向上します。

短くてわかりやすく、かつ興味をそそる内容にすることが肝心です。

配信のタイミングを工夫する

また、メールの配信タイミングも大きな影響を与えます。

一般的に、ビジネスメールの開封率が高いとされる曜日や時間帯に合わせて配信すると効果的です。

たとえば火曜日や木曜日の午前中や昼休みの時間帯は、ビジネスメールがよく開封される時間帯とされています。

読者がメールを確認しやすい時間に配信することで、開封される可能性が高まります。

▼メルマガの開封率をあげる詳しい方法はこちら▼

「うざいメルマガ」と「有難いメルマガ」の違い

メルマガには、大きく分けて「うざい」と感じられるものと「有難い」と思われるものがあります。

この違いの根本は、送り手の視点と内容の質です。

「うざいメルマガ」は、企業側の都合を優先した売り込みばかりで、商品の宣伝やセールの告知が頻繁に送られてくるタイプです。

読者のニーズや興味を考慮せず、一方的な宣伝を繰り返すため、受け取り手は煩わしさを感じ、最終的には開封せずに削除したり、購読解除を選ぶことが多くなります。

一方で、「有難いメルマガ」は読者の立場に立ったコンテンツを提供します。

たとえば役立つ情報やトレンド、実生活に役立つヒントやノウハウ、面白いエピソードなど、受け取り手が「読んでよかった」「ためになる」と感じる内容を盛り込みます。

これには、読者の関心やニーズをしっかりと理解し、それに応じた情報を適切なタイミングで配信する工夫が必要です。こうしたアプローチにより、読者との信頼関係が築かれ、購読を続ける動機にもつながります。

結局のところ、メルマガが「うざい」と思われるか「有難い」と感じられるかは、送り手が顧客視点を持ち、そのニーズに応える姿勢を示せるかどうかにかかっています。

読者の立場を尊重し、彼らが本当に求めている情報を提供することで、企業とお客さんとの信頼関係を深め、長期的な関係を築くことができるのです。

メルマガの効果を最大化するテクニック

メルマガの効果を高めるためには、さまざまなテクニックを駆使して、読者にとって魅力的なコンテンツを提供することが重要です。以下では、メルマガの効果を最大化するための具体的なテクニックについて説明します。

HTML形式の活用

まず、メルマガをHTML形式で作成することで、視覚的な魅力を大いに引き出すことが可能になります。

HTML形式では、画像やカラー、フォントスタイル、レイアウトを自由にカスタマイズできるため、テキストだけのメールに比べて圧倒的に目を引きやすくなります

たとえばブランドのロゴやプロモーション画像を挿入することで、視覚的に訴求力のあるメルマガが作れます。

また、情報を区切り、箇条書きや強調表示を使うことで、読みやすさが向上し、受信者の関心を引きつけることができます。

視覚的な要素は読者の目を引くだけではなく、長期的なブランディングとしても非常に重要なので、メルマガはHTMLで作成することをオススメします。

なお、HTMLでメルマガを作成しなければ、前述のような細かい結果分析をおこなうことは出来ないのでその点も念頭に置いていただけたらと思います。

セグメント配信

セグメント配信を利用することで、読者一人ひとりの興味や関心に合わせた内容を提供できます。

年齢、性別、過去の購入履歴、サイトの閲覧行動などに基づいてあらかじめ読者のリストを分けておき、適切なタイミングで関連性の高いコンテンツを配信することで、受信者のエンゲージメントを高めることができます。

