カテゴリー
メルマガデザイン

メルマガCTA事例を集めて、学んだことをもとに実際に作ってみた!

この記事では、セミナー、アプリ、特集ページ、セール、キャンペーン、クーポンなど、目的別にさまざまなメルマガCTAバナーの事例を紹介します!

これらの事例から、効果的なCTAを作成するためのヒントを学び、実際にセミナー集客用のバナーを作成してみました。

CTAの重要性や種類、具体的な作成のポイント、そして学んだ知識をCTAバナー作成に反映する方法も解説!

▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

なぜCTAが重要なのか?

CTAとは「Call To Action」の略で、Webサイトを訪れたユーザーに起こしてほしい行動を促すためのものです。

メルマガのCTAが反応しやすいものになると、以下のようなメリットがあります。

CV達成につながる

読者が次の行動を起こしやすくなるため、コンバージョン数(商品購入、資料請求など)が向上します。

魅力的なCTAはクリックされやすくなり、目標達成や売上アップに貢献します。

効果測定がしやすい

CTAのクリック数や、CTAを通じて達成されたコンバージョン数は、Web解析ツールやメール配信ツールで簡単に計測できます。

デザインや文言、配置場所などを変更した複数のパターンを用意し、どれが最も効果的かを比較する「A/Bテスト」を実施しやすいのもCTAのメリットです。

A/Bテストの結果を分析することで、より効果的なCTAを追求できます。

目的別メルマガCTAバナー事例集

それではCTAバナーの事例を「セミナー・アプリ・特集ページ・セール・キャンペーン・クーポン」の目的別にみていきましょう。

バナーに書く内容やレイアウトも参考になります!

セミナーバナー

参照:TECH PLAYのメルマガバナー

・内容:参加企業、セミナーで学べること、参加したくなるメリット、開催日時

アプリ・会員への誘導バナー

参照:チケットぴあのメルマガバナー

・内容:アプリを入れるメリット、実際の画面、各機種のダウンロードボタン

特集ページ誘導バナー

参照:アソビュー!のメルマガバナー

・内容:ビジュアル画像、記事のタイトル、見る動機

セールバナー

参照:マルイのメルマガバナー

・内容:対象商品画像、割引内容、セール期間

キャンペーンバナー

参照:楽天ポイントクラブのメルマガバナー

・内容:キャンペーンのメリット、参加条件、キャンペーン期間

クーポンバナー

参照:ANAのメルマガバナー

・内容:割引内容、使える条件、メルマガ限定の場合は限定をアピール、期間限定の場合は期間。

反応されやすいCTAバナーを作るコツ

それでは事例を見ながら、反応されやすいCTAバナーを作るポイントを学んでいきましょう!

配置場所

CTAバナーの配置場所は、ユーザーの視線が集まりやすく、クリックしやすい場所を選ぶ必要があります。

ファーストビューに設置する

ファーストビューとは、メルマガを開いたときに最初に目に入る領域のことです。

ここにCTAバナーを配置することで、ユーザーに最初にアピールすることができます。

途中や最後に設置する

メルマガの途中や最後にCTAバナーを配置することで、ユーザーに情報を読ませた上で行動を促すことができます。

特に、メルマガの最後はユーザーの満足度が高まっている状態なので、CTAバナーをクリックしてもらいやすいと考えられます。

メルマガの内容に合わせてCTAバナーのデザインや文言を調整することも効果的です。

CTAの目的と数

メルマガの目的は多岐にわたりますが、ひとつのメルマガで複数の目的を達成しようとすることは非効率です。

読者の集中力を散漫にし、結果としてどのCTAもクリックされない可能性があります。

そのため、ひとつのメルマガにつき、ひとつの目的に絞りましょう。

しかし、CTAは複数設置した方が効果的です。

読者が見るタイミングや興味を持つポイントはさまざまです。

複数CTAを設置することで、読者のタイミングに合わせたアクションを促し、機会損失を防げます。

クリックできる場所を明確にする

CTAバナーを設置する際は、クリックできる場所だと明確にする必要があります。

参照:GUのメルマガバナー

GUのメルマガでは、「ショップを見る」「チェックする」などの行動を促す文言とともに、矢印や枠をつけることで、クリックできる場所だとわかるようにしています。

これにより、読者は迷うことなくCTAバナーをクリックし、目的のページへ遷移することができます。

魅力的なキャッチコピー

キャッチコピーの内容によって、CTAをクリックするかどうか大きく影響してきます。

読者の悩みや課題、求めている情報や価値を書く

キャッチコピーには、読者が抱えている悩みや課題、求めている情報や価値を盛り込むことが効果的です。

読者は、自分に合った情報や価値を提供してくれるものに興味を示します。

そのため、読者のニーズに合わせたキャッチコピーを作成することで、クリック率を高めることができます。

例:「毎日の料理が楽になる!時短レシピ集」

緊急性や限定性を加える

キャッチコピーに緊急性や限定性を加えることで、読者の行動を促すことができます。

「期間限定」「数量限定」といった言葉は、読者に「今すぐ行動しなければ」という感情を与え、クリック率を高める効果があります。

ユーザー目線の動詞

CTAに記載するテキストは、「ユーザー目線の動詞」にすることが効果的です。

たとえば、「詳細を見る」ではなく「申し込む」というように、読者の視点に立った言葉を選ぶことで、より自然な形で行動を促すことができます。

参照:バイトルのメルマガバナー

たとえば、上記のバイトルの事例では、「アプリをダウンロードする」と表記しています。

より具体的な行動を促す言葉を使用することで、読者の迷いを減らし、クリック率向上に繋がる可能性があります。

色の選びかた

メルマガのCTAを目立たせるためには、色使いが重要な要素となります。

背景と対照的な色を選ぶ

CTAの背景色とテキストの色は、互いに対照的な色を選ぶことで、CTAを際立たせることができます。

たとえば、背景色が白の場合、テキスト色は黒や青などの濃い色を選ぶと、視認性が高まります。

コントラストが高い色を選ぶ

CTAの背景色とテキストの色は、コントラストが高いほど、読者の目に留まりやすくなります。

たとえば、明るい背景に濃い色のテキストを使用したり、彩度の高い画像を使用したりすると、CTAの存在感を高めることができます。

季節感やイメージカラーを選ぶ

季節に合わせた配色や、ブランドのイメージカラーをCTAに採用することで、メルマガ全体の統一感を高め、読者に親近感を与えることができます。

たとえば、夏のメルマガであれば、涼しげな青色や水色をCTAに採用したり、クリスマスのメルマガであれば、赤色や緑色をCTAに採用したりすると効果的です。

文字が読みにくいと感じる時は?

背景の情報量が多い場合、CTAのテキストが読みにくくなることがあります。

このような場合は、テキストに影をつけたり、下に色を敷いたりすることで、可読性を高めることができます。

参照:マルイのメルマガバナー

視線誘導を意識

読者の視線を誘導し、クリック率を高めるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

Z型レイアウトの活用

バナーのように多くの要素が混合するレイアウトには、Z型レイアウトが適しています。

Z型レイアウトとは、アルファベットの「Z」に沿って視線が移動するレイアウトのことです。

Z型に沿って情報を配置することで、読みやすい流れのバナーを作成することができます。

参照:三井住友カードのメルマガバナー

最終的に視線が右下に止まるので、右下にアクションを起こさせる言葉を設置することによってユーザーの行動を促しやすいメリットもあります。

大きさや太さでメリハリをつける

型以外にユーザーが視線を惹きつけられるものとして、「大きいもの・太いもの」があります。

たとえば、大きいものに目が惹きつけられ、その後に小さいものへ視線が移動していきます。

上記のバナーでは、一番目立たせたい「10万円」のテキストを一番太く大きくしています。

すべてが同じサイズのテキストだと、どこから読んだらいいのか、どれが大切なのかが伝わりにくくなってしまいます。

メリハリがつきバランスもとれるので、一番見せたい部分や、何のバナーなのかを表すテキストを大きくしてみましょう。

適切なフォントサイズと行間

メルマガの読みやすさを向上させるためには、適切なフォントサイズと行間を設定することが重要です。

PC、スマホどちらでも読みやすいフォントサイズか、テストをして確認をしておきましょう。

メルマガのフォントサイズや行間は、読者の年齢層やメルマガのデザインによって調整する必要があります。

たとえば、高齢者向けのメルマガでは、フォントサイズを大きくしたり、行間を広げたりすると、より読みやすくなります。

特に重要なポイントは、文字間隔よりも行間が広くなるようにすることです。

行間が広いと、読者は一行ずつスムーズに読み進めることができます。

上記のように、行間が文字間隔よりも広い場合、文章が読みやすいですね。

一方、文字間隔と行間が同じ、もしくは行間の方が狭い場合、読者は文章を読む際にストレスを感じてしまう可能性があります。

読みやすく、わかりやすいことを大切にして、バナーを作ってみてください!

実際にメルマガバナー作ってみた!

メルマガのCTA事例を参考に、セミナー集客用のバナーを実際に作成しました。

事例で学んだ「参加企業、セミナーで学べること、参加したくなるメリット、開催日時」を盛り込み、ターゲット層に響くデザインを目指しました。

作成したバナーがこちらです!

右側には、弊社のキャラクターを配置し、セミナーをイメージさせるキーボードを打つ写真を使用しました。

作りながら考えたこと

全体的に彩度が高く明るい色を選び、目を引くように工夫しました。オレンジと黄色の同系色で統一感を出しています。

「メルマガセミナー」は、最初に目が行くようにコントラストの高い白字に黒文字を使用しています。

文字サイズも「メルマガセミナー」を一番大きく太文字にし、メリハリをつけました。

メリットについては、「秘密」というワードを入れたり実績をアピールすることで、参加したら有益な情報が得られると思わせる書き方を意識しました。

視線誘導については、Z型の流れを意識してレイアウトしました。

情報がスムーズに伝わるように配置し、流れが止まる右下に「参加する」ボタンを設置しました。

作ってみた感想

視線誘導を意識してみると、どこに何の要素を置いたらいいかの指標になり、スムーズにレイアウトを考えられました。

作る際に優先順位をつけておくと、レイアウトの際に迷わず、目的から離れにくくなりました。

ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!

まとめ

この記事では、メルマガCTAの重要性と、読者の行動を促す効果的なCTAバナーの作成方法について解説しました。

さまざまな事例から、CTAの配置場所、デザイン、文言、色使い、視線誘導など、考慮すべき要素が多いことがわかりました。

特に、キャッチコピーは読者の興味を引く上で重要であり、短く分かりやすい言葉で読者の悩みや課題、クリックするメリットを具体的に記載することが効果的です。

また、CTAの色使いは、背景色と対照的な色を選ぶことでCTAを目立たせることができます。

この記事で得られた知識を活かし、読者の行動を促す効果的なメルマガCTAを作成し、コンバージョン率アップを目指しましょう!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▼資料請求はこちら▼

    必須企業名、担当者名

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須該当項目をお選びください

    この記事のライター

    宇都宮凛奈

    ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

    この記事の監修

    川上サトシ

    合同会社ぎあはーと 代表

    Webマーケター。
    ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
    ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

    メルマガに関するブログ記事の一覧

    \ 記事をシェアする /
    カテゴリー
    メルマガデザイン

    HTMLでメルマガを作る方法!メリット・デメリットや事例も紹介

    この記事では、HTMLメールを使って魅力的なメールマーケティングを実現する方法を解説します。

    HTMLメールのメリット・デメリット、作成方法、そして効果的な活用方法まで、わかりやすく紹介します!

    ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

    HTMLメールのメリット

    HTMLメールを作成するなら、そのメリットを最大限に活かしましょう。

    表現力やデザイン性に優れたHTMLメールは、読者の目を引きつけ、メッセージを効果的に伝えることができます。

    デザイン性の高いメルマガを作成できる

    HTMLメールは、テキストメールと比べてデザインの自由度が格段に高い点が大きなメリットです。

    画像や装飾を効果的に使用することで、視覚的に訴求力のあるメルマガを作成できます。

    たとえば、キャンペーンの告知であれば、商品の画像を大きく配置したり、ブランドカラーを基調としたデザインにしたりすることで、読者の目を引くメルマガにすることが可能です。

    また、HTMLを用いることで、文字のサイズや色、フォントの種類も自由に設定できるため、伝えたい情報をより効果的に表現できます。

    動きのあるGIFアニメーションや動画を埋め込むこともHTMLメールなら可能です。

    デザイン性の高いメルマガは、読者の興味を引きつけ、開封率やクリック率の向上に繋がる可能性が高まります。

    ブランディングに特化している

    HTMLメールは、企業やサービスのブランディングにも貢献します。

    テキストメールでは、文字情報のみでブランドイメージを伝える必要がありましたが、HTMLメールでは、ロゴやブランドカラーを効果的に配置することで、視覚的にブランドイメージを訴求できます。

    たとえば、新商品の告知メルマガであれば、商品のイメージ画像やキャッチコピーを大きく表示したり、ブランドイメージに合ったフォントや色使いをしたりすることで、読者に商品の魅力を効果的に伝えることができます。

    効果測定ができる

    HTMLメールには、開封率やクリック率、コンバージョン率(最終的な目標を達成した割合)などのデータを取得できる機能が備わっています。

    これらのデータを分析することで、メールマーケティングの効果を数字で把握し、改善策を講じることが可能です。

    たとえば、特定のリンクのクリック率が低い場合、リンクの配置場所や内容を見直すことができます。

    また、開封率の低いメルマガが多い場合、件名や送信時間帯を見直すことで改善が見込めます。

    効果測定を繰り返すことで、より効果的なメールマーケティング戦略を立てることができます。

    レスポンシブデザインに対応している

    レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズに合わせてサイト表示を最適化する手法です。

    HTMLメールは、レスポンシブデザイン設定ができるため、PC、スマートフォン、タブレットなど、異なるデバイスに最適化されたレイアウトを表示できます。

    スマートフォンでのメルマガ閲覧も増えているため、レスポンシブデザインの対応は重要視されています。

    レスポンシブデザインに対応することで、どのデバイスで閲覧しても、メルマガが崩れることなく、快適に閲覧できます。

    動画やアニメーションを活用できる

    HTMLメールでは、GIFアニメーションや動画をメルマガ内に表示させることができます。

    GIFアニメーションは、静止画よりも動きがあり、読者の目を引く効果があります。

    また、動画は、より多くの情報を伝えることができ、商品の説明や使い方などを分かりやすく伝えることができます。

    ただし、動画やアニメーションの使用には注意が必要です。

    メールソフトによっては、正しく表示されない場合や、ファイルサイズが大きいと受信者のメールボックスを圧迫する可能性があります。

    また、過度なアニメーションは、読者に不快感を与える可能性もあるため、適度な使用を心がけることが重要です。

    HTMLメールのデメリット

    HTMLメールは、表現力豊かで魅力的なメルマガを作成できる一方で、いくつかのデメリットも抱えています。ここでは、特に重要な2つのデメリットについて詳しく解説します。

    受信環境による表示崩れ

    HTMLメールの最大のデメリットの一つは、受信環境によって表示が崩れる可能性があることです。

    GmailやOutlookなど、メーラー(メール受信ソフト)によってHTMLの解釈が異なるため、同じHTMLメールでも表示が変わってしまうことがあります。

    また、メーラーによってはエラーが生じたり、レイアウトが大幅に崩れたりすることも珍しくありません。

    さらに、受信者の端末(PC、スマホ、タブレット)やOSによっても表示が変わる可能性があります。

    たとえば、PCでは綺麗に表示されていても、スマホでは文字が小さすぎたり、画像が大きすぎたりして読みにくいといったケースがあります。

    このような表示崩れを防ぐためには、HTMLメールを作成する際に、特定のメーラーや端末に依存しないように、汎用的なHTMLコードを使用する必要があります。

    また、複数のメーラーや端末で表示確認テストを行い、問題点があれば修正するといった手間がかかります。

    容量が大きくサーバに負荷がかかる

    HTMLメールは、テキストメールに比べて容量が大きくなる傾向があります。

    特に、画像を多用すればするほどメルマガの容量は大きくなり、メールサーバに負荷をかける原因となります。

    また、受信者のメールボックスの容量も圧迫し、メルマガを開くのに時間がかかることもあります。

    容量を小さくするためには、画像の圧縮や最適化、不要なHTMLコードの削除などの方法があります。

    容量が大きくなりすぎないように、気をつけてHTMLメールを作成しましょう。

    HTMLメールを作る3つの方法

    HTMLメールを作成するには、大きく分けて3つの方法があります。

    HTMLエディタを使って作る

    HTMLエディタは、Webサイトの作成に使われるHTMLコードを簡単に作成・編集できるツールです。

    メール配信サービスに機能としてついていることも多いです。

    HTMLの知識がなくても、短時間でコストをかけず簡単に作成できます。

    ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で作成でき、既存のテンプレートやパーツなどを利用することも可能です。

    ただし、HTMLをゼロから自作するよりも、オリジナリティや自由度は低くなります。

    既存のHTMLメールテンプレートを使って作る

    既存のHTMLメールテンプレートは、Webサイト上で配布されています。

    これらのテンプレートをダウンロードして、必要な箇所を自分で編集することで、HTMLメールを作成できます。

    メリットは、自分でゼロからHTMLメールを作成する方法に比べれば難易度が低いことです。

    HTMLの知識が少なくても、ある程度のクオリティのHTMLメールを作成できます。

    ただし、テンプレートのデザインを変更したい場合は、HTMLやCSSの専門知識が求められます。

    HTMLを使って自分で作る

    HTMLを使って自分でHTMLメールを作成する方法は、最も自由度が高く、オリジナリティ溢れるHTMLメールを作成できます。

    HTMLを自作する際には、HTMLの知識に加えて、CSSの知識も必要になります。

    CSSは、HTMLで作成したWebページの見た目を装飾するための言語です。

    そして、コードを手打ちする必要があるため、時間がかかるデメリットもあります。

    HTMLメール作成の4つのポイント

    HTMLメールの魅力を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。

    これらのポイントを実践して、読者の心に響く、効果的なHTMLメールを作成しましょう!

    見やすさ、読みやすさを重視する

    HTMLメールはデザインの自由度が高い点が魅力ですが、過剰な装飾は逆効果になることもあります。

    派手な背景色や過度なフォント装飾は、かえってメルマガが見づらくなり、読者の集中力を削いでしまう可能性があります。

    大切なのは、シンプルで見やすいデザインを心がけることです。

    バランスの良い配色や、適切なフォントサイズ、行間などを意識することで、文章が格段に読みやすくなります。

    また、画像やイラストを多用する際は、ファイルサイズに注意が必要です。

    画像が多いとメルマガの表示に時間がかかったり、受信側の環境によっては正常に表示されないことがあります。

    テキストと画像のバランスを考慮し、読者がストレスなく読めるメルマガを作成しましょう。

    マルチパート配信を活用する

    HTMLメールは、リッチな表現ができる反面、受信環境によっては正しく表示されない場合があります。

    そこで活用したいのが、マルチパート配信です。

    マルチパート配信とは、HTMLメールとテキストメールの両方を同時に配信する方法です。

    受信側の環境に合わせて最適な形式でメルマガを表示してくれるため、HTMLメールが正常に表示されない環境でも、テキストメールで内容を伝えることができます。

    マルチパート配信を設定することで、より多くの読者に確実に情報を届けられるようになります。

    レスポンシブ対応を行う

    HTMLメールは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスで閲覧される可能性があります。

    そのため、どのデバイスからアクセスしても見やすいように、レスポンシブ対応を行うことが重要です。

    レスポンシブ対応を行うことで、パソコンではゆったりとしたレイアウト、スマートフォンでは縦にスクロールしやすいレイアウトといった形で、それぞれのデバイスに最適化された表示を実現できます。

    ALT属性を設定しておく

    HTMLメールで画像を挿入する際は、ALT属性の設定を忘れないようにしましょう。

    ALT属性とは、画像が表示されない場合に、代わりに表示されるテキストのことです。

    ALT属性を設定しておくことで、画像が読み込まれなかった場合でも、読者は画像の内容を把握することができます。

    また、スクリーンリーダーを利用している視覚障がい者の方にとっても、ALT属性は重要な情報源となります。

    HTMLメールを作成する際は、ALT属性の設定を忘れずに行いましょう。

    HTMLメールの事例

    実際に配信されている企業のメルマガをいくつか紹介します。筆者の素直な感想と一緒にぜひご覧ください。

    リゾバ.com

    リゾバ.comのメルマガより

    12個のリンクが設置されていますが、情報が整理されていて見やすいです。

    「応募はこちら」ボタンやエリア別リンクなど、読者を次の行動に繋げる導線がわかりやすいため、読者を迷わせることなくページへと誘導できそうです。

    ホットペッパービューティー

    ホットペッパービューティーのメルマガより

    このようにWebサイトのような情報量の多いメルマガも配信できます。

    各カテゴリに画像を表示することで、一目見れば内容がわかるようになっています。

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのメルマガより

    目を惹く子供の写真のキービジュアルでワクワク感が伝わってきます。

    テキストだけでは伝わりにくい雰囲気や感情を、画像は一目で表現することができます。

    ナイキ

    ナイキのメルマガより

    商品の魅力を最大限に引き出すようなアングルの画像をキービジュアルに使うことで、購買意欲を促進しています。

    シンプルなデザインですが、こだわった画像を使うことで、スタイリッシュでかっこいいブランドという印象を受けました。

    ケイト・スペード

    ケイト・スペード ニューヨークのメルマガより

    ケイト・スペード ニューヨークの世界観が伝わる、明るく華やかなデザインです。

    ブランドカラーであるグリーンを使った鮮やかな色使いが効果的に使われています。

    商品の情報だけでなく、ブランドストーリーやコンセプトも盛り込むことで、読者の興味を引きつける工夫がされています。

    まとめ

    この記事では、HTMLメールのメリット・デメリットから作成方法、そして効果的な活用方法までを解説しました。

    HTMLメールは、画像や装飾を効果的に使用することで、テキストメールとは比べ物にならないほど視覚的な訴求力を高めることができます。

    HTMLメールは、メールマーケティングを成功させるための強力な武器となります。 

    ぜひこの記事を参考に、効果的なHTMLメールを作成し、顧客とのつながりを深めてみましょう!

    コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

     

    弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

    使い方がとにかくシンプル!

    分析も必要最小限なので混乱しない!

    月額4,400円〜でリーズナブル!

    ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

    ▼資料請求はこちら▼

      必須企業名、担当者名

      必須メールアドレス

      任意電話番号

      必須該当項目をお選びください

      この記事のライター

      宇都宮凛奈

      ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

      この記事の監修

      川上サトシ

      合同会社ぎあはーと 代表

      Webマーケター。
      ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
      ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

      メルマガに関するブログ記事の一覧

      \ 記事をシェアする /
      カテゴリー
      メルマガデザイン

      メルマガ制作に使えるイラスト素材サイト55

      メルマガを送ってもなかなか読んでもらえない…

      もっと開封率やクリック率を上げて、メルマガの効果を高めたい!

