カテゴリー
ECサイト

ECサイトのカゴ落ちメールの作り方!

ECサイトのカゴ落ち対策はできていますか?せっかくカートに入れたのに購入されなかった「カゴ落ち」の原因を分析し、売上を劇的に回復させるカゴ落ちメールの作り方を徹底解説。効果的な配信タイミング、件名・本文の例文、自動化ツールの紹介まで、具体的なノウハウをご紹介します。

\ 記事をシェアする /

ECサイトを運営する上で、「カゴ落ち」は避けて通れない大きな課題です。

ユーザーが商品を選び、カートに入れたにも関わらず、あと一歩のところでサイトを離れてしまうこの現象は、そのまま大きな機会損失に繋がります。

しかし、購入意欲が高かったカゴ落ちユーザーは、適切なアプローチによって再びサイトへ誘導し、購入を完了してもらえる可能性が高い存在です。

その有効な手段の一つが「カゴ落ちメール」です。

この記事では、ECサイトのカゴ落ちメールの基礎から、具体的なカゴ落ちメールのコツまで解説します!

カゴ落ちメールの作り方、最適な配信タイミングや回数件名と本文の書き方購入への不安を取り除く工夫、そして配信後に改善をして効果を高めていくA/Bテストの重要性について深掘りします。

この記事を読めば、あなたのECサイトの売上回復に直結するカゴ落ちメールのノウハウを習得できるでしょう。

▼しっかり届くのに、安くてシンプル。20年以上愛されているメルマガツールはこちら▼

ECサイトのカゴ落ちメールとは?

カゴ落ちメールについての解説をまとめている画像
カゴ落ち:商品をショッピングカートに入れたものの、購入手続きを完了せずにサイトを離れてしまう現象
カゴ落ちメール:「カゴ落ち」をしてしまったユーザーに対して、購入を促すために、あらかじめ設定しておいたタイミングで自動的に配信されるメール

カゴ落ちとは?

「カゴ落ち」とは、サイトを訪れたユーザーが商品をショッピングカートに入れたものの、購入手続きを完了せずにサイトを離れてしまう現象を指します。

カゴ落ちは、ECサイト運営者にとって大きな機会損失となります。

カートに入れられた商品は、ユーザーの購入意欲の表れであり、あと一歩で購入に至る可能性が高かったからです。

カゴ落ちメールとは?

カゴ落ちメールとは、前述の「カゴ落ち」をしてしまったユーザーに対して、購入を促すために送信するステップメールのことです。

ステップメールとは、あらかじめ設定しておいたタイミングで自動的に配信されるメールのことです。

カゴ落ちメールはユーザーがカートに商品を入れたまま離脱してから、一定の時間が経過した後自動で送信されるように設定されることが多いです。

適切に運用することで、一度は離脱してしまったユーザーを呼び戻し、売上向上に繋げることが期待できる有効な施策の一つと言えるでしょう。

カゴ落ちメールのメリットとは?

カゴ落ちメールのメリットとは?
購入意欲が高かったユーザーに再度アプローチすることで、失いかけた売上を回復できる!
メールの配信結果を分析することで、ユーザーのニーズやサイト全体の改善点を見つけるためのデータ収集にも役立つ✨

カゴ落ちメールは、購入意欲が高かったにもかかわらず離脱してしまったユーザーに対し、タイミングよくメールを送ることで、購入を再検討するきっかけを与えます。

具体的には、カゴに入れた商品情報や、購入を迷っているユーザーの背中を押すような情報(例えば、送料無料キャンペーンやクーポンの案内など)を記載することで、「買い忘れ」に気づかせたり、購入へのハードルを下げたりする効果が期待できます。

ユーザーが購入を完了する直前で離脱してしまう理由は様々ですが、カゴ落ちメールによって、その「あと一歩」を後押しし、失いかけていた売上を回収できる可能性を高めます。

さらに、カゴ落ちメールの配信結果を分析することは、ユーザーのニーズをより深く理解するための貴重な手がかりとなります。

例えば、メールの開封率やクリック率、そして実際に購入に至ったコンバージョン率(目標達成率)などを計測することで、どのようなメッセージやタイミングがユーザーの心に響くのかを把握できます。

