個性的なブランドを多岐にわたって展開する株式会社スマイルズ。
彼らの成功の秘訣は、型破りなアイデアと、それを実現する独自のブランディング戦略にあります。
「N=1」の哲学に基づき、個人の想いを起点に新たな価値を創造し、人々の生活を豊かにする彼らの取り組みは、多くの企業にとって学ぶべき点が多いのではないでしょうか。
この記事では、株式会社スマイルズの企業理念から、具体的な事業内容、そして他社へのコンサルティング・プロデュース事業まで、ブランディング戦略を深く掘り下げてご紹介します。
▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼
ページコンテンツ
株式会社スマイルズとは?
株式会社スマイルズは、東京都目黒区に本社を置く企業です。
飲食、小売など、多岐にわたる事業を展開しています。
株式会社スマイルズのサイトはこちら
・ネクタイ専門店の「giraffe」 ・こだわりのスープを提供する「Soup Stock Tokyo」 ・リサイクルショップ「PASS THE BATON」 ・ファミリーレストラン「100本のスプーン」 ・ニンテンドーミュージアム内のカフェ「はてなバーガー」 など |
すべての事業の根底には「人々の生活をより豊かで満足度の高いものにする」という企業理念があります。
この理念は「日々の生活で見過ごされがちな事柄に新たな価値を見出し、それを丁寧に磨き上げて多くの人々に届けたい」という想いを表しています。
また、2016年からは、プロデュース・コンサルティング事業を推進しており、他社のブランディングに携わっています。
ブランドのロゴ、WEBサイト、名刺などのデザインを含むトータルブランドデザインを提案できるプロ集団です!
株式会社スマイルズの業績
株式会社スマイルズは、多様な事業を通じて独自のブランドを確立し、着実に業績を伸ばしています。
2022年3月期の年商は11億3100万円に達し、これは同社が展開するコンサル・プロデュース事業の強化が大きく貢献しています。
特に注目すべきは、過去数年間の売上成長率です。
2021年の売上は前年比で69%増、2022年には45%増と、継続的な成長を遂げています。
この数字は、株式会社スマイルズがユーザーの心をつかんでいる証拠ですね!
株式会社スマイルズの戦略
「N=1」の哲学
N=1から始まるはこちら
株式会社スマイルズは、「N=1」というマーケティング発想術を大切にして、ひとりひとりのニーズや価値観に基づく発想から事業を展開しています。
これは、単に市場のトレンドを追うのではなく、ひとりのアイデアから新しいサービスやプロダクトを生み出すことに焦点を当てているということです。
たったひとりの「こんなものが欲しい」という考えがきっかけで、革新的なビジネスが成り立つことがあると、株式会社スマイルズは考えています。
自分自身や身近な人にフォーカスを当てることで、非合理な行動や込み入った感情を理解し、これまで見えてこなかった問題や解決策が見えてくるそうです。
自社事業そのものが広告塔になる
自社事業の運営で得られた経験と知識は、他社へのコンサル・プロデュース提案にリアリティと説得力を与えます。
実業での成功体験はもちろん、失敗から得た学びも現場で活かすことができるでしょう。
さらに、自社事業は運営するだけで、能力を証明する広告塔としての役割も果たします。
コンサル・プロデュースの実績
現在特に力を入れているコンサルティングとプロデュース事業について見ていきましょう。
ちょっと変わったPOLAのお肌ラボ
ちょっと変わったPOLAのお肌ラボの実績ページはこちら
株式会社スマイルズがデザイン・プロデュースを担当した、従来の美容イベントとは一線を画す没入感が溢れる体験型ショップです。
来場者は研究員としてドラキュラの肌を研究するという、ユニークな設定です!
研究員としての仕事は、ドラキュラの生活習慣について話を聞いたり、肌の状態を観察することです。
実は、このプロセスは、実はPOLAの肌分析と同じ構造に基づいています。
ドラキュラの肌を客観的に研究することで、自身の肌の状態や、それに合ったスキンケアが知りたくなる戦略が隠されているんです!
内装も細部にまでこだわり、まるで実際に肌の中を歩いているかのような感覚を味わえる設計となっています。
これにより、参加者は五感を通じてブランドの世界観を体験し、忘れられないイベントとなるでしょう!