      そんな悩みをお持ちのマーケターや広報担当者の方へ。

      メルマガは、顧客に直接メッセージを届け、商品やサービスの魅力を伝えることができる、非常に効果的なマーケティングツールです。

      しかし、ただテキストを羅列しただけのメルマガでは、読者の関心を惹きつけ、最後まで読んでもらうことは難しいでしょう。

      そこで重要になるのが、メルマガのデザインです。

      読者の目を惹きつけ、心を動かすような魅力的なデザインのメルマガは、開封率、クリック率、そしてコンバージョン率の向上に大きく貢献します。

      メルマガのデザインにおいては、画像、イラスト、動画、アイコン、テンプレート、文字装飾など、様々な要素を戦略的に活用することが重要です。

      たとえば、

      画像

      ・商品写真やイメージ画像で視覚的にアピールできます。

      ・季節感やイベント、キャンペーンなど、メルマガのテーマを表現するのに役立ちます。

      イラスト

      ・親しみやすい雰囲気を演出し、メルマガの内容を分かりやすく伝えることができます。

      ・可愛いイラスト、シンプルなイラスト、ビジネス向けのイラストなど、様々なスタイルがあります。

      動画

      ・商品やサービスの魅力をより具体的に伝え、読者の理解を深めることができます。

      ・デモンストレーション動画やお客様の声などを掲載することで、購買意欲を高めることができます。

      アイコン

      ・シンプルな図形で情報を表現することで、メルマガの見やすさを向上させることができます。

      ・注意を促したい箇所や、クリックしてほしいボタンなどにアイコンを使うことで、読者の行動を促すことができます。

      テンプレート

      ・プロが作成したデザインテンプレートを使うことで、簡単に美しいメルマガを作成することができます。

      ・時間がない方やデザインに自信がない方でも、高品質なメルマガを制作することができます。

      文字装飾

      ・太字、斜体、下線、色付けなど、文字に装飾を加えることで、重要な情報を強調したり、読みやすくすることができます。

      これらの要素を効果的に組み合わせることで、より魅力的なメルマガを作成することができます。

      そこで今回は、メルマガ作りが楽しくなるイラスト素材サイトを55個、ジャンル別にご紹介します。

      ぜひこの記事を参考に、読者の心を掴むメルマガを作成し、マーケティング効果を最大化しましょう。

      ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

      ページコンテンツ

      メルマガデザインはとても大事!

      メルマガの効果を高めるためには、 デザインが非常に重要となります。

      自社のブランドを反映させたメルマガを配信することで、他者との価格競争から抜け出すことができます。

      まずは、メルマガデザインの重要性から確認していきましょう!

      メルマガはデザインの自由度が高い

      LINEなどのメッセージアプリと比べて、メルマガはデザインの自由度が高いという特徴があります。

      画像やイラスト、動画などを自由に配置し、フォントや色使いを工夫することで、顧客の目を引く、魅力的なメルマガを作成することができます。

      たとえば、

      ・季節感を演出する

      ・キャンペーンを盛り上げる

      ・新商品をアピールする

      ・クーポンを配布する

      など、様々な目的でデザインを工夫することができます。

      自社のブランディングができる

      メルマガのデザインは、企業のブランドイメージを伝える役割も担っています。

      たとえば、

      ・高級ブランドであれば、洗練されたシンプルなデザイン

      ・女性向けの商品を扱う企業であれば、可愛らしいデザイン

      ・自然派の商品を扱う企業であれば、ナチュラルなデザイン

      といったように、ブランドイメージに合わせたデザインにすることで、顧客にブランドを 印象付けることができます。

      価格競争から抜け出せる

      ブランディングが確立されていると、顧客は価格だけでなく、ブランドに対する信頼感や愛着で商品やサービスを選ぶようになります。

      そのため、価格競争に巻き込まれることなく、安定した売上を確保することができます。

      たとえば、高級ブランドの商品は、高価格であっても、ブランドイメージに惹かれて購入する顧客が多くいます。

      これは、ブランディングが価格競争から抜け出すための一つの有効な手段であることを示しています。

      メルマガのデザインを通して、顧客に「おしゃれ」「センスが良い」「可愛い」 といった 好印象を与える。

      そうすることで、企業やブランドへの愛着を強め、顧客ロイヤリティの向上を促すことができるのです。

      メルマガのデザインは、顧客の心を掴み、購買意欲を高めるための重要な要素であると言えるでしょう。

      それでは早速、素材サイトをご紹介します!

      55の素材サイトをジャンルごとにご紹介!

      メルマガに使えるイラスト素材サイトはたくさんありますが、どんなサイトがあるのか、どこで探せばいいのかわからない方もいるかもしれません。

      そこで今回は、55の素材サイトをジャンル別にまとめました!

      それぞれのサイトの特徴を参考に、お気に入りのイラスト素材を見つけて、メルマガデザインをもっと素敵にしましょう。

      ノンジャンル

      様々なジャンルのイラスト素材を提供しているサイトです。

      「商用利用できるかどうか」や「クレジット表記は必要か」などの気になる情報を、ジャンルごとに表にまとめました。

      各ジャンルごとに掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

      ノンジャンル素材の比較表

      サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
      イラストACPNG・JPG・Ai・EPS不要必要
      時短だPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
      素材GoodPNG・JPG・Ai・GIF不要不要
      イラストマンPNG・Ai不要不要
      PENTAPNG不要不要
      いらすとやPNG不要不要
      ShutterstockPNG・JPEG・TIFF不要必要
      CanvaPNG・JPEG・SVG不要必要
      Adobe StockPNG・JPEG不要必要

      イラストAC

      ・国内最大級の無料イラスト素材サイト

      ・かわいいテイストのイラストが豊富

      ・会員登録が必要(無料会員と有料会員あり)

      数あるフリー素材サイトの中でも、イラストACは国内最大級のサイトです。

      最大の特徴は、なんといっても70,000人以上ものクリエイターが登録しているという点。

      毎日1,000点以上の新しいイラストが投稿されているので、きっとあなたのイメージにぴったりの素材が見つかるはず!

      しかも、イラストACは女性向けの可愛らしいイラストや、おしゃれなイラストが豊富に揃っています。

      メルマガの雰囲気を華やかにしたい時や、親しみやすい印象を与えたい時にぴったりですね。

      さらに、イラストACではPNG、JPG、AI、EPSなど、様々な形式のファイルをダウンロードすることができます。 

      Illustrator や Photoshop などのソフトで編集することもできるので、デザインの幅も広がります。

      ただし、イラストACの素材を利用するには会員登録が必要です。

      無料会員の場合は、1日にダウンロードできる点数に制限がありますが、有料会員になれば制限なくダウンロードすることができます。

      イラストACのサイトはこちら

      時短だ(ジタンダ)

      ・ビジネスシーンで役立つイラスト素材が豊富

      ・パワーポイントなどにそのまま使える素材が多い

      ・一部カラー変更可能なイラストもあり

      「時短だ」は、その名の通り、作業時間を短縮できるフリー素材サイトです。

      最大の特徴は、PowerPoint(パワーポイント)での資料作成にそのまま使えるイラストが豊富に揃っていること。

      資料作成だけでなく、メルマガ作成にも役立つビジネス系のイラストやアイコンなども充実しているので、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。

      さらに、時短だには色をカスタマイズできるイラストも用意されています。

      たとえば、プレゼン資料のテーマカラーに合わせたり、メルマガの雰囲気に合わせたりと、自由に色を変更することができます。

      そして、時短だの素材は、会員登録不要ですぐにダウンロードすることができます。

      すぐに使いたい時に、とても便利ですよね!

      ただし、一つ注意点があります。累計20点までという制限があるのです。

      もし、それ以上ダウンロードしたい場合は、簡単な条件をクリアする必要があります。

      時短だのサイトはこちら

      素材Good

      ・ファンシー系のイラスト素材が多い

      ・季節やイベントに合わせた素材も充実

      ・数に制限なく利用できる

      「素材Good」は、ファンシーでメルヘンチックなイラストが豊富に揃ったフリー素材サイトです。

      パステルカラーを基調とした可愛らしい雰囲気のイラストが多く、女性向けのメルマガにぴったり!

      素材Goodでは、季節やイベントに合わせたイラスト素材が充実しているのも魅力です。

      たとえば、春には桜や入学式、卒業式のイラスト、夏には海水浴や花火大会、夏休みのイラストなど、季節感を演出できるイラストが豊富に揃っています。

      さらに、バレンタインデーや母の日などのイベントに合わせたイラストも用意されているので、メルマガの内容に合わせて最適なイラストを選ぶことができます。

      そして、素材Goodのイラスト素材は、すべて著作権フリーです。

      そのため、商用利用も加工も自由に行うことができます。 

      もちろん、クレジット表記やユーザー登録も不要なので、気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。

      素材Goodのサイトはこちら

      イラストマン

      ・太めの線で描かれた人物イラスト

      ・ユニークで可愛らしいデザイン

      ・自由に編集や加工が可能

      イラストマンは、人物イラストに特化したフリー素材サイトです。

      最大の特徴は、なんといっても独特なタッチで描かれたイラストでしょう。

      太めの線で描かれたシンプルなイラストは、可愛らしさとユニークさを兼ね備えており、メルマガに遊び心を加えたい時や、親しみやすい雰囲気を出したい時にぴったりです。

      イラストマンでは、喜怒哀楽様々な表情の人物イラストが揃っています。 

      さらに、ポーズや服装もバリエーション豊か

      たとえば、新商品の紹介には笑顔で商品を持っているイラスト、お詫びのメルマガには悲しそうな表情のイラスト、イベント告知には楽しそうな表情で踊っているイラストなど。

      メルマガの内容や伝えたいイメージに合わせて、最適なイラストを選ぶことができます。

      このようにイラストの表情を使い分けることで、メルマガに感情を込め、読者の心に響くような表現をすることができるでしょう。

      また、イラストマンのイラストは、パーツごとに分かれているものが多く、自由に組み合わせることができるのも魅力です。

      顔、体、持ち物などを組み合わせて、オリジナルのイラストを作成することも可能です。

      イラストマンのサイトはこちら

      PENTA

      ・手書き風の温かみのあるイラスト

      ・カテゴリごとに可愛いイラスト素材が豊富

      PENTAは、手書き風の温かみのあるイラストが魅力のフリー素材サイトです。

      優しいタッチで描かれたイラストは、メルマガに親しみやすさや安心感をプラスしたい時にぴったりですよ。

      さらに、PENTAではカテゴリーごとに可愛いイラスト素材が豊富に用意されているのも嬉しいポイント。

      人物や動物、食べ物、季節のイベントなど、様々なカテゴリーから、メルマガのテーマや内容に合わせて最適なイラストを探すことができます。

      PENTAのサイトはこちら

      いらすとや

      ・国内で最も有名な無料イラスト素材サイトの一つ

      ・どんなメルマガにも合わせやすいシンプルなデザイン

      ・トレンドに合わせたイラストが素早く追加される

      「いらすとや」は、日本で最も有名なフリー素材サイトの一つと言っても過言ではないでしょう。

      最大の特徴は、シンプルで汎用性の高いイラストが豊富に揃っていることです。

      どんなメルマガにも合わせやすく、初心者の方でも使いやすいので、素材選びに迷った時は、まずいらすとやをチェックしてみることをおすすめします。

      いらすとやのイラストは、線が細く、色使いもシンプルなものが多いため、メルマガの雰囲気を選ばずに使うことができます。

      可愛いテイストのメルマガにも、かっこいいテイストのメルマガにも、しっくりと馴染むでしょう。

      また、いらすとやは、流行や社会の動きに敏感に対応し、新しいイラストを素早く追加しているのも特徴です。 そのため、最新のトレンドをメルマガに反映させることができます。

      いらすとやのサイトはこちら

      Shutterstock

      ・世界最大級のストックフォトサイト

      ・高品質なイラスト素材が豊富

      ・有料会員制だが、無料トライアルや無料素材もある

      Shutterstock(シャッターストック)は、世界最大級のストックフォトサイトです。

      写真、イラスト、ベクター画像、動画など、あらゆる種類の素材が揃っており、高品質な素材を豊富にダウンロードすることができます。

      なんと4億点以上の素材を保有しており、さらに毎週100万点以上の新しい素材が追加されています!

      そしてその素材は、世界中のプロのクリエイターが撮影・制作したものばかりなので、クオリティが非常に高く、メルマガのデザイン性を格段に向上させることができます。

      また、便利な機能も充実しています。

      たとえば、「類似画像検索」という機能を使えば、アップロードした画像と似ている画像を検索することもできます。

      Shutterstockは、基本的には有料のサービスですが、1ヶ月間の無料トライアルや、毎週更新される無料素材も提供しているので、まずは試してみるのも良いでしょう。

      無料会員でも素材を閲覧することはできますが、ダウンロードすることはできません。

      有料プランは、月額制や年額制のサブスクリプションプランがあり、毎月あるいは毎年一定数の素材をダウンロードすることができます。

      Shutterstockのサイトへはこちら

      Canva

      ・オンラインでデザインを作成できるツール

      ・豊富なテンプレートやイラスト素材を利用可能

      ・無料プランと有料プランあり

      Canva(キャンバ)は、オンラインでデザインを作成できるツールです。

      メルマガのデザインはもちろん、プレゼン資料やSNS投稿、ポスターなど、様々なデザインを簡単に作成することができます。

      Canvaには、豊富なテンプレートやイラスト素材が用意されているので、デザイン初心者の方でも安心して利用できます。

      Canvaは、直感的な操作でデザインを作成できるのが特徴です。

      テンプレートや素材をドラッグ&ドロップするだけで、簡単におしゃれなデザインを作成することができます。

      複雑な操作や専門知識は不要なので、初心者の方でもすぐに使いこなせるでしょう。

      イラスト素材も充実していますが、中には有料の素材もあります。 

      有料の素材はさらに高品質なものが多いため、メルマガのデザイン性をより高めたい時に役立ちます。

      また、Canvaでは、イラスト素材だけでなく、写真素材や動画素材も豊富に用意されています。 

      写真や動画を組み合わせることで、さらに魅力的なメルマガを作成することができます。

      Canvaを利用するには、無料のユーザー登録が必要です。

      Canvaのサイトはこちら

      Adobe Stock

      ・Adobeが提供する高品質な素材サイト

      ・写真、イラスト、動画など、様々な素材を提供

      ・有料会員制

      Adobe Stock(アドビストック)は、PhotoshopやIllustratorなどでお馴染みのAdobeが提供するストックフォトサービスです。

      高品質な写真、イラスト、ベクター画像、動画など、プロ仕様の素材が3億点以上も揃っているので、メルマガのデザインをワンランクアップさせたい時や、クオリティの高い素材を使いたい時に最適です。

      Adobe Stockの最大の特徴は、Adobe Creative Cloudとの連携がスムーズなことです。

      PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品を使っている場合は、アプリ内でAdobe Stockの素材を直接検索・ダウンロードできるので、作業効率を大幅にアップさせることができます。

      また、様々なテイストのイラストが揃っているので、メルマガの雰囲気に合わせて素材を選ぶことができます。

      Adobe Stockは有料のサービスですが、無料で利用できる素材も一部用意されています。 

      無料会員は素材を閲覧できますが、ダウンロードはできません。

      ダウンロードするには、月額制や年額制のサブスクリプションプランに加入する必要があります。

      Adobe Stockのサイトはこちら

      手書き風

      手書き風のイラストは、温かみや親しみやすさを表現したい時に最適です。

      メルマガに手作り感や個性を出したい時に、ぜひ活用してみましょう。

      サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
      イラストナビPNG不要不要
      えんぴつ素材記載なしPNG不要不要
      Sui-SaiPNG・JPG不要不要
      ハンコでアソブ記載なしPNG不要不要
      ベクターシェルフPNG・Ai・SVG不要不要
      ガーリー素材PNG・JPG・EPS・SVG不要不要
      いらすとんJPG不要不要
      てがきですのPNG不要不要
      ONWAイラストPNG不要不要

      イラストナビ

      ・ゆるかわタッチの多彩なイラストを提供

      ・手書き風、マーカー風、水彩タッチが揃い、女性向けメディアに最適

      ・各イラストに関連コメントがあり、閲覧も楽しい

      ・商用利用で30点以上は有料

      イラストナビは、ゆるかわで特徴的なタッチのイラストが数多く揃う素材サイトです。

      手書き風やマーカー風、水彩タッチなど、多彩なスタイルがあり、メルマガやブログなどの雰囲気に合わせて選べるのが魅力。

      特に女性向けメディアとの相性が良く、ふんわりした可愛らしいデザインが簡単に作れます。

      また、各イラストに関連するコメントが付いており、眺めているだけでも楽しい時間が過ごせます。

      30点以上の商用利用は有料になるため、利用前に確認が必要です。

      イラストナビのサイトはこちら

      えんぴつ素材

      ・鉛筆風の柔らかい線画イラストを提供

      ・落ち着いた印象で幅広い用途に対応

      ・手描き感が親しみやすさを演出

      えんぴつ素材は、鉛筆で描いたような柔らかく温かみのあるイラストが特徴の素材サイトです。

      シンプルな線画で構成されているため、派手すぎず落ち着いた印象を与えます。

      ビジネスから個人用まで幅広く使いやすいデザインで、どんなメルマガの雰囲気にも調和しやすいのが魅力です。

      また、手描きならではの優しいタッチが、見る人に親しみやすさを感じさせます。

      えんぴつ素材のサイトはこちら

      Sui-Sai

      ・水彩画の透明感と優しい色合いが特徴

      ・季節感や柔らかな印象を与えるデザインに最適

      ・美しいグラデーションが魅力

      Sui-Saiは、水彩絵の具の透明感と優しい色合いを生かしたイラストが特徴的な素材サイトです。

      水彩画ならではの繊細なタッチとふんわりとした雰囲気が、メルマガやブログを華やかに彩ります。

      特に季節感を表現したいデザインや、柔らかな印象を与えたい場合に最適です。

      美しいグラデーションや水彩特有のにじみが、印象深いビジュアルを作り出します。

      Sui-Saiのサイトはこちら

      ハンコでアソブ

      ・消しゴムハンコ風の独特なイラスト

      ・リアルな質感でクラフト風デザインに最適

      ・手作り感を演出できるスタンプ風イラスト

      ハンコでアソブは、消しゴムハンコで作られたような独特なテイストのイラストを提供する素材サイトです。

      リアルな質感が特徴で、紙のテクスチャを活かしたデザインやクラフト風の作品との相性が抜群です。

      温かみのあるアナログな雰囲気が、デジタルな表現にも柔らかさを与えてくれます。

      また、スタンプ風のイラストは手作り感を演出するのにぴったりです。

      ハンコでアソブのサイトはこちら

      ベクターシェルフ

      ・手描き風でナチュラルなイラストが豊富

      ・編集可能なAiやSVGデータも提供

      ・自然や植物モチーフで落ち着いたデザインに最適

      ベクターシェルフは、手描き風のナチュラルなタッチが魅力の素材サイトです。

      イラストはPNGデータだけでなく、編集可能なAiデータやSVGデータ(ベクターデータ)も提供されており、自分好みに加工してオリジナルのデザインを作ることが可能です。

      自然や植物をモチーフにした素材が多く、落ち着いた雰囲気のデザインを作りたい方におすすめです。

      幅広い用途に対応する柔軟性があるため、ビジネスや個人のプロジェクトに最適です。

      ベクターシェルフのサイトはこちら

      ガーリー素材

      ・パステルトーンの女性向けイラストが特徴

      ・花や雑貨が豊富で初心者にも使いやすい

      ・柔らかい色使いが心地よさを与える

      ガーリー素材は、ふんわりと優しいパステルトーンで描かれたイラストが特徴の素材サイトです。

      花や雑貨をはじめとした女性向けのデザインが豊富で、特に女性ターゲットのメルマガやブログにぴったりです。

      シンプルで可愛らしいイラストが多いため、初心者でも簡単に取り入れられます。

      また、柔らかい色使いと優しいタッチが、見る人に心地よさを与えます。

      ガーリー素材のサイトはこちら

      いらすとん

      ・「いらすとや」提供者による別テイストの素材

      ・手描き風の温かみが特徴で幅広いテーマに対応

      ・独自の雰囲気で親しみやすいデザイン

      いらすとんは、「いらすとや」の提供者が新たに手掛けた、異なるテイストのフリー素材サイトです。

      手描き風の温かみを感じさせるイラストが特徴で、親しみやすいデザインを作りたい方に最適です。

      「いらすとや」のスタイルに近い使いやすさを保ちながらも、独自の雰囲気を持った素材が揃っています。

      幅広いテーマのイラストが用意されており、用途に合わせて選べます。

      いらすとんのサイトはこちら

      てがきですの

      ・手描き風の柔らかいタッチが特徴

      ・多様なカテゴリーで日常や季節テーマをカバー

      ・シンプルで使いやすく初心者向け

      てがきですのは、手描き風の柔らかいタッチが特徴のフリー素材サイトです。

      カテゴリーの種類が非常に豊富で、日常的なテーマから季節に合わせたデザインまで揃っています。

      そのため、幅広いジャンルのメルマガやブログに活用することができます。

      シンプルで使いやすい素材が多く、デザイン初心者にもおすすめです。

      てがきですののサイトはこちら

      ONWAイラスト

      ・ゆるめのテイストで親しみやすいデザイン

      ・ポップでカラフル、資料のアクセントに最適

      ・「都道府県」などユニークなテーマも用意

      ONWAイラストは、ゆるめのテイストと親しみやすい雰囲気を持ったイラストが豊富な素材サイトです。

      ポップでカラフルなデザインが多く、資料のアクセントやプレゼン資料などにも効果的に使えます。

      また、ジャンルが多岐にわたっており、「都道府県」などユニークなテーマも取り揃えています。

      ONWAイラストのサイトはこちら

      線画

      線画のイラストは、シンプルで見やすく、どんなメルマガにも合わせやすいのが特徴です。

      また、イラスト自体が主張しすぎないため、メルマガのメインとなる情報が見えにくくなる心配もありません。

      サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
      LinustockPNG・EPS不要不要
      ソコストPNG・EPS・SVG不要不要
      Loose DrawingPNG不要不要
      SkribblPNG不要不要
      ちょうどいいイラストPNG・EPS不要不要
      shigureni free illustPNG/SVG不要不要
      ビジネス素材 By RunlandPNG・Ai不要不要
      凡デザインPNG・Ai不要不要
      SASHIEPNG・SVG不要不要

