カテゴリー
Webマーケティング

口コミで集客アップ!自社の評判を高めるマーケティング戦略

広告費をかけずに効果的な集客を実現したい…。そんな悩みをお持ちのマーケティング担当者必見!近年、消費者の購買行動において口コミの影響力はますます高まっています。そこで今回は、口コミマーケティングで集客を成功させるための方法を徹底解説します!

\ 記事をシェアする /

どの業界も年々競争が激化していく中、集客に頭を悩ませているマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか?

広告費はかさむ一方だし、効果的な集客方法が見つからない…。そんなあなたにおすすめなのが、口コミマーケティングです。

口コミマーケティングとは、顧客の口コミを通して、企業やサービスの認知度向上や集客を図るマーケティング手法です。

近年はSNSやECサイトの普及により口コミの影響力はますます大きくなっており、見込み客がサービスを選ぶ際の重要な判断材料となっています。

そこで今回は美容クリニックのマーケティング担当者に向けて、口コミマーケティングの効果的な手法や具体的な施策、成功事例などをわかりやすく解説します!

ページコンテンツ

▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

口コミマーケティングとは?

口コミマーケティングの基本

新しいレストランを開拓したい時、旅行先で良いホテルを見つけたい時、皆さんはまずどうやって調べますか? 

多くの場合、インターネットで検索したり、友人や家族に意見を聞くのではないでしょうか。

このように、消費者は商品やサービスを選ぶ際、企業側の情報だけでなく、他の消費者による口コミを参考にすることが一般的になっています。

口コミには、大きく分けてオフラインオンラインの2種類があります。

オフラインの口コミは、友人や知人との会話の中で自然発生的に生まれる口コミです。

ランチタイムに「この間行ったカフェが良かったよ」と話題にしたり、職場で「新しいスマホに変えたんだ」と自慢したりするのも、オフラインの口コミと言えるでしょう。

一方、オンラインの口コミは、インターネット上で発信される口コミです。

ECサイトのレビューに評価を投稿したり、SNSで感想をシェアしたり、ブログで詳細なレビュー記事を書くなど、様々な形で発信されます。

口コミが強い理由

口コミが購買行動に影響を与えるのは、信頼感、安心感、共感を生み出すからです。

信頼感

企業の広告は、どうしても自社の商品やサービスを良く見せようとするため、客観性に欠ける情報になりがちです。

一方、口コミは実際に商品やサービスを利用した消費者の率直な意見であるため、より信頼性が高い情報として受け取られます。

安心感

他の人が商品やサービスを利用して満足しているという情報があれば、「自分も安心して利用できるだろう」という気持ちになり、購入のハードルが下がります。

共感

自分と似たような境遇や価値観を持つ人が商品やサービスを高く評価していると、自分も共感し、購入意欲が高まります。

良い口コミは、新規顧客の獲得、顧客満足度の向上、リピーターの増加、ブランドイメージの向上など、企業にとって 様々なメリット をもたらします。

口コミマーケティングのメリット・デメリット

メリット

まず従来の広告と比較して低コストで実施できる点が挙げられます。口コミは、消費者によって自発的に発信されるため、広告費をかけずに大きな効果を得られる可能性があります。

また、口コミは一度広まると効果が持続しやすいという特徴もあります。さらに、口コミは消費者から生まれた 信頼性の高い情報 であるため、広告よりも高い効果が見込めます。

デメリット

口コミの大きな課題はコントロールが難しいという点です。

企業は、消費者がどのような口コミを発信するかを完全にコントロールすることはできませんネガティブな口コミが拡散してしまうリスクもあります。そのような口コミは、企業のブランドイメージを損なう可能性があります。

口コミマーケティングの手法

口コミマーケティングには、様々な手法があります。ここでは、代表的な手法をいくつかご紹介します。

SNSマーケティング

SNSマーケティングを活用したキャンペーンは、口コミを広めるための効果的な手法です。

特に、XやInstagramを利用したキャンペーンは、短期間で多くのユーザーにリーチすることが可能です。

例えば新商品の発売に合わせて、特定のハッシュタグをつけた投稿を促すキャンペーンを実施してみましょう。

ユーザーが商品の写真や感想をハッシュタグ付きで投稿することで、その情報がフォロワーに拡散され、口コミが生まれます。

参加者に抽選でプレゼントやクーポンを提供するなど、インセンティブを設けることで、さらに多くの参加を促し、口コミの拡散力を高めることができます。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングも、口コミを効果的に広める手法の一つです。

インフルエンサーとは、SNSなどで多くのフォロワーを持ち、強い影響力を持つ人のことを指します。インフルエンサーに商品やサービスを提供し、その感想をフォロワーに発信してもらうことで、口コミを発生させることができます。

