DomainKeys Identified Mail。メール送信時に電子署名することにより、なりすましやメール改ざんを検知できるため、メール配信の安心感安全性が高まります。
Gmailの場合、経由が非表示(一部非対応)になるため信頼感が向上します。
カテゴリー: メルマガ配信
下記ページにて、配信禁止アドレスの登録・確認・解除ができます。
ログイン > 読者登録解除 > 配信禁止アドレス
<配信禁止アドレスの登録>
ページ下部にある枠内(赤枠の欄)に、配信禁止アドレスを入力し、
「追加」ボタンをクリックします。
これで、読者登録の有無に関わらず配信されなくなります。
また、無料配信数からも差し引かれます。
<配信禁止アドレスの確認>
ページ上部にある枠内(赤枠の欄)に、
配信禁止アドレスとして登録されているメールアドレスが表示されます。
<配信禁止アドレスの解除>
ページ下部にある枠内(赤枠の欄)に、解除する(再び配信対象とする)メールアドレスを入力し、
「削除」ボタンをクリックします。
なお、配信禁止アドレスは、
いたずらで繰り返し登録されるなどの苦情対策のための機能です。
通常、読者のメールアドレスを解除したい場合は、
ログイン > 読者登録解除 > 一括解除
ページより、登録解除を行ってください。
メール本文に記載をおすすめする内容
メルマガの配信でお役に立つ内容をまとめています。迷惑メールにならないようにするためにも、効果的です。
メルマガ本文に関すること
メールテンプレート
メール本文に記載をおすすめする内容
メルマガのフッター
WEBサイトに関すること
webページに記載をおすすめする内容
読者の集め方などに関すること
企画やキャンペーンなどでメールマガジン読者を集める
読者登録や管理についての注意点
読者からの問合せや要望への対応方法
もし迷惑メールとされた場合
迷惑メールに判定された場合
迷惑メールに判定された場合
一般的にメールは受信側で迷惑メールを排除する仕組みが備わっています。そのため読者の方にとってメールマガジンを受け取れない(届いても表示されない)ことがあります。
読者の方には、迷惑メールフォルダの確認や誤判定により迷惑メールとみなされないよう受信設定の見直しを行っていただくように案内しておきましょう。
例えば、「メールマガジンが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認してください」や「迷惑メールの判定レベルを下げてください」などです。
弊社では、情報収集に努めております。メールマガジンが届かない、異常に遅れて届くなどお気付きの点がございましたら、
https://regssl.combzmail.jp/mail_report.php
より、情報をお寄せください。頂いた情報は、メール配信改善のために活用させていただきます。ご協力をお願いいたします。
メールマガジンのフッターには、下記のような項目を記載することをおすすめします。
どこからのメルマガかがわかると信頼性がアップします。
◇メルマガ名 ○○○○○○○○○○○○○○
◇発行人サイト □□□□□□□□□□□ http://・・・・・・
◇責任者名 △△△△△△ △△△ △△
◇責任者メール ・・・・@・・・.・・.・・
◇読者登録ページ http://・・・・・・
◇解除ページ http://・・・・・・
DKIMを設定したい
コンビーズメールではDKIM対応プランをご用意しています。
※DKIMとは、電子署名を利用した送信ドメイン認証のことで、
迷惑メールの一種であるなりすましを防ぐ機能です。
独自ドメイン対応も可能ですので、ご興味をお持ちの方は、
管理画面内のお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
ご連絡いただきましたら、サポート担当より料金や対応の流れ等の詳細をご案内します。
ログイン > メルマガ発行 > 発行予約
ページにて、
1.発行予約の設定を行う
※[配送予約]ボタンはクリックしません
2.「確認する」のメールアドレス欄へ、アドレスを入力の上、
[内容確認]ボタンをクリックする
3.届いた内容確認メールを見る
上記の段階では、発行予約が完了していません。
発行予約は[配送予約]ボタンをクリックすることで、完了します。
下記ページにて、配信禁止アドレスの登録・確認・解除ができます。
ログイン > 読者登録解除 > 配信禁止ルアドレス
<配信禁止アドレスの登録>
ページ下部にある枠内(赤枠の欄)に、配信禁止アドレスを入力し、
「追加」ボタンをクリックします。
これで、読者登録の有無に関わらず配信されなくなります。
また、無料配信数からも差し引かれます。
<配信禁止アドレスの確認>
ページ上部にある枠内(オレンジ枠の欄)に、
配信禁止アドレスとして登録されているメールアドレスが表示されます。
<配信禁止アドレスの解除>