また、特定の商品のカゴ落ちが多い場合、その商品の価格設定や商品説明、あるいは購入プロセスに何か問題がある可能性も考えられます。

メールへの反応だけでなく、カゴ落ちが発生したタイミングや離脱ページなどを併せて分析することで、サイト全体の改善点を発見することにも繋がります。

このように、カゴ落ちメールは単に売上を回復させるだけでなく、顧客理解を深め、サービス全体の質を向上させるためのデータ収集手段としても活用できるのです。

ECサイトのカゴ落ち理由トップ10!

ECサイトのカゴ落ち理由ランキング!
1位、予期せぬ高額な費用(送料、手数料など)
「決済時に送料が高いと気づいた」「合計金額が思ったより高かった」
2位、アカウント作成の強制。「登録が面倒」「個人情報を入力したくない」
3位、決済までが複雑・長い。「手続きが分かりにくい」「時間がかかる」「途中で集中力が切れた」

「カゴ落ち」には、ユーザーが抱く様々な不満やストレスが存在します。

以下に、各種調査データと実際のユーザーの口コミを基に、カゴ落ちの主な理由をランキング形式でまとめました!

このランキングは、これらの統計データやユーザーの声を総合的に評価したものであり、必ずしも「関連統計」の数値の大小のみで順位が決まるわけではないことをご了承ください。

順位カゴ落ち理由関連統計(主な調査結果の代表値)代表的なユーザーの不満(口コミ要約)
1位予期せぬ高額な費用(送料、手数料など)約48%~56%が経験「決済時に送料が高いと気づいた」
「合計金額が思ったより高かった」
2位アカウント作成の強制約23%~26%が経験「登録が面倒」
「個人情報を入力したくない」
3位決済までが複雑・長い約21%~25%が経験「入力項目が多い」
「手続きが分かりにくい」
「時間がかかる」
「途中で集中力が切れた」
4位セキュリティへの不安約17%~25%が経験「カード情報入力が不安」
「サイトが信頼できない」
5位サイトのパフォーマンス問題約24%が経験(クラッシュ)、3秒以上で50%離脱 「サイトが重い」
「エラーが多い」
「途中で落ちた」
6位配送問題(時間、オプションなど)約16%が経験(不適切なオプション)「届くのが遅い」
「日時指定できない」
「希望の配送方法がない」
7位返品・交換ポリシーへの不安・不満データによりばらつきあり「返品条件が不明確」
「返品できないのが怖い」
「手続きが面倒」
8位単なる情報収集・比較検討約37%が「見ていただけ」「とりあえずカートに入れた」
「後で比較するため」
「値下げ待ち」
9位決済手段の問題(選択肢、エラー)約11%が経験(支払い拒否)「使いたい決済方法がない」
「決済でエラーが出た」
10位商品情報・サイト情報の不足・分かりにくさ約25%が経験(ナビゲーション)、約44%が商品情報不足を指摘 「商品の詳細が分からない」
「写真が少ない」
「サイトが使いにくい」

参考:

【2025年最新】カゴ落ち対策ツール比較10選!カゴ落ちの影響から対策まで解説

かご落ち率(カート放棄率)の世界平均と、離脱の理由アンケート結果【統計】

3秒以上のページ読み込み時間がかかると半数以上の買い物客が離脱する可能性が。

ECサイトで注文をためらう理由は?売れない理由を調査 

カゴ落ちメールは有効な施策ですが、そもそもカゴ落ちが発生しにくいような購入環境の整備も並行することが重要です。

カゴ落ちメール配信のコツ!