インフルエンサーのフォロワーは、そのインフルエンサー個人の意見や価値観に共感しているため、発信してもらった情報は信頼性の高い口コミとして受け取られます。

バズマーケティング

バズマーケティングは、短期間で口コミを爆発的に広めることを目的とした手法です。

SNSやオンラインメディアを活用し、話題性のあるコンテンツを制作・発信することで、消費者の注目を集め、口コミを誘発します。

例えば、非常にインパクトのある動画広告を制作し、tiktokで拡散させることで、短期間で多くの人の目に触れさせ、話題にすることができます。

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングは、消費者が自発的に口コミを広めるように仕向ける手法です。

そのため、中長期的な視点で取り組む必要があります。

商品やサービスの品質を高め、顧客に感動的な体験を提供することで、消費者が自然と口コミを広めたくなるような状況を作り出すことが重要です。

消費者のレビューサイト

食べログなどのグルメサイトAmazonなどのECモールにおける消費者のレビューを活用することも、口コミマーケティングにおいて重要です。

レビューサイトは、消費者が商品やサービスについての意見を共有する場として機能し、他の消費者の購買意思決定に大きな影響を与えます。

企業はこれらのレビューを通じて顧客のフィードバックを収集し、製品やサービスの改善に役立てることもできます。

口コミを発生させるには?具体的な施策

前述のように口コミの内容を企業がコントロールすることは非常に困難です。しかし、その発生をキャンペーンや施策によって促すことは可能となります。

顧客満足度向上施策

良い口コミは、顧客が商品やサービスに満足した時に生まれやすいものです。そのため、口コミマーケティングを成功させるためには、顧客満足度を向上させる施策が欠かせません。

顧客満足度を高めるためには、丁寧な接客を心掛けることが重要です。顧客一人ひとりに寄り添い、丁寧な対応をすることで、顧客との信頼関係を築くことができます。

また、顧客の声に耳を傾け、サービス向上 に繋げることも重要です。顧客が何を求めているのかを理解し、期待を超えるサービス を提供することで、顧客満足度を高めることができます。

さらに、顧客との良好なコミュニケーションを図ることも大切です。定期的なアンケートを実施したり、個別面談を行うことで顧客の本音を引き出し、ニーズを把握することができます。

口コミ投稿を促す施策

顧客満足度を高めるだけでなく、口コミ投稿を促す施策も重要です。

例えば商品やサービスを利用した顧客に対してSNS上でアンケートを実施し、口コミの発生を促すことができます。アンケートキャンペーンは顧客の声を収集するだけでなく、顧客との接点を作る良い機会となります。

またレビュー投稿キャンペーンを実施するのも効果的です。レビューを投稿してくれた顧客にクーポンやポイントを付与するなど、インセンティブを設けることで、口コミ投稿を促進することができます。

SNSでの情報発信

SNSは、口コミを発生させるための強力なツールとなります。企業が自らSNSアカウントを開設し魅力的なコンテンツを発信することで、顧客のエンゲージメントを高めることができます。

例えば新商品やキャンペーン情報を発信したり、ユーザー参加型の企画を実施したりすることで、顧客の興味関心を引き付け、口コミを誘発することができます。

インフルエンサーに依頼する

前述のとおりインフルエンサーマーケティングも、口コミを発生させるための有効な手段です。

まずはインフルエンサーごとに、抱えるフォロワーの興味範囲が異なることを知っておきましょう。依頼をするときには、商品やサービスと相性のいいフォロワー層をもつインフルエンサーを選ぶことが最も大切です。

またフォロワー数よりもいいね!やコメントなどのエンゲージメント数の方が大切です。あまり反応のないインフルエンサーに感想を投稿してもらっても正直、意味はありません。

インフルエンサーの状況をしっかりと見極めて、適切な選択をすることが重要です。

オンラインサロン・コミュニティ

オンラインサロンやコミュニティを活用することで、顧客同士の交流を促進し、口コミを発生させることができます。

オンラインサロンやコミュニティは、共通の趣味や関心を持つ人々が集まる場です。顧客同士が情報交換や意見交換を行う中で、自然と口コミが生まれることがあります。

口コミマーケティング成功のための3つのポイント

企業がキャンペーンや施策によって良い口コミの発生を促すためには、顧客の想いや状況をしっかりと分析して知っておくことが重要となります。

顧客の声を収集する

顧客の声は、商品やサービスに対する評価、改善点、要望など、貴重な情報を含んでいます。

顧客の声を収集する方法は様々ですが、代表的なものとしては、アンケートやレビューサイトの活用が挙げられます。

アンケート

アンケートは、顧客に対して直接意見を聞くことができるため、より深い情報を収集することができます。

アンケートを実施する際には、質問内容を明確にし顧客が回答しやすいように工夫することが大切です。

レビューサイト

レビューサイトは、顧客が自発的に商品やサービスの評価を投稿する場です。

企業はレビューサイトをモニタリングすることで、顧客の声を収集することができます。また、レビューサイトに返信することで、顧客とのコミュニケーションを図ることも可能です。

