カテゴリー
メルマガ

【徹底紹介】メルマガ作りが楽しくなる55のイラスト素材サイト

メルマガを送ってもなかなか読んでもらえない…

もっと開封率やクリック率を上げて、メルマガの効果を高めたい!

そんな悩みをお持ちのマーケターや広報担当者の方へ。

メルマガは、顧客に直接メッセージを届け、商品やサービスの魅力を伝えることができる、非常に効果的なマーケティングツールです。

しかし、ただテキストを羅列しただけのメルマガでは、読者の関心を惹きつけ、最後まで読んでもらうことは難しいでしょう。

そこで重要になるのが、メルマガのデザインです。

読者の目を惹きつけ、心を動かすような魅力的なデザインのメルマガは、開封率、クリック率、そしてコンバージョン率の向上に大きく貢献します。

メルマガのデザインにおいては、画像、イラスト、動画、アイコン、テンプレート、文字装飾など、様々な要素を戦略的に活用することが重要です。

たとえば、

画像

・商品写真やイメージ画像で視覚的にアピールできます。

・季節感やイベント、キャンペーンなど、メルマガのテーマを表現するのに役立ちます。

イラスト

・親しみやすい雰囲気を演出し、メルマガの内容を分かりやすく伝えることができます。

・可愛いイラスト、シンプルなイラスト、ビジネス向けのイラストなど、様々なスタイルがあります。

動画

・商品やサービスの魅力をより具体的に伝え、読者の理解を深めることができます。

・デモンストレーション動画やお客様の声などを掲載することで、購買意欲を高めることができます。

アイコン

・シンプルな図形で情報を表現することで、メルマガの見やすさを向上させることができます。

・注意を促したい箇所や、クリックしてほしいボタンなどにアイコンを使うことで、読者の行動を促すことができます。

テンプレート

・プロが作成したデザインテンプレートを使うことで、簡単に美しいメルマガを作成することができます。

・時間がない方やデザインに自信がない方でも、高品質なメルマガを制作することができます。

文字装飾

・太字、斜体、下線、色付けなど、文字に装飾を加えることで、重要な情報を強調したり、読みやすくすることができます。

これらの要素を効果的に組み合わせることで、より魅力的なメルマガを作成することができます。

そこで今回は、メルマガ作りが楽しくなるイラスト素材サイトを55個、ジャンル別にご紹介します。

ぜひこの記事を参考に、読者の心を掴むメルマガを作成し、マーケティング効果を最大化しましょう。

▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

ページコンテンツ

メルマガデザインはとても大事!

メルマガの効果を高めるためには、 デザインが非常に重要となります。

自社のブランドを反映させたメルマガを配信することで、他者との価格競争から抜け出すことができます。

まずは、メルマガデザインの重要性から確認していきましょう!

メルマガはデザインの自由度が高い

LINEなどのメッセージアプリと比べて、メルマガはデザインの自由度が高いという特徴があります。

画像やイラスト、動画などを自由に配置し、フォントや色使いを工夫することで、顧客の目を引く、魅力的なメルマガを作成することができます。

たとえば、

・季節感を演出する

・キャンペーンを盛り上げる

・新商品をアピールする

・クーポンを配布する

など、様々な目的でデザインを工夫することができます。

自社のブランディングができる

メルマガのデザインは、企業のブランドイメージを伝える役割も担っています。

たとえば、

・高級ブランドであれば、洗練されたシンプルなデザイン

・女性向けの商品を扱う企業であれば、可愛らしいデザイン

・自然派の商品を扱う企業であれば、ナチュラルなデザイン

といったように、ブランドイメージに合わせたデザインにすることで、顧客にブランドを 印象付けることができます。

価格競争から抜け出せる

ブランディングが確立されていると、顧客は価格だけでなく、ブランドに対する信頼感や愛着で商品やサービスを選ぶようになります。

そのため、価格競争に巻き込まれることなく、安定した売上を確保することができます。

たとえば、高級ブランドの商品は、高価格であっても、ブランドイメージに惹かれて購入する顧客が多くいます。

これは、ブランディングが価格競争から抜け出すための一つの有効な手段であることを示しています。

メルマガのデザインを通して、顧客に「おしゃれ」「センスが良い」「可愛い」 といった 好印象を与える。

そうすることで、企業やブランドへの愛着を強め、顧客ロイヤリティの向上を促すことができるのです。

メルマガのデザインは、顧客の心を掴み、購買意欲を高めるための重要な要素であると言えるでしょう。

それでは早速、素材サイトをご紹介します!

55の素材サイトをジャンルごとにご紹介!

メルマガに使えるイラスト素材サイトはたくさんありますが、どんなサイトがあるのか、どこで探せばいいのかわからない方もいるかもしれません。

そこで今回は、55の素材サイトをジャンル別にまとめました!

それぞれのサイトの特徴を参考に、お気に入りのイラスト素材を見つけて、メルマガデザインをもっと素敵にしましょう。

ノンジャンル

様々なジャンルのイラスト素材を提供しているサイトです。

「商用利用できるかどうか」や「クレジット表記は必要か」などの気になる情報を、ジャンルごとに表にまとめました。

各ジャンルごとに掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ノンジャンル素材の比較表

サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
イラストACPNG・JPG・Ai・EPS不要必要
時短だPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
素材GoodPNG・JPG・Ai・GIF不要不要
イラストマンPNG・Ai不要不要
PENTAPNG不要不要
いらすとやPNG不要不要
ShutterstockPNG・JPEG・TIFF不要必要
CanvaPNG・JPEG・SVG不要必要
Adobe StockPNG・JPEG不要必要

イラストAC

・国内最大級の無料イラスト素材サイト

・かわいいテイストのイラストが豊富

・会員登録が必要(無料会員と有料会員あり)

数あるフリー素材サイトの中でも、イラストACは国内最大級のサイトです。

最大の特徴は、なんといっても70,000人以上ものクリエイターが登録しているという点。

毎日1,000点以上の新しいイラストが投稿されているので、きっとあなたのイメージにぴったりの素材が見つかるはず!

しかも、イラストACは女性向けの可愛らしいイラストや、おしゃれなイラストが豊富に揃っています。

メルマガの雰囲気を華やかにしたい時や、親しみやすい印象を与えたい時にぴったりですね。

さらに、イラストACではPNG、JPG、AI、EPSなど、様々な形式のファイルをダウンロードすることができます。 

Illustrator や Photoshop などのソフトで編集することもできるので、デザインの幅も広がります。

ただし、イラストACの素材を利用するには会員登録が必要です。

無料会員の場合は、1日にダウンロードできる点数に制限がありますが、有料会員になれば制限なくダウンロードすることができます。

イラストACのサイトはこちら

時短だ(ジタンダ)

・ビジネスシーンで役立つイラスト素材が豊富

・パワーポイントなどにそのまま使える素材が多い

・一部カラー変更可能なイラストもあり

「時短だ」は、その名の通り、作業時間を短縮できるフリー素材サイトです。

最大の特徴は、PowerPoint(パワーポイント)での資料作成にそのまま使えるイラストが豊富に揃っていること。

資料作成だけでなく、メルマガ作成にも役立つビジネス系のイラストやアイコンなども充実しているので、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。

さらに、時短だには色をカスタマイズできるイラストも用意されています。

たとえば、プレゼン資料のテーマカラーに合わせたり、メルマガの雰囲気に合わせたりと、自由に色を変更することができます。

そして、時短だの素材は、会員登録不要ですぐにダウンロードすることができます。

すぐに使いたい時に、とても便利ですよね!

ただし、一つ注意点があります。累計20点までという制限があるのです。

もし、それ以上ダウンロードしたい場合は、簡単な条件をクリアする必要があります。

時短だのサイトはこちら

素材Good

・ファンシー系のイラスト素材が多い

・季節やイベントに合わせた素材も充実

・数に制限なく利用できる

「素材Good」は、ファンシーでメルヘンチックなイラストが豊富に揃ったフリー素材サイトです。

パステルカラーを基調とした可愛らしい雰囲気のイラストが多く、女性向けのメルマガにぴったり!

素材Goodでは、季節やイベントに合わせたイラスト素材が充実しているのも魅力です。

たとえば、春には桜や入学式、卒業式のイラスト、夏には海水浴や花火大会、夏休みのイラストなど、季節感を演出できるイラストが豊富に揃っています。

さらに、バレンタインデーや母の日などのイベントに合わせたイラストも用意されているので、メルマガの内容に合わせて最適なイラストを選ぶことができます。

そして、素材Goodのイラスト素材は、すべて著作権フリーです。

そのため、商用利用も加工も自由に行うことができます。 

もちろん、クレジット表記やユーザー登録も不要なので、気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。

素材Goodのサイトはこちら

イラストマン

・太めの線で描かれた人物イラスト

・ユニークで可愛らしいデザイン

・自由に編集や加工が可能

イラストマンは、人物イラストに特化したフリー素材サイトです。

最大の特徴は、なんといっても独特なタッチで描かれたイラストでしょう。

太めの線で描かれたシンプルなイラストは、可愛らしさとユニークさを兼ね備えており、メルマガに遊び心を加えたい時や、親しみやすい雰囲気を出したい時にぴったりです。

イラストマンでは、喜怒哀楽様々な表情の人物イラストが揃っています。 

さらに、ポーズや服装もバリエーション豊か

たとえば、新商品の紹介には笑顔で商品を持っているイラスト、お詫びのメルマガには悲しそうな表情のイラスト、イベント告知には楽しそうな表情で踊っているイラストなど。

メルマガの内容や伝えたいイメージに合わせて、最適なイラストを選ぶことができます。

このようにイラストの表情を使い分けることで、メルマガに感情を込め、読者の心に響くような表現をすることができるでしょう。

また、イラストマンのイラストは、パーツごとに分かれているものが多く、自由に組み合わせることができるのも魅力です。

顔、体、持ち物などを組み合わせて、オリジナルのイラストを作成することも可能です。

イラストマンのサイトはこちら

PENTA

・手書き風の温かみのあるイラスト

・カテゴリごとに可愛いイラスト素材が豊富

PENTAは、手書き風の温かみのあるイラストが魅力のフリー素材サイトです。

優しいタッチで描かれたイラストは、メルマガに親しみやすさや安心感をプラスしたい時にぴったりですよ。

さらに、PENTAではカテゴリーごとに可愛いイラスト素材が豊富に用意されているのも嬉しいポイント。

人物や動物、食べ物、季節のイベントなど、様々なカテゴリーから、メルマガのテーマや内容に合わせて最適なイラストを探すことができます。

PENTAのサイトはこちら

いらすとや

・国内で最も有名な無料イラスト素材サイトの一つ

・どんなメルマガにも合わせやすいシンプルなデザイン

・トレンドに合わせたイラストが素早く追加される

「いらすとや」は、日本で最も有名なフリー素材サイトの一つと言っても過言ではないでしょう。

最大の特徴は、シンプルで汎用性の高いイラストが豊富に揃っていることです。

どんなメルマガにも合わせやすく、初心者の方でも使いやすいので、素材選びに迷った時は、まずいらすとやをチェックしてみることをおすすめします。

いらすとやのイラストは、線が細く、色使いもシンプルなものが多いため、メルマガの雰囲気を選ばずに使うことができます。

可愛いテイストのメルマガにも、かっこいいテイストのメルマガにも、しっくりと馴染むでしょう。

また、いらすとやは、流行や社会の動きに敏感に対応し、新しいイラストを素早く追加しているのも特徴です。 そのため、最新のトレンドをメルマガに反映させることができます。

いらすとやのサイトはこちら

Shutterstock

・世界最大級のストックフォトサイト

・高品質なイラスト素材が豊富

・有料会員制だが、無料トライアルや無料素材もある

Shutterstock(シャッターストック)は、世界最大級のストックフォトサイトです。

写真、イラスト、ベクター画像、動画など、あらゆる種類の素材が揃っており、高品質な素材を豊富にダウンロードすることができます。

なんと4億点以上の素材を保有しており、さらに毎週100万点以上の新しい素材が追加されています!