      Linustock

      ・統一感のある洗練されたタッチのイラスト素材

      ・「線のみ」と「色のみ」の2パターンで加工・アレンジしやすい

      ・ミニマルでモダンなデザインが特徴

      Linustockは、統一感のある洗練されたタッチが特徴のイラスト素材を提供しています。

      シンプルでオシャレなデザインが多く、線のみで描かれたスタイルは、ミニマルでモダンな印象を与えます。

      また、イラストは「線のみ」と「色のみ」の2つのパターンで提供されており、加工やアレンジがしやすい点も魅力です。

      デザインの自由度が高く、メルマガのテーマやトーンに合わせてカスタマイズすることで、独自性を簡単に表現できます。

      Linustockのサイトはこちら

      ソコスト

      ・汎用性の高いイラストを豊富に提供

      ・赤ちゃんからシニアまでの人物イラストが充実

      ・1つのイラストに4種類のテイストがあり、メルマガの雰囲気に合わせて選べる

      ソコストは、汎用性に優れたイラスト素材を豊富に取り揃えたサイトで、あらゆる場面で活用できるのが魅力です。

      特に人物イラストのバリエーションが充実しており、赤ちゃんからシニアまで、幅広い年代を網羅しています。

      そのため、ターゲット層に合わせたイラスト選びが簡単です。

      また、一つのイラストにつき4種類のテイストが用意されている点も特徴的で、メルマガやブログの雰囲気に合わせて最適なものを選ぶことができます。

      デザインの幅を広げたい方にぴったりの素材サイトです。

      ソコストのサイトはこちら

      Loose Drawing

      ・マーカー風の手描き感があるシンプルで温かみのあるイラスト

      ・広告や資料、スライドに適したデザイン

      ・サイト上でテーマカラーを変更可能

      Loose Drawingは、マーカーで描いたような手描き感が魅力のイラスト素材を提供しているサイトです。

      そのシンプルながら温かみのあるタッチは、広告やフライヤー、スライド資料といった幅広い用途に活用することができます。

      また、使い勝手の良さをさらに高めているのが、サイト上でテーマカラーを変更できる機能です。

      これにより、メルマガやプロジェクトのブランドカラーに合わせてイラストの色味を調整でき、デザインの統一感を簡単に演出することが可能です。

      Loose Drawingのサイトはこちら

      Skribbl

      ・モノクロで統一されたシンプルなデザイン

      ・ビジネス用途から個人プロジェクトまで幅広く対応

      ・ダウンロード時にメールアドレスの入力が必要

      Skribblは、クリエイターたちのコミュニティから誕生したユニークな素材サイトです。

      ここでは、モノクロで統一されたイラストが提供されており、シンプルながらも印象的なザインが特徴です。

      ビジネス用途だけでなく、個人のプロジェクトやカジュアルなデザインにもマッチします。

      サイトの利用に際しては、ダウンロード時にメールアドレスの入力が必要です。

      Skribblのサイトはこちら

      ちょうどいいイラスト

      ・トレンドを押さえた親しみやすい汎用性の高いイラスト

      ・「線画」「単色」「カラー」の3バリエーションで調整可能

      ・幅広い読者層に対応

      ちょうどいいイラストは、その名の通り、あらゆるメルマガに対応できる汎用性の高いイラストが揃っている素材サイトです。

      デザインはトレンドをしっかり押さえながらも、親しみやすくクセのないタッチが特徴で、幅広い読者層に受け入れられるのが魅力です。

      また、各イラストには「線画」「単色」「カラー」の3つのバリエーションが用意されており、メルマガのテーマやデザインに合わせて最適な形式を選ぶことができます。

      これにより、統一感のある仕上がりを簡単に実現することが可能です。

      ちょうどいいイラストのサイトはこちら

      shigureni free illust

      ・女の子の日常を切り取った温かみのあるイラスト

      ・丸みのあるフォルムと抜け感のあるタッチ

      ・イラストの大きな加工(性別変更など)は禁止

      shigureni free illustは、素朴でかわいらしい女の子の日常を切り取ったような、心温まるイラストが特徴の素材サイトです。

      丸みのあるフォルムと軽やかで抜け感のあるタッチが、女性向けのメルマガやブログにぴったりマッチします。

      イラスト自体に付けられたタイトルもほのぼのとしており、見るだけで癒される楽しさがあります。

      また、利用する際には注意点もあり、性別の変更や顔パーツの追加など、イラストのイメージを大きく損なう加工は禁止されています。

      shigureni free illustのサイトはこちら

      ビジネス素材 By Runland(ランランド)

      ・ビジネスシーンに特化した人物イラスト

      ・営業や会議など職場の状況に合わせたデザイン

      ・青を基調としたデザインで清潔感と信頼感を演出

      ビジネス素材 By Runlandは、ビジネスシーンに特化した人物イラストを豊富に揃えた素材サイトです。

      営業や受付、会議、プレゼンテーションなど、実際の職場で想定される様々なシチュエーションを描いたイラストが充実。

      ビジネス系のメルマガや資料作成に最適です。

      イラストは青を基調とした落ち着いたデザインが特徴で、清潔感と信頼感を演出するのにぴったりです。

      また、Illustratorを使えば、一括で色の変更が可能なため、企業のブランドカラーやメルマガのトーンに合わせて簡単にカスタマイズすることができます。

      視覚的にプロフェッショナルな印象を与えたい方におすすめです。

      ビジネス素材 By Runlandのサイトはこちら

      凡デザイン

      ・柔らかく繊細なタッチの線画イラスト

      ・日常や季節のシーンを描いた幅広いテーマ

      ・無料素材が多いが、一部Ai形式データは有料

      凡デザインは、柔らかく繊細なタッチの線画イラストを提供している素材サイトです。

      シンプルで使いやすいデザインは、特に落ち着いたトーンのメルマガや女性向けのデザインにぴったりです。

      幅広いテーマのイラストが揃っており、日常生活や季節のシーンを表現した素材も充実しています。

      また、基本的な素材は無料で利用できますが、一部のAi形式のデータは有料となるため、必要に応じて利用条件を確認することが重要です。

      凡デザインのサイトはこちら

      SASHIE

      ・細い線で繊細に描かれた洗練されたイラスト

      ・ビジネス資料やWebデザインに最適

      ・モダンでミニマルな雰囲気が特徴

      SASHIEは、細い線で繊細に描かれたイラストが特徴の素材サイトです。

      そのシンプルで洗練されたデザインは、視覚的なノイズを抑えながら、伝えたい情報を際立たせる効果があります。

      このため、ビジネス資料やプレゼンテーションスライド、Webデザインなど、情報をクリアに伝えることが求められる場面に最適です。

      また、モダンでミニマルな雰囲気を持っているため、幅広いテーマやトーンに自然に馴染みます。

      SASHIEのサイトはこちら

      海外風

      海外風のイラストは、スタイリッシュで洗練された印象を与えます。
      メルマガにモダンな雰囲気や、グローバルなイメージを加えたい時にぴったりです。

      サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
      FreepikAi・EPS必要不要
      unDrawPNG・SVG不要不要
      ManyPixelsPNG・SVG不要不要
      Open DoodlesPNG・SVG・GIF不要不要
      Storyset by FreepikPNG・SVG必要不要
      pixels.marketPNG・SVG不要
      DrawkitSVG・PNG不要
      IRA DesignPNG・SVG不要
      MixkitPNG不要
      ITGJPG・PNG・SVG必要
      OuchPNG・SVG必要

      Freepik

      ・日本語対応の海外素材サイトで使いやすい

      ・高品質なベクター素材とデザイン性の高いイラストが豊富

      ・無料プランでは1日3点までダウンロード可能でクレジット表記が必要

      ・有料プランで表記不要、ダウンロード制限なし

      Freepikは、海外の素材サイトでありながら、日本語にも対応しているため、言語の壁を気にせず安心して利用できるのが魅力です。

      高品質なベクター素材デザイン性の高いイラストが豊富に揃っており、ビジネス用途から個人のプロジェクトまで、幅広いニーズに対応可能です。

      また、シンプルなものから華やかなデザインまで多彩な素材が用意されているため、デザインの幅を広げるのに役立ちます。

      ただし、無料会員の場合、1日あたりダウンロードできるのは3点までで、利用時にはクレジット表記が必要です。

      多くの素材を活用したい場合や表記を避けたい場合には、有料プランの検討もおすすめです。

      Freepikのサイトはこちら

      unDraw

      ・IT・ビジネス系に最適なミニマルでシンプルなイラスト

      ・アニメーションとの相性が良い軽やかなデザイン

      ・サイト上でテーマカラーを変更可能

      unDrawは、ITやビジネス系のデザインに最適な洗練されたイラストを提供するサイトです。

      その特徴は、ミニマルでシンプルなデザインにあります。

      このため、視覚的なノイズが少なく、情報をスムーズに伝えるデザインが求められる場面で特に活躍します。

      また、軽やかなスタイルがアニメーションとの相性を高め、動きのあるデザインにも自然に馴染みます。

      さらに、サイト上でテーマカラーを簡単に変更できる機能があり、メルマガやWebサイトのブランドカラーに合わせてイラストの色を調整可能です。

      unDrawのサイトはこちら

      ManyPixels

      ・テック系デザインに特化したイラストが豊富

      ・アウトライン、モノクロ、アイソメトリックなど多彩なスタイル

      ・カテゴリー分けが細かく、テーマカラーも変更可能

      ManyPixelsは、テック系のデザインに特化した高品質なイラストを提供する素材サイトです。

      アナリティクスやマーケティング、クラウド技術など、IT関連のテーマにぴったりのイラスト素材が豊富に揃っています。

      カテゴリー分けが細かく、目的に合った素材をスムーズに探せる使いやすさも大きな魅力です。

      さらに、イラストのタイプも多彩で、アウトライン、モノクロ、アイソメトリック、線画、ツーカラーなど、用途や好みに応じたスタイルを選ぶことが可能です。

      また、サイト上で簡単にテーマカラーを変更できる機能もあり、ブランドカラーやプロジェクトのトーンに合わせて柔軟にカスタマイズできます。

      視覚的な統一感を持たせた洗練されたデザインを求める方に最適なサイトです。

      ManyPixelsのサイトはこちら

      Open Doodles

      ・ポップで楽しいイラストを提供

      ・ダイナミックな構図が特徴で、メルマガやWebデザインに活用可能

      ・テーマカラーのカスタマイズが簡単

      Open Doodlesは、ポップで楽しい雰囲気が漂うイラスト素材を提供するサイトで、そのダイナミックな構図が大きな特徴です。

      キャッチーで親しみやすいデザインが揃っており、見る人を惹きつける力があります。

      これらのイラストは、メルマガやWebデザインなど、幅広い用途で活用することが可能です。

      また、サイト上でテーマカラーを自由に変更できるため、プロジェクトやメルマガのイメージにぴったり合わせたカスタマイズが簡単にできます。

      これにより、デザインの統一感を持たせながら、視覚的なインパクトを高めることができます。

      柔軟性と遊び心を兼ね備えたイラストをお探しの方におすすめです。

      Open Doodlesのサイトはこちら

      Storyset by Freepik

      ・小物や背景レイヤーの非表示が可能な編集の自由度が高いサイト

      ・アニメーションを追加してGIFやMP4形式で出力可能

      ・幅広いデザイン用途に対応

      Storyset by Freepikは、編集の自由度が非常に高いことで知られるイラスト素材サイトです。

      ユーザーのニーズに応じて、サイト上で小物や背景のレイヤーを非表示にしたり、デザインを簡単にカスタマイズできる機能を備えています。

      この柔軟性により、メルマガやWebサイト、プレゼン資料など、あらゆるデザインに対応可能です。

      さらに、一部のイラストでは、アニメーションを追加してGIFやMP4形式で出力することができるため、動きのあるコンテンツを簡単に作成することができます。

      視覚的にインパクトの強い、より魅力的なデザインを作りたい方におすすめです。

      Storyset by Freepikのサイトはこちら

      pixels.market

      ・10,000種類以上の多様なイラストが揃う素材サイト

      ・シンプルからダイナミックまで幅広いデザインが特徴

      ・テーマ別・カテゴリー別に検索しやすい

      pixels.marketは、10,000種類以上の豊富なイラスト素材を提供するサイトです。

      その多彩なラインナップには、シンプルでミニマルなデザインから、カラフルでダイナミックなイラストまで、幅広いテイストが揃っています。

      また、テーマ別やカテゴリー別に検索しやすい構造になっているため、目的に応じた素材を効率よく探すことが可能です。

      初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるデザイナーのニーズに応えるサイトです。

      pixels.marketのサイトはこちら

      Drawkit

      ・高品質でおしゃれなイラストとアイコン素材を提供

      ・柔らかな色合いやスタイリッシュなデザインが特徴

      ・Webデザインやスライド資料などに幅広く活用可能

      Drawkitは、クオリティの高いおしゃれなイラストとアイコン素材を提供する人気のサイトです。

      洗練されたデザインが特徴で、どの素材もプロフェッショナルな仕上がりになっており、視覚的な魅力を高めるのに最適です。

      特に、柔らかな色合いやスタイリッシュなタッチのイラストが多く、Webデザインやメルマガ、スライド資料など、さまざまな用途に活用することができます。

      また、使いやすさにも配慮されており、簡単にダウンロードしてすぐにデザインに取り入れられる点も魅力です。

      Drawkitのサイトはこちら

      IRA Design

      ・グラデーションを活用した柔らかいデザインが特徴

      ・色や形をカスタマイズしてオリジナルのイラストを作成可能

      ・温かみのある現代的なデザインに最適

      IRA Designは、グラデーションを巧みに活用した柔らかく魅力的なデザインのイラストが特徴の素材サイトです。

      そのなめらかな色の移り変わりとシンプルながらも洗練されたデザインは、視覚的に美しく、プロジェクトに温かみと現代的な印象を与えることができます。

      また、サイト上で簡単に色や形をカスタマイズできる機能があり、ユーザーがオリジナルのイラストを作成することも可能です。

      ブランドやテーマに合わせた一貫性のあるデザインが簡単に実現できます。

      IRA Designのサイトはこちら

      Mixkit

      ・世界中のクリエイターが手掛けた高品質なアート作品

      ・壁紙サイズを選べるためメルマガの背景画像に活用可能

      ・個性的でクリエイティブなプロジェクトに最適

      Mixkitは、世界中のクリエイターが手掛けた高品質なアート作品を提供している素材サイトです。

      個性的で多様なデザインが揃っており、クリエイティブなプロジェクトにぴったりの素材を見つけることができます。

      特に、壁紙サイズを選べる点が便利で、メルマガの背景画像として活用することで、ビジュアルにインパクトを与えることが可能です。

      背景を活用してメルマガを一段と引き立てたい方におすすめのサイトです。

      Mixkitのサイトはこちら

      ITG

      ・1,500種類以上の素材を組み合わせてオリジナルイラストを作成可能

      ・ビルダー機能で簡単にカスタマイズ、テンプレート素材も利用可能

      ・無料プランはJPGのみでクレジット表記が必要、有料プランでPNG・SVG対応

      ITGは、1,500種類以上の豊富な素材を組み合わせて、簡単にオリジナルのイラストを作成できる便利なサイトです。

      サイト内に用意されたビルダー機能を活用することで、素材をカスタマイズして独自のデザインを作ることができ、より自由度の高いクリエイティブな表現が可能です。

      また、テンプレート素材をそのままダウンロードして利用することもできるため、初心者からプロまで幅広く活用できます。

      JPG形式は無料プランで利用可能ですが、高解像度のPNGやSVG形式の素材は有料プランでのみ提供されています。

      クレジット表記に関しても、無料プランでは必要ですが、有料プランでは表記なしで利用することが出来ます。

      用途に応じてプランを選択しましょう。

      ITGのサイトはこちら

      Ouch

      ・Icons8が運営する高品質なイラスト素材サイト

      ・多様なスタイルとテーマでクリエイティブなプロジェクトに対応

      ・SVG形式は有料、無料プランではクレジット表記が必要

      Ouchは、Icons8が運営する高品質なイラスト素材を提供するサイトです。

      多種多様なスタイルやテーマのイラストが揃っており、クリエイティブなプロジェクトに幅広く活用できます。

      特に、モダンで洗練されたデザインが特徴で、視覚的な魅力を簡単にプラスすることが可能です。

      ただし、より柔軟な編集が可能なSVG形式は有料プランでのみ提供されています。

      クレジット表記に関しても、無料プランの場合は必ず表記が必要となります。

      使いやすさと高いクオリティを兼ね備えた、デザイナーやクリエイターにおすすめのサイトです。

      Ouchのサイトはこちら

      ジャンル特化

      特定のテーマやジャンルのイラストに特化した素材サイトも数多く存在します。

      ここでは、漫画、人物、食べ物、背景など、様々なジャンルのイラスト素材サイトを紹介します。

      サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
      マンガパーツSTOCKPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
      フキダシデザインPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
      マンガ文字素材 dddFontPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
      DOTOWNPNG不要不要
      KuKuKeKePNG不要
      ゆるやかGIRL COLLECTIONPNG不要不要
      ヴィンヴィレ-VintageVillage-PNG不要不要
      RIBBON FREAKSPNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
      Frame DesignPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
      農民イラストPNG不要不要
      ダ鳥獣戯画PNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
      たべものそざいモールPNG不要不要
      oishisoPNG不要不要
      Tech PicPNG不要不要
      TOWN illustPNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
      OKUMONOPNG・JPG不要不要
      PaaatternsSketch・Figma・XD・llustrator・PNG・SVG不要

      マンガパーツSTOCK

      ・漫画表現に使えるエフェクト素材(集中線、爆発、擬音など)を提供

      ・文字入れやカラー変更が可能

      ・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

      漫画の表現によく使われるエフェクト素材が豊富に揃っています。

      集中線や爆発、擬音などの効果音を視覚的に表現することで、メルマガにインパクトを与え、読者の目を引くことができます。

      また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガのデザインに合わせてカスタマイズすることができます。

      ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

      マンガパーツSTOCKのサイトはこちら

      フキダシデザイン

      ・吹き出し素材を1,000点以上提供(丸型、四角形、雲型など)

      ・文字入れやカラー変更が可能

      ・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

      1,000点以上の様々な吹き出し素材を提供しています。

      吹き出しは、メルマガの中で伝えたいことを強調したり、キャラクターのセリフを表現したりする際に役立ちます。

      フキダシデザインでは、丸型や四角形、雲型など、様々な形の吹き出し素材を提供しており、メルマガのデザインに合わせて選ぶことができます。

      また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガの雰囲気に合わせてカスタマイズすることができます。

      ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

      フキダシデザインのサイトはこちら

      マンガ文字素材dddFont(ドドドフォント)

      ・漫画の擬音表現に特化した素材サイト

      ・フォント素材の文字入れやカラー変更が可能

      ・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

      漫画で使われる擬音表現に特化した素材サイトです。

      「ドドド」や「ガーン」といった擬音語を効果的に使用することで、メルマガに躍動感やインパクトを与えることができます。

      dddFontでは、様々なフォントの擬音語素材を提供しており、メルマガのデザインに合わせて選ぶことができます。

      また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガの雰囲気に合わせてカスタマイズすることができます。

      ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

      マンガ文字素材dddFontのサイトはこちら

      DOTOWN

      ・粗ドットのレトロで親しみやすいイラストを提供

      ・メルマガやSNSにカジュアルな雰囲気を演出

      ・楽しい印象を与えるデザインに最適

      ポップでかわいい粗ドットのイラスト素材を提供しているこのサイトは、レトロゲームのような懐かしさを感じさせるデザインが魅力です。

      粗めのドットで描かれたイラストは、親しみやすさと遊び心にあふれ、見る人の心を和ませます。

      メルマガやSNSのデザインに取り入れることで、程よいカジュアルさを演出しつつ、視覚的なインパクトを与えることができます。

      特に、読者に楽しい印象を持ってもらいたい場合に最適な素材です。

      DOTOWNのサイトはこちら

      KuKuKeKe

      ・ビジネスや日常シーンの人物イラストを提供

      ・イラストの色や服装、髪型をカスタマイズ可能

      ・商用利用で21点以上使用する場合は有償

      ユニークな人物イラストを豊富に揃えています。

      ビジネスシーンから日常シーンまで、様々なシチュエーションの人物イラストがあり、メルマガの内容に合わせて選ぶことができます。

      また、KuKuKeKeでは、イラストの色や服装、髪型などをカスタマイズできる機能が用意されているため、メルマガのデザインに合わせてオリジナルのイラストを作成することができます。

      ただし、商用利用で21点以上のイラストを使用する場合は、有償サービスを利用する必要があります。

      KuKuKeKeのサイトはこちら

      ゆるやかGIRL COLLECTION

      ・大人かわいい女の子のイラストに特化

      ・表情や顔の向きで検索可能

      ・素材のイメージを損なう加工は禁止

      大人かわいい女の子のイラストに特化した素材サイトで、女性向けのデザインにぴったりのイラストが揃っています。

      シンプルで洗練されたタッチが特徴で、女性向けの商品やサービスを紹介するメルマガやブログのデザインに最適です。

      顔の向きや表情で素材を検索できる便利な機能があり、細かいニーズにも対応可能です。

      これにより、デザインに統一感を持たせたり、特定のテーマに合わせた選び方ができます。

      ただし、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されているため、利用時には注意が必要です。

      ゆるやかGIRL COLLECTIONのサイトはこちら

      ヴィンヴィレ-VintageVillage-

      ・ヴィンテージ・レトロなテイストのイラストを提供

      ・スクラッチボード風のタッチが特徴

      ・クラシカルで個性的なデザインに最適

      ヴィンテージ・レトロなテイストのイラスト素材を提供しているこのサイトは、どこか懐かしく洗練された雰囲気を持つデザインが魅力です。

      特に、スクラッチボード風の独特なタッチが特徴的で、手作業の温もりを感じさせながらも、デジタルデザインに個性的な味わいを加えられます。

      これらの素材を活用することで、メルマガにクラシカルで印象深い雰囲気を演出することができます。

      レトロなイメージを求めるデザインや、ユニークさを引き立たせたいプロジェクトに最適です。

      ヴィンヴィレ-VintageVillage-のサイトはこちら

      RIBBON FREAKS(リボンフリークス)

      ・リボン素材専門サイト(直線型、アーチ型など)

      ・メルマガのタイトルや装飾に最適

      ・華やかからシンプルなデザインまで幅広く揃う

      リボン素材に特化したこのサイトは、デザインの幅を広げるための多彩なバリエーションを提供しています。

      直線型やアーチ型など、形やデザインが豊富で、用途に応じて選べるのが魅力です。

      シンプルで洗練されたものから華やかな装飾が施されたものまで揃っており、どんなシーンにもマッチします。

      これらのリボン素材は、メルマガのタイトルや見出しなどを引き立てるアクセントとして、また商品画像を彩る装飾としても活躍します。

      RIBBON FREAKSのサイトはこちら

      Frame Design(フレームデザイン)

