カテゴリー
ブログ

ブランディングとは一言でいうと?概要や進め方を学んで価格競争から抜け出そう!

商品が価格競争に陥ってしまう…。ビジネスをしているとハマってしまいがちのこの現象。じつはブランディングをすることで解決できます!

しかしブランディングという言葉になじみのない方も多いかもしれません。またなんとなくわかってはいるけど、具体的に何をしたらいいのかわからない、というお話もよく耳にします。

そこで今回はビジネスをするうえで切っても切り離せない大切な要素であるブランディングについて、その概要や具体的な手法などについて徹底解説させていただきます!

▼わかりやすい!Webマーケハウトゥ記事の一覧▼

ブランディングとは一言でいうと?

ブランディングとは一言でいうと、

会社や商品がもつ他にない魅力を伝え、信頼と愛着を築く活動」です。

ブランディングは単なるロゴやスローガンの作成ではありません。

企業の価値観や目指す姿、顧客に提供する価値を明確にし、それを一貫して伝えることでブランドの認知度と信頼性を高めます。

たとえばスターバックスは家でも職場でもない、オシャレでリラックスできる「サードプレイス」として認識されています。

これはブランディングの成功例です。ブランディングにより、ひと休みしたいときはただのコーヒー店ではなく「スタバ」に行きたい、とお客さんは思うようになったのです。

このように、ブランディングは企業や商品が持つ独自の特徴や価値を顧客に伝え、競合他社と差別化を図るための重要な戦略です。

WebマーケティングやO2Oにおいて特に重要

ブランディングをすることは、オンラインでの販売オンラインから実店舗への集客をおこなう上でも非常に重要です。

ブランディングがされていない商品やサービスは、オンライン販売において価格競争に巻き込まれやすくなります。オンラインでは価格比較がしやすく、商品・サービスの良さや独自性を理解していない顧客は、価格が安いものを選んでいく傾向があるからです。

またメルマガやアプリによる実店舗への集客においても、その企業への愛着が薄ければ、大きな費用をかけたキャンペーンや大幅な値引きクーポンなどで来店を訴求する必要があります。

ブランディングをしっかりとすることで企業の良さや独自性が伝わり、愛着がもたれている状態であれば、そこまで費用をかけたイベントを用意しなくてもお客さんを誘導することは可能です。

このようにブランディングはWebマーケティングやO2Oマーケティングにおいても重要な役割を持ちます。これらに取り組もうとしている企業ならば必ず、その概要を正しく知っておくべきでしょう。

▼オンラインから実店舗に集客する方法についてはこちら

ブランディングとマーケティングとの違い

ブランディングとマーケティングは非常に密接に関係しており、よく混同されがちですが、その役割は異なります

マーケティングは、商品やサービスを売るための具体的な活動や戦略全般を指します。広告を出したり、セールを実施したりすることもマーケティングの一部です。

一方、ブランディングは、その商品やサービスの背後にある企業やブランド自体の価値を高めるための活動です。

たとえば、「この商品は質が高い」「このブランドは信頼できる」と顧客に感じてもらうためのイメージ作りがブランディングです。

テーマの違いで見るのならば、マーケティングが「どう売るか?」なのに対し、ブランディングは「どうあるべきか?」を問うものと考えることもできます。

ブランディングとプロモーションとの違い

プロモーションとはマーケティングの具体的な手段で、主に広告、販売促進、人的販売、PR、ダイレクトマーケティングのことを指します。

ブランディングはこれらの手段も交えながら、多角的におこなっていく必要があります。

ブランディングしないと価格競争に巻き込まれる

ブランディングを怠ると、企業や商品の存在感が薄れ、競合他社に埋もれてしまいます

顧客は数多くの商品やサービスの中から選ぶ際、特に印象に残るものを選びます。ブランディングがしっかりと行われていない企業は、価格競争に巻き込まれやすく、最終的には安売りに頼るしかなくなります