パーソナライズされたメルマガは、一般的なメルマガに比べて開封率やクリック率が高く、より多くのコンバージョンを生む可能性があります。

コンテンツ品質の向上と効果測定

コンテンツの質を高めることもメルマガの効果を最大化するための重要な要素です。

読者の興味を引くテーマを選び、タイトルから本文にかけて一貫性を持たせた構成にすることで、読者にとって価値ある情報を提供することができます。

また、開封率やクリック率、コンバージョン率などのデータを定期的に分析し、改善点を見つけてメルマガの内容や配信タイミングを調整することも必要です。

継続的な効果測定と改善を繰り返すことで、より多くの読者にリーチし、メルマガのパフォーマンスを最大化することができます。

メルマガとSNSの共存時代

デジタル時代において、メルマガとSNSは互いに補完し合う重要なマーケティングツールです。

それぞれの特性を理解し、適切に活用することで、企業はより強力なコミュニケーション戦略を築くことができます。

メルマガとSNSの効果的な併用方法について考えてみましょう。

メルマガとSNSの補完関係

メルマガとSNSは、それぞれ異なる強みを持ちながら、補完関係にあります。

SNSは短期間での情報拡散力が高くリアルタイムでのコミュニケーションが可能で、キャンペーンの告知やブランドの露出を短期間で広めるのに最適です。

一方、メルマガは読者と長期的な関係を築くために有効で、深い情報提供が可能です。

たとえばSNSで話題性を作り出し、そこで関心を引いたターゲットにメルマガの登録を促すことで、SNSの広がりとメルマガの深さの両方を活かしたマーケティングが展開できます。

SNS時代におけるメルマガの活用法

SNSが主流となる現代においても、決してメルマガはその価値を失ってはいません。むしろ、メルマガは特定のターゲット層に深くアプローチする手段として有効です。

たとえば前述のようにSNSで得たフォロワーに対してメルマガ登録を促し、登録者に対して深い情報を提供することができます。

とくに専門的な知識や長期的な関係構築が求められる場合、メルマガの価値はさらに高まります。SNSのスピーディーな情報拡散とメルマガの深い関係構築を組み合わせることで、企業はお客さんの多様なニーズに対応できる柔軟なマーケティング戦略を実現できるでしょう。

メルマガの再評価

デジタル化が進む現代において、メルマガは単なるメール配信ツールに留まらず、より進化したマーケティング手法としてその価値を再評価されています。

新しい技術の導入やトレンドに対応することで、メルマガはこれからも重要なコミュニケーション手段として活用されるでしょう。

IT化の進展とメルマガの効率化

IT技術の進展により、メルマガは大きな進化を遂げています。

AI(人工知能)マーケティングオートメーションツールの開発により、メルマガ配信の精度と効率が大幅に向上しています。

たとえばAIを活用することで、お客さんの過去の行動や購買履歴を分析し、よりパーソナライズされた内容を配信することが可能になります。AIに文章を生成してもらうことで、メルマガ作成のための時間やコストを大幅に省略することも可能です。

またマーケティングオートメーションツールにより、特定の条件に基づいたトリガーメールやステップメールを自動的に設定でき、お客さんに最適なタイミングで情報を届けることができるため、効果的なアプローチが可能です。

メルマガ施策の最新トレンド

近年のメルマガ施策では、データドリブン(主観ではなくデータを元に運用する)なアプローチが主流となっています。

お客さんの行動データやフィードバックを基に、コンテンツや配信タイミングを最適化することで、より高いエンゲージメントを狙います。

また、クロスチャネル(多媒体を組み合わせてお客さんにアプローチする方法)による統合的な活用も注目されており、メルマガとSNS、Web広告などを連携させたシームレスな顧客体験が求められています。

さらに、インタラクティブ(双方向性のあるコミュニケーション)な要素を取り入れたメルマガも増えており、アンケートやクイズ、動画コンテンツの活用により、読者の参加意識を高める工夫がなされています。

参考:https://www.cuenote.jp/library/marketing/2024.html

まとめ

メルマガはしばしば「時代遅れ」と見なされがちですが、その本質的な価値は依然として高く評価されています。

SNSやメッセージアプリの台頭により、メルマガの有効性に疑問を抱く声もありますが、役割を理解して適切に運用すれば、メルマガは今でも非常に効果的なマーケティング手法だといえます。

メルマガの最大の強みは、長期的な顧客関係の構築ができる点にあります。

SNSのような新しいツールがリアルタイムの対話や迅速な情報共有に優れている一方で、メルマガはより深い情報提供やブランドストーリーの発信に適しています

したがって、メルマガとSNSを組み合わせて使用することで、マーケティングの効果を最大化することができます。

メルマガの効果を最大限に引き出すためには、ターゲットに合わせたコンテンツの作成、タイムリーな配信、そして効果測定と改善を継続することが重要です。

こうした工夫を重ねることで、メルマガは企業とお客さんの信頼関係をさらに強固なものにし、持続的なビジネス成長を支えるツールとして活用できます。

時代の流れに合わせてメルマガを進化させ、他のツールと補完的に利用することで、その真価を発揮させましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

メルマガに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /
カテゴリー
ブログ

【宇宙一わかりやすい】巷でうわさのDXって一言でいうと何?小規模事業や個人事業も始められるデジタル化の第一歩!