そしてその素材は、世界中のプロのクリエイターが撮影・制作したものばかりなので、クオリティが非常に高く、メルマガのデザイン性を格段に向上させることができます。

また、便利な機能も充実しています。

たとえば、「類似画像検索」という機能を使えば、アップロードした画像と似ている画像を検索することもできます。

Shutterstockは、基本的には有料のサービスですが、1ヶ月間の無料トライアルや、毎週更新される無料素材も提供しているので、まずは試してみるのも良いでしょう。

無料会員でも素材を閲覧することはできますが、ダウンロードすることはできません。

有料プランは、月額制や年額制のサブスクリプションプランがあり、毎月あるいは毎年一定数の素材をダウンロードすることができます。

Shutterstockのサイトへはこちら

Canva

・オンラインでデザインを作成できるツール

・豊富なテンプレートやイラスト素材を利用可能

・無料プランと有料プランあり

Canva(キャンバ)は、オンラインでデザインを作成できるツールです。

メルマガのデザインはもちろん、プレゼン資料やSNS投稿、ポスターなど、様々なデザインを簡単に作成することができます。

Canvaには、豊富なテンプレートやイラスト素材が用意されているので、デザイン初心者の方でも安心して利用できます。

Canvaは、直感的な操作でデザインを作成できるのが特徴です。

テンプレートや素材をドラッグ&ドロップするだけで、簡単におしゃれなデザインを作成することができます。

複雑な操作や専門知識は不要なので、初心者の方でもすぐに使いこなせるでしょう。

イラスト素材も充実していますが、中には有料の素材もあります。 

有料の素材はさらに高品質なものが多いため、メルマガのデザイン性をより高めたい時に役立ちます。

また、Canvaでは、イラスト素材だけでなく、写真素材や動画素材も豊富に用意されています。 

写真や動画を組み合わせることで、さらに魅力的なメルマガを作成することができます。

Canvaを利用するには、無料のユーザー登録が必要です。

Canvaのサイトはこちら

Adobe Stock

・Adobeが提供する高品質な素材サイト

・写真、イラスト、動画など、様々な素材を提供

・有料会員制

Adobe Stock(アドビストック)は、PhotoshopやIllustratorなどでお馴染みのAdobeが提供するストックフォトサービスです。

高品質な写真、イラスト、ベクター画像、動画など、プロ仕様の素材が3億点以上も揃っているので、メルマガのデザインをワンランクアップさせたい時や、クオリティの高い素材を使いたい時に最適です。

Adobe Stockの最大の特徴は、Adobe Creative Cloudとの連携がスムーズなことです。

PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品を使っている場合は、アプリ内でAdobe Stockの素材を直接検索・ダウンロードできるので、作業効率を大幅にアップさせることができます。

また、様々なテイストのイラストが揃っているので、メルマガの雰囲気に合わせて素材を選ぶことができます。

Adobe Stockは有料のサービスですが、無料で利用できる素材も一部用意されています。 

無料会員は素材を閲覧できますが、ダウンロードはできません。

ダウンロードするには、月額制や年額制のサブスクリプションプランに加入する必要があります。

Adobe Stockのサイトはこちら

手書き風

手書き風のイラストは、温かみや親しみやすさを表現したい時に最適です。

メルマガに手作り感や個性を出したい時に、ぜひ活用してみましょう。

サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
イラストナビPNG不要不要
えんぴつ素材記載なしPNG不要不要
Sui-SaiPNG・JPG不要不要
ハンコでアソブ記載なしPNG不要不要
ベクターシェルフPNG・Ai・SVG不要不要
ガーリー素材PNG・JPG・EPS・SVG不要不要
いらすとんJPG不要不要
てがきですのPNG不要不要
ONWAイラストPNG不要不要

イラストナビ

・ゆるかわタッチの多彩なイラストを提供

・手書き風、マーカー風、水彩タッチが揃い、女性向けメディアに最適

・各イラストに関連コメントがあり、閲覧も楽しい

・商用利用で30点以上は有料

イラストナビは、ゆるかわで特徴的なタッチのイラストが数多く揃う素材サイトです。

手書き風やマーカー風、水彩タッチなど、多彩なスタイルがあり、メルマガやブログなどの雰囲気に合わせて選べるのが魅力。

特に女性向けメディアとの相性が良く、ふんわりした可愛らしいデザインが簡単に作れます。

また、各イラストに関連するコメントが付いており、眺めているだけでも楽しい時間が過ごせます。

30点以上の商用利用は有料になるため、利用前に確認が必要です。

イラストナビのサイトはこちら

えんぴつ素材

・鉛筆風の柔らかい線画イラストを提供

・落ち着いた印象で幅広い用途に対応

・手描き感が親しみやすさを演出

えんぴつ素材は、鉛筆で描いたような柔らかく温かみのあるイラストが特徴の素材サイトです。

シンプルな線画で構成されているため、派手すぎず落ち着いた印象を与えます。

ビジネスから個人用まで幅広く使いやすいデザインで、どんなメルマガの雰囲気にも調和しやすいのが魅力です。

また、手描きならではの優しいタッチが、見る人に親しみやすさを感じさせます。

えんぴつ素材のサイトはこちら

Sui-Sai

・水彩画の透明感と優しい色合いが特徴

・季節感や柔らかな印象を与えるデザインに最適

・美しいグラデーションが魅力

Sui-Saiは、水彩絵の具の透明感と優しい色合いを生かしたイラストが特徴的な素材サイトです。

水彩画ならではの繊細なタッチとふんわりとした雰囲気が、メルマガやブログを華やかに彩ります。

特に季節感を表現したいデザインや、柔らかな印象を与えたい場合に最適です。

美しいグラデーションや水彩特有のにじみが、印象深いビジュアルを作り出します。

Sui-Saiのサイトはこちら

ハンコでアソブ

・消しゴムハンコ風の独特なイラスト

・リアルな質感でクラフト風デザインに最適

・手作り感を演出できるスタンプ風イラスト

ハンコでアソブは、消しゴムハンコで作られたような独特なテイストのイラストを提供する素材サイトです。

リアルな質感が特徴で、紙のテクスチャを活かしたデザインやクラフト風の作品との相性が抜群です。

温かみのあるアナログな雰囲気が、デジタルな表現にも柔らかさを与えてくれます。

また、スタンプ風のイラストは手作り感を演出するのにぴったりです。

ハンコでアソブのサイトはこちら

ベクターシェルフ

・手描き風でナチュラルなイラストが豊富

・編集可能なAiやSVGデータも提供

・自然や植物モチーフで落ち着いたデザインに最適

ベクターシェルフは、手描き風のナチュラルなタッチが魅力の素材サイトです。

イラストはPNGデータだけでなく、編集可能なAiデータやSVGデータ(ベクターデータ)も提供されており、自分好みに加工してオリジナルのデザインを作ることが可能です。

自然や植物をモチーフにした素材が多く、落ち着いた雰囲気のデザインを作りたい方におすすめです。

幅広い用途に対応する柔軟性があるため、ビジネスや個人のプロジェクトに最適です。

ベクターシェルフのサイトはこちら

ガーリー素材

・パステルトーンの女性向けイラストが特徴

・花や雑貨が豊富で初心者にも使いやすい

・柔らかい色使いが心地よさを与える

ガーリー素材は、ふんわりと優しいパステルトーンで描かれたイラストが特徴の素材サイトです。

花や雑貨をはじめとした女性向けのデザインが豊富で、特に女性ターゲットのメルマガやブログにぴったりです。

シンプルで可愛らしいイラストが多いため、初心者でも簡単に取り入れられます。

また、柔らかい色使いと優しいタッチが、見る人に心地よさを与えます。

ガーリー素材のサイトはこちら

いらすとん

・「いらすとや」提供者による別テイストの素材

・手描き風の温かみが特徴で幅広いテーマに対応

・独自の雰囲気で親しみやすいデザイン

いらすとんは、「いらすとや」の提供者が新たに手掛けた、異なるテイストのフリー素材サイトです。

手描き風の温かみを感じさせるイラストが特徴で、親しみやすいデザインを作りたい方に最適です。

「いらすとや」のスタイルに近い使いやすさを保ちながらも、独自の雰囲気を持った素材が揃っています。

幅広いテーマのイラストが用意されており、用途に合わせて選べます。

いらすとんのサイトはこちら

てがきですの

・手描き風の柔らかいタッチが特徴

・多様なカテゴリーで日常や季節テーマをカバー

・シンプルで使いやすく初心者向け

てがきですのは、手描き風の柔らかいタッチが特徴のフリー素材サイトです。

カテゴリーの種類が非常に豊富で、日常的なテーマから季節に合わせたデザインまで揃っています。

そのため、幅広いジャンルのメルマガやブログに活用することができます。

シンプルで使いやすい素材が多く、デザイン初心者にもおすすめです。

てがきですののサイトはこちら

ONWAイラスト

・ゆるめのテイストで親しみやすいデザイン

・ポップでカラフル、資料のアクセントに最適

・「都道府県」などユニークなテーマも用意

ONWAイラストは、ゆるめのテイストと親しみやすい雰囲気を持ったイラストが豊富な素材サイトです。

ポップでカラフルなデザインが多く、資料のアクセントやプレゼン資料などにも効果的に使えます。

また、ジャンルが多岐にわたっており、「都道府県」などユニークなテーマも取り揃えています。

ONWAイラストのサイトはこちら

線画

線画のイラストは、シンプルで見やすく、どんなメルマガにも合わせやすいのが特徴です。

また、イラスト自体が主張しすぎないため、メルマガのメインとなる情報が見えにくくなる心配もありません。

サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
LinustockPNG・EPS不要不要
ソコストPNG・EPS・SVG不要不要
Loose DrawingPNG不要不要
SkribblPNG不要不要
ちょうどいいイラストPNG・EPS不要不要
shigureni free illustPNG/SVG不要不要
ビジネス素材 By RunlandPNG・Ai不要不要
凡デザインPNG・Ai不要不要
SASHIEPNG・SVG不要不要