また、顧客の信頼を得ることが難しくなり、一度顧客を失うと再度取り戻すのは困難になります。

ブランディングの反対語「コモディティ化」

ブランディングの反対語として、「コモディティ化」という言葉があります。

これは、商品やサービスが他の競合品と見分けがつかなくなり、価格だけが購入の決め手となる状態を指します。コモディティ化した商品は、顧客にとって特別な存在ではなくなり、価格競争に巻き込まれやすくなります。

たとえばAmazonに並んだ商品を考えるとイメージしやすいと思います。すでにブランドとして世間的に認知されている商品でなければ、基本的に値段を見て選んでしまいますよね

ブランディングをおこなうことでコモディティ化を防ぎ、商品やサービスの独自性を保つことができるのです。

ブランディングの種類

ブランディングには、企業全体、商品、社員、採用といった複数の対象に対する戦略があります。

それぞれが異なる目的を持ちながらも、全体として企業の成長と発展につながります。以下では、代表的なブランディングの種類について解説します。

企業ブランディング

企業ブランディングは、企業全体のイメージや価値を高めるための活動です。

企業のミッション、ビジョン、バリューを明確にし、それを社内外に広く伝えることで、顧客や投資家からの信頼を得ることを目指します。

たとえば、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組む企業は、その姿勢をブランディングの一環としてアピールすることで、社会的信頼を獲得します。

この信頼は、顧客の選択肢として企業を優先させる要因となり、競争力を高めます。

商品・サービスブランディング

商品・サービスブランディングは、自社の商品やサービスの魅力を引き出し、顧客に訴求するための戦略です。

商品の独自性やメリットを明確にし、消費者に「この商品を選びたい!」と感じさせることが目的です。

たとえばある化粧品ブランドが「自然素材を使用し、環境に優しい」というメッセージを強調することで、環境意識の高い消費者層に訴求しやすくなります。

このように、明確なブランドコンセプトを持つことで、消費者の心に残りやすい商品となります。

インナーブランディング

インナーブランディングは、社員に対して企業の価値観や目標を浸透させ、モチベーションを高めるための活動です。

企業文化を形成し、社員一人ひとりが企業のビジョンやミッションに共感し、日々の業務に反映することを促します。

たとえば定期的な社内イベントや研修を通じて、企業の方向性を共有し、社員の結束を強める取り組みが行われます。

これにより、社員の士気が高まり、生産性の向上や社員の定着率の改善につながります。

採用ブランディング

採用ブランディングは、優秀な人材を引き寄せるためのブランディング活動です。

企業の魅力や働く環境の良さをアピールし、求職者に「ここで働きたい!」と思わせることが目的です。

たとえばフレキシブルな働き方キャリアアップの機会を強調することで、求職者の興味を引き、応募を促すことができます。

このように、採用ブランディングを通じて優秀な人材を確保することが、企業の持続的な成長に大きく寄与します。

ブランディングの3要素

ブランディングには、ブランドアイデンティティ、ブランドパーソナリティ、ブランドエクスペリエンスの3つの重要な要素があります。

これらの要素を相互に作用させることで、ブランドの魅力と信頼性を高める役割を果たします。

ブランドアイデンティティ

ブランドアイデンティティとは、企業がターゲットに見せたいイメージのことです。

「どのように思われたいか」をあらかじめ明確にしておき、ロゴなどの視覚的な要素や具体的な活動をとおして顧客やターゲットに伝えていきます。

たとえばある企業が「環境に優しい」というブランドアイデンティティを持つ場合、ロゴやキャッチコピーだけでは効果はありません。実際にリサイクル可能なパッケージを使用し、環境保護活動に積極的に取り組むことが重要です。