顧客の声を分析する

顧客の声を収集したら、次に分析を行いましょう。分析することで、顧客の満足度、不満点、改善点などを把握することができます。

顧客満足度を把握するためには、アンケート結果やレビューサイトの評価を数値化することが有効です。

例えばアンケートで5段階評価を用いたり、レビューサイトでは星の数で評価を可視化することで、顧客満足度を客観的に把握することができます。

分析結果を活かす

分析結果を活かし、サービス改善、商品開発、マーケティング戦略に反映させることが、口コミマーケティング成功の鍵となります。

サービス改善

サービス改善では、顧客から寄せられた不満や改善希望の声を基に、サービス内容を見直しましょう。

例えば、顧客から「待ち時間が長い」という意見が多ければ、受付業務の効率化や予約システムの導入を検討する必要があるかもしれません。

商品開発

商品開発では、顧客のニーズを捉え、より魅力的な商品を開発しましょう。アンケートやレビューサイトで収集した顧客の声は、新商品開発のヒントになります。

マーケティング戦略

マーケティング戦略では顧客の声を活かし、より効果的な広告展開やプロモーション活動を行いましょう。

例えば顧客から好評を得ている点を広告で強調することで、新規顧客の獲得に繋げることができます。

口コミマーケティングの注意点

口コミマーケティングを実施する際には、いくつかの注意点があります。

ステマに注意!

口コミマーケティングを行う上で、最も注意すべきことは「ステルスマーケティング(ステマ)」です。

ステマとは、企業が消費者に対して、広告であることを隠して恣意的な口コミを依頼することです。

ステマは景品表示法や不正競争防止法に違反する可能性があり、発覚した場合、企業の信頼を失墜させるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。