Linustock

・統一感のある洗練されたタッチのイラスト素材

・「線のみ」と「色のみ」の2パターンで加工・アレンジしやすい

・ミニマルでモダンなデザインが特徴

Linustockは、統一感のある洗練されたタッチが特徴のイラスト素材を提供しています。

シンプルでオシャレなデザインが多く、線のみで描かれたスタイルは、ミニマルでモダンな印象を与えます。

また、イラストは「線のみ」と「色のみ」の2つのパターンで提供されており、加工やアレンジがしやすい点も魅力です。

デザインの自由度が高く、メルマガのテーマやトーンに合わせてカスタマイズすることで、独自性を簡単に表現できます。

Linustockのサイトはこちら

ソコスト

・汎用性の高いイラストを豊富に提供

・赤ちゃんからシニアまでの人物イラストが充実

・1つのイラストに4種類のテイストがあり、メルマガの雰囲気に合わせて選べる

ソコストは、汎用性に優れたイラスト素材を豊富に取り揃えたサイトで、あらゆる場面で活用できるのが魅力です。

特に人物イラストのバリエーションが充実しており、赤ちゃんからシニアまで、幅広い年代を網羅しています。

そのため、ターゲット層に合わせたイラスト選びが簡単です。

また、一つのイラストにつき4種類のテイストが用意されている点も特徴的で、メルマガやブログの雰囲気に合わせて最適なものを選ぶことができます。

デザインの幅を広げたい方にぴったりの素材サイトです。

ソコストのサイトはこちら

Loose Drawing

・マーカー風の手描き感があるシンプルで温かみのあるイラスト

・広告や資料、スライドに適したデザイン

・サイト上でテーマカラーを変更可能

Loose Drawingは、マーカーで描いたような手描き感が魅力のイラスト素材を提供しているサイトです。

そのシンプルながら温かみのあるタッチは、広告やフライヤー、スライド資料といった幅広い用途に活用することができます。

また、使い勝手の良さをさらに高めているのが、サイト上でテーマカラーを変更できる機能です。

これにより、メルマガやプロジェクトのブランドカラーに合わせてイラストの色味を調整でき、デザインの統一感を簡単に演出することが可能です。

Loose Drawingのサイトはこちら

Skribbl

・モノクロで統一されたシンプルなデザイン

・ビジネス用途から個人プロジェクトまで幅広く対応

・ダウンロード時にメールアドレスの入力が必要

Skribblは、クリエイターたちのコミュニティから誕生したユニークな素材サイトです。

ここでは、モノクロで統一されたイラストが提供されており、シンプルながらも印象的なザインが特徴です。

ビジネス用途だけでなく、個人のプロジェクトやカジュアルなデザインにもマッチします。

サイトの利用に際しては、ダウンロード時にメールアドレスの入力が必要です。

Skribblのサイトはこちら

ちょうどいいイラスト

・トレンドを押さえた親しみやすい汎用性の高いイラスト

・「線画」「単色」「カラー」の3バリエーションで調整可能

・幅広い読者層に対応

ちょうどいいイラストは、その名の通り、あらゆるメルマガに対応できる汎用性の高いイラストが揃っている素材サイトです。

デザインはトレンドをしっかり押さえながらも、親しみやすくクセのないタッチが特徴で、幅広い読者層に受け入れられるのが魅力です。

また、各イラストには「線画」「単色」「カラー」の3つのバリエーションが用意されており、メルマガのテーマやデザインに合わせて最適な形式を選ぶことができます。

これにより、統一感のある仕上がりを簡単に実現することが可能です。

ちょうどいいイラストのサイトはこちら

shigureni free illust

・女の子の日常を切り取った温かみのあるイラスト

・丸みのあるフォルムと抜け感のあるタッチ

・イラストの大きな加工(性別変更など)は禁止

shigureni free illustは、素朴でかわいらしい女の子の日常を切り取ったような、心温まるイラストが特徴の素材サイトです。

丸みのあるフォルムと軽やかで抜け感のあるタッチが、女性向けのメルマガやブログにぴったりマッチします。

イラスト自体に付けられたタイトルもほのぼのとしており、見るだけで癒される楽しさがあります。

また、利用する際には注意点もあり、性別の変更や顔パーツの追加など、イラストのイメージを大きく損なう加工は禁止されています。

shigureni free illustのサイトはこちら

ビジネス素材 By Runland(ランランド)

・ビジネスシーンに特化した人物イラスト

・営業や会議など職場の状況に合わせたデザイン

・青を基調としたデザインで清潔感と信頼感を演出

ビジネス素材 By Runlandは、ビジネスシーンに特化した人物イラストを豊富に揃えた素材サイトです。

営業や受付、会議、プレゼンテーションなど、実際の職場で想定される様々なシチュエーションを描いたイラストが充実。

ビジネス系のメルマガや資料作成に最適です。

イラストは青を基調とした落ち着いたデザインが特徴で、清潔感と信頼感を演出するのにぴったりです。

また、Illustratorを使えば、一括で色の変更が可能なため、企業のブランドカラーやメルマガのトーンに合わせて簡単にカスタマイズすることができます。

視覚的にプロフェッショナルな印象を与えたい方におすすめです。

ビジネス素材 By Runlandのサイトはこちら

凡デザイン

・柔らかく繊細なタッチの線画イラスト

・日常や季節のシーンを描いた幅広いテーマ

・無料素材が多いが、一部Ai形式データは有料

凡デザインは、柔らかく繊細なタッチの線画イラストを提供している素材サイトです。

シンプルで使いやすいデザインは、特に落ち着いたトーンのメルマガや女性向けのデザインにぴったりです。

幅広いテーマのイラストが揃っており、日常生活や季節のシーンを表現した素材も充実しています。

また、基本的な素材は無料で利用できますが、一部のAi形式のデータは有料となるため、必要に応じて利用条件を確認することが重要です。

凡デザインのサイトはこちら

SASHIE

・細い線で繊細に描かれた洗練されたイラスト

・ビジネス資料やWebデザインに最適

・モダンでミニマルな雰囲気が特徴

SASHIEは、細い線で繊細に描かれたイラストが特徴の素材サイトです。

そのシンプルで洗練されたデザインは、視覚的なノイズを抑えながら、伝えたい情報を際立たせる効果があります。

このため、ビジネス資料やプレゼンテーションスライド、Webデザインなど、情報をクリアに伝えることが求められる場面に最適です。

また、モダンでミニマルな雰囲気を持っているため、幅広いテーマやトーンに自然に馴染みます。

SASHIEのサイトはこちら

海外風

海外風のイラストは、スタイリッシュで洗練された印象を与えます。
メルマガにモダンな雰囲気や、グローバルなイメージを加えたい時にぴったりです。

サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
FreepikAi・EPS必要不要
unDrawPNG・SVG不要不要
ManyPixelsPNG・SVG不要不要
Open DoodlesPNG・SVG・GIF不要不要
Storyset by FreepikPNG・SVG必要不要
pixels.marketPNG・SVG不要
DrawkitSVG・PNG不要
IRA DesignPNG・SVG不要
MixkitPNG不要
ITGJPG・PNG・SVG必要
OuchPNG・SVG必要