ブランドアイデンティティを明確にするためには、市場調査や競合分析を行い、顧客のニーズを把握することが不可欠です。

ブランドパーソナリティ

ブランドパーソナリティは、ブランドが顧客に対して持つ人格や性格を指します。

これはブランドを擬人化し、顧客に親しみやすさや共感を与える要素です。

たとえばアップルは「革新的でクリエイティブ」、コカ・コーラは「楽しくてエネルギッシュ」といったイメージを持ちます。

ブランドパーソナリティは、広告や製品デザイン、顧客とのコミュニケーションを通じて表現され、消費者がブランドに対して抱く感情や態度に大きな影響を与えます。

この要素が明確で一貫していることで、ブランドは競合他社との差別化を図り、強固な顧客基盤を築くことができます。

ブランドエクスペリエンス

ブランドエクスペリエンスは、顧客がブランドと接触する際の全体的な体験を指します。

これには、製品の品質、カスタマーサービス、店舗の雰囲気、オンラインのユーザーエクスペリエンスなどが含まれます。

たとえばスターバックスは、コーヒーの品質だけでなく、心地よい店舗の雰囲気やフレンドリーなサービスを通じて、顧客にリラックスできる体験を提供します。

ブランドエクスペリエンスが一貫して高品質であると、顧客の満足度が向上し、ブランドロイヤリティが強化されます。

このように、顧客がブランドと関わる全てのタッチポイントでポジティブな体験を提供することが、ブランドの成功には欠かせません。

ブランディングで大切なこと

ブランディングで大切なのは、顧客との一貫したコミュニケーションと信頼関係の構築です。

まず、ブランドのビジョンやミッションを明確にし、それを社内外に伝えることが重要です。

次に、顧客のニーズや期待を理解し、それに応える商品やサービスを提供しましょう。

また、ブランドアイデンティティを一貫して維持し、ブランドイメージを高めるための活動を続けることが求められます。これには、ロゴやカラー、スローガンの統一、広告やプロモーション活動の一貫性が含まれます。

さらに、顧客との接点であるカスタマーサービスや製品の品質を常に向上させる努力も必要です。

最後に、ブランディングは短期的な成果を求めるものではなく、長期的な視点で取り組むことが重要です。

ブランディングの進め方

ブランディングを効果的に進めるためには、戦略的なステップが重要です。以下に、具体的な進め方を説明します。

自社の現状分析

まず、自社の現状を客観的に分析することが必要です。

これには、強みや弱み、機会と脅威を把握するためのSWOT分析が役立ちます。

たとえば競合他社の動向や市場環境を詳しく調査し、自社の立ち位置を明確にします。これにより、ブランディング活動の基礎を築くことができます。

また、社員や顧客からのフィードバックを収集し、自社のブランドイメージや認識を確認することも重要です。

市場とニーズを分析

次に、ターゲット市場と顧客のニーズを分析します。

ペルソナ設定や市場調査を通じて、どのような価値を顧客が求めているのかを把握します。

これに基づいて、ブランドのビジョンやミッションを定め、それを実現するための戦略を策定します。たとえば環境意識の高い顧客層をターゲットとする場合、SDGsを重視したブランドメッセージを構築します。

ブランドアイデンティティの設計

ブランドアイデンティティの設計も重要なステップです。

ロゴ、カラー、フォント、スローガンなどの視覚的要素を統一し、ブランドの一貫性を保ちます。これらの要素は、ブランドの認知度を高め、顧客に強い印象を与えます

たとえばアップルのシンプルで洗練されたデザインは、同社の革新性と品質を象徴しています。

コミュニケーション戦略の立案

ブランドメッセージを効果的に伝えるためのコミュニケーション戦略を立てます。

これは広告、メルマガ、ソーシャルメディアなど、多岐にわたるチャネルを活用します。

たとえばメルマガで企業の想いや商品のコンセプトなどのストーリを配信し、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。