カゴ落ちメール配信のコツ!
まず配信計画をしっかりと立てることが肝心です。
いつ、どのような内容のメールを送るのかをあらかじめ設計しましょう!
たとえば…
1通目、カート内商品のお知らせ(2〜3時間後)
2通目、クーポンをプレゼント!(3日後)
3通目、おすすめ商品の紹介
(7日後)

配信回数とタイミング

カゴ落ちメールの効果を最大限に引き出すためには、まず配信計画をしっかりと立てることが肝心です。

いつ、どのような内容のメールを送るのかをあらかじめ設計することで、ユーザーへのアプローチがスムーズになります。

カゴ落ちメールを配信するタイミングは、一般的にカゴ落ちが発生してから早いほうが効果的とされています。

なぜなら、カゴ落ちしたユーザーの中には「もう買う気がない」のではなく、「移動中に商品をカートに入れたが、購入手続きまで完了できなかった」「複数の商品を比較検討している最中だった」など、購買意欲は依然として高いものの、何らかの理由で購入に至っていないケースが少なくないからです。

こうしたユーザーに対しては、記憶が新しいうちにメールを送ることで、購入の後押しが期待できます。

ただし、最適なタイミングは扱う商品やその価格帯によっても変化します。

例えば、高額な商品であれば、ユーザーはじっくりと比較検討する時間が必要かもしれません。

その場合は、少し時間を置いてからアプローチする方が有効なこともあります。

具体的な配信回数としては「カゴ落ちが発生して数時間後」と「カゴ落ちが発生して数日後」といったタイミングで、複数回配信するのが効果的です。

1通目は早めにメールを送り、まだカゴに商品が残っている場合は3日後、7日後と間をあけて送ることが多いです。

また、購入の後押しにクーポンのプレゼント他に興味のありそうな商品の紹介をおこなうことも有効です

例えば、以下のような配信計画が考えられます。

1通目:カート内商品のお知らせ(2〜3時間後)

2通目:クーポンをプレゼント!(3日後)

3通目:おすすめ商品の紹介(7日後)

しかし、注意点もあります。

ユーザーが明確に購入の意思がないことを示した後、例えばカートから商品を削除した直後や、問い合わせで不要と伝えてきた後に、何度もメールを送るのは避けるべきです。

配信内容

カゴ落ちメールの成果を左右する重要な要素の一つが、その配信内容です。

特に件名は、メールを開封してもらうための最初の関門となります。

まず、どのサイトからのメールなのかが一目でわかるように、件名にはサイト名を明記しましょう。

その上で、「お買い忘れはございませんか?」「カートに入ったままの商品があります」「購入手続きが完了しておりません」といったように、ユーザーに寄り添い、あくまでサポートをしているという印象を与える件名が効果的です。

メール本文は、「〇〇さま」といった形で、丁寧な挨拶から始めるのが基本です。

そして、どの商品がカートに入っているのかを具体的に知らせます。

これにより、ユーザーは自分がカートに入れた商品を再認識し、購入の検討を再開しやすくなります。

また、メールの文面も重要です。

ユーザーに不信感を与えないよう、丁寧な言葉遣いを心がけ、あまり急かすような内容は適切ではありません。

カゴ落ちした商品を記載する

前述した通り、カゴ落ちメールにおいて、ユーザーがカートに入れた商品を具体的に提示することは非常に重要です。

その際、単に商品名をテキストで記載するだけでなく、商品の画像と商品ページへの直接リンクを掲載することで、視覚的な印象を強め、ユーザーの記憶を呼び覚ます効果が期待できます。

魅力的な商品画像は、改めてその商品が欲しかったという気持ちを喚起し、購買意欲を刺激するのに役立ちます。

よくある失敗例として、カートページへのURLのみを掲載してしまうケースがあります。

この場合、ユーザーがメールを開封した時点で時間が経過していると、サイトへの再ログインが必要になったり、セッションが切れていて商品の画像が表示されない可能性があります。

一方で、カゴ落ちした商品ページへのURLを記載しておけば、ユーザーはログイン状況に関わらず、すぐに商品の画像や情報にアクセスできます。

これにより、スムーズに商品の魅力を再確認でき、購買意欲の再燃につながります!