Freepik

・日本語対応の海外素材サイトで使いやすい

・高品質なベクター素材とデザイン性の高いイラストが豊富

・無料プランでは1日3点までダウンロード可能でクレジット表記が必要

・有料プランで表記不要、ダウンロード制限なし

Freepikは、海外の素材サイトでありながら、日本語にも対応しているため、言語の壁を気にせず安心して利用できるのが魅力です。

高品質なベクター素材デザイン性の高いイラストが豊富に揃っており、ビジネス用途から個人のプロジェクトまで、幅広いニーズに対応可能です。

また、シンプルなものから華やかなデザインまで多彩な素材が用意されているため、デザインの幅を広げるのに役立ちます。

ただし、無料会員の場合、1日あたりダウンロードできるのは3点までで、利用時にはクレジット表記が必要です。

多くの素材を活用したい場合や表記を避けたい場合には、有料プランの検討もおすすめです。

Freepikのサイトはこちら

unDraw

・IT・ビジネス系に最適なミニマルでシンプルなイラスト

・アニメーションとの相性が良い軽やかなデザイン

・サイト上でテーマカラーを変更可能

unDrawは、ITやビジネス系のデザインに最適な洗練されたイラストを提供するサイトです。

その特徴は、ミニマルでシンプルなデザインにあります。

このため、視覚的なノイズが少なく、情報をスムーズに伝えるデザインが求められる場面で特に活躍します。

また、軽やかなスタイルがアニメーションとの相性を高め、動きのあるデザインにも自然に馴染みます。

さらに、サイト上でテーマカラーを簡単に変更できる機能があり、メルマガやWebサイトのブランドカラーに合わせてイラストの色を調整可能です。

unDrawのサイトはこちら

ManyPixels

・テック系デザインに特化したイラストが豊富

・アウトライン、モノクロ、アイソメトリックなど多彩なスタイル

・カテゴリー分けが細かく、テーマカラーも変更可能

ManyPixelsは、テック系のデザインに特化した高品質なイラストを提供する素材サイトです。

アナリティクスやマーケティング、クラウド技術など、IT関連のテーマにぴったりのイラスト素材が豊富に揃っています。

カテゴリー分けが細かく、目的に合った素材をスムーズに探せる使いやすさも大きな魅力です。

さらに、イラストのタイプも多彩で、アウトライン、モノクロ、アイソメトリック、線画、ツーカラーなど、用途や好みに応じたスタイルを選ぶことが可能です。

また、サイト上で簡単にテーマカラーを変更できる機能もあり、ブランドカラーやプロジェクトのトーンに合わせて柔軟にカスタマイズできます。

視覚的な統一感を持たせた洗練されたデザインを求める方に最適なサイトです。

ManyPixelsのサイトはこちら

Open Doodles

・ポップで楽しいイラストを提供

・ダイナミックな構図が特徴で、メルマガやWebデザインに活用可能

・テーマカラーのカスタマイズが簡単

Open Doodlesは、ポップで楽しい雰囲気が漂うイラスト素材を提供するサイトで、そのダイナミックな構図が大きな特徴です。

キャッチーで親しみやすいデザインが揃っており、見る人を惹きつける力があります。

これらのイラストは、メルマガやWebデザインなど、幅広い用途で活用することが可能です。

また、サイト上でテーマカラーを自由に変更できるため、プロジェクトやメルマガのイメージにぴったり合わせたカスタマイズが簡単にできます。

これにより、デザインの統一感を持たせながら、視覚的なインパクトを高めることができます。

柔軟性と遊び心を兼ね備えたイラストをお探しの方におすすめです。

Open Doodlesのサイトはこちら

Storyset by Freepik

・小物や背景レイヤーの非表示が可能な編集の自由度が高いサイト

・アニメーションを追加してGIFやMP4形式で出力可能

・幅広いデザイン用途に対応

Storyset by Freepikは、編集の自由度が非常に高いことで知られるイラスト素材サイトです。

ユーザーのニーズに応じて、サイト上で小物や背景のレイヤーを非表示にしたり、デザインを簡単にカスタマイズできる機能を備えています。

この柔軟性により、メルマガやWebサイト、プレゼン資料など、あらゆるデザインに対応可能です。

さらに、一部のイラストでは、アニメーションを追加してGIFやMP4形式で出力することができるため、動きのあるコンテンツを簡単に作成することができます。

視覚的にインパクトの強い、より魅力的なデザインを作りたい方におすすめです。

Storyset by Freepikのサイトはこちら

pixels.market

・10,000種類以上の多様なイラストが揃う素材サイト

・シンプルからダイナミックまで幅広いデザインが特徴

・テーマ別・カテゴリー別に検索しやすい

pixels.marketは、10,000種類以上の豊富なイラスト素材を提供するサイトです。

その多彩なラインナップには、シンプルでミニマルなデザインから、カラフルでダイナミックなイラストまで、幅広いテイストが揃っています。

また、テーマ別やカテゴリー別に検索しやすい構造になっているため、目的に応じた素材を効率よく探すことが可能です。

初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるデザイナーのニーズに応えるサイトです。

pixels.marketのサイトはこちら

Drawkit

・高品質でおしゃれなイラストとアイコン素材を提供

・柔らかな色合いやスタイリッシュなデザインが特徴

・Webデザインやスライド資料などに幅広く活用可能

Drawkitは、クオリティの高いおしゃれなイラストとアイコン素材を提供する人気のサイトです。

洗練されたデザインが特徴で、どの素材もプロフェッショナルな仕上がりになっており、視覚的な魅力を高めるのに最適です。

特に、柔らかな色合いやスタイリッシュなタッチのイラストが多く、Webデザインやメルマガ、スライド資料など、さまざまな用途に活用することができます。

また、使いやすさにも配慮されており、簡単にダウンロードしてすぐにデザインに取り入れられる点も魅力です。

Drawkitのサイトはこちら

IRA Design

・グラデーションを活用した柔らかいデザインが特徴

・色や形をカスタマイズしてオリジナルのイラストを作成可能

・温かみのある現代的なデザインに最適

IRA Designは、グラデーションを巧みに活用した柔らかく魅力的なデザインのイラストが特徴の素材サイトです。

そのなめらかな色の移り変わりとシンプルながらも洗練されたデザインは、視覚的に美しく、プロジェクトに温かみと現代的な印象を与えることができます。

また、サイト上で簡単に色や形をカスタマイズできる機能があり、ユーザーがオリジナルのイラストを作成することも可能です。

ブランドやテーマに合わせた一貫性のあるデザインが簡単に実現できます。

IRA Designのサイトはこちら

Mixkit

・世界中のクリエイターが手掛けた高品質なアート作品

・壁紙サイズを選べるためメルマガの背景画像に活用可能

・個性的でクリエイティブなプロジェクトに最適

Mixkitは、世界中のクリエイターが手掛けた高品質なアート作品を提供している素材サイトです。

個性的で多様なデザインが揃っており、クリエイティブなプロジェクトにぴったりの素材を見つけることができます。

特に、壁紙サイズを選べる点が便利で、メルマガの背景画像として活用することで、ビジュアルにインパクトを与えることが可能です。

背景を活用してメルマガを一段と引き立てたい方におすすめのサイトです。

Mixkitのサイトはこちら

ITG

・1,500種類以上の素材を組み合わせてオリジナルイラストを作成可能

・ビルダー機能で簡単にカスタマイズ、テンプレート素材も利用可能

・無料プランはJPGのみでクレジット表記が必要、有料プランでPNG・SVG対応

ITGは、1,500種類以上の豊富な素材を組み合わせて、簡単にオリジナルのイラストを作成できる便利なサイトです。

サイト内に用意されたビルダー機能を活用することで、素材をカスタマイズして独自のデザインを作ることができ、より自由度の高いクリエイティブな表現が可能です。

また、テンプレート素材をそのままダウンロードして利用することもできるため、初心者からプロまで幅広く活用できます。

JPG形式は無料プランで利用可能ですが、高解像度のPNGやSVG形式の素材は有料プランでのみ提供されています。

クレジット表記に関しても、無料プランでは必要ですが、有料プランでは表記なしで利用することが出来ます。

用途に応じてプランを選択しましょう。

ITGのサイトはこちら

Ouch

・Icons8が運営する高品質なイラスト素材サイト

・多様なスタイルとテーマでクリエイティブなプロジェクトに対応

・SVG形式は有料、無料プランではクレジット表記が必要

Ouchは、Icons8が運営する高品質なイラスト素材を提供するサイトです。

多種多様なスタイルやテーマのイラストが揃っており、クリエイティブなプロジェクトに幅広く活用できます。

特に、モダンで洗練されたデザインが特徴で、視覚的な魅力を簡単にプラスすることが可能です。

ただし、より柔軟な編集が可能なSVG形式は有料プランでのみ提供されています。

クレジット表記に関しても、無料プランの場合は必ず表記が必要となります。

使いやすさと高いクオリティを兼ね備えた、デザイナーやクリエイターにおすすめのサイトです。

Ouchのサイトはこちら

ジャンル特化

特定のテーマやジャンルのイラストに特化した素材サイトも数多く存在します。

ここでは、漫画、人物、食べ物、背景など、様々なジャンルのイラスト素材サイトを紹介します。

サイト名商用利用加工ファイル形式クレジット表記ユーザー登録
マンガパーツSTOCKPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
フキダシデザインPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
マンガ文字素材 dddFontPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
DOTOWNPNG不要不要
KuKuKeKePNG不要
ゆるやかGIRL COLLECTIONPNG不要不要
ヴィンヴィレ-VintageVillage-PNG不要不要
RIBBON FREAKSPNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
Frame DesignPNG・JPG・Ai・SVG不要不要
農民イラストPNG不要不要
ダ鳥獣戯画PNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
たべものそざいモールPNG不要不要
oishisoPNG不要不要
Tech PicPNG不要不要
TOWN illustPNG・JPG・Ai・EPS・SVG不要不要
OKUMONOPNG・JPG不要不要
PaaatternsSketch・Figma・XD・llustrator・PNG・SVG不要

マンガパーツSTOCK

・漫画表現に使えるエフェクト素材(集中線、爆発、擬音など)を提供

・文字入れやカラー変更が可能

・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

漫画の表現によく使われるエフェクト素材が豊富に揃っています。

集中線や爆発、擬音などの効果音を視覚的に表現することで、メルマガにインパクトを与え、読者の目を引くことができます。

また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガのデザインに合わせてカスタマイズすることができます。

ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

マンガパーツSTOCKのサイトはこちら

フキダシデザイン

・吹き出し素材を1,000点以上提供(丸型、四角形、雲型など)

・文字入れやカラー変更が可能

・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

1,000点以上の様々な吹き出し素材を提供しています。

吹き出しは、メルマガの中で伝えたいことを強調したり、キャラクターのセリフを表現したりする際に役立ちます。

フキダシデザインでは、丸型や四角形、雲型など、様々な形の吹き出し素材を提供しており、メルマガのデザインに合わせて選ぶことができます。

また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガの雰囲気に合わせてカスタマイズすることができます。

ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

フキダシデザインのサイトはこちら

マンガ文字素材dddFont(ドドドフォント)

・漫画の擬音表現に特化した素材サイト

・フォント素材の文字入れやカラー変更が可能

・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

漫画で使われる擬音表現に特化した素材サイトです。

「ドドド」や「ガーン」といった擬音語を効果的に使用することで、メルマガに躍動感やインパクトを与えることができます。

dddFontでは、様々なフォントの擬音語素材を提供しており、メルマガのデザインに合わせて選ぶことができます。

また、サイト上で文字入れやカラー変更が可能なため、メルマガの雰囲気に合わせてカスタマイズすることができます。

ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

マンガ文字素材dddFontのサイトはこちら

DOTOWN

・粗ドットのレトロで親しみやすいイラストを提供

・メルマガやSNSにカジュアルな雰囲気を演出

・楽しい印象を与えるデザインに最適

ポップでかわいい粗ドットのイラスト素材を提供しているこのサイトは、レトロゲームのような懐かしさを感じさせるデザインが魅力です。

粗めのドットで描かれたイラストは、親しみやすさと遊び心にあふれ、見る人の心を和ませます。

メルマガやSNSのデザインに取り入れることで、程よいカジュアルさを演出しつつ、視覚的なインパクトを与えることができます。

特に、読者に楽しい印象を持ってもらいたい場合に最適な素材です。

DOTOWNのサイトはこちら

KuKuKeKe

・ビジネスや日常シーンの人物イラストを提供

・イラストの色や服装、髪型をカスタマイズ可能

・商用利用で21点以上使用する場合は有償

ユニークな人物イラストを豊富に揃えています。

ビジネスシーンから日常シーンまで、様々なシチュエーションの人物イラストがあり、メルマガの内容に合わせて選ぶことができます。

また、KuKuKeKeでは、イラストの色や服装、髪型などをカスタマイズできる機能が用意されているため、メルマガのデザインに合わせてオリジナルのイラストを作成することができます。

ただし、商用利用で21点以上のイラストを使用する場合は、有償サービスを利用する必要があります。

KuKuKeKeのサイトはこちら

ゆるやかGIRL COLLECTION

・大人かわいい女の子のイラストに特化

・表情や顔の向きで検索可能

・素材のイメージを損なう加工は禁止

大人かわいい女の子のイラストに特化した素材サイトで、女性向けのデザインにぴったりのイラストが揃っています。

シンプルで洗練されたタッチが特徴で、女性向けの商品やサービスを紹介するメルマガやブログのデザインに最適です。

顔の向きや表情で素材を検索できる便利な機能があり、細かいニーズにも対応可能です。

これにより、デザインに統一感を持たせたり、特定のテーマに合わせた選び方ができます。

ただし、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されているため、利用時には注意が必要です。

ゆるやかGIRL COLLECTIONのサイトはこちら

ヴィンヴィレ-VintageVillage-

・ヴィンテージ・レトロなテイストのイラストを提供

・スクラッチボード風のタッチが特徴

・クラシカルで個性的なデザインに最適

ヴィンテージ・レトロなテイストのイラスト素材を提供しているこのサイトは、どこか懐かしく洗練された雰囲気を持つデザインが魅力です。

特に、スクラッチボード風の独特なタッチが特徴的で、手作業の温もりを感じさせながらも、デジタルデザインに個性的な味わいを加えられます。

これらの素材を活用することで、メルマガにクラシカルで印象深い雰囲気を演出することができます。

レトロなイメージを求めるデザインや、ユニークさを引き立たせたいプロジェクトに最適です。

ヴィンヴィレ-VintageVillage-のサイトはこちら

RIBBON FREAKS(リボンフリークス)

・リボン素材専門サイト(直線型、アーチ型など)

・メルマガのタイトルや装飾に最適

・華やかからシンプルなデザインまで幅広く揃う

リボン素材に特化したこのサイトは、デザインの幅を広げるための多彩なバリエーションを提供しています。

直線型やアーチ型など、形やデザインが豊富で、用途に応じて選べるのが魅力です。

シンプルで洗練されたものから華やかな装飾が施されたものまで揃っており、どんなシーンにもマッチします。

これらのリボン素材は、メルマガのタイトルや見出しなどを引き立てるアクセントとして、また商品画像を彩る装飾としても活躍します。

RIBBON FREAKSのサイトはこちら

Frame Design(フレームデザイン)

・デザイン枠や飾り罫の素材を1,500点以上提供

・メルマガの見出しやタイトル装飾に活用

・累計20点まで無料、以降はクレジット表記が必要

デザイン枠や飾り罫に特化した素材サイトです。

1,500点以上の素材を提供しており、メルマガのデザインにアクセントを加えることができます。

また、文字入れ機能も用意されているため、メルマガのタイトルや見出しを装飾する際に便利です。

ただし、累計20点までは無料で使用できますが、それ以上使用したい場合は、クレジット表記が必要となります。

Frame Designのサイトはこちら

農民イラスト

・「農」をテーマにした水彩画風イラスト素材

・自然や健康をテーマにしたメルマガに最適

「農」をテーマにした水彩画風の温かいイラスト素材を提供するこのサイトは、優しいタッチが特徴です。

農作物や田園風景を描いたイラストは、見る人に心地よさと親しみを感じさせます。

農業関連のメルマガはもちろん、自然や健康をテーマにしたメルマガやブログにもうってつけです。

素材を選ぶだけで、視覚的にもテーマ性を強調した仕上がりを実現できます。

農民イラストのサイトはこちら

ダ鳥獣戯画

・鳥獣戯画タッチのユニークなイラストを提供

・親しみやすさと遊び心を演出

・現代風アレンジも豊富で幅広いデザインに対応

鳥獣戯画タッチのユニークなイラスト素材を提供しているこのサイトは、古典的な日本美術の味わいを感じさせながらも、現代のデザインに取り入れやすい工夫が施されています。

伝統的なスタイルを踏襲したユーモラスなイラストは、メルマガに親しみやすさと遊び心を与え、読者の心を引きつけるアクセントとして活躍します。

また、現代風のアレンジが加えられたデザインも豊富に揃っており、カジュアルなメルマガからフォーマルな内容まで、幅広いデザインに対応可能です。

独特のタッチで個性を際立たせたい方におすすめの素材です。

ダ鳥獣戯画のサイトはこちら

たべものそざいモール

・食べ物専門のイラストサイト(料理、食材、スイーツなど)