口コミマーケティングを実施する際は、必ず広告であることを明確に示す必要があります。

例えば、インフルエンサーに口コミを依頼する場合は、投稿内に「PR」や「広告」などの表記を明記してもらうようにしましょう。

また自社のサービスを口コミによって広める際、それを見た人に選択肢がなければ「ステマ」と判断されてしまう場合があります。

あくまで選択肢のひとつとして、つまり他の商品のほうが顧客に合っている可能性も示唆しながら、自社の商品を紹介してもらうことが大切です。

誰を巻き込むことになるのかを予想しておく

口コミマーケティングは顧客だけでなく、従業員や取引先など様々な人を巻き込む可能性があります。

そのため、キャンペーンを実施する前に、誰を巻き込むことになるのかを事前に予想しておくことが重要です。

例えば従業員を巻き込む場合は、キャンペーンの内容を事前に周知し、理解と協力を得る必要があります。

取引先を巻き込む場合は事前に連絡を取り、キャンペーンへの参加を促すか、あるいは影響が出ないように配慮する必要があります。

思いがけないところからのクレームを避けるためにも、事前に関係者に配慮しておくことが大切です。

口コミが広がったあとの行動を決めておく

口コミマーケティングを実施する際は、口コミが広がった後の行動を事前に決めておく必要があります。

キャンペーンを実施して多くの口コミが投稿されたとしても、それをどうマーケティングに活かすか計画していなければ、せっかく起きたムーブメントも無駄になってしまいます

すべての口コミに返信するのか、一部の口コミに絞って返信するのか、返信する際の文言はどうするのかなど、事前に決めておくことで、スムーズに対応することができます。

ネガティブな口コミの対策を考えておく

口コミマーケティングではネガティブな口コミが投稿される可能性もあります。ネガティブな口コミに対しては、適切な対応を取る必要があります。

ネガティブな口コミを放置してしまうと、企業の評判を損なう可能性があります。

そのような投稿をされた場合は、真摯に受け止め、謝罪や改善策を提示するなど誠意ある対応を心掛けましょう。

これらの注意点を守り、倫理的に配慮した口コミマーケティングを実施することで、企業の評判を高め、顧客との信頼関係を築くことができます。

口コミマーケティングの成功事例

SNSキャンペーンで認知度向上

SNSキャンペーンを通じて商品認知を大幅に向上させた企業の成功事例として、江崎グリコル・クルーゼが挙げられます。

これらの企業は、SNSを活用して消費者の口コミを広め、商品やブランドの認知度を高めることに成功しました。

江崎グリコは、ロングセラー商品であるポッキーのPRにTikTokを活用し、ハッシュタグチャレンジを実施しました。

11月11日の「ポッキー&プリッツの日」に合わせて、ユーザーにポッキーを使った動画投稿を促すことで、多くのユーザー参加と口コミの拡散を実現しました。

またル・クルーゼは、Instagramでフォトコンテストを実施し、ユーザーにル・クルーゼ製品を使った料理写真の投稿を促しました。

ユーザーが自身の料理写真を投稿する際にル・クルーゼのアカウントをタグ付けすることで、ブランドの認知度向上と口コミの拡散に成功しました。

これらのキャンペーンは、消費者の参加を促し、自然な形で口コミを広める効果があります。

インフルエンサーで話題を創出

インフルエンサーを起用したプロモーションの成功事例として、特定の分野で影響力を持つインフルエンサーを活用することで、短期間に大きな話題を作り出した企業があります。

例えば、美容やグルメ、旅行などの分野で活躍するインフルエンサーに商品を試してもらい、その体験をSNSでシェアすることで、消費者の関心を引きつけることができます。

化粧品メーカーが、美容系インフルエンサーに新商品のファンデーションを試してもらい、使用感や効果をInstagramでレビューしてもらった事例では、インフルエンサーのフォロワーがその投稿を見て商品に興味を持ち購入に至るケースが増加しました。

旅行会社が旅行系インフルエンサーにツアーに参加してもらい、旅行中の様子をブログやSNSで発信してもらった事例では、インフルエンサーのフォロワーがその投稿を見てツアーの魅力を感じ、予約するケースが増加しました。

口コミでターゲット層にアプローチ

口コミを活用して特定のターゲット層に効果的にアプローチした企業の事例もあります。

企業は、ターゲット層に対して消費者を巻き込んだキャンペーンを実施し、消費者間での話題を作り出すことで、認知度を高めることができます。

例えば特定の年齢層や趣味を持つグループに向けたキャンペーンを展開することで、ターゲット層に対するアプローチを強化し、購買意欲を高めることが可能です。

ベビー用品メーカーが子育て中のママを対象に新商品のベビーカーのモニターキャンペーンを実施し、参加者にSNSで使用感の投稿を促した事例では、ママたちの間で口コミが広がり、商品の認知度向上と購買促進に繋がりました。

またアウトドア用品メーカーが登山愛好家を対象に新商品のテントのモニターキャンペーンを実施し、参加者に登山中のテント設営の様子をSNSでシェアするよう促した事例では、登山愛好家の間で口コミが広がり、商品の認知度向上と購買促進に繋がりました。

口コミでブランドイメージ向上

口コミを通じてブランドイメージを向上させた事例も多く報告されています。企業は消費者のポジティブな口コミを活用し、ブランドの信頼性を高めることができます。

特に消費者が自発的に発信する口コミは他の消費者に対して強い影響力を持ち、ブランドイメージの向上に寄与します。

例えばある飲食店において、顧客に高品質な料理とサービスを提供することで顧客満足度が高まり、顧客が自発的にSNSでお店の情報を発信するようになりました。結果、お店の評判が向上し、新規顧客の増加に繋がりました。

またあるアパレルブランドが、顧客一人ひとりに寄り添った接客を心掛けたことで、顧客との信頼関係を築き顧客が自発的にブランドの情報をSNSで発信するようになりました。結果、ブランドイメージが向上し、売上の増加に繋がりました。

まとめ

今回は口コミマーケティングについて、その概要と方法、成功事例などを徹底解説させていただきました。

口コミマーケティングは、消費者の購買行動に大きな影響を与える、非常に重要なマーケティング手法です。

近年、消費者は商品やサービスを購入する際、企業が発信する情報だけでなく、他の消費者の口コミを参考にします。良い口コミは、新規顧客の獲得、顧客満足度の向上、リピーターの増加、ブランドイメージの向上など、企業にとって様々なメリットをもたらします。

口コミマーケティングを成功させるには、顧客満足度を高める施策、口コミ投稿を促す施策、SNSでの情報発信、インフルエンサーマーケティングなど、様々な手法を組み合わせることが重要です。

また、口コミマーケティングを実施する際には、ステルスマーケティングに注意し、倫理的に配慮した活動を行う必要があります。

この記事の情報を参考に、ぜひ皆さんも口コミマーケティングに挑戦してみてください!

この記事で紹介した内容を参考に、口コミマーケティングを効果的に活用し、企業の成長に繋げましょう。

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▼資料請求はこちら▼

    必須企業名、担当者名

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須該当項目をお選びください

    この記事を書いた人

    川上サトシ

    合同会社ぎあはーと 代表

    Webマーケター。
    ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
    ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

    Webマーケティングに関するブログ記事の一覧

    \ 記事をシェアする /