最近よく耳にする「DX」。何、それ?と思っている方も多いのではないでしょうか。たしかに一見、小難しそう自分には関係のない用語にも思えます。

しかし、どんな企業にも個人事業主にも、いまDXが必要な時代がきているのです!

そこで今回は、初心者の方向けにDXをわかりやすく説明し、小規模事業や個人事業主が取り組めるデジタル化の方法もご紹介します。

▼わかりやすい!Webマーケハウトゥ記事の一覧▼

 

DXとは簡潔に一言でいうと?

 

DXとは、デジタル技術を使ってビジネスを成長させることです。

たとえば紙で管理していた顧客情報をデータとしてクラウドで管理することで、統計をとって新しい戦略を考えることが可能になります。また手動でおこなっていた作業をオンラインツールやAIを用いることで業務の効率化が可能になります。

WebサイトやWeb広告、メルマガ、SNSなどを活用して幅広く宣伝をおこなうこともまたDXの一環です。ECサイトを開設することで、世界のどこからでも注文を受けることが可能になります。

デジタル技術を活用することで、いままでよりもビジネスの効率を上げたり、対応できる範囲を広げることが可能になるのです。

DX化とは何の略?

DXとは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略で、「DT」だとシステム開発用語と混同してしまうため交差を意味する「X」を使った表現がされています。

DXの目的は?

DXの主な目的は、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスを革新し、競争力を高めることです。

ただしそれだけではありません。デジタル技術の導入により業務全体の見直しや効率化を図り、顧客体験の向上を目指すことも重要視されています。

このことにより、ビジネスは持続的な成長を実現することができるのです。

DXの本質

ビジネスの現場で使われるDXという言葉には、単なるデジタル化以上の意味があります。

DXは、デジタル技術を使って業務を効率化するだけでなく、新たな価値を生み出すことを目指します。

たとえば従来の紙の書類をデジタル化するだけではなく、そのデータを活用して顧客のニーズを把握し、それに基づいて新しいサービスや製品を提供することがDXの本質です。

つまり、DXは単なるデジタルツールの導入にとどまらず、ビジネスそのものを進化させるための戦略的なアプローチなのです。

これにより、企業は変化する市場環境に柔軟に対応し、競争の優位性を確保することが可能になります。

IT化とDXの違いは?

IT化とDXは一見似ているようで、実際には大きく異なる概念です。

IT化は、既存の業務プロセスをデジタル技術によって効率化することを指します。たとえば紙の書類をデジタルデータに変換して管理することが典型的なIT化の例です。

しかし、DXはその先を見据えたものです。単に業務をデジタル化するだけでなく、ビジネスモデルや企業文化そのものをデジタル技術で根本的に変革し、新しい価値を創出することがDXの目的です。つまり、DXはIT化の進化形であり、企業が持続的な競争力を持つための革新的な手段と位置付けられています。

▼オンラインから実店舗に集客する方法についてはこちら

なぜいまDXが必要なの?

 

現代のビジネス環境は、デジタル技術の進展消費者ニーズの多様化、そして競争の激化により、かつてないほどのスピードで変化しています。

企業がこの変化に対応し、持続的に成長するためには、従来のビジネスモデルやプロセスを見直し、新たな価値を創造する必要があります。ここで重要なのがDX、つまりデジタルトランスフォーメーションです。

DXは単なる技術導入にとどまらず、ビジネスの根幹をデジタル技術で再構築し、効率化や生産性の向上を図ることを目指します。

とくに変化が激しい市場環境では、迅速な対応と柔軟な運営が求められます。

従来のアナログな業務フローでは、この変化に追いつくことが難しくなってきており、デジタル技術を活用して業務プロセスを効率化し、新しいビジネスチャンスを捉えることが不可欠となっています。