購入の不安を除去する

ユーザーがカートに商品を入れたものの購入に至らなかった理由の一つに、購入に対する何らかの不安が挙げられます。

特に、商品が高額である場合、その不安はより大きくなる傾向があります。

こうした不安を少しでも取り除くために、カゴ落ちメールの内容を工夫することが重要です。

例えば、高額な商品に対しては、「保証や返品についての補足情報」をメール内に明記しておくと親切です。

万が一の場合のサポート体制が整っていることを伝えることで、ユーザーは安心して購入を検討できるようになります。

具体的には、「〇年間のメーカー保証付き」「商品到着後〇日以内なら返品可能」といった情報を記載すると良いでしょう。

また、メールの中に「問い合わせ先」の情報を明記しておくことも非常に有効です。

すぐに問い合わせができるような導線を用意しておくことで、ユーザーは疑問を解消しやすくなります。

例えば、メールアドレスや電話番号、チャットサポートへのリンクなどを記載しておくと良いでしょう。

悩みや疑問をスムーズに解消できる環境を提供することで、購入を見送ってしまう確率を減らすことができます。

ユーザーの不安に寄り添い、安心して購入できるような情報提供を心がけましょう。

A/Bテストで効果的なカゴ落ちメールをみつける

カゴ落ちメールの効果を継続的に高めていくためには、A/Bテストの実施が不可欠です。

A/Bテストとは、特定の要素について2つ以上の異なるパターン(AパターンとBパターンなど)を用意し、どちらのパターンがより良い成果を上げるかを実際に試して検証する手法です。

このテストを通じて、ユーザーの反応を比較し、より効果の高いメールへと改善していくことができます。

カゴ落ちメールにおけるA/Bテストの対象は多岐にわたります。

例えば、メールの件名、本文、使用する画像の選定、提示する特典の内容(クーポンの割引率や種類など)、メールを送信するタイミング、おすすめする関連商品などが挙げられます。

A/Bテストを行う際には、具体的な指標を追うことが重要です。

例えば、メールの開封率が低い場合は、件名や送信タイミングに課題がある可能性が考えられます。

一方、開封はされるもののクリック率が低い場合は、メール本文のコンテンツやボタン文言やデザインに改善の余地があるかもしれません。

このように、思うような成果が得られない指標から、テストすべき箇所や改善の仮説を立てることができます。

具体的には、2つの異なるバージョンのメールを用意し、それぞれをランダムに選ばれたユーザーグループに配信します。

そして、開封率、クリック率、コンバージョン率(目標達成率)などの指標を測定し、どちらのバージョンがより良い成果を上げたかを評価します。

より効果の高いメールを特定し、それをベースにさらに改善を重ねていくという反復的なA/Bテストを繰り返すことが、カゴ落ちメールの成果を最大化する上で非常に重要です。

ECサイトのカゴ落ちメールの例文

ECサイトのカゴ落ちメールの例文
カートに入れて数時間後:商品に対する記憶も新しく、購入意欲も比較的高い状態にあるため、シンプルに!
カートに入れて数日後:
購買意欲が薄れている可能性アリ!クーポンやおすすめ商品の紹介など、購買意欲を高めるための工夫が必要!

カゴ落ちしたユーザーに対して、適切なタイミングと内容でメールを送ることで、購入を再検討してもらい、売上につなげることが期待できます。

ここでは、カゴ落ちからの経過時間に応じたメールの例文と、そのポイントを解説します。

カートに入れて数時間後の場合

商品をカートに入れてからまだ数時間しか経過していないユーザーは、その商品に対する記憶も新しく、購入意欲も比較的高い状態にあると考えられます。

このタイミングで送るメールは、ユーザーが購入手続きを忘れている、あるいは何らかの理由で中断してしまった可能性を考慮し、シンプルに購入を促す内容が効果的です。

件名:【サイト名】カートに入ったままの商品があります

本文:

○○さま

いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。

【カートの商品名】がカートに入っています。お買い忘れはございませんか?