・食生活や食品関連のメルマガに活用可能

食べ物専門の素材サイトは、料理や食材をテーマにしたイラスト素材を豊富に取り揃えています。

新鮮な野菜や果物、彩り豊かな料理、飲み物やスイーツなど、幅広いジャンルの食べ物イラストが揃っており、デザインのバリエーションを広げたい方に最適です。

食品関連のメルマガはもちろん、食生活や健康をテーマにしたメルマガにもぴったりで、テーマの魅力を視覚的に伝えることができます。

温かみのあるデザインからシンプルな線画まで、様々なテイストが選べるため、用途に応じて自在に活用できる点も魅力です。

たべものそざいモールのサイトはこちら

oishiso

・和洋中やスイーツなどリアルな食べ物イラストを提供

・10点以上の商用利用は有償

・素材の加工制限あり

和食、洋食、中華、スイーツなど、幅広いカテゴリの食べ物のイラスト素材を提供しています。

温かみのあるリアルなテイストのイラストは、メルマガに食欲をそそる雰囲気を与えることができます。

ただし、素材を10点以上使用する商用デザインは有償となります。

また、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されています。

oishisoのサイトはこちら

Tech Pic

・テック系・近未来的なイラストを提供

・デジタル技術やIT関連デザインに最適

・素材の加工に関するガイドラインあり

テック系を中心に、近未来的な雰囲気が漂うイラストを提供している素材サイトです。

デジタル技術や未来感をテーマにしたデザインが特徴で、IT関連のメルマガやテクノロジーを扱う記事に最適です。

シャープな線やメタリックな色使いが多く、先進的でモダンな印象を与えることができます。

また、最新技術や未来をテーマにしたプロジェクトにもぴったりで、視覚的にテーマ性を強調するのに役立ちます。

ただし、素材のイメージを著しく損なうような加工は禁止されているため、利用時にはガイドラインを守ることが重要です。

Tech Picのサイトはこちら

TOWN illust

・建築物や街並みのイラストを提供

・観光や地域情報メルマガに活用可能

家やビルの街並み、観光地など、建築物をテーマにしたイラスト素材を提供するサイトです。

豊富なラインナップが魅力で、平面的なシンプルなデザインから立体感のあるリアルなイラストまで、多彩なテイストが揃っています。

旅行や観光に関するメルマガはもちろん、地域情報を発信する際にも活用しやすい素材が見つかります。

街の魅力や観光スポットを視覚的に引き立て、読者にわかりやすく伝える手助けをしてくれます。

TOWN illustのサイトはこちら

OKUMONO

・配信背景素材を提供、メルマガのヘッダーにも活用可能

・5点以上使用する場合は有償

ポップでかわいい配信背景素材を提供しています。

配信者やVTuber向けの素材ですが、メルマガのヘッダー画像や背景画像としても活用できます。

サムネイルや配信画面にそのまま使える素材も用意されています。

ただし、1動画、1記事、1作品内で5点以上使用したい場合は、購入する必要があります。

OKUMONOのサイトはこちら

Paaatterns

・おしゃれなパターン素材を提供(幾何学模様、花柄など)

・背景デザインにアクセントを加えるのに最適

おしゃれなパターン素材を豊富に提供するこのサイトは、デザインにアクセントを加えるための強い味方です。

幾何学模様や花柄、シンプルなストライプやドットなど、多様なデザインが揃っており、選ぶ楽しさも魅力の一つです。

これらの素材を背景デザインに活用することで、メルマガに個性的で洗練された雰囲気を演出できます。

シンプルな構成のデザインでも、パターンを取り入れることで一気に印象が華やかに変わります。

Paaatternsのサイトはこちら

素材サイトを利用する際の注意点

素材サイトは、手軽にイラスト素材を入手できる便利なサービスですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。

著作権・利用規約の確認

素材サイトのイラストは、著作権フリーとされていても、完全に自由に使えるわけではありません。

それぞれのサイトごとに利用規約が定められているので、必ず確認するようにしましょう。

たとえば、商用利用が可能かどうか加工が可能かどうかクレジット表記が必要かどうかなどがサイトによって異なります。

利用規約を守らずに素材を利用すると、著作権侵害になる可能性があるので、注意が必要です。

素材の再配布・販売の禁止

ほとんどの素材サイトでは、素材の再配布や販売を禁止しています。

ダウンロードした素材を、そのまま素材提供として他のサイトやサービスで配布したり、販売したりすることはできません。

そのままTシャツなどに印刷して販売する行為も多くの場合は禁止です。

素材の利用範囲

素材サイトのイラストは、基本的にWebサイトや印刷物などで自由に利用することができます。

しかし、一部のサイトでは、利用範囲が限定されている場合があります。

たとえば、アダルトコンテンツや公序良俗に反する内容での利用を禁止しているサイトもあります。

また、政治活動や宗教活動での利用を制限しているサイトもあります。

素材をダウンロードする前に、利用規約を確認し、利用範囲を守るようにしましょう。

解像度の確認

素材サイトで提供されているイラストは、解像度が低い場合があります。

解像度が低いイラストを拡大すると、画像が粗くなってしまいます。

メルマガにイラストを挿入する際は、解像度が十分かどうかを確認しましょう。

会員登録の必要性

素材サイトでは、会員登録が必要な場合が多くあります。

会員登録自体は無料で行えるサイトがほとんどです。

有料会員になると、ダウンロードできる点数が増えたり、高画質な素材をダウンロードできたりする特典があります。

素材選びのポイント

フリー素材サイトでイラスト素材を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

・メルマガのテーマに合致しているか

・ターゲットの年齢や性別、興味関心に合致しているか

・品質が高いか

・サイズが適切か

・色使いがメルマガの雰囲気に合致しているか

これらの点に注意することで、メルマガのデザイン性を高め、顧客の目を引くメルマガを作成することができます。

まとめ

今回は、メルマガのデザインに役立つフリー素材サイトを55個ご紹介しました

様々なジャンルのイラスト素材サイトがあり、それぞれに特徴があります。

今回の記事を参考にして、用途や好みに合ったサイトを見つけて、メルマガをより素敵なデザインにしていきましょう。

メルマガのデザインは、開封率やクリック率を向上させるだけでなく、企業のブランディングにも繋がります。

最後に、素材サイトを利用する際の注意点を改めて確認しておきましょう。

・各サイトの利用規約をよく確認する。

・素材の再配布や販売はしない。

・解像度が低いイラストを拡大しすぎない。

・メルマガのテーマやターゲットに合った素材を選ぶ。

ぜひ、今回ご紹介したサイトを活用して、魅力的なメルマガを作成してください!

コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

 

弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

使い方がとにかくシンプル!

分析も必要最小限なので混乱しない!

月額4,400円〜でリーズナブル!

ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

▼資料請求はこちら▼

    必須企業名、担当者名

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    必須該当項目をお選びください

    この記事のライター

    川上あおい

    3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

    この記事の監修

    川上サトシ

    合同会社ぎあはーと 代表

    Webマーケター。
    ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
    ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

    メルマガに関するブログ記事の一覧

    \ 記事をシェアする /
    カテゴリー
    メルマガ

    ☆メルマガ検定☆ 初級に挑戦しよう!

    Webマーケティング担当者なら、メルマガ運用はもはや必須スキル。でも、いざメルマガを作るとなると、

    どんな内容にすればいいの?

    どれくらいの頻度で送ればいいの?

    法律違反にならないためには、どうすればいいの?

    など、疑問が次々と湧いてくるのではないでしょうか。

    メルマガは、正しく運用すれば、顧客とのエンゲージメントを高め、売上アップに大きく貢献する強力なマーケティングツールです。

    しかし間違った方法で運用してしまうと、せっかくの顧客を離れさせてしまう可能性も…。

    そこで今回は、メルマガ運用の基礎知識を身につけるための4択問題を用意しました。

    この問題に挑戦することで、メルマガ運用の基本的な知識を習得し、より効果的なメルマガ戦略を立案できるようになるでしょう。

    さらに、Webマーケティング担当者としてのスキルアップにも繋がり、自信を持って業務に取り組めるようになるはずです。

    あなたは全問正解できるでしょうか?さあ、メルマガ運用検定 初級の始まりです

    ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

    ▼問題内容の解説記事はこちら▼

    ページコンテンツ

    メールマーケティングの概要に関する4択問題

    1.メールマーケティングの主な目的はどれですか?

    ①顧客リストの削除

    ②電子メールを使った商品やサービスの販売促進

    ③新しい顧客データの手動収集

    ④電話を使ったマーケティング活動

    2.メールマーケティングの一番の強みとして挙げられるのはどれですか?

    ①紙媒体よりも高いコスト

    ②メール配信時間の指定ができない

    ③顧客に合わせたデザインや内容で送れる柔軟性

    ④配信後に結果が確認できない

    3.世界初のメールマーケティングが行われたのはいつとされていますか?

    ①1985年

    ②1990年

    ③1978年

    ④2000年

    4.日本でメルマガが広く普及し始めたのはどの時期ですか?

    ①1970年代後半

    ②1980年代中盤

    ③1990年代の終わり頃

    ④2010年代初頭

    5.メールマーケティングで使用する読者リストの役割として最も適切なものはどれですか?

    ①顧客データの自動生成をするため

    ②配信対象となる顧客を指定するため

    ③メールの内容を自動生成するため

    ④メールを自動で修正するため

    メールマーケティングの種類に関する四択問題

    6.メールマーケティングの主な種類として挙げられないものはどれですか?

    ①メルマガ配信

    ②セグメントメール

    ③リターゲティングメール

    ④SEOコンテンツの公開

    7.メルマガの一番の特徴として正しいものはどれですか?

    ①一斉配信形式で情報を届けられる

    ②読者の意見をリアルタイムで収集できる

    ③動画を主体として配信できる

    ④流入させたいキーワードのみで広告出稿できる

    8.セグメントメールのターゲティング条件に含まれる可能性が最も高い情報はどれですか?

    ①読者の訪問したウェブサイト

    ②読者の年齢層や職業など

    ③読者のメルマガへの期待度

    ④読者の使用しているブラウザ

    9.リターゲティングメールの効果として最も正しいものはどれですか?

    ①新規顧客を増やす

    ②購入を迷っている顧客に購入を促す

    ③商品の詳細な使用方法を提供する

    ④顧客からのフィードバックを集める

    10.ステップメールの使用に最も適しているのはどのような状況ですか?

    ①急なセール情報を通知する場合

    ②読者からの意見を収集する場合

    ③製品を購入した顧客へのサンクスメール

    ④段階的に顧客を育成する場合

    11.次のうち、メルマガの活用例として適していないものはどれですか?

    ①新商品の情報を提供する

    ②緊急の災害情報を住民に通知する

    ③正式な契約書類を送信する

    ④クーポンを配布する

    12.セグメントメールのメリットとして正しいものはどれですか?

    ①メール配信の手間が省ける

    ②全員に同じ情報を伝えられる

    ③読者の属性ごとに適した情報を提供できる

    ④過去のメールの内容を再利用できる

    13.リターゲティングメールが利用されるケースとして適切でないものはどれですか?

    ①顧客に領収書を配信する

    ②カートに商品を入れたまま購入しない顧客へのフォロー

    ③一度購入した顧客への再購入促進

    ④トップページから離脱した顧客へのフォロー

    14.ステップメールが最も有効に使われる例として正しいものはどれですか?

    ①SNSでのキャンペーン情報を共有する

    ②登録から購入に至るまでの顧客を段階的に誘導する

    ③緊急のセール情報を通知する

    ④メール内で直接商品購入のリンクを提供する

    15.メルマガの目的として正しいものはどれですか?

    ①読者とのリアルタイムチャットを行う

    ②顧客からの苦情を収集する

    ③SNSでシェアされたコンテンツを確認する

    ④ブランドや商品のファンを育成する

    メールマーケティングのメリットに関する4択問題

    16.メールマーケティングの最大のメリットとして最も適切なものはどれですか?

    ①自社の商品やサービスを直接お客さんに紹介できる

    ②コストをかけずに大規模な広告を掲載できる

    ③顧客リストの自動収集が可能になる

    ④顧客のプライベート情報を知ることができる

    17.メールマーケティングの特徴として正しいものはどれですか?

    ①配信システムの利用が義務付けられている

    ②デザインや内容、配信タイミングを柔軟に調整できる

    ③顧客の返信が必須となる

    ④特定の業種に限定される

    18.メールマーケティングが「効果を計測しやすい」とされる理由として最も適切なものはどれですか?

    ①読者リストさえあれば高額なツールが不要であるから

    ②開封率やクリック率などのデータが簡単に確認できるから

    ③すべてのメールが顧客に届くことが保証されているから

    ④メール配信のプロセスを省略できるから

    19.広告費削減に寄与するメールマーケティングの特徴は何ですか?

    ①一度作成した広告を無制限に使用できる

    ②テキスト形式のみの配信が可能である

    ③他の広告手段よりも顧客の信頼を得やすい

    ④配信ツールの月額費用が低コストである

    20.メールマーケティングが「お客さんをファン化できる」理由として最も適切なものはどれですか?

    ①自社の新しい商品やサービスを顧客に強制的に届けられる

    ②限定オファーや役立つ情報を定期的に提供できる

    ③他社のマーケティング手法と連携して使用できる

    ④メール内容の変更が不要で一定の配信が行える

    21.メールマーケティングが「顧客とのコミュニケーションツールとしても機能する」理由として最も適切なものはどれですか?