      ・デザイン枠や飾り罫の素材を1,500点以上提供

      ・メルマガの見出しやタイトル装飾に活用

      ・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

      デザイン枠や飾り罫に特化した素材サイトです。

      1,500点以上の素材を提供しており、メルマガのデザインにアクセントを加えることができます。

      また、文字入れ機能も用意されているため、メルマガのタイトルや見出しを装飾する際に便利です。

      ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

      Frame Designのサイトはこちら

      農民イラスト

      ・「農」をテーマにした水彩画風イラスト素材

      ・自然や健康をテーマにしたメルマガに最適

      「農」をテーマにした水彩画風の温かいイラスト素材を提供するこのサイトは、優しいタッチが特徴です。

      農作物や田園風景を描いたイラストは、見る人に心地よさと親しみを感じさせます。

      農業関連のメルマガはもちろん、自然や健康をテーマにしたメルマガやブログにもうってつけです。

      素材を選ぶだけで、視覚的にもテーマ性を強調した仕上がりを実現できます。

      農民イラストのサイトはこちら

      ダ鳥獣戯画

      ・鳥獣戯画タッチのユニークなイラストを提供

      ・親しみやすさと遊び心を演出

      ・現代風アレンジも豊富で幅広いデザインに対応

      鳥獣戯画タッチのユニークなイラスト素材を提供しているこのサイトは、古典的な日本美術の味わいを感じさせながらも、現代のデザインに取り入れやすい工夫が施されています。

      伝統的なスタイルを踏襲したユーモラスなイラストは、メルマガに親しみやすさと遊び心を与え、読者の心を引きつけるアクセントとして活躍します。

      また、現代風のアレンジが加えられたデザインも豊富に揃っており、カジュアルなメルマガからフォーマルな内容まで、幅広いデザインに対応可能です。

      独特のタッチで個性を際立たせたい方におすすめの素材です。

      ダ鳥獣戯画のサイトはこちら

      たべものそざいモール

      ・食べ物専門のイラストサイト(料理、食材、スイーツなど)

      ・食生活や食品関連のメルマガに活用可能

      食べ物専門の素材サイトは、料理や食材をテーマにしたイラスト素材を豊富に取り揃えています。

      新鮮な野菜や果物、彩り豊かな料理、飲み物やスイーツなど、幅広いジャンルの食べ物イラストが揃っており、デザインのバリエーションを広げたい方に最適です。

      食品関連のメルマガはもちろん、食生活や健康をテーマにしたメルマガにもぴったりで、テーマの魅力を視覚的に伝えることができます。

      温かみのあるデザインからシンプルな線画まで、様々なテイストが選べるため、用途に応じて自在に活用できる点も魅力です。

      たべものそざいモールのサイトはこちら

      oishiso

      ・和洋中やスイーツなどリアルな食べ物イラストを提供

      ・10点以上の商用利用は有償

      ・素材の加工制限あり

      和食、洋食、中華、スイーツなど、幅広いカテゴリの食べ物のイラスト素材を提供しています。

      温かみのあるリアルなテイストのイラストは、メルマガに食欲をそそる雰囲気を与えることができます。

      ただし、素材を10点以上使用する商用デザインは有償となります。

      また、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されています。

      oishisoのサイトはこちら

      Tech Pic

      ・テック系・近未来的なイラストを提供

      ・デジタル技術やIT関連デザインに最適

      ・素材の加工に関するガイドラインあり

      テック系を中心に、近未来的な雰囲気が漂うイラストを提供している素材サイトです。

      デジタル技術や未来感をテーマにしたデザインが特徴で、IT関連のメルマガやテクノロジーを扱う記事に最適です。

      シャープな線やメタリックな色使いが多く、先進的でモダンな印象を与えることができます。

      また、最新技術や未来をテーマにしたプロジェクトにもぴったりで、視覚的にテーマ性を強調するのに役立ちます。

      ただし、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されているため、利用時にはガイドラインを守ることが重要です。

      Tech Picのサイトはこちら

      TOWN illust

      ・建築物や街並みのイラストを提供

      ・観光や地域情報メルマガに活用可能

      家やビルの街並み、観光地など、建築物をテーマにしたイラスト素材を提供するサイトです。

      豊富なラインナップが魅力で、平面的なシンプルなデザインから立体感のあるリアルなイラストまで、多彩なテイストが揃っています。

      旅行や観光に関するメルマガはもちろん、地域情報を発信する際にも活用しやすい素材が見つかります。

      街の魅力や観光スポットを視覚的に引き立て、読者にわかりやすく伝える手助けをしてくれます。

      TOWN illustのサイトはこちら

      OKUMONO

      ・配信背景素材を提供、メルマガのヘッダーにも活用可能

      ・5点以上使用する場合は有償

      ポップでかわいい配信背景素材を提供しています。

      配信者やVTuber向けの素材ですが、メルマガのヘッダー画像や背景画像としても活用できます。

      サムネイルや配信画面にそのまま使える素材も用意されています。

      ただし、1動画、1記事、1作品内で5点以上使用したい場合は、購入する必要があります。

      OKUMONOのサイトはこちら

      Paaatterns

      ・おしゃれなパターン素材を提供(幾何学模様、花柄など)

      ・背景デザインにアクセントを加えるのに最適

      おしゃれなパターン素材を豊富に提供するこのサイトは、デザインにアクセントを加えるための強い味方です。

      幾何学模様や花柄、シンプルなストライプやドットなど、多様なデザインが揃っており、選ぶ楽しさも魅力の一つです。

      これらの素材を背景デザインに活用することで、メルマガに個性的で洗練された雰囲気を演出できます。

      シンプルな構成のデザインでも、パターンを取り入れることで一気に印象が華やかに変わります。

      Paaatternsのサイトはこちら

      素材サイトを利用する際の注意点

      素材サイトは、手軽にイラスト素材を入手できる便利なサービスですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。

      著作権・利用規約の確認

      素材サイトのイラストは、著作権フリーとされていても、完全に自由に使えるわけではありません。

      それぞれのサイトごとに利用規約が定められているので、必ず確認するようにしましょう。

      たとえば、商用利用が可能かどうか加工が可能かどうかクレジット表記が必要かどうかなどがサイトによって異なります。

      利用規約を守らずに素材を利用すると、著作権侵害になる可能性があるので、注意が必要です。

      素材の再配布・販売の禁止

      ほとんどの素材サイトでは、素材の再配布や販売を禁止しています。

      ダウンロードした素材を、そのまま素材提供として他のサイトやサービスで配布したり、販売したりすることはできません。

      そのままTシャツなどに印刷して販売する行為も多くの場合は禁止です。

      素材の利用範囲

      素材サイトのイラストは、基本的にWebサイトや印刷物などで自由に利用することができます。

      しかし、一部のサイトでは、利用範囲が限定されている場合があります。

      たとえば、アダルトコンテンツや公序良俗に反する内容での利用を禁止しているサイトもあります。

      また、政治活動や宗教活動での利用を制限しているサイトもあります。

      素材をダウンロードする前に、利用規約を確認し、利用範囲を守るようにしましょう。

      解像度の確認

      素材サイトで提供されているイラストは、解像度が低い場合があります。

      解像度が低いイラストを拡大すると、画像が粗くなってしまいます。

      メルマガにイラストを挿入する際は、解像度が十分かどうかを確認しましょう。

      会員登録の必要性

      素材サイトでは、会員登録が必要な場合が多くあります。

      会員登録自体は無料で行えるサイトがほとんどです。

      有料会員になると、ダウンロードできる点数が増えたり、高画質な素材をダウンロードできたりする特典があります。

      素材選びのポイント

      フリー素材サイトでイラスト素材を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

      ・メルマガのテーマに合致しているか

      ・ターゲットの年齢や性別、興味関心に合致しているか

      ・品質が高いか

      ・サイズが適切か

      ・色使いがメルマガの雰囲気に合致しているか

      これらの点に注意することで、メルマガのデザイン性を高め、顧客の目を引くメルマガを作成することができます。

      まとめ

      今回は、メルマガのデザインに役立つフリー素材サイトを55個ご紹介しました

      様々なジャンルのイラスト素材サイトがあり、それぞれに特徴があります。

      今回の記事を参考にして、用途や好みに合ったサイトを見つけて、メルマガをより素敵なデザインにしていきましょう。

      メルマガのデザインは、開封率やクリック率を向上させるだけでなく、企業のブランディングにも繋がります。

      最後に、素材サイトを利用する際の注意点を改めて確認しておきましょう。

      ・各サイトの利用規約をよく確認する。

      ・素材の再配布や販売はしない。

      ・解像度が低いイラストを拡大しすぎない。

      ・メルマガのテーマやターゲットに合った素材を選ぶ。

      ぜひ、今回ご紹介したサイトを活用して、魅力的なメルマガを作成してください!

      コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

       

      弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

      使い方がとにかくシンプル!

      分析も必要最小限なので混乱しない!

      月額4,400円〜でリーズナブル!

      ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

      ▼資料請求はこちら▼

        必須企業名、担当者名

        必須メールアドレス

        任意電話番号

        必須該当項目をお選びください

        この記事のライター

        川上あおい

        3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

        この記事の監修

        川上サトシ

        合同会社ぎあはーと 代表

        Webマーケター。
        ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
        ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

        メルマガに関するブログ記事の一覧

        \ 記事をシェアする /
        カテゴリー
        メルマガデザイン

        Canvaをつかって、初心者がおしゃれなメルマガをつくってみた!

        みなさんはCanvaをつかったことはありますか?

        Canvaアプリより

        この記事では、デザイン初心者の方でもCanvaで簡単におしゃれなメルマガをつくれる方法を、手順に沿って丁寧に解説しながら、実際につくっていきます!

        豊富なテンプレートや無料素材、便利なアプリを活用すれば、HTMLの知識がなくても、あっという間にプロ並みのメルマガが完成します。

        ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

        初心者でもメルマガデザインが作れちゃうって本当?

        Canvaは、直感的な操作で、デザイン初心者でもプロ並みのメルマガデザインを簡単につくれるツールです。

        豊富なテンプレートや画像、イラストを活用すれば、HTMLの知識がなくても、あっという間にスタイリッシュなメルマガをつくれます。

        豊富なテンプレート

        Canvaには、プロのデザイナーがつくった高品質なテンプレートが豊富に用意されています。

        きっとイメージに合うデザインが見つかるはずです。

        初心者でも簡単におしゃれなメルマガデザインができる理由には、テンプレートの存在があります。

        テンプレートを活用すれば、ゼロからデザインを考える必要がなく、大幅な時間短縮に繋がります。

        メルマガのイメージに合わせて、シンプル、スタイリッシュ、キュートなど、さまざまなテイストのテンプレートから選ぶことができます。

        無料の画像・イラスト・アニメーション

        Canvaには、著作権フリーの画像やイラスト・アニメーションが数多く用意されています。

        高画質の画像やおしゃれなイラストを自由につかうことができるので、メルマガデザインをより魅力的に仕上げることができます。

        キーワード検索でイメージに合う素材を探したり、カテゴリー別に素材を探したりすることも可能です。

        写真、イラスト、アイコン、図形・アニメーションなど、さまざまな種類の素材が揃っているので、メルマガの内容に合わせて最適な素材を選ぶことができます。

        HTMLに対応

        Canvaでつくったデザインは、HTML埋め込みコードを取得して、HTMLメールとして配信することができます

        HTMLメールに対応することで、より表現力豊かなメルマガをつくれます。

        Canvaを活用すれば、時間や手間をかけずに、おしゃれで効果的なメルマガをつくれます。

        ぜひCanvaでメルマガデザインに挑戦し、読者のエンゲージメントを高めましょう。

        レスポンシブ対応はできるの?

        レスポンシブ対応とは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスでサイトを快適に閲覧できるように、画面サイズに合わせてレイアウトを調整する技術のことです。

        メルマガにおいても、読者の多くがスマートフォンで閲覧することを考えると、レスポンシブ対応は非常に重要です。

        Canvaでレスポンシブ対応のメルマガをつくれるのか、調べてみました。

        Canvaのレスポンシブ対応機能

        Canvaには、Webサイトのデザイン自動でレスポンシブ対応にしてくれる機能があります。

        この機能をつかえば、パソコンでつくったWebサイトデザインが、スマートフォンやタブレットでも最適なレイアウトで表示されるようになります。

        この情報を知って、メルマガデザインでもつかえないか調査をしてみました。

        しかし、2024年12月4日現在、このレスポンシブ対応機能は、CanvaのWebサイトテンプレートをつかったデザインWebに公開する場合にのみ有効でした。

        メルマガデザインなど、他のデザインではまだこの機能を利用できません

        Canvaは常に進化を続けているツールです。今後、メルマガデザインでもレスポンシブ対応ができるようになる可能性は十分に考えられます。

        もしCanvaでメルマガのレスポンシブ対応が可能になれば、デバイスごとにデザインを調整する手間が省け、作業効率が大幅に向上するでしょう。

        今後に期待です!

        実際にCanvaでメルマガをつくってみた!

        Canvaのアカウントをつくろう!

        Canvaは、パソコンだけでなくスマートフォンでも使用できる便利なデザインツールです。

        いつでもどこでもデザイン作業ができるので、隙間時間を有効活用できます。

        今回は、デスクトップ版Canvaの無料プランでできる範囲でメルマガデザインをつくっていきます。

        無料プランでも十分に魅力的なメルマガをつくれるのでご安心ください。

        Canvaのアカウント作成は、GoogleアカウントやYahoo! JAPAN ID、メールアドレス、Facebookアカウントなど、さまざまな方法で簡単に行えます。

        テーマを決めよう

        メルマガのデザインを始める前に、まずはテーマを決めましょう。

        テーマが決まれば、それに合わせてデザインの方向性を定めることができます。

        テーマ設定のポイント

        メルマガのテーマを設定する際には、以下のポイントを意識しましょう。

        ターゲット層:ターゲット層の年齢層興味関心に合わせたテーマ設定が重要です。

        目的商品購入を促すのか、イベントへの参加を促すのか、情報提供が目的かなど、目的を明確化することで、テーマ設定がしやすくなります。

        季節感:季節に合わせたテーマ設定は、読者の関心を惹きつけ、開封率やクリック率の向上に繋がります。

        今回は、架空のファッションブランドのメルマガを想定し、テーマを「クリスマスシーズンセール」として、大人っぽくかっこいいモダンなデザインを目指します。

        ターゲット層:おしゃれなメルマガが見たい、ショッピング好きな30代女性。

        目的:クリスマスシーズンセールの広告。クーポンの配布。サイトのアクセスと売上アップ。

        季節感:クリスマス。

        Canvaには、テーマに合わせた豊富なテンプレートや素材が用意されているので、さっそく探してみましょう!

        テンプレートを選ぶ

        Canvaでメルマガをつくる際、豊富なテンプレートの中からデザインを選ぶことができます。

        しかし、カスタムサイズでメルマガをつくろうとすると、テンプレートが限られてしまうという問題が発生しました。

        カスタムサイズではテンプレートが限られる

        Canvaでは、メルマガのデザインを始める際に、キャンバスサイズを自由に設定することができます。

        しかし、カスタムサイズでメルマガをつくろうとすると、メルマガデザインのテンプレートがひとつしか表示されませんでした。

        予想としては、カスタムサイズに合うテンプレートのみを表示しており、テンプレートのサイズの互換性は低いのかもしれません。

        無料版では、テンプレを設定した後からキャンバスサイズを変えることもできないため、メルマガのテンプレートのサイズのままでつくるしかないようです。

        メルマガテンプレートで検索

        気を取り直して、今回はカスタムサイズではなく、Canvaが用意しているメルマガテンプレートからデザインを選ぶことにしました。

        検索欄に「メルマガ」と入力して、予測に出てきたメルマガをクリック。

        Canvaのトップページで「メルマガ」と検索すると、990点もの豊富なテンプレートが表示されます。

        シンプルなものから華やかなものまで、さまざまなデザインのテンプレートが揃っているので、きっとイメージに合うものが見つかるはずです。

        ※Canvaのテンプレートの中には、有料のものも含まれています。有料テンプレートは、王冠マークで表示されているので、注意して選びましょう。

        「すべてのフィルター」をクリックすると、スタイルや色で絞り込むことができます。

        今回はモダンなデザインに絞って、デザインを探しました。

        インパクトがあり、かっこいいデザインテンプレートを見つけました。

        このデザインでつくってみます。

        「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックして、早速デザインに取り掛かります。

        便利なアプリを入れてみよう

        Canvaには、デザインづくりをサポートしてくれる便利な「アプリ」が数多く用意されています。

        「アプリ」とは、Canva内で配布されている拡張機能のことです。

        今回は、メルマガデザインに役立つ3つのCanvaアプリ、

        「LottieFiles」「Mojo Ai」「Mockups」を実際につかってみます。

        Canvaのアプリには、英語のアプリと日本語のアプリどちらもありますので、つかいやすい「アプリ」を探してみてください。

        テンプレートを開いたら、左のバーに「アプリ」がありますので、クリックします。

        するとCanvaがおすすめするアプリが出てきます。

        わかりやすくイラストつきで説明されているので、気になるものがないかチェックしてみるのもいいですね。

        ですが、今回はつかいたいアプリが決まっているので、検索で探します

        それではご紹介します。

        ・LottieFiles

        ひとつめのアプリ「LottieFiles」は、さまざまなアニメーション素材をつかえるアプリです。

        Canvaのデザインに動きを加えることで、読者の目を惹きつけ、メルマガをより魅力的に演出できます。

        LottieFilesアプリでは、色をカスタマイズできる点が大きなメリットです。

        メルマガのテーマカラーやブランドイメージに合わせて、アニメーションの色を自由に変更できます。

        LottieFilesアプリでアニメーションを追加する手順は以下の通りです。

        1.アプリの検索欄で「LottieFiles」と検索し、アプリのアイコンをクリックします。

        2.「開く」ボタンを押して、アプリをインストールします。

        3.アプリを開いたら、好きなアニメーションを選び、「デザインに追加」をクリックします。

        「LottieFiles」には、かわいらしいイラストアニメーションだけでなく、シンプルな記号や、Webサイトのデザインでつかいやすい矢印、ローディングマークなども豊富に用意されています。

        「popular」はWEBデザインなどでつかいやすい、記号アニメーションがたくさん入っています。

        「Featured」「Recent」にはイラストアニメーションが入っていました。

        4.アニメーションの色を変更する場合は、LottieFilesアプリ内で編集を行います。

        ※初めて「LottieFiles」をつかう時は、色を変更する前に必ず「デザインに追加」をクリックして「ログイン」しておく必要があります。先にログインをしないと、設定した色が消えてしまうので注意しましょう。

        サンタやツリーなど季節のイラストもありましたが、今回はモダンなデザインのメルマガに合う、シンプルなアニメーションを選択しました。

        カスタムが反映されるまで10秒ほどかかります。

        「正常にアップロードされました」という表示が出たら完了です。

        デザインに追加した後も、簡単に色を変更できるので、手間もかかりません。

        ・Mojo Ai

        ふたつめのアプリ「Mojo Ai」は、テキストを入力するだけで、AIが自動で画像を生成してくれるアプリです。

        イラスト風から写真風まで、さまざまなテイストの画像を生成できるので、メルマガのメインビジュアルなどに活用できます。

        Mojo Aiアプリでは、1日に使用できるクレジット数に制限がある点に注意が必要です。

        ・「Express」は1日10クレジットまで

        ・「infinity」「vision」「QR」は合計で1日75クレジットまで

        今回は、Mojo Aiアプリをつかってメルマガのメインビジュアルを生成しました。

        簡潔な文章でしたが、綺麗な画像が生成されました。これをつかっていきます。

        生成された画像は、クリックすることで「アップロード」に追加されます。

        Canvaの機能である「フレーム」や「モックアップ」に画像を入れるには、「アップロード」から画像をデザインに追加する必要があるため、生成した画像を保存しておくと便利です。

        ・Mockups

        みっつめのアプリ「Mockups」は、モックアップをつくれるアプリです。

        モックアップとは、完成品に近いサンプル画像を合成してつくれるテンプレートのことです。

        Canvaで「mockup」と検索すると、複数のモックアップアプリが表示されますが、今回は直感的に操作しやすい日本語表記のアプリを使用しました。

        このアプリでは、スマホ、印刷物、アパレルなど、さまざまなモックアップが用意されています。

        今回は、架空のファッションブランドのメルマガということで、商品画像をモックアップでつくっていきます。

        アパレルのモックアップはシンプルなものが多く、イメージに合うデザインがなかったため、今回は腕時計のモックアップを使用することにしました。

        モックアップに画像を挿入する手順は以下の通りです。

        1.腕時計の画面に表示したい画像を「アップロード」に追加します。

        2.「アップロード」からデザインに画像を追加し、モックアップの挿入できる部分にドロップします

        できたモックアップがこちら。今回のデザインにあった大人っぽくかっこいい画像を選びました。

        直感的な操作で完成するので、わかりやすくておすすめです。

        このように、Canvaアプリを活用することで、メルマガデザインをより効率的に、そして魅力的につくることができます。

        ぜひさまざまなアプリを試して、自分に合ったものを見つけてみましょう。

        素材が集まったので、デザインをつくっていきます!