【カートの商品画像】

送料や支払い方法などにつきましては、以下のヘルプをご覧ください。

なお、すでにご購入済みの場合や、カートから削除済みの場合でも、本メールが送信されることがございますので、ご了承くださいませ。

カートに入れて数日後の場合

商品がカートに入れられてから数日が経過すると、ユーザーの商品に対する興味や関心は、カート投入直後と比較して薄れている可能性があります。

そのため、カゴ落ちした商品を再度通知するだけでは、効果が期待しにくいかもしれません。

このタイミングでは、ユーザーの興味を再燃させ、購買意欲を高めるための工夫が必要です。

クーポンの配布や、その他のおすすめの商品も合わせて紹介する内容が効果的です。

件名:【サイト名】○○さまにおすすめの商品のご案内

本文:

○○さま、

いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。

このたび、日頃の感謝を込めて、期間限定の特別クーポンをお届けいたします!  

【クーポン内容】  
・クーポンコード:XXXXXX  
・割引内容:ご注文金額から10%オフ  
・利用期限:XX月XX日まで 

○○さまがご興味を持たれた商品をもとに、おすすめの商品をご案内させていただきます。お探しの商品に出会うきっかけになれば幸いです。

【カートの商品名】【カートの商品画像】

【関連商品名】【関連商品画像】

【関連商品名】【関連商品画像】

なお、すでにご購入済みの場合でも、本メールが送信されることがございますので、ご了承くださいませ。

カゴ落ちメール配信におすすめなツールと違いを解説!

ここでは、カゴ落ちメールの配信を自動化し、効率的に運用するための様々なツールについて解説します。

どのようなツールを使うかは、現在利用しているECサイトの形態や、どこまで本格的にカゴ落ち対策を行いたいかによって選択肢が変わってきます。

それぞれのツールの特徴を理解し、自社の状況に最適なものを選ぶことが重要です。

ECモール・プラットフォームの標準機能

現在利用中のECモール、たとえば楽天市場などでは、カゴ落ちメール機能が標準で搭載されている場合があります。

これらのモールでは、店舗側が特別な設定をしなくても、カートに商品が入ったまま離脱したユーザーに対して自動的にカゴ落ちメールを配信してくれる仕組みが整っていることもあります。

また、ECサイトを自分で構築できるShopifyやBASEといったプラットフォームに関しても、カゴ落ちメール機能がその機能の一部として標準で搭載されているケースが多く見られます。

ECモールやプラットフォームにデフォルトで存在するこの機能は、導入が非常に簡単である点が大きなメリットです。

日々のECサイト運営と合わせて手軽にカゴ落ちメールの配信を開始したい場合に最も有効な手段と言えるでしょう。

さらに、プラットフォームの持つ購買データとスムーズに連携できるため、設定の手間が少ないのも利点です。

一方で、提供される機能にあらかじめ制限があるため、メールのデザインや配信のタイミングなど、自由度があまり高くないことも多いです。

しかし、まずはカゴ落ち対策を始めたい、という場合には最適な選択肢です。

MA(マーケティングオートメーション)ツール

MAツールとは、顧客情報や行動履歴をまとめて管理し、それに基づいてさまざまなマーケティング施策を自動化できるツールです。

MAツールの中には、カゴ落ちメールの自動送信機能が標準で備わっているものや、オプションとして追加できるものがあります。

カゴ落ちメール以外にも、様々な顧客データや行動履歴を組み合わせて一人一人に向けた高度で複雑なメールマーケティングを一括して自動化できます。

カゴ落ちメールだけでなく、初めて購入した顧客へのメール、特定の商品を購入した顧客へのメールなど、シナリオに基づいた多様なメール配信を自動化したい場合に特に適しています。

また、詳細な分析機能が充実していることが多く、施策の効果をデータに基づいて検証し、継続的に改善していく体制を構築するのに役立ちます。

カゴ落ち対策にとどまらず、顧客とのコミュニケーション全体を効率化したいと考えている場合に有力な選択肢となります。

メール配信システム

メール配信システムの中には、ECサイトのデータと連携することで、カゴ落ちしたユーザーに対して自動的にメールを配信できる機能を備えているものがあります。

このようなシステムは、MAツールとの連携が可能な場合もあります。

ECプラットフォームに標準搭載されている機能と比較すると、メールのデザインやレイアウト、HTMLメールの作成など、メール制作における自由度が高い点が特徴です。

特定のメールデザインにこだわりたい場合や、より柔軟な表現でユーザーにアプローチしたい場合には適しています。

また、MAツールと比較すると、メール配信に特化しているため、より安価にカゴ落ちメールを配信できるサービスも多く存在します。

ただし、ECサイトとの連携設定には、システムによっては専門的な知識や技術が必要となる場合があります。

そのため、導入の際には自社の技術的なリソースも考慮に入れる必要があります。

カゴ落ちメールだけでなく、定期的なメルマガ配信なども含めて、メールによるユーザーとのコミュニケーションを強化したい場合に検討すると良いでしょう。

復習テスト!