また、消費者のニーズも高度化・多様化しており、これに対応するための新しいサービスや製品の開発が必要です。

DXによって顧客データを効果的に活用し、よりパーソナライズされたサービスを提供することで、顧客満足度を高めることが可能となります。

とくに小規模事業や個人事業主にとって、DXは市場での競争力を高める絶好の機会です。

大企業に比べて資金やリソースが限られている小規模事業者でも、デジタル技術を活用することで、効率的に業務を行い、顧客に対して迅速で柔軟な対応が可能となるからです。やり方しだいで大企業にも負けないサービスを構築することもできるでしょう。

DXは、単なる流行語ではなく、これからのビジネスを成功させるための必須条件であり、変化する市場環境に適応するための重要な戦略なのです。

小規模事業や個人事業主でもDX化はできる?

 

小規模事業や個人事業主でも、DX(デジタルトランスフォーメーション)は十分に実現可能です。

DXというと大規模な投資が必要で、企業規模が大きくないと難しいと思ってしまいがちですが、実際にはそうではありません。

無料や低コストのツールで十分

いまは多くの無料、もしくは低コストのツールが提供されており、これらを活用することで資金が少ない状態でもDXを進めることができます。

たとえば、Googleの業務効率化ツールは基本的に無料です。カレンダーを使ってスケジュール管理をデジタル化したり、スプレッドシートやドキュメントを利用してドライブでデータを共有するだけでも、十分に業務の効率化が進みます。

プロジェクトやタスクを一元管理できるnotionも基本的に無料で利用できます。これにより、小規模でもアジャイル開発などの効率的な手法を実行することができるでしょう。

また、Salesforceなどの顧客管理システム(CRM)を導入することで、顧客とのやり取りをまとめて一元管理し、より良いサービスを提供するためのデータ分析も可能になります。

また各種営業支援ツール(SFA)を導入することで、電話や訪問による営業に頼らない販路拡大も期待できます。メルマガやステップメールの配信も営業の自動化の一環です。

これらのツールはどれも、少人数のチームでも容易に導入が可能です。

まずは小さなステップから始める

DXの取り組みは一度に大きく変える必要はなく、まずは小さなステップから始めることが重要です。

たとえば、紙で管理していた顧客情報をデジタル化する、手作業で行っていた在庫管理を簡易なアプリで行うなど、日常業務の中で少しずつデジタル技術を取り入れていくことがDXの第一歩です。

このように、小規模事業や個人事業主でも利用できるDXの手段は多くあります。いますぐにでも始められる環境が整っているのです。

どうやってDX化すればいいの?

 

DX化は一気に進めるものではなく、計画的に、そして段階的に取り組むことが成功の鍵となります。

現状を正確に把握する

DX化を進めるためには、まず自社の現状や課題を正確に把握することが重要です。

これにより、どの業務が非効率的で改善の余地があるかを明確にし、DXの方向性を決めることができます。

ツールをどのように活用するか考える

次に、各種ツールをどのように活用すれば業務の効率化や生産性向上につながるかを考え、具体的な計画を立てましょう。

たとえば紙ベースで管理している書類をデジタル化することは、手軽に始められるDXの第一歩です。これにより、検索や共有が簡単になり、業務が迅速かつ正確に進むようになります。

また、クラウドサービスを導入することで、データの一元管理が可能になり、チーム全体での情報共有がスムーズに行えるようになります。これらの取り組みは、特別な技術知識がなくても始められるため、DX初心者にも適しています。

段階的に進める

さらに、DXを成功させるためには、目的を明確にし、段階的に進めることが不可欠です。

たとえば最初に効率化したい業務を絞り込み、その部分からデジタル化を進めると、成果が見えやすくなり、次のステップへのモチベーションも高まります。

専門家のアドバイスを受ける

また、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも効果的です。とくにどのデジタルツールやシステムが自社に最適かを見極めるためには、第三者の視点が役立つ場合があります。

 

DX化を進めるうえで何が大変?

 

DX化を進めるうえでの難しさとして、まず挙げられるのが人材と知識の不足です。また、新しい業務プロセスへの抵抗も考えられます。

人材と知識の不足

多くの企業は、DXに対応できるデジタルスキルを持った人材や知識が不足