    ①顧客リストの自動生成が可能になる

    ②メール配信後に読者の趣味嗜好を自動解析できる

    ③メールを通じて顧客からのフィードバックを得られる

    ④返信の必要がない一方的な配信が可能になる

    22.メールマーケティングが手軽に始められる理由はどれですか?

    ①開封率の高い読者リストがツールに付属する

    ②コンテンツを制作する必要がなく、誰でも運用できる

    ③初期投資が少なく、簡単な準備で始められる

    ④完全に自動化されていて人の手が不要

    23.「メールマーケティングの費用対効果が高い」とされる理由として最も適しているものはどれですか?

    ①配信内容を変える必要がないため

    ②顧客の情報をメールから直接収集できるため

    ③データに基づいてキャンペーンを改善できるため

    ④完全無料で配信ツールを利用できるため

    24.メールマーケティングが他の広告手段と比べて持つ特徴として適切なものはどれですか?

    ①すべてのメールが受信者の優先フォルダに届く

    ②顧客リストを分けることでターゲットが絞れる

    ③配信タイミングを変更するたびに追加費用が発生する

    ④メール内容を変更するたびに追加費用が発生する

    25.メールマーケティングが企業にとって強力なツールである理由として正しいものはどれですか?

    ①顧客との関係を深め、信頼を構築できるため

    ②メルマガに関するルールが法的に存在しないため

    ③一度に配信できるメール数に制限がないため

    ④顧客の全データを無料で取得できるため

    メールマーケティングのデメリットに関する4択問題

    26.メールマーケティングのデメリットとして正しいものはどれですか?

    ①必ずすべての読者がメールを開封する

    ②メール内容の作成に工数がかかる

    ③メール配信に多額の費用が必要

    ④広告宣伝が法律で禁止されている

    27.メールが読まれる可能性を高めるために重要なポイントは何ですか?

    ①配信前に件名を工夫する

    ②全員に同じ内容を一斉配信する

    ③配信後に件名を変更する

    ④同じメールを複数回再送信する

    28.メールマーケティングで注意すべき法律のひとつはどれですか?

    ①マイナンバー法・番号法

    ②特定電子メール法

    ③電子署名認証法

    ④デジタル社会形成基本法

    29.迷惑メール扱いされるリスクを減らすための有効な手段はどれですか?

    ①配信頻度を増やす

    ②過度な煽り文句を避ける

    ③HTMLメールを使用しない

    ④メールの件名を長くする

    30.メール配信システムの設定において、特に注意が必要な点はどれですか?

    ①読者リストの購入方法

    ②メールの添付ファイルの種類

    ③読者グループや配信日時の正確な設定

    ④配信後のメール自動削除設定

    メールマーケティングのやり方に関する4択問題

    31.メールマーケティングの目標を設定する際に重要なのはどれですか?

    ①明確で具体的な数値目標を立てる

    ②配信するメールの文字数を決める

    ③メールの配信時間をランダムにする

    ④デザインを最初に完成させる

    32.「ペルソナ」とは何を指しますか?

    ①メールの配信頻度

    ②ターゲットの購買履歴

    ③想定するターゲットの具体的な人物像

    ④配信するメールの種類

    33.読者リストを集める効果的な方法として適切でないものはどれですか?

    ①サイトに登録フォームを設置する

    ②紙媒体にQRコードを印字する

    ③高品質なアドレスリストを購入する

    ④セミナーでメルマガ登録を案内する

    34.「開封率」の計算式として正しいものはどれですか?

    ①開封数 ÷ 配信数 × 100

    ②開封数 ÷ 有効配信数 × 100

    ③クリック数 ÷ 開封数 × 100

    ④クリック数 ÷ 配信数 × 100

    35.メールマーケティングの効果測定で「クリック率」とは何を示しますか?

    ①メールの開封数を示す

    ②配信システムの利用回数を示す

    ③本文内のリンクがクリックされた割合を示す

    ④メールが読者に届いた割合を示す

    LINEとの役割の違いに関する4択問題

    36.LINEの特徴として正しいものはどれですか?

    ①1対1のリアルタイムコミュニケーションができる

    ②BtoB向けプロモーションに最適


    ③プッシュ通知が利用できない


    ④メールよりも詳細な情報を提供できる

    37.LINEマーケティングの機能で、登録者に自動的にメッセージを配信する設定ができるのはどれですか?

    ①メンバーシップ

    ②ステップ配信


    ③オーディエンス配信


    ④リッチメニュー

    38.LINEマーケティングとメール配信の使い分けで正しい記述はどれですか?

    ①BtoCにはメール配信が適している

    ②BtoBにはLINEが適している


    ③LINEはリアルタイムコミュニケーションが得意


    ④メール配信はリアルタイムな対話が得意

    39.LINEマーケティングのデメリットとして正しいものはどれですか?

    ①チャット形式での対話ができない

    ②視覚的な工夫(太字やタイトルの装飾)ができない


    ③プッシュ通知で登録者に知らせることができない


    ④BtoC向けのプロモーションに適していない

    40.LINEマーケティングとメール配信について述べたものとして最も正しいものはどれですか?

    ①メール配信はプッシュ通知が得意

    ② LINEは詳細な情報提供に優れている


    ③どちらか一方を使用するほうが効果が高い


    ④両方を目的ごとに使い分けることで効果的なファン獲得が可能

    メールマーケティングを無理なく続けるコツに関する4択問題

    41.メールマーケティングを無理なく続けるための方法として正しいものはどれですか?

    ①いきなり大規模な運用を始める

    ②配信スケジュールをその場で都度決める


    ③本文のストックを作らない


    ④小規模からスタートし運用体制を整える

    42.メールマーケティングの配信スケジュールを立てる際に有効な工夫はどれですか?

    ①毎回その場でスケジュールを調整する

    ②季節イベントやセールに合わせて1年間の計画を立てる


    ③配信する内容は配信直前に考える


    ④すべてのメールを即興で作成する

    43.メルマガの作成負担を軽減する方法として正しいものはどれですか?

    ①本文を毎回新しく書き直す

    ②テンプレートを作成して再利用する


    ③反響があった本文を使わず新しいものを作る


    ④作成作業をすべてAIに任せる

    44.自動配信機能を活用するメリットとして正しいものはどれですか?

    ①配信するたびに本文を新たに作成できる

    ②配信スケジュールを考える手間が省ける


    ③メルマガの配信タイミングを事前に設定できる

    ④一度設定すると内容の変更ができなくなる

    45.メールマーケティングを行う際、スムーズな運用のために必要なポイントはどれですか?

    ①配信結果を確認せず次のメールを送る

    ②作業を一人で行い、役割分担をしない


    ③配信スケジュールを守りリズムを崩さない


    ④本文作成を外部業者に完全依存する

    正解はこちら!

    問題番号正解
    1.
    2.
    3.
    4.
    5.
    6.
    7.
    8.
    9.
    10.
    11.
    12.
    13.
    14.
    15.
    16.
    17.
    18.
    19.
    20.
    21.
    22.
    23.
    24.
    25.
    26.
    27.
    28.
    29.
    30.
    31.
    32.
    33.
    34.
    35.
    36.
    37.
    38.
    39.
    40.
    41.
    42.
    43.
    44.
    45.

    ▼解説はこちらの記事で!▼

    コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

     

    弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

    使い方がとにかくシンプル!

    分析も必要最小限なので混乱しない!

    月額4,400円〜でリーズナブル!

    ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

    ▼資料請求はこちら▼

      必須企業名、担当者名

      必須メールアドレス

      任意電話番号

      必須該当項目をお選びください

      この記事を書いた人

      川上サトシ

      合同会社ぎあはーと 代表

      Webマーケター。
      ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
      ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

      メルマガに関するブログ記事の一覧

      \ 記事をシェアする /
      カテゴリー
      メルマガ

      神戸レタスのメルマガ戦略から学ぶブランディングのコツ

      ECサイトの運営において、メルマガは顧客との繋がりを作り、売上を伸ばすための有効な手段の一つです。

      しかし、メルマガ経由の売上が思うように上がらず、悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。

      筆者自身もECサイトの運営を担当し始めたころ、よく売上の低迷に悩まされていました

      毎週毎週メルマガを頑張って作って配信しても、なかなか売上に繋がらない。そんな中、Yahoo!ショッピングの営業担当から言われたのが「メルマガ戦略は神戸レタスを参考にするのがいい」という言葉だったのです。

      神戸レタスとは、30代女性をターゲットにしたプチプラファッションブランド。実際にメルマガを購読すると、シンプルながらも可愛らしいデザインに洗練されたブランドのイメージを感じることができました。

      これはブランディングについてもマーケティングについても学べることが多い。そのように直感したことを覚えています。

      そこで今回は神戸レタスのメルマガ戦略を参考に、自社ブランディングのコツについて解説していきたいと思います!

      ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

      神戸レタス(KOBE LETTUCE)とは?

      神戸レタスは、株式会社マキシムが運営するレディースファッションブランドです。ECサイトを中心に事業を展開しており、2000円~4000円ほどの価格帯でトレンドをしっかりおさえたアイテムを販売しています。

      黎明期からメルマガによるブランディングを続けて成功した企業であり、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECモールにおいても特別な存在感を放っています。

      幅広い年齢層の女性に人気がありますが、メインターゲットは30代女性親子コーデができる商品も取り扱っており、子育て中のママにも人気があります。

      CanCam、andGIRL、Ray、non・no、美人百花、minaをはじめとする雑誌など、メディアへの露出が多いのも特徴です。

      年齢層や身長に合ったアイテム・着こなし提案がされているため、多くの女性から支持を集めています。

      神戸レタスのEC戦略

      初期段階

      神戸レタスは、もともと健康食品を販売する会社でした。しかし、健康食品市場の縮小が予想されたため、新商材を模索することに。

      そんな中、指輪がモバイルサイトで売れたことがきっかけで、アパレル販売に着手しました。

      さらに運営していくうちにギャル系ファッションがモバイル市場で好反応を得たため、当初は10~20代をターゲットにモバイルアパレル販売を本格化。

      ガラケー向け通販から始まり、DeNAの「bidders」や「楽天市場」など複数の販売チャネルに展開していきました。

      当時のモバイルサイトは画像容量に制約があったため、メルマガを活用して会員を集め、ファン化を進めたことが成功の要因の一つです。

      特徴

      モデル着用の口コミやブログなど口コミ記事を活用してファンを形成しており、インフルエンサービジネスの先駆けとも言える手法を実施しています。

      成果

      ノウハウを生かし、激戦のプチプラ市場で競争力を維持しています。

      現在の取り組み

      ウェブサイトを丁寧に作り込み、素材やサイズなどの詳細を説明することで、顧客が安心して購入できる環境を整えています。

      また、インスタライブオンラインでのやりとりによる濃密なコミュニケーションで顧客満足度を向上させています。

      ビジュアルの追求

      神戸の街を背景にしたファッションストーリーを作成するなど、ファッション誌のような高品質なビジュアルを提供しています。

      社内スタジオでライブコマースやコーディネート提案を内製化することで、より質の高いコンテンツ制作に力を入れています。

      新技術の導入

      コロナ禍によるマーケット縮小への対応として「Who AI」を導入するなど、常に新しい技術を取り入れる姿勢も持ち合わせています。

      高コストでも先行投資と捉え、革新的なシステム導入を決断することで、顧客体験の向上を目指しています。

      神戸レタスの口コミまとめ

      実際に神戸レタスというブランドは消費者からどのように映っているのか、105件の口コミをまとめてみました!