ページ下部にある枠内(赤枠の欄)に、解除する(再び配信対象とする)メールアドレスを入力し、
「削除」ボタンをクリックします。
なお、配信禁止アドレスは、
いたずらで繰り返し登録されるなどの苦情対策のための機能です。
通常、読者のメールアドレスを解除したい場合は、
ログイン > 読者登録解除 > 一括解除
ページより、登録解除を行ってください。
自社ドメインでクリックカウンターをご利用される場合、
ログイン > メルマガ設定 > カウンターURL
ページの、
「カウンターのドメイン」欄の設定を行っていただく必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自社ドメインでクリックカウンターをご利用いただく場合の注意点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お使いのレンタルサーバーで .htaccess が使用可能かご確認ください。
※.htaccessが使用可能な場合
自社ドメインでクリックカウンターが利用できます。
→ 以下の手順通りに設定を進めてください。
※.htaccessが使用不可能な場合
自社ドメインでクリックカウンターは利用できません。
→(A)欄での設定になります。
(B)欄には何も入力しないでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( 1 )メール内に記載するURLを決めて、
利用されているドメイン名(URL)の後ろに、
「/jump/」を加えたURLを(B)欄に入力してください。
※記述例 : http://www.jibun-no-domain.com/jump/
※「jump」ドメイン名(URL)は任意の名前でも結構です。
※( 1 )のドメイン名(URL)と( 2 )でのフォルダ名は、
必ず同一名にしてください。
( 2 )ご利用のレンタルサーバ上に「jump」フォルダを作成してください。
※.htaccessファイルを保存するフォルダとなります。
※「jump」フォルダ名は任意の名前でも問題ございません。
※( 1 )のドメイン名(URL)と( 2 )でのフォルダ名は、
必ず同一名にしてください。
( 3 )「.htaccess」名のファイルを作成し、
ご利用のレンタルサーバ上にアップロードしてください。
※「.htaccess」はテキストファイル作成し、
下記の文字列を本文内に貼り付けてください。
———————————————-
Redirect /jump/ http://k.d.combzmail.jp/t/
———————————————-
※Windowsで「.htaccess」名のファイルは保存できないため、
仮名(何でも結構です)で保存し、サーバへアップロードした後、
ファイル名を「.htaccess」に変更してください。
( 4 )URLを(B)欄に入力した状態で[変更]をクリックしてください。
※手順( 1 )~( 4 )までは、最初に一度だけ設定する事項です。
( 5 )メールの発行予約時にクリックカウンターを設定してください。
クリックカウンターの設定方法はこちら
( 6 )ジャンプ先が自社ドメインになっていることを確認し、
すべてのURLが正しくジャンプできるか確認してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・仕組みは .htaccess によるリダイレクトになります。
・正しくジャンプできない場合の原因特定が困難な場合があります。
・お使いのレンタルサーバー事業者に「.htaccessによるリダイレクトが可能か」お問い合わせください。
・.htaccess内に記載していただくコンビーズメールのURLは変更になる場合があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設定を行っていただきますと、ご登録いただいている読者に対し、
設定していただきました時間の間、ゆっくり配信されることになります。
なお、読者数が1万部以上のメルマガが対象で、
・ゆっくり配信しない(標準値)
の他、
・ 30分
・ 1時間
・ 90分
・ 2時間
・ 3時間
・ 6時間
・ 9時間
・12時間
・24時間
を設定できます。
※ゆっくり配信をしている最中でも配信速度の変更ができます。
なお、「ゆっくり配信」については、
1分につき何通といった決まった配信数ではなく、ランダムに配信されます。
例えば、
読者数 : 1万人
ゆっくり配信:24時間
に、「ゆっくり配信」の設定を行った場合、
●1万人の読者に24時間かけて、メルマガが配信される
ことになります。
ログイン > メルマガ設定 > その他の項目
ページの
「ゆっくり配信」欄
1.配信にかける時間を選択します。
2.変更ボタンをクリックします。
まず、配信したい メルマガを新規作成 してから、
読者リストを絞り込み検索を行ないます。
1.