        フォントを変更しよう

        メルマガのフォントは、読みやすさが重要です。

        一般的に、スマートフォンのフォントサイズは15pt以上が良いと言われています。

        今回は、本文のフォントサイズを15pxに調整しました。

        また、フォントはデザインの印象を大きく左右する要素の一つです。

        今回は、スタイリッシュなフォントを使用して、洗練された印象を目指します。

        テンプレートのメインビジュアルの「SALE」の文字は、そのままでもかっこいいのですが、オリジナリティを出すために変更することにしました。

        Canvaでは、「テキスト」から「フォントの組み合わせ」を開くことで、さまざまなタイトルや見出しに合う文字組を選ぶことができます。

        今回は、全体的に太字で統一されているフォントの組み合わせを選びました。

        テキストを「クリスマスセール」に変更し、サイズや位置を調整しました。

        フォントを変更するだけで、メルマガ全体の印象が大きく変わります

        フォントの組み合わせは、華やかさが出るので個人的にお気に入りです。

        見た目はデザイン性が高いですが、文字を変更したらいいだけなので、とても簡単です。

        色を変更しよう

        Canvaでは、読み込んだ画像から自動で色を読み取り、カラーパレットを候補として出してくれます。

        クリスマスのポップな色は、メルマガのデザインに合わなかったため、冬っぽい寒色のカラーパレットを参考に、3色程度に絞って色を変更しました。

        デザインに統一感が出て、落ち着いた雰囲気になりました。

        商品画像を差し替えよう

        テンプレートに配置されている商品画像を、用意しておいたモックアップ画像に差し替えます。

        Canvaでは、「フレーム」と呼ばれる機能をつかうことで、画像を簡単に差し替えることができます。

        テンプレートの画像が入っていたフレームに、モックアップ画像をドラッグ&ドロップするだけで、画像を差し替えることができます。

        今回は、プレゼントの画像もMojo Aiでつくりました

        アクセシビリティのチェックをしよう

        Canvaには、アクセシビリティをチェックする機能があります。

        アクセシビリティとは、高齢者や障害者を含む、すべての人がWebサイトやコンテンツにアクセスし、利用できるようにすることです。

        Canvaのアクセシビリティチェック機能では、文字が見にくい場合や、コントラストが低い場合指摘してくれるだけでなく、修正候補も提示してくれます。

        「ファイル」から「デザインのアクセシビリティをチェック」をクリックするとつかえるようになります。

        アクセシビリティに問題のある項目を提示してくれます。

        詳細を見ると、具体的な修正例を候補としてあげてくれるので、クリックするだけで修正できます。

        つくり直すストレスも軽減されて嬉しいですね。

        デザインは一人でつくることが多いため、主観的になりがちです。客観的に視認性について指摘してもらえるのは、とてもありがたい機能です。

        実際のメルマガデザインに近づけるために、2ページに分かれていたデザインを編集で一枚に繋ぎました。

        HTML埋め込みコードを取得しよう

        Canvaでデザインが完成したら、「共有」から「埋め込む」をクリックすることで、HTML埋め込みコードを取得できます。

        書き出したHTMLから以下の取り消し線の箇所を消したら、デザインを表示した際に下部にでてくる「〇〇さんが作成したデザイン」という表示が消えます

        私は気になるので消しました。

        <div style=”position: relative; width: 100%; height: 0; padding-top: 282.6196%; padding-bottom: 0; box-shadow: 0 2px 8px 0 rgba(63,69,81,0.16); margin-top: 1.6em; margin-bottom: 0.9em; overflow: hidden; border-radius: 8px; will-change: transform;”>  <iframe loading=”lazy” style=”position: absolute; width: 100%; height: 100%; top: 0; left: 0; border: none; padding: 0;margin: 0;”    src=”https://www.canva.com/design/DAGYZGf-oI0/AshHbx9L-ryyIw1NAft14Q/watch?embed” allowfullscreen=”allowfullscreen” allow=”fullscreen”>  </iframe></div>
        (アカウント名)さんによる<a href=”https:&#x2F;&#x2F;www.canva.com&#x2F;design&#x2F;DAGYYrd9JmQ&#x2F;sxB90rZDHBXggF2aGxVSaQ&#x2F;watch?utm_content=DAGYYrd9JmQ&amp;utm_campaign=designshare&amp;utm_medium=embeds&amp;utm_source=link” target=”_blank” rel=”noopener”>Green and Yellow Modern Fashion Sale Email Newsletter</a>

        ついにメルマガデザインがつくれました!

        Canvaをつかって、クリスマスシーズンセールのメルマガデザインが完成しました!

        今回は、記事づくりのための録画などの作業を含めて、約4時間で完成しました。

        スムーズに作業を進めれば、3時間程度でつくれるのではないでしょうか?

        メルマガは、一度デザインをつくってしまえば、その後は微調整するだけで繰り返し使用できます。

        最初に時間をかけてクオリティの高いデザインをつくっておけば、長期的に活用できるため、効率的と言えます。

        Canvaは、豊富なテンプレートや素材、そして直感的な操作性が魅力です。

        さまざまなデザインを試したり、新しい機能を試したりと、デザインづくりそのものを楽しむことができました。

        クリックやドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でデザインをつくれるので、パソコン操作に慣れていない人でも安心して使用できます。

        実際にCanvaをつかってみたアドバイス

        Canvaを初めてつかう際に、少し戸惑ってしまうポイントや、知っていると便利な機能について解説します。

        グループ化の解除のやりかた

        Canvaでは、複数のオブジェクトをまとめて「グループ化」することができます。

        グループ化すると、複数のオブジェクトをまとめて移動したり、サイズ変更したりすることができるので、とても便利な機能です。

        しかし、今回使用したテンプレートのように、あらかじめグループ化されていると、個別に編集したい場合に困ることがあります。

        そんな時は、グループ化を解除する必要があります。

        Macのパソコンの場合は、「Control」キーを押しながら、グループ化されたオブジェクトをクリックします。

        Windowsのパソコンの場合は、グループ化されたオブジェクトを右クリックします。

        表示されるメニューの中から「グループ解除」を選択すれば、オブジェクトを個別に編集できるようになります。

        レイヤーの場所

        デザインソフトではおなじみの「レイヤー」機能。

        Canvaにもレイヤー機能はありますが、少しわかりにくい場所に隠れています。

        Canvaでレイヤーを表示するには、「配置」の中の「レイヤー」をクリックする必要があります。

        「レイヤー」ではなく「配置」という名前のトラップでした。

        まとめ

        この記事では、Canvaをつかって初心者でも簡単におしゃれなメルマガをつくる方法を、実際の作成例を交えながら詳しく解説しました。

        Canvaでメルマガをつくる流れ

        1.Canvaのアカウントを無料でつくる

        2.メルマガのテーマを設定(今回はクリスマスシーズンセール)

        3.テンプレートを選択(カスタムサイズではなく、メルマガテンプレートから選ぶ)

        4.便利なアプリを追加(LottieFiles, Mojo Ai, Mockupsなど)

        5.デザインを編集(フォント、色、画像などを変更)

        6.アクセシビリティをチェック

        7.HTML埋め込みコードを取得

        Canvaをつかいこなすためのポイント

        グループ化されたオブジェクトは、必要に応じて解除する

        レイヤー機能「配置」メニューの中に隠れている

        Canvaでメルマガをつくる際の注意点

        レスポンシブ対応は、現時点ではWebサイトのテンプレートのみ

        カスタムサイズでメルマガをつくると、テンプレートが限られる

        Canvaは、初心者でも簡単におしゃれなメルマガをつくれる便利なツールです。

        この記事を参考に、ぜひCanvaでメルマガづくりに挑戦してみてください。

        コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

         

        弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

        使い方がとにかくシンプル!

        分析も必要最小限なので混乱しない!

        月額4,400円〜でリーズナブル!

        ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

        ▼資料請求はこちら▼

          必須企業名、担当者名

          必須メールアドレス

          任意電話番号

          必須該当項目をお選びください

          この記事のライター

          宇都宮凛奈

          ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

          この記事の監修

          川上サトシ

          合同会社ぎあはーと 代表

          Webマーケター。
          ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
          ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

          メルマガに関するブログ記事の一覧

          \ 記事をシェアする /
          カテゴリー
          メルマガデザイン

          デザインの事例を参考にして、魅力的なメルマガを作ろう!

          メルマガのデザインは、ブランドイメージを左右する大切な要素です。

          読者の心を惹きつけ、おもわずクリックしたくなるような、魅力的なメルマガデザインの参考事例を、読者目線で具体的な分析を交えながらご紹介します。

          この記事では、さまざまなテイストのメルマガデザイン事例を紹介し、それぞれのデザインの特徴や効果、そして参考にするときのポイントを解説します。

          「どんなデザインにすればいいか分からない…」

          そんな悩みをお持ちのあなたも、この記事を読めば、自社のブランドイメージやターゲットに合った、効果的なメルマガデザインのヒントが見つかるはずです。

          ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

          ページコンテンツ

          魅力的なメルマガデザインを参考にしよう!

          メルマガデザインには、さまざまなテイストがあります。ここでは、代表的な4つのテイストのメルマガデザインを紹介します。

          「かわいい系」「シンプル」「シック」「高級感」のテイストのメルマガデザインを紹介します。

          事例の解説で出てくる「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」は、ひとつのデザインの配色が「70%:25%:5%」の比率という意味です。

          ベースカラーは背景など、最も広い面積を占める色で、全体の印象を左右します。

          メインカラー見出しやボタンなど、重要な部分に使い、アクセントカラー強調したい箇所にポイントとして使用します。

          ※当サイトで紹介している内容は、あくまで一例であり、ターゲットやブランドイメージによっては、例に挙げていない企業でも提示したデザインが有効な場合があります。

          かわいい系メルマガデザイン事例

          かわいい系のデザインは、親しみやすさ、楽しさ、ポジティブな印象を与えます。

          kate spadeのメルマガ

          kate spadeのメルマガより

          ・ベースカラー:ピンク
          ・メインカラー:パープル
          ・アクセントカラー:ブラック

          ラメのテクスチャで華やかさを演出し、ポップな可愛らしさが特徴です。

          飛び出しそうなメインビジュアルで、ワクワクする気持ちにさせ、SNSアイコンの色までベースカラーで統一することで、ブランドイメージを強化しています。

          kate spadeのメルマガのフッターより

          ベルメゾンネットのメルマガ

          ベルメゾンネットのメルマガより

          ・ベースカラー:ベージュ

          ・メインカラー:ピンク

          ・アクセントカラー:グリーン、ブラウンなど

          ナチュラルで可愛らしいデザインで、水彩風のイラストを全体に散りばめ、スクロールしたくなる構成です。

          自然をモチーフにしたイラストは、優しく安心する印象を与えます。

          かわいい系デザインの特徴

          若年層や女性向けのブランドに効果的で、親しみやすさや購買意欲を高める効果があります。華やかなデザインが多く、元気でポジティブな印象を与えます。

          ターゲットをしぼったデザインにより「女性向けの商品を発売・開発している企業」「子供向けのサービスを展開している企業」とメルマガのデザインをみてすぐに認識できます。

          可愛らしさの中にも、上品さや洗練さを加えることで、幅広い年齢層にアピールすることができます。

          色使い、フォント、イラストなどを工夫することで、さまざまなバリエーションのかわいい系のデザインを作成することができます。

          以下のような企業に向いています。

          <例>
          ファッション、コスメブランド
          子供向け商品を販売しているブランド
          お菓子やスイーツのブランド
          カフェ
          テーマパーク

          など

          シンプルなメルマガデザイン事例

          必要最低限の要素のみを使って構成されたデザインです。見やすく使いやすく、製品の特徴を引き立てることができます。

          ティファニーのメルマガ

          ティファニーのメルマガより

          ・ベースカラー:ホワイト、ベージュ

          ・メインカラー:ブラック

          ・アクセントカラー:ティファニーブルー

          あえて商品の説明文を載せずに、商品画像を大胆に配置することで、商品への興味関心を高め、オンラインショップへの誘導を促しています。

          動きのある画像配置は、意外性と興味を惹きつけ、先を読みたくなる効果を生み出しています。

          伝えたいことをピンポイントにしぼっていて、読者の印象に残りやすいです。

          URBAN RESEARCHのメルマガ

          URBAN RESEARCHのメルマガより

          ・ベースカラー:ホワイト

          ・メインカラー:ブラック

          余白を大きくとった、落ち着きのある洗練されたデザインです。

          文字サイズや視線誘導を計算し、読みやすさを追求しています。

          タイトルと本文の間にブランドロゴを挟むことで、適度な余白になっており、寂しく感じさせない絶妙なバランスを保っています。

          タイトルと本文の文字サイズの差(ジャンプ率)が大きいため、余分な記号や枠がなくとも、メリハリがあるので読みやすくなっています。

          シンプルなデザインの特徴

          ただ作り込まないのではなく、視覚的に整合性が取れていて「洗練」されているデザインにすることが大切です。

          視覚的な整合性と洗練さを重視し、読者に分かりやすく情報を提供することに重点を置いています。

          見た目に反して、動線や配置をこだわって計算する必要があります。

          シンプルなデザインは、読者の時間を節約することにも繋がり、選択肢が少ない方が見る情報に迷いません

          洗練されたデザインは、何年経ってもその魅力が色あせない普遍的な存在であり続けることができます。

          業界関係なく、デザインを使えることも魅力的です。

          ブラックを基調としたシックなメルマガデザイン事例

          シックなデザインは、先鋭的でセンスがいい洗練さ、力強いといった印象を与えます。

          ZARAのメルマガ

          ZARAのメルマガより

          ・ベースカラー:ブラック

          ・メインカラー:ホワイト

          大胆なレイアウトがメリハリを生み出しています。

          ブラックとホワイトのみで構成されたコントラストの高いデザインが、シャープでかっこいい印象を与えます。

          商品画像とテイストがマッチしていて、スタイリッシュさに磨きがかかっています。

          BARNEYS NEWYORKのメルマガ

          BARNEYS NEWYORKのメルマガより

          ・ベースカラー:ブラック

          ・メインカラー:ホワイト

          ・アクセントカラー:ライトブルー、ピンク、イエロー

          アンティーク風の画像がブラックの背景に映え、スタイリッシュで上品な雰囲気を醸し出しています。

          ベースカラーがブラックのため、対照的なカラフルな画像がクールに引き立っています。背景がホワイトの場合は、可愛らしいデザインになっていたかもしれません。

          ブラックを基調としたシックなデザインの特徴

          メリハリのあるカラーで、力強さとシャープで先鋭的な印象を与え、注目を集めやすいデザインです。

          メルマガのベースカラーは明るい色が多いので、ベースカラーがブラックというだけで注目されやすいです。

          色数を少なくすることで、上品さも生まれ、見せたい画像や商品を引き立てることができます。

          ブラックを基調としたデザインは、使い方によっては重たく暗い印象を与えてしまう可能性もあります。

          そのため、余白を効果的に活用したり、アクセントカラーを効果的に使用したりするなど、デザインのバランスを調整することが重要です。

          以下のような企業に向いています。

          <例>
          モード系やストリート系のファッションブランド
          ・IT企業、テクノロジー企業など、先進性や革新性をアピールしたい企業
          信頼感や安定感を重視する金融機関
          高級車やスポーツカーを扱っている自動車メーカー

          など

          高級感のあるメルマガデザイン事例

          上品さ、洗練さ、信頼感のある印象を与えます。

          細分化すると、ゴージャスからクラシックまで、幅広いテイストがあります。

          brooksbrothersのメルマガ

          brooksbrothersのメルマガより

          ・ベースカラー:ダークブルー

          ・メインカラー:ゴールド

          深みのあるブルーゴールドをアクセントとして使用し、ゴージャスな高級感を演出しています。

          コントラストが低く、落ち着いた印象を与え、大きい文字に明朝体を使用することで上品さをくわえています。

          ラルフ ローレンのメルマガ

          ラルフ ローレンのメルマガより

          ・ベースカラー:ベージュ

          ・メインカラー:ダークブルー

          広い余白と、商品画像まで統一された色使いが、上品でクラシックな印象を与えます。

          文字のサイズの差(ジャンプ率)が低いので、大人っぽい雰囲気を出しています。

          高級感のあるデザインの特徴

          高級感のあるデザインをする場合は、広い余白をとり、コントラストは低く、そして文字サイズの差も小さくすることを意識しましょう。

          ゴールドを使うだけで華やかさと高級感が生まれます。ベースカラーは明度と彩度の低い深みのある色が効果的です。

          高級ブランドのイメージを強化し、客層の選定にも繋がります。質の高い客層を増やしたい場合はおすすめです。

          まだ高級なブランドイメージがついていない場合は、継続することでブランドイメージを一新することもできます。

          商品の価格に関わらず、質がよくこだわりが強い商品を扱っていると感じます。

          以下のような企業に向いています。

          <例>
          ・これから高級ブランドイメージをつけたい企業
          ラグジュアリーホテル
          高級レストラン
          高級化粧品ブランド

          など

          アニメーションやイラストでワンランク上のデザインに!

          メルマガのデザインに、アニメーションやイラストを取り入れることで、さらに魅力的なコンテンツを作成できます。ここでは、それぞれの活用方法と注意点について解説します。

          アニメーションで動きをプラス!

          アニメーションは、メルマガに動きを加え、読者の視線を引き付ける効果があります。

          UberEatsのメルマガ

          UberEatsのメルマガより

          Uber Eatsのメルマガでは、GIFアニメーションを効果的に使用しています。

          ここに動画を挿入

          GIFアニメーションは、比較的簡単に作成できるため、メルマガに動きを加えたい場合に最適です。

          コーディングの知識がある場合は、CSSアニメーションでより複雑な表現も可能です。

          ただし、アニメーションの使いすぎには注意が必要です。

          1画面に複数のアニメーションがあると、視線が散らばり、逆効果になる可能性があります。1スクロールに1つ程度のアニメーションを目安に、効果的に活用しましょう。

          イラストでわかりやすく!

          イラストは、メルマガに個性を与え、印象に残るコンテンツを作成するのに役立ちます。

          フリー素材やイラストレーターに依頼する方法もあります。

          LIFE CARDのメルマガ

          LIFE CARDのメルマガより

          イラストは、企業のイメージを定着させる効果も期待できます。また、文章だけでは伝わりにくい内容を、視覚的に分かりやすく表現するのにも役立ちます。

          しかしイラストを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

          ・メルマガ全体のテイストに合っているか

          ・文字と並べて違和感がないか

          ・線の太さや色味は適切か

          統一感がないと「細部にこだわらない雑なメルマガデザイン」というイメージをもたれる危険があるので、しっかり合わせましょう!

          これらの点に注意することで、イラストを効果的に活用し、より魅力的なメルマガを作成することができます。

          デザインテイストを選ぶときに気をつけること

          魅力的なメルマガデザインの参考事例を参考に「自社のメルマガにも取り入れたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。

          しかし、デザインテイストを選ぶ際には、注意すべき点があります。

          ブランドイメージに合わないデザインは、逆効果になる

          たとえば、高級ブランドが可愛すぎるデザインを採用すると、ブランドイメージを損なう可能性があります。

          逆に、子供向けの商品にシックで大人っぽいデザインを採用しても、ターゲット層に響かない可能性があります。

          デザインテイストを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

          ・メルマガを誰に届けたいのか?

          ・どのようなイメージのブランドなのか?

          ・どのような商品、サービスを扱っているのか?

          これらの要素を考慮することで、ターゲット層に受け入れられ、ブランドイメージに合ったデザインテイストを選ぶことができます。

          具体的なメルマガデザインの方法については、以下の記事で詳しく紹介しています!

          より深くメルマガデザインについて学びたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

          【2025年】メルマガデザインの最新トレンドを事例から徹底解説!

          デザインを参考にするときのコツ!

          メルマガデザインの参考事例を効果的に活用するためのコツをご紹介します。

          参考サイトは複数用意する

          参考サイトは、1つだけでなく複数用意することが大切です。

          1つのサイトだけを参考にすると、どうしてもそのサイトのイメージに引っ張られてしまい、オリジナリティのあるデザインを作成するのが難しくなります。

          複数のサイトを参考にすることで、さまざまなデザインの要素を比較検討し、それぞれのよい点を取り入れることができます。

          参考サイトが複数あることで、ポイントをつかめる

          複数のサイトを参考にすることで、効果的なメルマガデザインのポイントが見えてきます。たとえば、以下の点に注目してみましょう。

          ・どのような色使いが効果的なのか?

          ・どのようなフォントが読みやすいか?

          ・どのような画像が目を引くのか?

          ・どのようなレイアウトが見やすいか?

          ・余白はどのように活用されているか?

          これらのポイントを複数のサイトで比較することで、より効果的なメルマガデザインを作成することができます。

          オリジナルの新しいアイデアが出てきやすくなる

          複数のサイトを参考にすることで、さまざまなアイデアに触れることができます。

          それらのアイデアを組み合わせたり、アレンジしたりすることで、オリジナルの新しいアイデアを生み出すことができます。

          どんなテイストにするか決まっていないとき

          メルマガのデザインテイストが決まっていない場合は、さまざまなテイストのサイトを参考にしながら、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったテイストを探してみましょう。

          直感的に「よい」または「よくない」と思ったサイトを集めて共通点を探してみる

          「色使いがよい」「写真の雰囲気がよい」といった点だけでなく、「ごちゃごちゃして見づらい」といったネガティブな点も参考にしながら、さまざまなデザインを見てみましょう。

          競合他社のメルマガやサイトのデザインをみて調査する

          競合他社のメルマガデザインを分析することで、業界のトレンドや、競合との差別化を図るためのヒントを得ることができます。

          あえて違うテイストにするのも目立って面白いかも

          意外性で一際目立ちたいなら、競合他社とは違うテイストにしてみるのも面白いかもしれませんね。

          ただし、メルマガ全体のテイストは統一することが重要です。異なるテイストのデザイン要素を混在させると、読者が混乱してしまう可能性があります。

          これらのコツを参考に、効果的にメルマガデザインの参考事例を活用し、魅力的なメルマガを作成しましょう。

          まとめ

          この記事では、効果的なメルマガデザインの参考事例を、4つのテイストに分けてご紹介しました。

          それぞれのテイストの特徴を理解し、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったデザインを採用することで、メルマガの効果を最大限に引き出すことができます。

          今回ご紹介した事例やポイントを参考に、読者の心を惹きつける、魅力的なメルマガを作成してみてください。

          コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

           

          弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

          使い方がとにかくシンプル!

          分析も必要最小限なので混乱しない!

          月額4,400円〜でリーズナブル!

          ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

          ▼資料請求はこちら▼

            必須企業名、担当者名

            必須メールアドレス

            任意電話番号

            必須該当項目をお選びください

            この記事のライター

            宇都宮凛奈

            ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

            この記事の監修

            川上サトシ

            合同会社ぎあはーと 代表

            Webマーケター。
            ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
            ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

            メルマガに関するブログ記事の一覧

            \ 記事をシェアする /
            カテゴリー
            メルマガデザイン

            【2025年】メルマガデザインの最新トレンドを事例から徹底解説!

            メルマガマーケティング担当者なら、誰もが頭を悩ませるのがメルマガのデザインではないでしょうか?

            「もっとおしゃれなデザインにしたい!」そう思っている方も多いはず。

            この記事では、2025年の最新トレンドを踏まえたメルマガデザインの基礎知識から応用、そしてデザイン事例までご紹介します。

            HTMLメールの作り方、デザインツールの紹介など、すぐに実践できる内容が満載です。

            この記事を読めば、メルマガデザインのスキルがアップすること間違いなし。

            ぜひ最後まで読んで、明日からのメルマガ作成をレベルアップさせましょう!

            ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

            ページコンテンツ

            おしゃれなメルマガデザインの特徴

            まずは、思わず参考にしたくなるようなオシャレなメルマガの特徴をまとめました。

            実は良いデザインのメルマガには共通点があります。まずはそのポイントを抑えておきましょう。

            HTML形式で作成されている

            従来のテキストのみのメールとは違い、HTMLメールを使えばデザイン性の高いメールを作成することが可能です。

            画像やリンクを豊富に使ったメールを作れるうえ、メール内リンクのクリック率や開封率

            測定できます。

            現在はスマホの普及もあり、企業からのメルマガはHTMLメールが主流となっています。

            スマホ・パソコンどちらにも対応している

            メルマガのデザインにおいて、レスポンシブデザインはもはや必須と言えるでしょう。

            レスポンシブデザインとは、閲覧するデバイスの画面サイズに合わせて、ページのレイアウトを自動的に最適化する技術のことです。

            PCで閲覧する場合、大きな画面を活かして多くの情報を表示できますが、スマートフォンで同じレイアウトを表示すると、文字が小さすぎて読みにくくなってしまったり、画像がはみ出してレイアウトが崩れてしまうことがあります。

            せっかく時間をかけて魅力的なメルマガを作成しても、スマートフォンで正しく表示されなければ、読者は内容を理解することができず、離脱してしまう可能性が高くなります。

            最悪の場合、配信解除されてしまうことも考えられます。

            例えば、画像のサイズを調整したり、複数カラムのレイアウトを1カラムに変更したりすることで、スマートフォンでも美しいレイアウトを実現できます。

            レスポンシブデザインは、読者にわかりやすいメルマガを提供するだけでなく、メルマガのデザインを最大限伝えるために非常に重要な要素と言えるでしょう。

            読みやすいのはデザインが優れているから

            メルマガのデザインにおいて、読みやすさは最も重要な要素の一つです。

            美しいデザインも大切ですが、読者がストレスなく内容を理解できる読みやすさがなければ、メルマガの効果は半減してしまいます。

            シンプルなデザインだけど読みやすい」メルマガと、「要素がたくさんありデザイン性が高いけど、内容が頭に入ってこない」メルマガを比べてみましょう。

            多くの場合、前者の方が読者に好まれ、高い効果を得られるでしょう。

            なぜなら、読みやすさと美しさは比例するからです。読みにくいメルマガは、読者にストレスを与え、内容への理解を妨げ、結果として低評価に繋がりやすくなります。

            もちろん、おしゃれに感じるかどうかは人それぞれですが、読みやすさの基準は比較的共通しています。

            文字の大きさ、行間、フォント、色使いなど、基本的な要素を適切に調整することで、誰でも読みやすく美しいメルマガを作成することができます。

            【2025年最新版】トレンドのWEBデザイン事例を参考にしよう!

            デザイン初心者が魅力的なメルマガを作成する第一歩として、まずは優れたWEBデザイン事例を参考に、真似て作ってみることが効果的です。

            そこで今回は、2025年も引き続きトレンドとして注目されるであろうデザイン事例を、具体的にご紹介します。

            ※メルマガだけではなく、Webサイトのデザインも参考として掲載しています。

            アナログ感・レトロ感が出るトレンドデザイン

            近年、過去の流行を取り入れたリバイバルデザインが人気を集めています。

            「アナログ感」や「レトロ感」のあるデザインは、懐かしさと新しさが調和し、幅広い世代に受け入れられやすいのが特徴です。

            Y2Kデザイン

            2000年頃のデジタル黎明期を彷彿とさせる、メタリックな色使いビデオのノイズ効果などが特徴です。

            Z世代を中心に人気が高く、WEBデザインだけでなく、ファッションや音楽など、さまざまな分野でトレンドとなっています。

            そのため、Y2Kデザインのメルマガは、他のメルマガと差別化を図り、Z世代の読者にアプローチする有効な手段と言えるでしょう。

            例えば、以下のようなY2Kデザインの要素をメルマガに取り入れることができます。

            ・メタリックなブルー、ピンク、グリーンなど、ビビッドな色使い

            ・ビデオのようなノイズの「グリッチ効果」ドットで表現する「ピクセルアート」など、アナログなエフェクト

            ・幾何学模様、グラデーションなど、サイバーな雰囲気のグラフィック

            ・SHIEN

            SHIENのメルマガより

            2000年代初頭に流行したピクセルアートの要素をふんだんに取り入れたY2Kデザインを採用しています。

            ・MEIDEN

            MEIDENのサイトより

            Y2Kでは、1960年代から1970年代初頭にかけて大流行した「サイケデリック的要素」が再評価されて取り入れられています。
            レトロフューチャーなY2Kデザインを採用しています。

            レトロポップデザイン

            昭和レトロやノスタルジックな雰囲気、アメリカンレトロ風など、どこか懐かしく温かい気持ちになるレトロな柄や色使いのデザインのことです。幾何学模様やパターンの背景が特徴です。

            ・ZOZOTOWN

            ZOZOTOWNのメルマガより

            ZOZOTOWNのメルマガでは、アナログ風の背景に赤色の差し色を加えることで、懐かしくあたたかみのあるデザインになっています。

            ・CHAI GLOBAL

            CHAI GLOBALのサイトより

            レトロポップの特徴である幾何学模様を使った、カラフルなサイトです。柔らかい色味で暖かい気持ちになります。

            手書き風デザイン

            あたたかみのある手書き風のフォントやイラストを使用することで、親しみやすさを演出できます。

            ・GUCCI

            GUCCIのメルマガより

            手書き風デザインは、細い線で表現することで、上品さとあたたかみのあるデザインにすることができます。

            ・キツネとレモン

            キツネとレモンのサイトより

            手書きのイラストで統一されたデザインは絵本のようで、親しみやすさと安心感を与えます。イラストを使ってストーリー仕立てにして、ブランドの魅力を伝えることに向いています。

            動的なページなので、見ていて飽きない工夫が満載です!

            ブランドカラーをとりいれたデザイン

            ブランドカラーを効果的に使用することで、メルマガに統一感を持たせ、ブランドイメージを強化することができます。

            ・任天堂

            任天堂のメルマガより

            ヘッダーに赤色とマリオのキャラクターを使用することで、一目でNintendoとわかるデザインにしています。

            ・ギリシャヨーグルト パルテノ

            ギリシャヨーグルトパルテノのサイトより

            ブランドカラーである青をメインビジュアルに大胆に使っています。ブランドカラーだけでなく、商品のヨーグルトのテクスチャを背景に使って、アピールを欠かさないデザインで印象に残りやすいです。

            写真やイラストを効果的に使ったデザイン

            高品質な写真やイラストは、メルマガの見栄えを格段に向上させます。

            近年では、AIを活用することで、オリジナリティのある画像を簡単に生成することができるようになりました。

            メルマガ全体に統一感を持たせるためには、写真やイラストの選択も重要です。

            コントラストや明度を揃えたり、同じフィルターで加工したりすることで、簡単に統一感を出すことができます。

            アートのような写真を使うことで、ブランドの世界観を表現し、読者の購買意欲を高めています。

            ・THE BODY SHOP

            THE BODY SHOPのメルマガより

            一目見ただけで惹かれる鮮やかで美しい画像をメインビジュアルにしています。商品がより魅力的に見える画像によって購買意欲が促進されて、続きを読みたくなります。

            ・有限会社マルヒロ

            有限会社マルヒロのサイトより

            商品を全て同じ配置・角度で撮影したものを並べることで、大きさ、形が異なる豊富なラインナップがあることを伝えています。統一感が生まれておしゃれな印象を受けます。

            ちなみに、映りこんでいる商品のひとつひとつが、それぞれの販売ページに繋がっています!

            トレンドのメルマガデザインをする際の注意点

            最新のトレンドを反映したメルマガデザインは、読者の目を引き、開封率やクリック率向上に役立ちます。

            しかし、トレンドを追うあまり、注意すべき点もあります。

            過度に流行を追いすぎて万人受けしないデザインになる

            メルマガデザインにおいて、常に最新のトレンドを追いかけることは重要ですが、流行に左右されすぎると、特定の層にしか響かないデザインになってしまう可能性があります。

            例えば、前述のY2KデザインはZ世代には効果的ですが、30代40代の読者には受け入れられない可能性もあります。

            デザインの流行は移り変わりが激しいため、数年後には時代遅れになってしまうことも考えられます。

            そのため、ターゲット層やブランドイメージを考慮し、長期的に見て効果的なデザインを採用することも選択のひとつです。

            もしデザインを定期的に改修できるリソースがあるのであれば、トレンドを取り入れたデザインに挑戦してみるのも良いでしょう。

            しかし、時間や予算、人材が限られている場合は、万人受けする普遍的なデザインをベースに、トレンド要素を部分的に取り入れることをおすすめします。

            最新機能を取り入れすぎて操作性が悪くなる

            HTMLメールでは、アニメーションなどの最新技術を駆使して、表現力豊かなメルマガを作成することができます。

            しかし、最新機能を過剰に取り入れると、メルマガの読み込み速度が遅くなったり、読者が操作に迷ってしまったりする可能性があります。

            そのため、最新機能はあくまでもユーザビリティを向上させるために活用し、過度な装飾は避けるようにしましょう。

            例えば、アニメーションを使用する場合は、ファイルサイズを小さくしたり、読み込み速度を速くするための工夫を施したりする必要があります。

            読者が直感的に操作できるように、わかりやすいUIを設計することが重要です。

            HTMLの知識や技術力をアピールしたいという気持ちは分かりますが、読者にとって使いにくいメルマガになってしまっては本末転倒です。

            常に読者目線に立ち、快適にメルマガを閲覧できるよう、デザインと機能のバランスを意識しましょう。

            トレンド以外のデザインを幅広く知る方法

            トレンドを追う以外にも、幅広い視点を持つには、さまざまなメルマガデザインを見て学んでいきましょう。

            ここでは、優れたメルマガデザイン事例を収集できるWebサイトを紹介します。

            デザインのイメージがあるならMAIL LIBRARY

            ・MAIL LIBRARY

            MAIL LIBRARYより

            ある程度イメージが固まっている場合におすすめなのが「MAIL LIBRARY」というサイトです。

            このサイトでは、ファッション、食品、コスメなど、さまざまなジャンルのメルマガデザインを146件以上閲覧することができます。

            カテゴリやタグ、色合いなど、さまざまな条件で検索できるため、目的のデザインを見つけやすいのも魅力です。

            インスピレーションが欲しいならPinterest

            ・Pinterest

            Pinterestより

            画像や動画を中心とした情報収集に特化したSNS「Pinterest」も、メルマガデザインの参考資料探しに役立ちます。

            「メルマガ」と検索すると、国内外のさまざまなメルマガデザイン事例が表示されるだけでなく、レイアウトのコツやWEBデザインも表示されるため、デザインのアイデアを広げることができます。

            メルマガだけでなく、ウェブサイトやアイキャッチ画像のデザインなど、幅広い分野のデザイン事例を参考にしたい場合にもおすすめです。

            グローバルに展開するならEmail-Gallery

            ・Email-Gallery

            Email-Galleryより

            海外のメルマガデザイン事例を参考にしたい場合は、「Email-Gallery」がおすすめです。

            世界中のさまざまな企業のメルマガデザインを閲覧できるため、グローバルな視点でデザインを考えることができます。

            海外展開を視野に入れている場合は、ターゲットとなる国の文化やトレンドに合わせたメルマガデザインにすることが重要です。

            ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

            デザインを参考にするときのコツ

            「デザインを参考にしたいけれど、どこに着目すれば良いのかわからない」という方もいるかもしれません。

            そこで今回は、メルマガデザインの参考サイトを活用する際にチェックすべきポイントを紹介します。

            ヘッダーをチェック!

            メルマガのヘッダーは、読者が最初に目にする部分であり、メルマガ全体の印象を大きく左右する重要な要素です。

            参考サイトでメルマガデザインを見る際は、以下の点に注目してみましょう。

            ・ロゴやキャッチコピーの配置

            ・ロゴとキャッチコピーの大きさのバランス

            ・ヘッダー全体のデザイン(色使い、フォント、背景画像など)

            メイン画像をチェック!

            メイン画像は、メルマガの主題を視覚的に伝える役割を担います。

            どのような画像が使用されているのか、なぜその画像が選ばれているのか、などを分析することで、効果的な画像の選び方や使い方を学ぶことができます。

            ・使用されている画像の種類(商品単体、利用シーン、風景、イラストなど)

            ・画像のサイズ、配置、色調

            ・画像から読み取れるメッセージ

            メルマガ全体の長さをチェック!

            メルマガ全体の長さは、読者がメルマガを読む際に感じる負担に大きく影響します。

            長すぎると最後まで読まれずに離脱されてしまう可能性が高く、短すぎると伝えたい情報が不足してしまう可能性があります。

            参考サイトでは、さまざまな長さのメルマガデザインを見ることができるので、読者目線で読みやすい長さを探してみてください。

            使用されている色数をチェック!

            メルマガの色使いは、読者に与える印象を左右するだけでなく、読みやすさにも影響します。

            参考サイトでメルマガデザインを見る際は、背景色や文字色など、全体で何色使われているのかに注目してみましょう。

            一般的に、色数は少なめの方がまとまりのある印象になり、読みやすさも向上すると言われています。

            見出しのデザインをチェック!

            見出しは、メルマガの内容を理解しやすくするための重要な要素です。

            参考サイトでは、さまざまなデザインの見出しを見ることができるので、フォント、サイズ、色使いなどを参考に、効果的な見出しのデザインを学びましょう。

            ボタンのデザインをチェック!

            参考サイトでは、さまざまなデザインのボタンを見ることができるので、配置、数、デザインなどを参考に、クリック率を高めるための工夫を学びましょう。

            フッターをチェック!

            フッターには、企業情報や配信停止リンクなどが配置されます。

            参考サイトでは、さまざまなデザインのフッターを見ることができるので、必要な情報をわかりやすく掲載するためのレイアウトやデザインを参考にしましょう。

            読者が配信元を確認しやすくすることで、メルマガと企業に対しての信頼度アップにつながります。

            これらのポイントを意識して参考サイトを活用することで、より効果的なメルマガデザインを学ぶことができます。

            HTMLでメルマガを作る方法

            HTMLメールを作成するには、大きく分けて「イチから自分で作る」方法と「テンプレートを活用する」方法の2つがあります。

            それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。

            自分でイチからつくるメリット

            HTMLやCSSの知識を活かして、自由度の高いメルマガを作成したい場合は、イチから自分で作る方法が適しています。

            デザインの自由度が高い

            文字の大きさや色、画像、レイアウトなど、細部までこだわったデザインを実現できます。

            例えば、コーポレートカラーを忠実に再現したり、ブランドイメージに合わせたフォントを使用したり、webサイトと同じようなデザインでメルマガを作成したりすることが可能です。

            表現力が高い

            画像や動画、ボタンなどを自由に配置し、リッチなコンテンツで読者のエンゲージメントを高められます。

            例えば、新商品の魅力を伝える動画を埋め込んだり、キャンペーンサイトへの導線を分かりやすくボタンで設置したり、読者の興味関心を惹きつける双方向コンテンツを盛り込んだりできます。

            オリジナリティが高い

            独自性の高い、印象的なメルマガを作成できます。

            テンプレートでは表現できないような、個性的なデザインやレイアウトで、他の企業と差別化を図り、ブランドイメージを確立することができます。

            自分でイチからつくるデメリット

            自由度の高いデザインが作れる代わりに、専門知識が必要になったり、テンプレートを使用するよりも時間と労力がかかるデメリットがあります。

            HTMLの知識が必要

            HTMLやCSSのコーディングスキルが必要です。タグの構造や属性、CSSの記述方法など、Webサイト制作の基礎知識を理解している必要があります。

            コーディングミスが起こる可能性がある

            タイプミスや文法エラーなど、細心の注意が必要です。

            1文字でも間違えると、メルマガが正しく表示されない可能性があります。

            そのため、コーディングの際は、慎重に確認しながら作業を進める必要があります。

            表示の互換性を考慮する必要がある

            さまざまなメールソフトやデバイスで正しく表示されるよう、互換性を意識したコーディングが必要です。

            Gmail、Outlook、Yahoo!メールなど、多くのメールソフトが存在し、それぞれHTMLの解釈が異なる場合があります。また、PC、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスで閲覧されることを考慮する必要があります。

            時間と労力がかかる

            デザイン、コーディング、テストなど、多くの時間と労力が必要です。メルマガのデザインからコーディング、テスト、配信まで、全ての工程を自分で行う必要があるため、完成までに時間がかかります。

            テンプレートを活用するメリット

            HTMLの知識がない、または時間がないという場合は、テンプレートを活用する方法がおすすめです。

            時間と労力の節約

            コーディングの必要がないため、短時間でメルマガを作成できます。

            HTMLやCSSの知識がなくても、簡単にメルマガを作成できるため、Webマーケティング担当者以外の方でも、手軽にメルマガ配信を始められます。

            デザインの統一感

            同じテンプレートを使用することで、ブランドイメージを統一できます。

            毎回異なるデザインでメルマガを作成するのではなく、テンプレートを活用することで、一貫したブランドイメージを維持できます。

            モバイル対応

            多くのテンプレートはレスポンシブデザインに対応しており、さまざまなデバイスで快適に閲覧できます。

            PC、スマートフォン、タブレットなど、どのデバイスで閲覧しても、レイアウトが崩れることなく、快適に読めるように設計されています。

            コスト削減

            無料または低価格で利用できるテンプレートが多数あります。有料のテンプレートでも、HTMLをイチからコーディングするよりも、コストを抑えることができます。

            テンプレートを活用するデメリット

            簡単に早く作ることができる代わりに、オリジナリティが出せないことや自由度の低さがデメリットとして挙げられます。

            オリジナリティが出せない

            テンプレートのデザインに依存するため、独自性を出しにくい場合があります。多くの企業が同じテンプレートを使用している可能性があり、他のメルマガと差別化を図ることが難しい場合があります。

            編集の自由度が低い

            テンプレートによっては、編集できる範囲が制限されている場合があります。

            例えば、ヘッダーやフッターのデザインを変更できない、画像のサイズが固定されているなど、自由度が低いテンプレートもあります。

            【事例で学ぶ】メルマガデザインの基礎10選

            読者に長く愛されるメルマガを作るためには、デザインの基礎をしっかりと押さえることが重要です。

            ここでは、効果的なメルマガデザインの基礎を10個のポイントに分けて解説します。

            任天堂のメルマガを参考事例としてみていきましょう。

            解説画像の参照元:任天堂の配信メルマガより

            1.ブランドロゴを適切に使用する

            メルマガのヘッダーエリアには、必ずブランドロゴを配置しましょう。

            ロゴを配置することで、読者にどこから届いたメルマガなのかを一目で認識させ、安心感を与えることができます。

            ロゴの周囲には、なるべく他の要素を置かずに、適度な余白を持たせることで、ロゴに自然と視線が集まり、ブランドイメージを効果的にアピールできます。

            2.目を惹くメインビジュアル

            メインビジュアルは、メルマガの中で最も重要な要素の一つです。メルマガを開いた読者の目に最初に飛び込んでくるため、メルマガの第一印象を大きく左右します。

            読者の目を引き、メルマガを読み進めてもらうため、魅力的な画像を使用しましょう。

            メルマガで最も伝えたいことをシンプルかつ明確に表現することを意識します。

            3.画像は適切なサイズと容量にする

            画像は、文章だけでは伝えきれない情報を視覚的に表現し、読者の興味関心を高める効果があります。

            画像のサイズや容量が大きいと、メルマガの読み込み速度が遅くなったり、配信エラーが発生する可能性があります。

            Webサイトからダウンロードした画像をそのまま使用せず、メルマガ用にサイズや容量を最適化しましょう。

            ただし、画像を正しく表示させるためには、以下の点に注意が必要です。

            ・画像表示されなかった場合に伝えることができないため、重要なテキスト情報は、できるだけ画像に埋め込まないようにする。

            ・画像の代わりに表示されるテキスト(altタグ)を設定し、画像が表示されない場合でも内容がわかるようにする。

            4.ターゲットに合わせた配色

            メルマガの配色ルールは、与える印象を左右する重要な要素です。

            基本として、「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3色を決め、メルマガ全体で統一感を出すようにしましょう。

            ベースカラー

            メルマガの背景色など、最も広い面積を占める色

            メインカラー

            ブランドカラーなど、メルマガの基調となる色

            アクセントカラー

            ボタンなど、強調したい部分に使用する色

            事例の場合は、ベースカラーが白、メインカラーが夏をイメージさせる青、アクセントカラーがブランドカラーの赤となっています。賑やかな印象を与えており、子供向けのメルマガとして効果的です。

            色が与える印象とブランドイメージをおなじにしよう

            色の与えるイメージを考えて、ブランドのイメージと近いものに決めましょう。

            冷静」「清潔感」「信頼感」「冷たい

            エネルギー」「緊急性」「積極性

            など

            彩度や明度、色相によっても、印象を操れます

            彩度とは、色の鮮やかさを表す指標です。彩度が高い色は鮮やかで、彩度が低い色はくすんだ色になります。

            一方で明度とは、色の明るさを表す指標です。明度が高い色は明るく、明度が低い色は暗くなります。

            また色相とは、色みのことを表しています。一般的にカラーサークルや色相環で表されています。

            彩度と明度、色相を組み合わせることで、さまざまなイメージを表現することができます。

            例えば、彩度と明度が高い色は、明るく元気な印象を与えます。反対に、彩度と明度が低い色は、落ち着いたシックな印象を与えます。

            具体例は以下です。

            ・アウトレットのような、賑やかで活気のあるイメージ

            黄色や赤など、彩度と明度が高く色相が離れた色を組み合わせることで、賑やかで活気のあるイメージを表現できます。スーパーのチラシや、ドン・キホーテのPOPなどが良い例です。

            ・重厚で高級感のあるイメージ

            茶色と黒など、彩度と明度が低く色相が近い色を組み合わせることで、重厚で高級感のあるイメージを表現できます。高級レストランのメニュー表や、高級ブランドのウェブサイトなどが良い例です。

            このように、彩度と明度を調整することで、メルマガで表現したいイメージを効果的に伝えることができます。

            色を増やす際の注意点

            「もっと色を増やして、華やかにしたい!」

            そう思う方もいるかもしれません。

            確かに、色を効果的に使用することで、メルマガデザインはより魅力的になります。

            しかし、色を使いすぎると、逆効果になってしまう可能性があります。

            ・バランスが崩れる

            色が増えると、全体のバランスを取るのが難しくなり、まとまりのない印象になってしまう可能性があります。

            ・読みにくくなる

            色を使いすぎると、文字が読みにくくなり、読者の目に負担をかけてしまう可能性があります。

            基本として、3色程度に色数を抑え、どうしても色を増やしたい場合は、メインカラーやアクセントカラーのバリエーションを増やすなど、工夫してみましょう。

            色の組み合わせ方によって、メルマガの印象は大きく変わります。

            ぜひ、彩度と明度を意識した色使いで、効果的なメルマガデザインを作成してみてください。

            5.読みやすいフォントサイズと行間

            メルマガは流し読みされることも多いため、フォントサイズや行間は読みやすさに大きく影響します。

            フォントサイズ

            見出しと本文でフォントサイズに差をつけ、わかりやすくする。

            行間

            広めの行間を設定することで、読みやすさを向上させる。

            読者の年齢層に合わせて、フォントサイズを調整することも重要です。

            高齢者の方と、20代の文字の見え方は違うので、シニア向けスマートフォンのフォントサイズや、各種アプリを参考に調整をしましょう。

            6.適切なカラムの設計

            カラムを並べることによって商品リストを作成することができます。

            カラムの例に関しては、エンポリオアルマーニのメルマガを引用させていただきます。

            エンポリオアルマーニ公式サイトより

            カラムレイアウトは、メルマガの情報量やデザインによって適切なものを選びましょう。

            1カラムレイアウト

            情報量が少なく、画像を大きく見せたい場合に最適。

            2カラムレイアウト

            情報量と画像のバランスを取りたい場合に最適。

            3カラムレイアウト

            多くの情報を掲載したい場合に最適。

            一般的に、3カラム以上になると情報が詰め込みすぎている印象になるため、やめたほうがいいでしょう。

            7.伝えたいイメージに合わせて余白を調整する

            余白(ホワイトスペース)を効果的に活用することで、メルマガに狙った印象を与えることができます。

            余白が狭い場合は、勢いのある賑やかなイメージ。

            余白が広い場合は、洗練されて落ち着いたイメージ

            見出し、画像、テキストなどの要素間については、適切な余白を設けることで、読みやすさが向上し、重要な情報がより際立つため、余白を必ず取りましょう。

            8.ボタンを作り込む

            ボタン(CTAボタン)は、読者に具体的な行動を促すための重要な要素です。

            ボタンのデザインは、わかりやすくクリックしやすいように設計しましょう。

            ボタンのサイズや色、テキストなどを工夫することで、クリック率を高めることができます。

            不便なデザインになっていないか、実際に見る端末で表示をしながら調整をするのも効果的です。

            テスト機能がついていないデザインツールでは、画像をダウンロードして表示して確認しましょう。

            9.フッターデザインまでこだわろう

            フッターは、企業情報や配信停止リンクなどを掲載する、メルマガの信頼性を左右する重要な部分です。

            フッターのデザインは、毎回統一することで、読者に安心感を与えましょう。

            ソーシャルメディアへのリンクなど、読者とのコミュニケーションを促進するための要素を入れることも効果的です。

            10.レスポンシブデザイン対応

            スマートフォンでの利用者数が多い今、レスポンシブ対応は最優先に行うべきです。

            レスポンシブデザインを採用するには、HTMLとCSSのプログラムについて多くの知識と手間が必要となります。

            初心者の方は、メールテンプレートやメール配信システムを利用すれば、簡単にレスポンシブデザインのHTMLメールを作成することができます。

            表示崩れが起こる場合もあるため、実機での表示テストは必ず行ってください。

            ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

            初心者でも大丈夫!すぐに使えるメルマガデザインツール

            優れたメルマガデザインは、開封率やクリック率の向上に繋がり、メルマガマーケティングの効果を高めます。

            しかし、「デザインソフトを使いこなす自信がない…」という方もいるかもしれません。

            そんな方でも安心してください!