      良い点

      価格面

      ・安価で手軽に購入可能(プチプラ)。

      ・トレンドアイテムが低価格で揃う。

      ・季節ごとや短期間の使用を前提にした購入に適している。

      デザインとバリエーション

      ・流行を押さえた可愛いデザインが多い。

      ・ベーシックからトレンド、シンプルカジュアルまで幅広いラインナップ。

      ・低身長向けやサイズ展開が豊富で多様なニーズに対応。

      ・年齢層問わず着やすいデザイン。

      購入体験

      ・商品写真が魅力的で購買意欲を刺激。

      ・カテゴライズやおすすめコーデの提案が便利。

      ・配送が迅速で梱包も丁寧。

      悪い点

      品質面

      ・生地が薄い、ペラペラで耐久性が低い。

      ・縫製が甘い、糸の処理が不十分な場合がある。

      ・毛玉や使用感が出やすい。

      ・素材(特にポリエステル)が蒸れやすく、特に夏場に不向き。

      サイズや店舗に関する課題

      ・サイズ感が商品ごとに異なり、選びづらい。

      ・実店舗が少なく、試着が難しい。

      ・サイズ表記を確認する必要があるが、オンライン購入では限界がある。

      ネット販売特有の問題

      ・商品写真と実物の差がある場合がある。

      ・人気商品が品切れになりやすい。

      ・「値段相応」であるため、期待しすぎると失望する場合がある。

      その他の意見

      ・商品やサービスのプロモーションが不足しているとの意見あり(知名度向上が必要)。

      ・一部レビューでは発送業者や対応方法への不満が記載されている。

      総評

      利用のしやすさ

      ・手頃な価格とトレンド性、豊富なラインナップが魅力。

      ・レビューをしっかり確認すれば、失敗を避けやすい。

      改善の余地

      ・品質の向上やサイズ選びの容易さが期待される。

      ・実店舗の拡充や試着機会の提供が望ましい。

      参考:https://review.rakuten.co.jp/shop/4/231322_231322?sort=6#shopReviewList

      https://cheeese.monex.co.jp/shops/actre__372275/detail

      神戸レタスのメルマガを徹底解剖!

      神戸レタスのメルマガ戦略の成功要因を探るべく、メルマガの内容や特徴を具体的にまとめてみました!

      項目内容
      商品写真モデルの笑顔が印象的でリラックス感が伝わる

      着るシチュエーションが想像しやすい写真
      デザイン淡い色を背景に、全体的に柔らかい印象

      「神戸レタス=気楽にお洒落」を体現したデザイン
      件名絵文字を多用した、個人メールのような件名

      親しみやすさとともに内容を端的に伝える
      配信頻度週に4本程度と高頻度

      コンセプトを毎回変え、飽きさせない工夫
      内容メルマガの長さは短め

      テキスト少なめ、商品写真で視覚的に訴求

      情報量を絞り、読者を疲れさせない
      配信時間12時台、18時台、19時台に配信

      昼休みや仕事帰りに確認しやすい時間帯

      土日も配信

      それぞれについて詳しくみていきましょう。

      着るシチュエーションがイメージできる商品写真

      神戸レタスのメルマガでまず目を引くのが、商品写真です。

      モデルの笑顔が印象的で、全体的にリラックス感が伝わってきます。また、背景やポーズなどから着るシチュエーションが想像しやすく、購買意欲を高める効果があります。

      シンプルながらも可愛らしいデザイン

      メルマガのデザインは、ピンクや黄色、黄緑など淡い色を背景にしており、全体的に柔らかい印象を与えます。

      神戸レタス=気楽にお洒落」がブランディングできるようなデザインで、ターゲットである30代女性に対して「リラックス」を提供してくれることがわかります。

      開封したくなるような件名

      神戸レタスのメルマガは、件名にも工夫が見られます。絵文字を多用した、個人メールのような件名で注目を集めています。

      例えば、

      【1000円OFF】特別な日に着たいセレモニースーツ✨🎁卒入園式や学校行事・日常使いにも✨

      ペプラム好きさん集合です😭✨華やかニット新登場!

      可愛いだけじゃない。ぬくぬく裏起毛⛄🔥

      冬服買い足しは#今が狙い目 ☃️トップスぜ~んぶ送料無料✨

      のように、絵文字を効果的に使用することで、親しみやすさとともに、お得感や新着情報など、メルマガの内容を端的に伝えています

      配信頻度はかなり高め

      神戸レタスは週に4本ほどメルマガを配信しています。これは、他のアパレルECサイトと比較しても多めの頻度です。

      しかし、掲載している商品のコンセプトが毎回異なるため、飽きづらく、多様な嗜好に対応しています。

      さらっと目を通せる内容

      メルマガの長さは短めで、テキストは少なめです。商品写真で視覚的に訴求することを重視しており、30秒あれば隅々まで見渡せるほどの情報量で、読者を疲れさせません。

      メルマガを確認しやすい配信時間

      神戸レタスのメルマガ配信時間は12時台、もしくは夕方18時、19時台です。

      昼休みや仕事帰りに確認しやすい時間帯に配信していることがわかります。土日も配信していることから、子育て中の主婦も週に1、2度は目を通しやすいでしょう。

      このように、神戸レタスは目を引くタイトルで、すぐに目を通せる情報量、そして確認しやすい配信時間帯を組み合わせることで、非常に効果的なメルマガ運用をしています。

      自社のメルマガに活かせるポイント

      神戸レタスのメルマガ戦略から、自社のメルマガに活かせるポイントを以下の3点にまとめました。

      ・ターゲットの行動を考えた配信戦略

      ・配信頻度を高めても嫌がられないような工夫

      ・ブランドが伝えたいことがすぐにわかる

      それぞれについて詳しくみていきましょう。

      ターゲットの行動を考えた配信戦略

      神戸レタスのメルマガは、ターゲット層である30代女性の行動パターンを意識した配信戦略をとっています。

      30代女性は仕事や子育てなど、特に忙しい年代です。そのため、神戸レタスのメルマガは、忙しい中でも目を通せるほどの情報量に抑え、目を通しやすい時間帯に配信しています。また、主婦も確認しやすいよう土日にも配信しています。

      このように、ターゲット層のライフスタイルや行動パターンを考慮した配信戦略は、開封率向上に繋がり、メルマガの効果を高めるために重要です。

      配信頻度を高めても嫌がられないような工夫

      神戸レタスは、一般的なアパレルECサイトと比較しても多めの頻度で配信をおこなっています。

      しかし、毎回商品選定のテーマが異なり、読者を飽きさせない工夫をしています。また、商品写真がメインで文字が少ないため、読者は疲れることなくメルマガを確認できます。

      このように、配信頻度を高める場合は、読者が負担に感じないよう、内容や構成を工夫することが重要です。

      ブランドが伝えたいことがすぐにわかる

      神戸レタスのメルマガは、ブランドイメージを伝えるための工夫も凝らされています。

      選定された商品写真やメルマガのデザインから、「リラックス」「気軽さ」といったブランドイメージがすぐに伝わります。これは、ターゲット層が求めている環境をピンポイントで提供していると言えるでしょう。

      メルマガを通してブランドイメージを効果的に伝えることで、顧客の共感を呼び、購買意欲を高めることができます。

      まとめ

      今回はアパレルブランド「神戸レタス」のメルマガ戦略を分析し、そこから得られるブランディング戦略のヒントを紹介しました。

      神戸レタスは、プチプラでありながら高品質なビジュアルと丁寧なサイト作りで、幅広い年齢層の女性から支持を集めるブランドです。

      その成功を支えるメルマガ戦略の特徴は、

      ターゲット層に合わせた配信戦略: 30代女性をターゲットに、忙しい彼女たちが読みやすいよう、情報量を抑え、昼休みや仕事終わりに確認しやすい時間帯に配信。

      高頻度でも飽きさせない工夫: 週4回という高頻度配信ながら、毎回異なるテーマで商品を紹介し、写真中心で読み疲れしない構成に。

      明確なブランドイメージ: 写真やデザインを通して「リラックス」「気軽さ」といったブランドイメージを明確に伝えている点。

      などが挙げられます。

      神戸レタスのメルマガ戦略を参考に、

      ・配信頻度

      ・配信時間

      ・件名

      ・デザイン

      ・商品写真

      などを工夫することで、メルマガの開封率・クリック率を向上させ、顧客エンゲージメントを高めることができるでしょう。

      ぜひ、この記事を参考に自社のメルマガ戦略を見直し、効果的なブランディングを目指してみてください!

      コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

       

      弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

      使い方がとにかくシンプル!

      分析も必要最小限なので混乱しない!

      月額4,400円〜でリーズナブル!

      ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

      ▼資料請求はこちら▼

        必須企業名、担当者名

        必須メールアドレス

        任意電話番号

        必須該当項目をお選びください

        この記事を書いた人

        川上サトシ

        合同会社ぎあはーと 代表

        Webマーケター。
        ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
        ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

        \ 記事をシェアする /
        カテゴリー
        メルマガ

        ベネッセのマーケティング戦略から学ぶ!メルマガ活用術

        教育ビジネスの頂点に君臨し続けるベネッセが、メルマガを配信し続けるのはなぜなのか。どのようなマーケティング戦略を行っているのか。

        皆さんは気になりませんか?

        そこで今回は、ベネッセの多様な事業内容からマーケティング戦略、メルマガ活用術までを実際のメルマガを用いながら解説していきます!

        ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

        ページコンテンツ

        ベネッセといえばどんなイメージ?

        ベネッセのマーケティング戦略を紐解く前に、まずはベネッセという企業について考えてみましょう。

        「ベネッセ」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?

        多くの人が、

        「進研ゼミ」

        「こどもちゃれんじ」

        といった通信教育サービスを思い浮かべるのではないでしょうか?

        長年にわたり教育事業を展開してきたベネッセは、「教育」や「子育て」といったイメージが強く、信頼感や安心感を与えるブランドとして確立しています。

        ベネッセの歴史

        ベネッセコーポレーションは、1955年に福武書店として創業しました。

        創業当初は、中学生向けの教材を販売していましたが、その後、小学生向けの通信教育「進研ゼミ」や幼児向けの通信教育「こどもちゃれんじ」を開発し、教育事業を拡大していきました。

        1990年代には、社名を「ベネッセコーポレーション」に変更。

        教育事業以外にも、介護・保育事業、語学事業、生活事業など、幅広い事業を展開するようになりました。

        現在では、国内外で多様な事業を展開しており、人々のWell-being向上に貢献しています。

        これらの事業全体で、「よく生きる」というコーポレートメッセージを掲げ、人々の生活をサポートする企業としてのブランドイメージを構築しています。

        ベネッセの強み

        ベネッセの強みは、以下の点が挙げられます。

        顧客満足度が高い

        長年の事業を通して、顧客のニーズを深く理解している。

        細やかなデータ分析

        顧客データを分析し、パーソナライズされたサービスを提供している。

        信頼と安心のブランド力

        信頼と安心のブランドイメージを確立している。

        長年の教育事業で培ってきた信頼と実績を活かし、顧客から選ばれるブランドであり続けています。

        多様なチャネルでのアプローチ

        紙媒体、Webサイト、アプリなど、多様なチャネルで顧客にアプローチしている。

        顧客のライフスタイルに合わせた情報提供を行うことで、顧客との接点を増やし、エンゲージメントを高めています。

        専門性の高い人材

        教育、保育、介護、マーケティングなど、各分野の専門家を多数抱えています。

        専門性の高い人材によって、質の高いサービスを提供しています。

        積極的な社会貢献活動

        教育支援や地域貢献活動など、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

        企業の社会的責任を果たすことで、社会からの信頼を得ています。

        これらの強みを活かしたマーケティング戦略によって、ベネッセは、顧客との長期的な関係を構築し、安定した収益基盤を築いています。

        詳しい戦略については、後の章でじっくり解説していきます!