また、一貫したトーン&マナーを用いることで、ブランドの信頼性を向上させます。

商品・サービス品質の向上

顧客との接点である商品やサービスの品質を向上させるための施策も不可欠です。

高品質の商品や優れたサービスは、顧客の満足度を高め、ブランドロイヤリティを強化します。

たとえばカスタマーサポートの向上製品の定期的な改善を行い、顧客からの信頼を得ます。

戦略の評価と修正

ブランディングの効果を定期的に評価し、必要に応じて戦略を修正します。

これには、顧客からのフィードバックや市場動向の変化を考慮することが重要です。

たとえば定期的なアンケート調査やデータ分析を通じて、戦略の成果を測定し、改善点を特定します。

これにより、常に最適なブランディング活動を維持することができます。

ブランディングの10の施策例

ブランディングの具体的な施策として、10の方法をご紹介させていただきます。

キャッチコピー

キャッチコピーは企業や商品の特徴を短い言葉で表現し、消費者の記憶に残るものです。

たとえばJR東海の「そうだ 京都、行こう。」やIntelの「インテル入ってる」などがその例です。

これらのフレーズは、ブランドの特性や価値を簡潔に伝えるため、消費者に強く印象づけることができます。

キャッチコピーは広告やSNSなどさまざまなメディアで一貫して使用されることで、ブランドの認知度と記憶に残る力を高めます。

キャラクター

キャラクターはブランドの象徴として使われ、不二家の「ペコちゃん」や楽天市場の「お買い物パンダ」などが有名です。

これらのキャラクターは時代に合わせて進化し、SNSや広告、商品パッケージなどで活用されています。

キャラクターは親しみやすさを提供し、消費者との感情的なつながりを築くのに役立ちます。

また、キャラクターはブランドの個性やメッセージを具現化し、消費者の記憶に残りやすいアイコンとなります。

ロゴ

ロゴは企業や商品の識別を容易にし、マクドナルドやナイキのロゴは世界的に認知されています。

ロゴはブランドの象徴として、視覚的に一貫したイメージを提供します。

企業はロゴのデザインを慎重に決定し、使用方法を厳格に規定することで、ブランドの統一感を保ちます。

ロゴは看板や商品パッケージ、広告、ウェブサイトなど、さまざまな媒体で活用され、ブランドの認知度を高めます。

パッケージデザイン

パッケージは商品の特徴や魅力を伝える重要な要素です。

たとえば明治の「ザ・チョコレート」はパッケージ変更でブランド価値を高めました。無印良品の統一されたデザインも成功例です。

パッケージデザインは製品の第一印象を決定づけ、消費者に購買意欲を促します。

デザインにはブランドの価値観やストーリーを反映させることが重要で、商品を手に取った瞬間にブランドのメッセージを伝えます。

スポンサード

スポンサードはスポーツ大会や文化イベントへの協賛を通じてブランド認知を高めます。

エナジードリンクで有名なレッドブルは、スポーツイベントや選手へのスポンサードでブランド認知を世界へ広めました

スポンサード活動は、ブランドを消費者の日常生活に自然に取り入れ、認知度と信頼性を向上させます。

また、特定のイベントやアスリートとの協力は、ブランドのターゲット層とのつながりを強化し、ブランドロイヤルティを高める効果があります。

メルマガ

メルマガ(メールマガジン)は、定期的に配信される電子メールで、ブランドと顧客との間のコミュニケーションを強化する有効な手段です。

メルマガを通じて、顧客にブランドの最新情報や特別なオファーを提供することで、ブランドロイヤルティを高めることができます。

ファッション通販の神戸レタスはデザインされたメルマガを積極的に配信することでブランドを定着させ、販売数を伸ばしています。

さらに、顧客の購買履歴や興味に基づいたパーソナライズされた内容を提供することで、ブランドへの愛着を強めることができます。

▼メルマガでブランディングをする方法はこちら▼

▼メルマガで実店舗へ集客する方法はこちら▼

Webサイト

Webサイトやオウンドメディアは企業の情報発信の中心です。

サイバーエージェントやトヨタ自動車のサイトは、企業の取り組みを分かりやすく伝え、ブランディングに貢献しています。

Webサイトは企業の顔として、ブランドの価値やメッセージを伝える重要なツールです。

最新情報や製品情報、企業のビジョンなどを一貫したデザインで提供することで、訪問者に信頼感を与え、ブランドイメージを強化します。

SNS

SNSはブランドと顧客、双方向のコミュニケーションを可能にし、ブランドの浸透を促します。

たとえばローソンやバーガーキングのSNSアカウントは、ただの新商品の宣伝だけにとどまらず、アンケートやキャンペーンなどを実施することでユーザーとのエンゲージメントを高めています