            近年では、初心者でも簡単にプロ並みのデザインを作成できるツールが数多く登場しています。

            今回は、その中でも初心者向けの「Canva」と「Adobe Express」をご紹介します。

            Canva

            Canvaサイトより

            Canvaは、直感的な操作性と豊富なテンプレートで、初心者でも簡単にデザインを作成できるツールです。

            ドラッグ&ドロップで要素を配置したり、テキストや画像を編集したりと、操作方法も非常にシンプルです。

            Canvaには、メルマガデザインに使えるテンプレートが豊富に用意されています。

            これらのテンプレートをベースに、テキストや画像を差し替えるだけで、あっという間にプロ並みのメルマガデザインを作成できます。

            さらに、CanvaにはAIによる画像生成や背景除去などの機能も搭載されています。

            これらの機能を活用すれば、さらに効率的に、高品質なメルマガデザインを作成することができます。

            Canvaで作成したデザインは、HTML形式の埋め込みコードとして出力することができます。

            HTML形式の埋め込みコードとして出力する手順

            作成したデザインデータの、右上の「共有」から「埋め込む」をクリック。

            出力したコードをメルマガ配信システムに貼り付けるだけで、簡単にHTMLメールを作成できます。

            Adobe Express

            Adobe Expressサイトより

            Adobe Expressは、Adobe Creative Cloudで有名なAdobeが提供するデザインツールです。

            Canvaと同様に、豊富なテンプレートとAI機能が搭載されており、初心者でも簡単に美しいデザインを作成できます。

            Adobe Expressの特徴は、洗練されたデザインのテンプレートが多いことです。

            そのため、ブランドイメージを重視する企業や、スタイリッシュなメルマガを作成したい場合に最適です。

            Adobe Expressは、単なるデザインツールとしてだけでなく、写真編集や動画編集にも活用できます。

            そのため、メルマガだけでなく、ウェブサイトやSNSのコンテンツ作成にも役立ちます。

            CanvaとAdobe Expressはどちらも無料版があります。

            まずは無料版を試してみて、それぞれのツールの特徴を理解した上で、自分に合った方を選んでみてはいかがでしょうか。

            まとめ

            この記事では、2025年の最新トレンドを踏まえたメルマガデザインについて事例を見ながら解説していきました。気になるデザインはありましたか?

            そして、デザインを考える際に役立つ、おしゃれなメルマガデザインの特徴を踏まえ、デザインからの学び方やメルマガデザインのコツ、そして注意点を紹介しました。

            さらに、HTMLメールの作り方、デザインツールの紹介など、すぐに実践できる内容もお伝えしました。さっそく今回の内容を魅力的なメルマガ作りにぜひ活かしてみてください!

            コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

             

            弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

            使い方がとにかくシンプル!

            分析も必要最小限なので混乱しない!

            月額4,400円〜でリーズナブル!

            ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

            ▼資料請求はこちら▼

              必須企業名、担当者名

              必須メールアドレス

              任意電話番号

              必須該当項目をお選びください

              この記事のライター

              宇都宮凛奈

              ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

              この記事の監修

              川上サトシ

              合同会社ぎあはーと 代表

              Webマーケター。
              ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
              ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

              メルマガに関するブログ記事の一覧

              \ 記事をシェアする /
              カテゴリー
              メルマガデザイン

              コピペで使える!メルマガのテンプレート【テキスト&html】

              メルマガを配信していると、

              ・もっと内容を工夫したい

              ・装飾しておしゃれなものにしたい

              ・ビジュアル面で商品

              ・サービスを訴求したい

              ・工数を減らして作業時間を短縮したい

              と感じることがあるかと思います。

              このような悩みを解決してくれるのが、メルマガ専用に作成されたテンプレートです。

              テンプレートを使うことで、おおよその骨組みができあがります。

              あとは、訴求したい内容に書き換えるだけで、おしゃれなメルマガが作れ、作業時間の短縮にもつながります。

              そこで今回は、コピペで使えるおしゃれなhtmlとテキストのテンプレートについてご紹介させていただきたいと思います!

              売上アップやブランディングに繋がるメルマガづくりにお役立ちできたら幸いです。

              ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

              ページコンテンツ

              メルマガの構成はどうすればいい?

              メルマガを作成するにあたり、まずはどのような構成、形式で作られているかを把握しておくと、作業を進めやすくなります。

              メルマガの構成としては

              ・件名(タイトル)

              ・導入文(冒頭文)

              ・結びと署名

              ・CTAの設置

              となっています。

              形式はさまざまありますが主に

              ・テキストメール

              ・HTMLメール

              が、最もスタンダードな形式となっています。

              以下の段落では、メルマガの構成と形式について解説します。

              メルマガの構成と作成のコツ

              まずは、メルマガの内容を作成するうえで必要な要素「件名(タイトル)」「導入文(冒頭部分)」「結びと署名」「CTAの設置」について解説します。

              構成①「件名(タイトル)」

              メルマガにおいて件名は重要です。

              ユーザーのメーラー(OutlookやGmailなど)には数多くのメールが届きます。その中から見るメールを件名で判断するからです。

              ユーザーが思わず開きたくなるような情報を盛り込んだり、目を引くようなインパクトのあるものを作らないといけません。

              構成②「導入文(冒頭部分)」

              メルマガの本文に入る前に、導入文(別称:前文やリード文)を掲載しましょう。

              配信したメルマガの全文を、ユーザーが必ず閲覧するとは限りません。

              導入文はメルマガを開いたときに最初に目に入る箇所となるので、本文を要約したものを作成するのを心がけましょう。

              導入文にユーザーの欲しい情報が載っていれば、そのまま本文も読んでくれる可能性は高まります。

              構成③「本文」

              メルマガの本文が短すぎると情報は正確に伝えられませんし、長すぎてもユーザーが読むのを途中でやめてしまう可能性があります。

              ではどのくらいの文字数がメルマガには適しているのでしょうか。

              結論として、ベストな文字数は「ユーザーが満足する文字数」です。ビジネスコラムのような読み物系のメルマガであればたとえ2,000文字でもユーザーは満足しますし、商品紹介のメルマガであれば文字数よりも十分な商品画像が必要になります。

              また、1つのメルマガを作成するときは、1つのテーマに絞ることをおすすめします。

              いろんな情報を盛り込みすぎるよりも、1テーマに対して充実した情報を掲載したほうが内容がわかりやすくなります。

              構成④「結びと署名」

              導入文、本文を書き終えたら、メルマガを締めくくる結び、そして特定電子メール法により必ず必要な署名を書きます。

              〇結び

              結びとしては、ユーザーへ最後まで読んでくれたことに対してのお礼だけでなく、本文のまとめを記載すると効果的です。

              理由としては、ユーザーに必ず知っておいてほしい情報を改めて読んでもらうことで、コンバージョン(購入などの成果)に至らなかった方の後押しにつなげることができるためです。

              〇署名

              署名に関しては、特定電子メール方法の「表示義務」により、必ず記載しなければいけません。

              特定電子メール法とは、迷惑メールなどを防止するために定められた法律で、広告宣伝や勧誘などを目的とした電子メールを送信する際に、遵守すべきものとなっています。

              メルマガの配信元情報や、購読を停止するためのリンクが明確に書かれているかが重要となります。

              必ず記載しておかなければいけない項目は、以下のとおりとなっています。

              『情報セキュリティ関連の法律・ガイドライン 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律』総務省 安心してインターネットを使うために 国民のための情報セキュリティサイト

              構成⑤「CTAバナーの設置」

              CTAとはCall To Actionの略で、ユーザーを特定の行動に誘導するためのバナーリンクなどを指します。

              例えば、通販サイト(ECサイト)の場合、商品の購入を促すのが目的となっているのであれば、CTAであるリンクを押してもらうことで直接、商品ページに移動できるようにします。

              ヒートマップなどでメルマガのどの部分がよく見られているかを確認し、その場所にCTAバナーを設置すると効果が高いです。

              「テキストメール」と「HTMLメール」の違い

              テキストメールはその名のとおり、文字だけで構成された形式となります。

              文字や記号だけで作るため単調な文章になりがちなので、見出しや段落などを駆使して読みやすくする必要があります。

              一方でHTMLメールとは、HTMLで構成された形式となります。

              文字の色やサイズを自由に変えたり、適切な場所に画像を配置したり、レイアウトを整えることで、グリーティングカードのようなおしゃれなメルマガを作成することができます。

              「件名」の型・テンプレート

              前述のようにメルマガの件名は開封率を高めるための大事な部分です。

              以下で紹介するテンプレートを参考に、目を引くものを作りましょう。

              開封率は件名で決まる!

              メルマガの開封率を高めるための方法のひとつとして、件名は思わず開封したくなるものインパクトのあるものを作成する必要があります。

              メーラーによりますが、件名が表示されるように文字数は約30文字程度にしましょう。

              また具体的な商品名や数字を入れることで、ユーザーの行動喚起に繋がりやすいです。また限定無料あなたというワードも開封率は高くなります。ただしスパムだと思われやすいワードですので、必ず具体的な商品名やその状態をつけてください。

              人が一瞬で認識できる文字数は13文字~15文字ほどとされているので、この文字数にできるだけ具体的な情報を記入しておくといいでしょう。

              件名の型・テンプレートの例

              開封率が高まるメルマガの件名にはある程度の型があります。

              上場アパレル企業、家電メーカー、コンサルタント企業のメルマガに携わるなかで、探し出した開封率の良いテンプレートを5種類ご紹介させていただきます。

              数字+具体的な商品とその状態+行動

              ・【20%OFF】ヒノキ製テーブルが特別価格!いますぐチェック

              ・チーム料金で25%お得!テスト管理をもっとお手軽に

              ・【残り10点】数量限定キーホルダーをGET!詳しくは本文へ

              無料+具体的な商品とその状態

              ・【送料無料】夏に嬉しいカップ付きタンクトップの新作!

              限定+具体的な商品とその状態

              ・☆メルマガ限定クーポン☆大人気キッズボトムス全品半額!

              ・【先着15名限定】AIプロンプトの基礎が学べる無料セミナー

              ・【メルマガ限定料金】「2倍売れるセールストーク」研修プログラム

              プレゼント+行動

              ・SEOチェックリストプレゼント!本文を読んでいますぐGET!

              ~なあなた+具体的な商品とその状態

              ・このメルマガが届いたあなたへ。人生が変わるオススメのセミナー

              ・給料に不満があるあなたへ。5分でエントリー可のハイクラス転職

              もちろん効果の高い件名はこれだけではありませんが、数字や具体的な商品、状態、限定や無料というワードの使い方のイメージをつける参考になれればと思います。

              導入文のテンプレート

              メルマガの本文に入る前の導入文は読者の心をグッと掴むための重要なポイント。

              忙しい毎日の中で、あなたのメルマガを開いてもらうには、最初の数行で「おっ、面白そう!」と思わせることが鍵なのです。

              ここでは効果的な導入文のテンプレートと、思わずクリックしたくなるおしゃれなHTMLメールの例をご紹介します。

              メルマガ導入文のテンプレート例

              通販サイトのメルマガ

              件名:
              【期間限定】秋の新作アイテムが続々入荷!最大50%OFFクーポンをプレゼント🎁

              導入文:
              〇〇様
              いつもお世話になっております。
              秋風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
              〇〇ショップでは、秋の新作アイテムが続々入荷中です!
              今回は、メルマガ読者様限定で、最大50%OFFになるお得なクーポンをプレゼントいたします🎉
              ぜひこの機会に、秋のおしゃれを楽しんでくださいね🍁

              ポイント: 季節の挨拶、限定特典、絵文字の使用

              BtoBビジネスのメルマガ

              件名:
              【3分で読める】業務効率化のヒント💡 〇〇活用事例をご紹介

              導入文:
              〇〇株式会社 〇〇様
              いつもお世話になっております。
              日々の業務、お疲れ様です。
              今回は、多くの企業様が抱える「業務効率化」の課題について、〇〇を活用した成功事例をご紹介いたします。
              たった3分で読める内容ですので、ぜひコーヒーブレイクのお供にご覧ください☕️

              ポイント: 読者への共感、メリットの提示、簡潔さの強調

              実店舗のあるお店のメルマガ

              件名:
              【週末限定イベント】人気スイーツの試食会開催!ご来店お待ちしております🍰

              導入文:
              〇〇様
              いつも〇〇店をご利用いただき、ありがとうございます!
              今週末、〇〇店では大人気の〇〇スイーツの試食会を開催いたします🎉
              この機会にぜひ、〇〇店の自慢の味をご賞味ください😋
              皆様のご来店を心よりお待ちしております!

              ポイント: お店の雰囲気に合わせた親しみやすい言葉遣い、イベント情報の明確な提示

              セミナー集客のメルマガ

              件名:
              【残席わずか!】〇〇セミナーのお申し込みはお早めに🏃‍♀️

              導入文:
              〇〇様
              いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
              来月開催予定の〇〇セミナーですが、おかげさまで残席わずかとなっております。
              お申し込みはお早めにどうぞ!
              今回のセミナーでは、〇〇について詳しく解説いたします。
              〇〇にお悩みの方、ぜひこの機会にご参加ください✨

              ポイント:  緊急性の演出、セミナー内容の紹介、ターゲット層への呼びかけ

              おしゃれなhtmlメールのテンプレート

              メルマガの見た目は、読者の印象を大きく左右します。ここでは、おしゃれなデザインのHTMLメールの例をいくつかご紹介します。

              ※弊社運用サイト『メルマガdeco』から引用してアレンジしております。

              例:全体的にシンプルで洗練されたデザイン

              新生活応援キャンペーン



              $$$name$$$ 様

              早春の候、日増しに春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか?
              【〇〇】のメルマガ担当ポインコです✧٩(ˊωˋ*)و✧

              いつもご来店いただき誠にありがとうございますm(_ _)m
              さて、3月に入り、新生活をスタートさせる方も多いと思いますが、
              日頃のご愛顧に感謝を込めて、新生活応援キャンペーンを実施いたします。


              *・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*


              ♥♥♥ 新生活応援キャンペーン ♥♥♥
              当店の選りすぐりの人気アイテムから、新商品を含た全商品がナント(ノ゚ο゚)ノ!!

              ✲✲✲ 全商品、50%OFFの大放出 ✲✲✲

              昨年、品切れ続出の〇〇〇も大量入荷しております!!

              【期間】2022年3月15(火)~ 2022年3月31日(木)まで

              >>商品一覧はこちら


              ▼htmlコードはこちら▼

              <!doctype html>
              <html>
              <head>
                  <title>新生活応援キャンペーン</title>
              </head>
              <body>
                  <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
                      <tr>
                          <td bgcolor=”ffffff”>
                              <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/newlife_main.png” width=”600″ height=”290″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 290px; max-height: 290px; margin:0 auto;”>
                                      </td>
                                  </tr>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                              <br><br>
                                              <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font>
                                              <br><br>
                                              早春の候、日増しに春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか?<br>
                                              【〇〇】のメルマガ担当ポインコです✧٩(ˊωˋ*)و✧<br><br>
                                              いつもご来店いただき誠にありがとうございますm(_ _)m<br>
                                              さて、3月に入り、新生活をスタートさせる方も多いと思いますが、<br>
                                              日頃のご愛顧に感謝を込めて、新生活応援キャンペーンを実施いたします。<br><br><br>
                                              *・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*<br><br><br>
                                              &#9829;&#9829;&#9829;&nbsp;<font size=”+2″>新生活応援キャンペーン</font>&nbsp;&#9829;&#9829;&#9829;<br>
                                              当店の選りすぐりの人気アイテムから、新商品を含た全商品がナント(ノ゚ο゚)ノ!!<br><br>
                                              &#10034;&#10034;&#10034;&nbsp;<font size=”+2″>全商品、50%OFFの大放出</font>&nbsp;&#10034;&#10034;&#10034;<br><br>
                                              昨年、品切れ続出の〇〇〇も大量入荷しております!!<br><br>
                                              【期間】2022年3月15(火)~ 2022年3月31日(木)まで<br><br>
                                              <a href=”###” style=”color: #53c0ed;”>>>商品一覧はこちら</a><br><br><br>
                                          </p>
                                      </td>
                                  </tr>
                              </table>
                          </td>
                      </tr>
                  </table>
              </body>
              </html>

              例:ポップでより視覚的なデザイン

              シークレットプレセールのご案内



              $$$name$$$ 様


              いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございますm(__)m

              【〇〇】のメルマガ担当○○です(´▽` )

              さて、今回はメルマガ会員様限定のシークレットプレセールのご案内です♪
              選りすぐりのアイテムを多数、ご用意しております!

              一足先に季節を先どってみませんか?

              “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”


              会員様限定
              \\ シークレットプレセール //


              +:- ご案内 -:+

              【期間】2024/〇/〇(月)~ 2024/〇/〇日(日)20:00 まで

              \ 店内、サイト内のどのアイテムも全て /
              30%~最大50OFF  になります!

              >>公式サイトはこちら


              “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”


              ▼htmlコードはこちら▼

              <!doctype html>
              <html>
              <head>
                  <title>シークレットプレセールのご案内</title>
              </head>
              <body>
                  <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
                      <tr>
                          <td bgcolor=”bd779b”>
                              <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/h_18_mian.png” width=”600″ height=”240″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 240px; max-height: 240px; margin:0 auto;”>
                                      </td>
                                  </tr>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                              <br><br>
                                              <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font><br><br>
                                              <br>いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございますm(__)m<br><br>
                                              【〇〇】のメルマガ担当○○です(´▽` )<br><br>
                                              さて、今回はメルマガ会員様限定のシークレットプレセールのご案内です♪<br>
                                              選りすぐりのアイテムを多数、ご用意しております!<br><br>
                                              一足先に季節を先どってみませんか?<br><br>
                                              “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”<br><br><br>
                                              <font size=”+2″>会員様限定<br> \\&nbsp;シークレットプレセール&nbsp;//</font><br><br>
                                              <font size=”+1″>+:-&nbsp;ご案内&nbsp;-:+</font><br><br> 
                                              【期間】2024/〇/〇(月)~ 2024/〇/〇日(日)20:00&nbsp;まで<br><br>
                                              \&nbsp;店内、サイト内のどのアイテムも全て&nbsp;/<br>
                                              <span style=”color:#ffafc2;”>
                                                  <font size=”+2″>30</font>%~最大<font size=”+2″>50</font>%<font size=”+2″>OFF</font>
                                              </span>&nbsp;になります!<br><br>
                                              <a href=”###” style=”color: #73a8c0;”>>>公式サイトはこちら</a><br><br><br>
                                              “”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””“”<br><br><br>
                                          </p>
                                      </td>
                                  </tr>
                              </table>
                          </td>
                      </tr>
                  </table>
              </body>
              </html>

              上記の例文はあくまでテンプレートです。あなたのメルマガの読者層や内容に合わせて、自由にカスタマイズしてください。

              導入文は、メルマガを読み進めてもらうための最初の関門です。読者の興味を引くような工夫を凝らしましょう。

              おしゃれなHTMLメールのデザインは、読者の目を引き、メルマガへのエンゲージメントを高めることができます。

              これらのポイントを押さえて、効果的なメルマガを作成し、読者との繋がりを深めていきましょう!