お米片手に試食するイベント「米惣動」
米惣動 Vol.1 北陸編の実績ページはこちら
「米惣動」は、米の消費量減少と生産量減少という課題に着目し、「米を惣菜で動かす」をコンセプトに、株式会社スマイルズが企画・運営したイベントです。
北陸三県の米農家や食品製造業者と連携し、米を中心とした体験型企画「米惣動 Vol.1 北陸編」を実施しました。
イベントでは、実際にお米を持って、惣菜を試食しながら買い物を楽しむことができ、生産者との会話のきっかけが生まれることも狙っています。
実際にお米を食べながら試食ができるなんて、新しいコンセプトのイベントですよね!
また、一定金額以上の購入で参加できるオリジナルのお遊戯コンテンツ「プリンコメ」を開発し、購買意欲を刺激する工夫も凝らされています。
ショッピングに飽きてしまいがちな、子供にも楽しんで欲しいという思いやりも感じられますね!
キッチンカーでは、メニュー開発から手掛けたカレーを含む計4商品を提供。
物販商品を訴求するために、オリジナルのレシピ開発も行うなど、多角的なアプローチでイベントは大盛況に終わりました。
ネクタイブランド「giraffe」
giraffeは、株式会社スマイルズが運営するネクタイブランドです。
giraffeのサイトはこちら
その名前は、英語でキリンを意味し「首を締められるのではなく、自らの首を締め上げ、高い視点で遠くを見つめる」というユニークなコンセプトが込められています。
このコンセプトに基づいた多彩なネクタイが展開されており、ビジネスシーンからカジュアルシーンまで、幅広いニーズに応えるアイテムが揃っています。
超ユニークな商品ブランディング戦略
ネクタイに体温があるコンセプト
giraffeは、ネクタイに「体温」があるというオリジナルコンセプトを取り入れています。
物に体温がある世界観は、とても不思議ですよね。
単にネクタイをファッションアイテムとして捉えるのではなく、着用する人の気分や感情を体温で表現しています。
コンセプトページでは、この体温で選ぶコンセプトが詳細に解説されており、幅広いデザインの中から自分にぴったりの一本を見つけやすくなっています。
選び方のコツは下記のように紹介されています。
その日の気分に合わせてチョイスするのはもちろん、 内に秘めた思いをひそかに伝えてみたり、 今日目指すべく温度・テンションを設定し、 その温度のネクタイに自分を叱咤激励してもらうのもアリです |
これはネクタイをただの物ではなく、持ち主を鼓舞する相棒として捉える、giraffeならではの視点ですね!
ドーナツのタイピン!?セットで完成する異色のコレクション
giraffeは、商品単位やシリーズ単位で独自のコンセプトを設け、購買意欲を高める戦略を採用しています。
特に注目すべきは、年2回開催されるコレクションです!
一般的なアパレルブランドとは異なり、お菓子や趣味、文房具など、ユニークなテーマをコンセプトにしたコレクションを展開しています!
コレクション一覧はこちら
上記の画像は、皿のデザインのネクタイと、ドーナツのタイピンがセットになっている商品です。
別売りもされていますが、セットで着用すれば完成するデザインが、顧客単価の向上にも繋がっています。
完全体の商品画像を見ると、つい欲しくなってしまいますね!
商品の魅力を最大限に引き出して、ユーザーに自然な購買意欲を持たせるテクニックは、giraffeのブランディング戦略の巧みさを示しています。
ケーキボックスでネクタイを贈る!あげたくなるギフト
giraffeは、ギフト需要にも力を入れています。
贈り物として選ばれる商品は、普段使いよりも高価格帯である傾向に着目し、高品質なネクタイをギフトとして提案しています。
刺繍技術やオーダーメイドサービスを提供することで、唯一無二の価値を生み出しています。
ギフトボックスにもこだわり、「箱がなければ、ただの襟締じゃないか」というキャッチコピーと共に、ケーキボックスのようなユニークなデザインを採用しています。
ギフトボックスを充実させることで、ギフトを受け取った人の驚きや喜びを演出し、贈る側の満足度も高めています。
女性目線でも「プレゼントしたい」「自分でも欲しい」と思えるような洗練されたデザインは、ギフトとしての魅力を一層引き立てます。
WEBサイトでは、ギフトの選び方に関するガイドも提供されています。
キーワードを選択するだけでおすすめ商品が表示される直感的なシステムは、ユーザーにとって嬉しいポイントです!
giraffeのビジュアルが強いメルマガ!
giraffeは、メルマガを通じたブランディングにも力を入れています。
ワクワクする商品のお知らせ!