ログイン > 読者登録解除 > 読者検索
2.絞り込みたい条件を入力し、「読者リスト検索」をクリックします。
3.2.で表示された結果をコピーします。
※リストは2つ表示されますので、必ず「表記方法2」をコピーして下さい。
※この際、メモ帳などに読者リストを貼付ておくと、コピーした内容が失われず便利です。
4.新規作成しておいたメルマガに対し、
ログイン > 読者登録解除 > 一括読者登録
3.でコピーした読者リストを貼り付けもしくは、アップロードします。
※直近のメルマガ発行より、6時間が経過していない場合、
新しく登録した読者に前回の内容が配信される場合があります。
6時間以内に新たな読者リストで配信されたい場合、
新規でマガジンを作成(メルマガ新規作成)していただき、
そちらより配信をお願いいたします。
5.3.で貼り付けたデータと「データの並び順」が合っているか確認します。
6.『代理読者登録』ボタンをクリックします。
7.
ログイン > 発行予約
ページにて
絞り込んだ読者に対してのメルマガを発行予約します。
※発行予約について、詳しくはこちらをご覧ください。
登録日時別に、異なったメールを発行したい場合、
登録日時別のメールマガジンを作成して発行する方法がございます。
<手順>
手順1. [読者登録解除]をクリック
手順2. [読者検索]をクリック
手順3. 絞り込みたい条件を入力し、「読者リスト検索」をクリック
手順4. 手順3で表示された結果をコピー
※リストは2つ表示されますので、必ず「表記方法2」をコピーして下さい。
※この際、メモ帳などに読者リストを貼付ておくと、コピーした内容が失われず便利です。
手順5. 下記ページよりメルマガを新規作成します
ログイン > メルマガ新規作成
手順6. 手順5で作成したメルマガに対して読者登録を行います
[読者登録解除]をクリック
手順7. [一括読者登録【フォーム貼付】]をクリック
手順8.
確認事項に目を通して、[一括読者登録を行う〕をクリック
.
手順9. 手順4でコピーしたリストを貼り付け、もしくはアップロード
手順9. [代理読者登録]をクリック
手順10. 下記ページにて、絞り込んだ読者に対してのメルマガを発行予約します
ログイン > メルマガ発行 > 配送予約
メール作成の際、毎号変わらない部分(メルマガの件名・ヘッダー・フッダー等)を
テンプレート(雛形)として登録しておく事ができます。
テンプレートは、最大5種類まで登録でき、
標準で使用するテンプレートを指定することも可能です。
テンプレートの設定は、下記ページより行えます。
ログイン > メルマガ設定 > テンプレート
<手順>
手順1. [メルマガ設定]をクリック
手順2. [テンプレート]をクリック
手順3. 登録したい内容を入力し、[変更]をクリック
標準で使用するテンプレートを指定する場合は、
「標準テンプレートにする」にチェックを入れてください。
発行予約時には、標準テンプレートが読み込まれ、件名と本文が自動入力されます。
※現在、コンビーズメールはPC向け配信サービスとなっております。
ケータイアドレス向け配信をご希望の方は、弊社サービスコンビーズメールプラスをご利用ください
ケータイ向けメールの設定は、下記ページより行えます。
ログイン > メルマガ新規作成 > 基本項目
ケータイ向けとは、 携帯電話に配信するタイプのもので、半角カナ文字が使用できます。
<手順>
手順1. [メルマガ新規作成]をクリック
手順2. [基本項目]をクリック
手順3. マガジンの形式を「ケータイ向け」に設定します
表示できる文字数は、コンビーズメールの機能や設定に関係するものではなく
受信者側の設定等により表示できる文字数が大幅に異なります。
※「PC向け」メルマガを作成した後に、「ケータイ向け」に設定変更することはできません。
HTMLメールの設定は、下記ページより行えます。
ログイン > メルマガ発行 > 配送予約
<手順>
手順1. [メルマガ発行]をクリック
手順2.マガジンの形式を「PC向けHTML形式」に変更します
もしくは、下記ページよりマガジンの形式を「PC向けHTML形式」に変更します
ログイン > メルマガ設定 >基本項目設定
手順4. [メルマガ発行]のページに戻り、件名とHTML形式の本文を記入します
手順5. [配送予約]をクリック