              本文のテンプレート

              本文作成のコツ

              メルマガの本文は、読者の心を動かし、行動を促すための重要な要素です。

              しかし、忙しいマーケティング担当者にとって、毎回ゼロから魅力的なコンテンツを作成するのは大変ですよね。そこで、効果的なメルマガ本文を作成するためのテンプレートをご紹介します。

              〇通販サイト向けテンプレート

              ■本文・キャンペーン期間中 〇月〇日~〇月〇日までがキャンペーン期間対象となります

              ・送料無料になる対象商品 当社通販サイトに掲載されている商品すべてが対象です

              ・おすすめアイテムのご紹介

              (商品名1)ここに商品の説明を書く
              (商品名2)ここに商品の説明を書く
              (商品名3)ここに商品の説明を書く

              ・お問い合わせ 何かご不明な点がございましたら、当社問い合わせフォームまでお気軽にお問い合わせください。

              いつもご利用いただいているお客様には、心より感謝申し上げます。これからもお得な情報を発信してまいりますので、どうぞご期待ください。

              (署名)

              〇BtoB商品向けテンプレート

              ■本文
              ビジネスの成功には、日々の業務効率が欠かせません。そんな中、ついに待望の新商品が登場しましたので、皆様にご案内いたします。

              〇新商品の特徴(ここに特徴や商品を使うことで得られるメリットなどの箇条書きを書く)

              これにより、作業効率がアップし従業員の皆様の作業負担軽減につながります。

              【今だけ!】商品をご購入いただいた方には、初回限定として特別割引を適応いたします。この機会にぜひ、お試しください。

              〇詳細はこちら(商品の詳細リンク)

              ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

              (署名)

              〇実店舗向けテンプレート

              ■本文

              ・特典内容 ①オリジナルグッズ ②割引クーポン

              ※数に限りがあります。先着順でなくなり次第終了となります

              ・受け取り方法 商品を購入後、本日お送りしたメルマガをご提示いただいた方に進呈いたします。 お一人様どちらかの特典1点、1回限りのプレゼントとなります。

              特典は数に限りがございますので、お早めにご来店ください。皆様のご来店を、心よりお待ちしております!

              (署名)

              〇セミナー向けテンプレート

              ■本文

              〇セミナーの概要(セミナーに関する概要を書く)

              〇セミナータイトル「業績をアップさせる〇つの秘訣」

              〇日時〇月〇日(〇曜日)午前or午後

              〇セミナーの実施方法(会場などで行う場合は、住所と問い合わせ先を記載)(オンラインセミナーの場合はどのように行うかを記載)

              〇セミナー内容今回のセミナーでは、成功を収めてきた企業がどのように業績をアップさせることができたか、その秘訣について解説します。

              主に〇つの秘訣に焦点を当てて、説明致します。

              講師は〇〇〇〇さんです。(講師のプロフィールを簡単に書く)

              〇お申込み方法参加をご希望される方は、下記リンクから「申し込みフォーム」に移動してお申込みください。(申し込みリンク)

              定員に限りがございますので、お早めにお申込みください。

              〇問い合わせ先ご不明な点や詳細につきましては、以下の連絡先にお問い合わせください。(問い合わせ先)

              このセミナーが、貴社の業績アップに貢献することを願っております。皆様のご参加、心よりお待ちしております。

              (署名)

              おしゃれなhtmlテンプレート

              ※弊社運用サイト『メルマガdeco』から引用してアレンジしております。

              例:新商品の紹介メルマガ

              新商品のお知らせ
              夏の新作商品続々入荷


              天気がなかなか落ち着きませんが、当店では夏に向けて

              夏商品が続々入荷してきております。

              一足先に夏を先取り梅雨を乗り越えましょう♪

              店頭でもオンラインサイトでもお客様をお待ちしております。



              メイソンジャー

              メイソンジャー
              500円

              >BUY

              コスメポーチ

              コスメポーチ
              500円

              >BUY

              食器

              食器
              各500円

              >BUY



              タンブラー

              タンブラー
              500円

              >BUY

              ヘッドフォン

              ヘッドフォン
              1500円

              >BUY

              スニーカー

              スニーカー
              1980円

              >BUY



              詳しくはコチラ


              ○○○○株式会社
              お問い合わせなどは こちらからお願いします。

              <!doctype html>
              <html>
              <head>
                  <title>新商品のお知らせ</title>
              </head>
              <body>
                  <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
                      <tbody>
                          <tr>
                              <td>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/gdtav69g.jpg” width=”600″ height=”400″ border=”0″ style=”margin:0 auto;” alt=”夏の新作商品続々入荷”>
                              </td>
                          </tr>
                      </tbody>
                  </table>
                  <br><br>
                  <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
                      <tbody>
                          <tr>
                              <td valign=”top” align=”center” style=”text-align:center;”>
                                  天気がなかなか落ち着きませんが、当店では夏に向けて<br><br>
                                  夏商品が続々入荷してきております。<br><br>
                                  一足先に夏を先取り梅雨を乗り越えましょう♪ <br><br>
                                  店頭でもオンラインサイトでもお客様をお待ちしております。
                              </td>
                          </tr>
                      </tbody>
                  </table>
                  <br><br><br>
                  <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
                      <tr>
                          <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/j5dk8xb1.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”メイソンジャー”><br><br>
                                  メイソンジャー<br>500円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                          <td width=”34%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/zgscwu7d.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”コスメポーチ”><br><br>
                                  コスメポーチ<br>500円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                          <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/j5dk8xb1.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”食器”><br><br>
                                  食器<br>各500円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                      </tr>
                      <tr>
                          <td colspan=”3″>
                              <br><br>
                          </td>
                      </tr>
                      <tr>
                          <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/9gegat4l.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”タンブラー”><br><br>
                                  タンブラー<br>500円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                          <td width=”34%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/84wvqq7l.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”ヘッドフォン”><br><br>
                                  ヘッドフォン<br>1500円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                          <td width=”33%” align=”center” style=”text-align:center;”>
                              <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>
                                  <img src=”http://storage.plus.combz.jp/file_api/myma3596/201905/f4qeokfc.jpg” style=”width: 190px; margin:0 auto;” alt=”スニーカー”><br><br>
                                  スニーカー<br>1980円<br>
                                  <p style=”background-color: #fc9fad; padding: 5px 0; width:80%; color: #fff; text-align:center; margin:0 auto;”>>BUY </p>
                              </a>
                          </td>
                      </tr>
                  </table>
                  <br><br>
                  <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center” style=”text-align:center;”>
                      <tr>
                          <td>
                              <a href=”###” target=”_blank” style=”text-align:center;” display: width: border: solid color: border-radius: padding: margin:0 rel=”noopener”>詳しくはコチラ </a>
                          </td>
                      </tr>
                  </table>
                  <br><br>
                  <table border=”0″ cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ width=”600″ align=”center”>
                      <tbody>
                          <tr>
                              <td bgcolor=”#333″ align=”right”>
                                  <p style=”font-size:11px; color:#fff; padding:10px 5px; text-align: right;”>
                                      <span style=” color: #fff;”>○○○○株式会社 <br>お問い合わせなどは <a href=”###” target=”_blank” rel=”noopener”>こちらから</a>お願いします。</span>
                                  </p>
                              </td>
                          </tr>
                      </tbody>
                  </table>
              </body>
              </html>

              例:Webセミナーへ集客するメルマガ

              webセミナー



              $$$name$$$ 様

              皆様、こんにちは♪
              【〇〇】のメルマガ担当〇〇です٩(๑^o^๑)۶

              今回は〇〇webセミナーのご紹介です!

              さて、今回はメルマガの開封率を上げるタイトルとは?と題しまして、
              メルマガに関するノウハウをYouTubeにて生配信いたします♪
              YouTubeライブ配信 いたします!

              ▼配信チャンネル▼
              https://www.youtube.com/●▼■xxx●▼■xxx


              ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈

              6月07(金)18:00 ~ 19:00
              6月08(土)18:00 ~ 19:00
              6月09(日)18:00 ~ 19:00

              ※2024/7/8(月)まで、下記のURLにて
              メルマガ会員様だけの特設ページでご視聴できます!

              ▼50%OFF特設ページURL▼
              https://www.aaaaa.com


              ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈

              ♡ そして、さらにさらにっ ♡

              このメルマガを受け取った皆様からお友達をお誘い
              お友達が新規メルマガ登録されますと、
              メルマガ新規登録特典として、
              お友達の方も今回のwebセミナーを
              ご覧いただく ことができます!

              もちろん、お友達だけではなく紹介いただいたメルマガ会員様には、
              さらに 20%OFFクーポンを進呈 いたします!

              ※お友達を紹介される場合は下記の紹介コードをお伝えください。

              ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

              メルマガ会員登録画面の紹介コード入力欄にご入力ください。
              YP2407
              有効期限:2024/5/31(金)まで

              ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

              ぜひ、この機会をお見逃しなく!!
              それでは、次回のメルマガでお会いしましょう~(๑•ᴗ•๑)و

              ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰

              $$$name$$$ 様のお申し込みを
              スタッフ一同心よりお待ちしております。
              【〇〇〇】スタッフ一同

              ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰


              ○○○○株式会社
              お問い合わせなどはこちらからお願いします。

              <!doctype html>
              <html>
              <head>
                  <title>webセミナー</title>
              </head>
              <body>
                  <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”600px”>
                      <tr>
                          <td bgcolor=”09bf96″>
                              <table cellpadding=”0″ cellspacing=”0″ border=”0″ width=”580px” style=”padding:10px 10px 0;”>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/html_header_img_16.png” width=”600″ height=”290″ border=”0″ style=”width: 600px; height: 290px; max-height: 290px; margin:0 auto;”>
                                      </td>
                                  </tr>
                                  <tr>
                                      <td bgcolor=”#fff”>
                                          <p style=”font-size:14px; text-align:center; color: #555; padding-bottom: 50px;”>
                                              <br><br>
                                              <font size=”+3″> $$$name$$$ 様</font><br><br>
                                              皆様、こんにちは♪<br>【〇〇】のメルマガ担当〇〇です٩(๑^o^๑)۶<br><br>
                                              今回は〇〇webセミナーのご紹介です!<br><br>
                                              さて、今回はメルマガの開封率を上げるタイトルとは?と題しまして、<br>
                                              メルマガに関するノウハウをYouTubeにて生配信いたします♪<br>
                                              <font size=”+1″><span style=”color:#ea0631; font-weight: bold;”>YouTubeライブ配信</span></font> いたします!<br><br>
                                              ▼配信チャンネル▼<br>
                                              <a href=”#” style=”color: #09bf96;”>https://www.youtube.com/●▼■xxx●▼■xxx</a><br><br><br>
                                              ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈<br><br>
                                              <span style=”font-weight: bold;”>6月07(金)18:00 ~ 19:00</span><br>
                                              <span style=”font-weight: bold;”>6月08(土)18:00 ~ 19:00</span><br>
                                              <span style=”font-weight: bold;”>6月09(日)18:00 ~ 19:00</span><br><br>
                                              ※2024/7/8(月)まで、下記のURLにて<br>
                                              メルマガ会員様だけの特設ページでご視聴できます!<br><br>
                                              ▼50%OFF特設ページURL▼<br>
                                              <a href=”#” style=”color: #09bf96;”>https://www.aaaaa.com</a><br><br><br>
                                              ⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈・–・・–・⋈<br><br>
                                              <font size=”+1″><span style=”font-weight: bold;”>♡ そして、さらにさらにっ ♡</span></font><br><br>
                                              このメルマガを受け取った皆様からお友達をお誘い<br>
                                              お友達が<font size=”+1″><span style=”font-weight: bold;”>新規メルマガ登録</span></font>されますと、<br>
                                              メルマガ新規登録特典として、<br>
                                              お友達の方も今回のwebセミナーを<br>
                                              <font size=”+1″><span style=”color:#ff620d; font-weight: bold;”>ご覧いただく</span></font> ことができます!<br><br>
                                              もちろん、お友達だけではなく紹介いただいたメルマガ会員様には、<br>
                                              さらに <span style=”font-weight: bold;”>20%OFFクーポンを進呈</span> いたします!<br><br>
                                              <span style=”color:#ef1f77;”>※お友達を紹介される場合は下記の紹介コードをお伝えください。</span><br><br>
                                              ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼<br><br>
                                              メルマガ会員登録画面の紹介コード入力欄にご入力ください。<br>
                                              <font size=”+5″><span style=”font-weight: bold;”>YP2407</span></font><br>
                                              有効期限:2024/5/31(金)まで<br><br>
                                              ꙳✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼<br><br>
                                              ぜひ、この機会をお見逃しなく!!<br>
                                              それでは、次回のメルマガでお会いしましょう~(๑•ᴗ•๑)و<br><br>
                                              ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰<br><br>
                                              $$$name$$$ 様のお申し込みを<br>
                                              スタッフ一同心よりお待ちしております。<br>
                                              【〇〇〇】スタッフ一同<br><br>
                                              ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰<br>
                                          </p>
                                      </td>
                                  </tr>
                                  <tr>
                                      <td>
                                          <p style=”padding: 0; margin: 0″>
                                              <img src=”https://storage.plus.combz.jp/deco/html_footer_img_16.png” width=”600″ height=”106″ border=”0″ style=”width: auto; height: auto; max-height: 106px; margin:0 auto;”>
                                          </p>
                                      </td>
                                  </tr>
                                  <tr>
                                      <td align=”right”>
                                          <p style=”font-size:11px;color:#fff; padding:0 0 30px 0; text-align: right;”>
                                              <span style=”color: #FFF; font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, ” Segoe UI’, Roboto, ‘Helvetica Neue’ , Arial, sans-serif; font-size: 16px; letter-spacing: normal;”>
                                                  <br>○○○○株式会社<br>
                                                  お問い合わせなどは<a href=”#” style=”color:#e7f412;”>こちら</a>からお願いします。
                                              </span>
                                          </p>
                                      </td>
                                  </tr>
                              </table>
                          </td>
                      </tr>
                  </table>
              </body>
              </html>

              署名の効果と記載テンプレート

              署名の効果

              署名には

              ・信頼感の向上

              ・個別化とパーソナライズ効果

              ・行動喚起の強化

              ・法的要件を満たす

              といった効果があります。それぞれについて詳しくみていきましょう。

              信頼感の向上

              署名は、メルマガを配信している人や企業が誰であるかを明確に示す役割を果たします。

              名前、役職、会社名、連絡先などが記載されていることで、読者は「本物の人間」や「信頼できる企業」からメッセージを受け取っていると感じるため、信頼感が高まります

              個別化とパーソナライズ効果

              署名には、メルマガを送信している担当者の名前や顔写真を含めることもできます。これにより、読者との距離を縮め、よりパーソナライズされた関係を築くことができます。

              読者は、機械的なメールではなく、特定の人からメッセージを受け取っていると感じるため、メールの開封率やエンゲージメントが向上する可能性があります。

              行動喚起の強化

              署名には連絡先情報やSNSのリンクを含めることが一般的です。これにより、読者がメルマガから簡単に問い合わせをしたり、追加情報を確認したりすることができます。

              署名が行動を促進する役割を果たし、購読者のアクションを引き出す効果があります。

              法的要件を満たす

              特定電子メール法」では、メールに送信者情報を明記することが法律で義務付けられています。署名を利用して必要な情報を提供することで、法的なルールを守って運用することができます。

              一般的な署名

              会社名または店舗や通販サイト名

              〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
              TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
              MAIL ○○○@○○○○.com

              公式サイトのURL

              メルマガの購読停止のURL

              挨拶文などを追加している場合

              会社名または店舗や通販サイト名

              〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
              TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
              MAIL ○○○@○○○○.com

              公式サイトのURL

              メルマガの購読停止のURL

              (ここに挨拶文を記載したり、次回のメルマガの予告などを記載する)

              飾りを装飾した場合

              ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              ┃会社名または店舗や通販サイト名
              ┃…………………………………………………………………………………………
              ┃〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
              ┃TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
              ┃MAIL ○○○@○○○○.com
              ┃公式サイトのURL
              ┃メルマガの購読停止のURL
              ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              ┏━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
              ┃会社名または店舗や通販サイト名
              ┃…………………………………………………………………………………………
              ┃〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
              ┃TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
              ┃MAIL ○○○@○○○○.com
              ┃公式サイトのURL
              ┃メルマガの購読停止のURL
              ┗━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
              ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
              会社名または店舗や通販サイト名
              〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所
              TEL 00-0000-0000 FAX 00-0000-0000
              公式サイトのURL
              メルマガの購読停止のURL
              ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

              CTAバナー(ボタン)の設置場所

              メルマガにおいて、読者の行動を促すCTA(Call to Action)は非常に重要です。

              しかし、どんなに魅力的なCTAバナー(ボタン)でも、読者の目に留まらなければ意味がありません。ここでは、ヒートマップ分析を活用した効果的なCTAの設置場所検証、そしてクリック率を高めるデザインやキャッチコピーについて解説します。

              ヒートマップによる分析で設置場所を決める

              闇雲にCTAを設置するのではなく、読者の視線の動きを分析することが重要です。

              ヒートマップツールを使えば、読者がメルマガのどの部分をよく見ているのかどの部分をクリックしているのかを視覚的に把握できます。

              例えば、多くの読者がメルマガの上部をよく見ていることが分かれば、CTAを上部に設置することでクリック率向上に繋がります。

              また、特定のコンテンツ周辺に視線が集中している場合は、その近くに関連性の高いCTAを設置することで、コンバージョン率を高めることができます。

              ヒートマップ分析を活用し、読者の行動パターンを把握することで、より効果的なCTAの設置場所を見つけることができます。

              効果の出やすいCTAバナー(ボタン)のデザイン

              CTAのデザインは、クリック率に大きく影響します。ここでは、効果の出やすいCTAバナーのデザインのポイントをいくつかご紹介します。

              目立つ色を使う

              背景色とのコントラストがはっきりとした色を選び、CTAを目立たせましょう。

              十分な大きさにする

              小さすぎるボタンはクリックしにくいため、適切な大きさにすることが重要です。

              シンプルなデザインにする

              ごちゃごちゃしたデザインは避け、シンプルで見やすいデザインにしましょう。

              矢印やアイコンを使う

              矢印やアイコンを添えることで、視覚的にクリックを促すことができます。

              これらのポイントを押さえることで、クリック率の高いCTAバナーを作成することができます。

              弊社のCTAバナーです。シンプルながら目立つことを重視し、矢印によってクリックを促します。

              効果の出やすいCTAバナー(ボタン)のキャッチコピー

              CTAのキャッチコピーも、クリック率を左右する重要な要素です。ここでは、効果的なキャッチコピーのポイントをいくつかご紹介します。

              具体的に行動を促す

              「詳細を見る」よりも「無料ダウンロードはこちら」など、具体的な行動を促す言葉を使うことで、クリック率を高めることができます。

              ベネフィットを強調する

              今すぐ登録して特典をゲット!」など、読者が得られるメリットを明確に伝えることで、クリックへの動機付けを高めることができます。

              限定感を出す

              期間限定キャンペーン実施中!」など、限定感を出すことで、読者の行動を促すことができます。

              短く簡潔にする

              長すぎるキャッチコピーは読まれにくいため、短く簡潔にまとめることが重要です。

              これらのポイントを踏まえ、ターゲット層やメルマガの内容に合った魅力的なキャッチコピーを作成しましょう。

              CTAの設置場所、デザイン、キャッチコピーを工夫することで、メルマガのクリック率を向上させ、マーケティング効果を高めることができます。ぜひ、これらのポイントを参考に、効果的なCTAを作成してみてください。

              無料でテンプレートが使えるオススメサイト

              メルマガをイチから作成する場合、どうしても時間がかかってしまいます。

              無料でテンプレートを使えるサイトを知っておくと便利ですので、ご紹介させていただきます!

              「メルマガdeco」テキストメールやHTMLメールに最適

              弊社が運営するWebサイト『メルマガdeco』では「メール装飾」「テキストメール」「HTMLメール」のテンプレートを提案しています。

              普段、送っているメールを装飾しておしゃれなものにしたい、ビジュアル面で訴求したい場合などに役立つものをそろえています。

              テキストメール、HTMLメール、どちらのテンプレートもコピペで簡単に作成ができます。

              https://mail-deco.com

              「Benchmark Email」HTMLメールのテンプレが豊富

              Benchmark Emailでは、500種類以上の無料レスポンシブHTMLメールテンプレートを用意しています。

              Outlook、Gmail、Yahoo!メールなどのメーラーに対して互換性が高いHTMLメールテンプレートを提供しています。

              テーマとしては「スマホアプリ向け」「キャンペーン向け」「教育機関向け」「ECサイト向け」「トラベル向け」「アウトドア向け」があります。

              ZIP形式でテンプレートをダウンロードして、自由にカスタマイズすることができます。

              「SATORI」HTMLメールのテンプレを提供

              SATORIでは、カスタマー送信用メール(HTML形式)のデザインテンプレートを提供しています。

              気になるデザインがあれば、ファイルをダウンロードして、ファイル内にあるHTMLソースを開いてコピーし貼り付けることで使うことができます。

              https://satorihelp.zendesk.com/hc/ja/articles/115002788073-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E9%80%81%E4%BF%A1%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-HTML%E5%BD%A2%E5%BC%8F-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

              「Canva」メルマガに適した画像を生成AIが作成

              Canvaは、オンライン上で画像の作成ができるツールです。

              豊富なテンプレートと直感的に操作ができるエディタがあるため、誰でも簡単に作ることができます。

              Canvaの画像生成AIであるText to Imageを使用することで、写真やイラストなどの生成もできます。

              内容を文章で入力後、画像スタイルを選択し、生成ボタンを押すと完成します。

              https://www.canva.com/ja_jp

              「パパっとメルマガクリエイト(β)」文章を生成AIが作成

              弊社が提供する生成AI「パパっとメルマガクリエイト(β)」は、メルマガを作成する支援機能です。

              簡単なアカウント登録をすることで、完全無料で使用が可能です。

              機能としては

              ・AI件名作成・メルマガ本文チェック機能・AI本文作成機能・AIリード文作成

              を用意しており、どれも無料で使えます。

              https://board.app.combeez.com/support-tools

              まとめ

              今回の記事では、読者の心を掴むための効果的なテンプレートやデザインについてご紹介させていただきました。

              メルマガ作成に自信がない方も、この記事を読めば読者をひきつけるメルマガを簡単に作成し、配信できるようになるはずです。

              特に重要なのは、読者ファーストの視点を持つことです。読者のニーズや興味関心を深く理解し、彼らにとって価値のある情報を提供することで、開封率やクリック率の向上、そして最終的にはビジネスの成長に繋げることができます。

              また、メルマガテンプレートやメール配信ツールを効果的に活用することで、時間と労力を節約しながら、質の高いメルマガを作成することができます。

              この記事で紹介したノウハウを参考に、魅力的なメルマガを作成し、読者のエンゲージメントを高めましょう!

              コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

               

              弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

              使い方がとにかくシンプル!

              分析も必要最小限なので混乱しない!

              月額4,400円〜でリーズナブル!

              ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

              ▼資料請求はこちら▼

                必須企業名、担当者名

                必須メールアドレス

                任意電話番号

                必須該当項目をお選びください

                この記事を書いた人

                川上サトシ

                合同会社ぎあはーと 代表

                Webマーケター。
                ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
                ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

                メルマガに関するブログ記事の一覧

                \ 記事をシェアする /