メルマガでは、新商品の情報を魅力的なビジュアルと共に発信しています。

これは、キュートなスイーツをモチーフにしたデザインの商品メルマガです!
お菓子を持ってはしゃいでいる写真から、楽しげな雰囲気が伝わってきます!
メルマガは商品コンセプトを効果的に伝えるのに最適なツールですね!
型破りなアイデアを出す秘訣!
株式会社スマイルズの事業を見ていると、どうすればこのような発想ができるのか気になりませんか?
型破りなアイデアを生み出す秘訣を、3つのポイントに分けて解説します。
それぞれの個性を出しやすい環境
株式会社スマイルズでは、社員が自由にアイデアを出し合い、さまざまなプロジェクトに取り組む文化が根付いています。
通常の企業のように全員の役割範囲が明確ではないため、年齢、性別、上下関係なくそれぞれの個性を活かしながら仕事に取り組むことが可能です。
たとえば、若手社員が斬新なアイデアを発案し、それがプロジェクトの核となることもあります。
また、ベテラン社員が長年の経験に基づいた知識を共有することで、プロジェクトに深みを与えることもあります。
このように、それぞれの個性を尊重し、活かすことで、多様なアイデアが生まれる環境が形成されています。
現場に出てユーザーの気持ちを知る
株式会社スマイルズのクリエイティブチームには、現場経験豊富なメンバーが多く在籍しています。
彼らは「デザインだけ」「発想だけ」をするのではなく、ユーザーとしてどのような感情になるかを理解しているからこそ、人を惹きつけるアイデアを生み出すことができます。
また、現在も実際の現場に出る機会を大切にしています。
外部コンサル・プロデュース案件では、イベントでポップアップストアを出すこともありますが、その際、依頼したスタッフを呼ぶのではなく、社員が主体的に運営を行います。
現場経験を100%活かせる環境があるからこそ、ユーザーのニーズを的確に捉え、共感を呼ぶ企画を生み出すことができるのです。
現場経験のある人がいれば、立場に関係なくその人がリーダーになれる柔軟な対応ができる会社であることも、力を発揮する大切なポイントになります。
今までにないビジネスをつくる
株式会社スマイルズは、常に新しい挑戦を追求し、独自のビジネスモデルを生み出すことに注力しています。
たとえば、入場料のある本屋「文喫」や、1日1組限定の宿泊施設「檸檬ホテル」など、従来にない新サービスを次々と展開しています。
業界の固定概念にとらわれず、個人の想いから、新たな価値を社会に問いかけることを積極的に行っています。
このような企業文化が、自由な発想を育み、型破りなアイデアを生み出す源泉となっています。
まとめ
この記事では、ユニークなブランドを数多く手掛ける株式会社スマイルズのブランディング戦略に迫りました。
スマイルズは、人々の生活を豊かにする多様な事業を展開しています。
彼らの成功を支えるのは、「N=1」の哲学に基づいた、ひとりのニーズや価値観を起点とする事業発想です。
自らの事業で培った実績と経験を活かし、他社へのコンサルティングやプロデュースも行うことで、事業の幅を広げています。
さらに、スマイルズは型破りなアイデアを生み出すことにも長けています。
社員ひとりひとりの個性を尊重し、自由な発想を促進する社内環境、そしてユーザーのニーズを深く理解するための現場経験の重視、常に新しい挑戦を続ける姿勢。
これらの要素が、株式会社スマイルズならではのユニークなブランドを生み出す源泉となっているのです。
ユーザーの心を掴む独自のブランドストーリーと、それを実現する戦略、そして個性を活かし、ユーザーを理解し、挑戦を続けること。
スマイルズの成功から、私たちもビジネスにおける重要なヒントを得ることができるのではないでしょうか?
ぜひ自社戦略に活用してみてくださいね!
コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
・使い方がとにかくシンプル! ・分析も必要最小限なので混乱しない! ・月額4,400円〜でリーズナブル! |
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
▼資料請求はこちら▼
この記事のライター
宇都宮凛奈
ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

この記事の監修

Webマーケティングに関するブログ記事の一覧


