SNSを活用することで、ブランドは顧客と直接対話し、リアルタイムでフィードバックを受け取ることができます。

また、SNS上でのキャンペーンやコンテンツのシェアは、ブランドの認知度を急速に拡大する手段となります。低コストで広範囲にわたるプロモーションが可能です。

イベント

イベントやセミナーは直接的な顧客体験を提供し、ブランド認知を促進します。

企業の代表や専門知識を持つ社員の登壇は信頼感をアピールします

BtoCのイベントでは、ゲームの世界観をリアルに再現したイベントや、メーカーが親子を工場に招いてものづくりを学ぶ体験イベントなどがあります。

BtoBのセミナーやシンポジウムでは、専門知識の提供とネットワーキングの場として機能し、ブランドの専門性を強調します。

テレビCM

テレビCMは広範な視聴者にブランドメッセージを届け、信頼度を向上させる効果があります。

たとえばハズキルーペは有名な俳優やタレントを用いた精力的なCM放映で、ブランディングを確立しました。いまや「老眼鏡=ハズキルーペ」というイメージが浸透しています。

テレビCMは視覚と聴覚を同時に刺激し、強力なメッセージを短時間で伝えることができます。

Web広告と比較して高コストですが、その分広い視聴者層にリーチでき、ブランド認知度を一気に高めることが可能です。ブランドの信頼性や地位を確立するために効果的な手段です。

ブランディングには何年かかる?

ブランディングは一朝一夕で成し遂げられるものではありません

一般的に、ブランディングには数年単位の時間がかかります。まず、ブランドの認知度を高めるための活動を開始し、その効果が現れるまでには少なくとも1年はかかると言われています。

その後、ブランドイメージが定着し、顧客からの信頼を得るためにはさらに数年が必要です。長期的な視点で継続的に取り組むことが重要です。

企業や商品のブランディングが成功したと判断できるのは、顧客からのフィードバックや市場でのシェアが安定してきたときです。

成功するためには、一貫性を保ちながら、常にブランドの価値を高めるための努力を続けることが求められます。

Webでのブランディング

現代では、Webでのブランディングが欠かせません。

企業のWebサイトやメルマガ、SNSアカウントは、顧客との重要な接点となります。まず、企業のWebサイトを見やすく、使いやすくすることが大切です。

Webサイトには、ブランドのストーリーや価値観、製品情報を分かりやすく掲載しましょう。

さらに企業やサービスのテーマとなるキーワードによるSEO対策をおこない、検索エンジンからの流入を上げることで、より多くの人にブランドを知ってもらう機会を増やします。

また、メルマガやSNSを活用してブランドのメッセージを発信することも効果的です。オンライン環境を駆使して顧客との双方向のコミュニケーションを図りましょう。

定期的にコンテンツを更新し、顧客の興味を引く情報を提供することで、ブランドの認知度を高めることができます。

Webでのブランディングは、迅速かつ効果的におこなうことができるため、現代のビジネスにおいて非常に重要です。

☆Webでのブランディングについて詳しい内容はこちら

まとめ

ブランディングは企業や商品の独自の魅力を顧客に伝え、信頼と愛着を築くための重要な戦略です。

実施するときにはその概要をきちんと理解しておくことが大切です。適切な施策を通じて一貫性のあるメッセージを発信し続けることで、ブランドの価値を高め、顧客との強い関係を築くことができます。

長期的な視点で取り組み、継続的に評価と改善を行いながら、成功するブランディングを目指しましょう。WebやSNSを活用することで、より効果的にブランドメッセージを広めることができるでしょう。

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

☆価格一覧・お申込みはこちら

この記事を書いた人

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

Webマーケティングに関するブログ記事の一覧

\ 記事をシェアする /