ここまでカゴ落ちメールについて解説してきました!

それでは最後に復習として◯✕問題を作成しましたので、ぜひご活用ください!

問題番号問題文
1「カゴ落ち」とは、ユーザーが商品をショッピングカートに入れたものの、購入手続きを完了せずにサイトを離れる現象を指す。
2カゴ落ちメールは、カゴ落ちしたユーザーひとりひとりに、サイト運営者が手動で作成・送信するのが一般的である。
3カゴ落ちメールの分析結果は、単に売上回復だけでなく、ECサイト全体の顧客体験や改善点を理解する手掛かりにもなりうる。
4関連統計によると、ECサイトのカゴ落ち理由として最も頻繁に挙げられるものの一つは、予期せぬ高額な送料である。
5ユーザーにとって、ECサイトでの購入プロセス中にアカウント作成が強制されることは、カゴ落ちの主な理由にはなりにくい。
6カゴ落ちメールは、カゴ落ちが発生してから時間が経過するよりも、なるべく早いタイミングで送信する方が効果的だとされることが多い。
7カゴ落ちメールの本文に、ユーザーがカートに入れた商品を具体的に記載することは、あまり重要ではない。
8カゴ落ちメールでカゴ落ちした商品をユーザーに示す際、カートページのURLを記載するよりも、個別の商品画像や商品ページへの直接リンクを含める方が有効である。
9ユーザーの購入に関する不安を取り除くために、カゴ落ちメールに商品の保証や返品ポリシー、問い合わせ先を記載することは有効な手段である。
10カゴ落ちメールの効果を継続的に改善するには、A/Bテストを実施する必要はない。
11ECモールやプラットフォームに標準搭載されているカゴ落ちメール機能は、一般的にメール配信システムよりもメールのデザインや配信タイミングの自由度が高い。
12MAツールは、ユーザーの過去の行動に基づいた、より複雑なメール配信シナリオの自動化にも適している。

解き終わったら以下の回答をどうぞ!

問題番号◯か✕か簡単な解説
1記事で定義されている「カゴ落ち」の内容と一致します。
2カゴ落ちメールは、あらかじめ設定したタイミングで自動的に配信されるのが一般的です。
3カゴ落ちメールの分析は、ユーザー理解やサイト改善にも役立ちます
4記事のランキングで、予期せぬ高額な送料が1位として挙げられています。
5アカウント作成の強制は、カゴ落ちの理由として上位に挙げられています。
6場合によりますが、記憶が新しいうちに送る方が効果的である場合が多いです。
7カート内の商品を具体的に知らせることは非常に重要です。
8カートページへのリンクだけでは問題が発生しうるため、個別商品へのリンク等が推奨されています。
9保証や返品ポリシー、問い合わせ先の記載は不安除去に有効な手段です。
10効果を継続的に高めるには、A/Bテストの実施がオススメです。
11標準機能は、一般的にMAツールより自由度が低いです。
12MAツールは、より高度で多様なシナリオに基づく自動化に適しています

いかがでしたでしょうか?

この記事が、あなたのECサイトのカゴ落ち対策のヒントになり、売上アップのお役に立てましたら、とても嬉しいです!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

・クレカ情報不要で無料トライアルが可能!

・使い方がとにかくシンプル!

・機能が必要最小限なので混乱しない!

・月額3,300円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▶︎料金表はこちら

この記事のライター

宇都宮凛奈

ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

この記事の監修

川上サトシ

合同会社ぎあはーと 代表

Webマーケター。
ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

\ 記事をシェアする /