        教育分野だけじゃない?!ベネッセの事業展開

        「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」のイメージが強いベネッセですが、実は教育分野以外にも様々な事業を展開しています。

        ベネッセの事業は、大きく4つに分けられます。

        1.国内教育事業

        ・通信教育「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」

        ・英語教室「BE studio」

        ・個別指導塾「東京個別指導学院」「関西個別指導学院」

        ・オンライン学習サービス「チャレンジスクール」

        ・進路情報サイト「マナビジョン」

        ・その他、教育ICTサービス、教材、辞典など

        2.介護・保育事業

        ・有料老人ホーム「ベネッセスタイルケア」

        ・保育園、学童クラブ

        ・保育ポータルサイト「ホイクテラス」

        3.海外事業

        ・中国、台湾、インドネシアなどで通信教育事業を展開

        ・グローバル人材育成「GLOBAL LEARNING CENTER」

        ・海外大学進学塾「Route H」

        4.その他

        ・妊娠・出産・育児情報サービス「たまひよ」

        ・女性向け生活情報誌「サンキュ!」

        ・ペット情報誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」

        これらの多様な事業を通して、ベネッセは「人々の生活を支える企業」というブランドイメージを構築しています。

        ベネッセのマーケティング戦略

        ベネッセは、顧客との長期的な関係構築を重視したマーケティング戦略で知られています。

        ここでは、ベネッセのマーケティング戦略の特徴を3つの視点から解説します。

        1.顧客生涯価値(CLTV)の最大化

        CLTV(Customer Lifetime Value)とは、顧客が生涯にわたって企業にもたらす価値のことです。

        ベネッセは、顧客との長期的な関係を構築することで、CLTVの最大化を目指しています。

        たとえば、

        幼児期:「こどもちゃれんじ」で顧客との関係性を築く

        小学生:「進研ゼミ小学講座」で学習をサポート

        中学生・高校生:「進研ゼミ中学講座」「進研ゼミ高校講座」で受験をサポート

        大学受験:「大学受験講座」で大学合格を支援

        社会人:語学講座やスキルアップ講座でキャリアアップを支援

        といったように、ライフステージに合わせて様々なサービスを提供することで、顧客との長期的な関係を維持しています。

        また、顧客満足度を高めることで、口コミや紹介による新規顧客獲得にも繋げています。

        2.顧客との接点の最大化

        ベネッセは、顧客との接点を増やし、エンゲージメントを高めるために、多様なチャネルを活用しています。

        メルマガ

        顧客の属性やニーズに合わせた情報を配信し、顧客とのコミュニケーションを図っています。

        DM

        新商品やキャンペーン情報などをダイレクトメールで告知しています。

        電話

        顧客からの問い合わせや相談に対応するだけでなく、アウトバウンドコールで顧客にアプローチすることもあります。

        Webサイト

        コーポレートサイト、サービスサイト、ECサイトなど、様々なWebサイトを運営し、情報発信やサービス提供を行っています。

        アプリ

        学習アプリ、子育て支援アプリなど、様々なアプリを提供し、顧客との接点を増やしています。

        SNS

        Facebook、Twitter、Instagramなど、様々なSNSを活用し、情報発信や顧客とのコミュニケーションを図っています。

        イベント

        セミナー、説明会、体験会など、様々なイベントを開催し、顧客との接点を増やしています。

        カスタマーサポート

        電話、メール、チャットなど、様々な方法で顧客からの問い合わせに対応しています。

        3.データドリブンなマーケティング

        「データドリブン」とは、勘や経験、直感ではなく、データに基づいて意思決定や行動を行うことです。

        ベネッセは、顧客データを分析し、マーケティング戦略に活かしています。

        たとえば、

        顧客の属性:年齢、性別、地域、興味関心などを分析し、ターゲット顧客を明確化

        顧客の行動:Webサイトの閲覧履歴、購入履歴、メルマガの開封履歴などを分析し、顧客のニーズを把握

        市場トレンド:市場のトレンドや競合の動向を分析し、今後のマーケティング戦略に反映

        といったデータを収集・分析し、顧客一人ひとりに最適化されたサービスや情報を提供することで、顧客満足度を高めています。

        また、データ分析に基づいたPDCAサイクルを回すことで、マーケティング戦略を継続的に改善しています。

        ベネッセが生んだ最強マスコット「しまじろう」

        しまじろうのわお!より引用

        ベネッセのマーケティング戦略において、「しまじろう」は欠かせない存在です。

        「こどもちゃれんじ」のキャラクターとして誕生したしまじろうは、子どもたちにとって親しみやすい存在であり、ベネッセのブランドイメージを象徴するキャラクターとなっています。

        しまじろうの役割

        しまじろうの主な役割は、以下の4つです。

        ①子どもたちの学習のパートナー

        ・教材に登場することで、子どもたちの学習意欲を高め、学習内容の理解を助けています。

        ・しまじろうと一緒に問題を解いたり、歌を歌うことで、子どもたちは楽しみながら学習することができます。

        ②アニメで子どもたちの成長をサポート

        ・「しまじろうのわお!」などのテレビアニメや映画などを通して、子どもたちの成長をサポートしています。

        ・友情や協力、思いやりの大切さなど、「社会性」を育むためのメッセージを伝えています。

        ③グッズを通して「ベネッセのブランド」を伝える

        ・ぬいぐるみや文房具など、様々なグッズが販売され、子どもたちに愛されています。

        ・しまじろうグッズを通して、子どもたちはベネッセのブランドに触れる機会を増やしています。

        ④イベントへの出演で「ファン化」を加速

        しまじろうコンサートやイベントなどが開催され、子どもたちとの接点を増やしています。

        こうしたイベントは、子どもたちに「楽しい思い出」を提供するとともに、「ベネッセのファン」を育成する役割も担っています。

        しまじろうがもたらす効果

        しまじろうがもたらす効果は、主に以下の3つです。

        ①ブランドイメージの向上

        親しみやすく、信頼感のあるキャラクターであるしまじろうは、ベネッセのブランドイメージ向上に大きく貢献しています。

        ②顧客ロイヤリティの向上

        子どもたちはしまじろうに愛着を持つことで、ベネッセのサービスへの愛着も高まります。

        これは、顧客ロイヤリティの向上に繋がり、長期的な顧客維持にも貢献しています。

        ③売上増加

        しまじろうは、教材やグッズの販売促進にも貢献しています。

        子どもたちは、しまじろうの教材やグッズを欲しがるため、売上増加に繋がっています。

        このように、しまじろうは、ベネッセのマーケティング戦略において、非常に重要な役割 を果たしています。

        しまじろうを効果的に活用することで、子どもたちの心を掴み、ベネッセのブランド価値を高め、ビジネスの成功に繋げていると言えるでしょう。

        アジアテレビ賞で2年連続最優秀賞に!

        ベネッセコーポレーションが提供する幼児向け教育・エンターテイメント番組「しまじろうのわお!」が、アジア最大規模の国際テレビ賞である「アジアテレビ賞」において、2年連続で最優秀賞を受賞しました!

        「アジアテレビ賞」は、アジア各国の優れたテレビ番組を対象とした賞で、今回「しまじろうのわお!」はプレスクール(幼児番組)部門での受賞となりました。

        2024年の受賞作品は、「 しまじろうと一緒に未来をつくるテクノロジーを学ぶ 」というテーマの放送回です。

        この回では、しまじろうたちが「プログラミング」や「AI」について学び、テクノロジーがどのように社会に役立っているのかをわかりやすく紹介しています。

        子どもたちの好奇心と探究心を刺激する内容で、未来を担う子どもたちにとって重要なテーマを扱っている点が評価されました。

        「しまじろうのわお!」は、教育とエンターテイメントを融合させた、子ども向け番組の成功事例と言えるでしょう。

        ベネッセは、「しまじろうのわお!」を通して、子どもたちの成長をサポートし、社会に貢献していくという理念を体現しています。

        EdTech企業におけるマスコットキャラクター

        EdTech企業とは、「Education(教育)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語で、テクノロジーを活用して教育分野にイノベーションを起こす企業のことです。

        EdTech企業においても、マスコットキャラクターは強力なマーケティングツールとなり得ます。

        親しみやすいキャラクターを作成し、教材やサービス、広報活動などで活用することで、 子どもたちの学習意欲を高め、企業のブランドイメージ向上に繋げることができるでしょう。

        ベネッセのメルマガ活用術

        ベネッセは、様々な事業でメルマガを活用し、顧客とのコミュニケーションを図っています。

        ここでは、ベネッセのメルマガ活用事例を紹介します!

        一般の人向け

        ベネッセのメルマガには、様々な種類があります。

        まずは、一般の人向けのメルマガを見ていきましょう。

        たまひよ

        妊娠・出産・育児期の女性向け情報サービス「たまひよ」では、メルマガを通して、妊娠週数や子どもの月齢に合わせた情報を配信しています。

        たとえば、

        ・妊娠初期には、妊娠中の体調管理や食事に関する情報

        ・出産前には、出産準備品や入院に関する情報

        ・出産後には、赤ちゃんの発育や育児に関する情報

        などを配信しています。

        また、

        ・マタニティセミナー

        ・ベビーマッサージ教室

        ・育児相談会

        などのイベント情報も配信しています。

        これらの情報は、妊娠・出産・育児期の女性にとって非常に役立つ情報であり、多くのユーザーから支持されています。

        いぬのきもち・ねこのきもち

        画像

        ペット情報誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」では、メルマガを通して、犬や猫の飼い方、しつけ、健康管理などに関する情報を配信しています。

        また、

        ・ペット保険

        ・しつけ相談

        ・オンラインショップ

        などのサービス情報も配信しています。

        これらの情報は、ペットを飼っている人にとって非常に役立つ情報であり、多くのユーザーから支持されています。

        教育関係者向けのメルマガ

        ベネッセは、保育士や学校の先生向けなど、専門性の高いメルマガも配信しています。

        ホイクテラス

        保育ポータルサイト「ホイクテラス」では、メルマガを通して、保育士向けの情報を配信しています。

        たとえば、

        ・保育に関する最新情報

        ・保育実践事例

        ・研修情報

        ・イベント情報

        などを配信しています。

        これらの情報は、保育士の業務に役立つ情報であり、多くの保育士から支持されています。

        ベネッセ教育総合研究所

        画像

        ベネッセ教育総合研究所では、メルマガを通して、教育に関する研究成果や最新情報を配信しています。

        たとえば、

        ・子どもの成長と発達

        ・学習意欲と学力

        ・ICT活用教育

        ・教員の働き方改革

        など、教育に関する様々なテーマの情報を配信しています。

        これらの情報は、教育関係者にとって非常に役立つ情報であり、多くの教育関係者から支持されています。

        ベネッセは、これらのメルマガを通して、顧客とのエンゲージメントを高め、顧客ロイヤリティの向上、そして売上増加に繋げています。

        ベネッセのメルマガ活用事例を参考に、自社のメルマガ戦略を改善してみてはいかがでしょうか?

        Webサイトとブランディング

        デザインとブランディングはマーケティングにおいて、切っても切れない関係性を持っています。

        メルマガだけではなくWebサイトについてもユーザーに好印象を与え、使い勝手の良い内容を構築することで、顧客エンゲージメントを高め、ビジネスの成功に繋げることができます。

        デザインとブランディングの関係性

        Webサイトのデザインは、企業のブランドイメージを形成する上で重要な要素です。

        たとえば、

        ターゲット層

        ・若年層向けのサービスであれば、明るくポップなデザイン

        ・高級ブランドであれば、洗練されたシンプルなデザイン

        ブランドイメージ

        ・信頼感を重視するなら、落ち着いたトーンのデザイン

        ・革新性を重視するなら、斬新なデザイン

        といったように、ターゲット層やブランドイメージに合わせたデザインにする必要があります。

        また、配色やフォント、画像などを統一することで、ブランドイメージを統一し、認知度向上にも繋げることができます。

        それでは、ベネッセの魅力的なサイトを3つご紹介します!

        ベネッセの魅力的なWebサイト3選

        今回は、「たまひよの写真スタジオ」「いぬのきもち・ねこのきもち」「Waris」をご紹介します。

        数あるベネッセのwebサイトの中でも特に目を引く、魅力的なデザインのサイトをピックアップしました!

        1.たまひよの写真スタジオ

        たまひよの写真スタジオより引用

        「たまひよの写真スタジオ」は、マタニティフォトやベビーフォト、七五三などの記念写真を撮影する写真スタジオです。

        Webサイトは、ターゲット層である妊婦さんやママたちの心を惹きつける、柔らかな色使いと可愛らしいイラストが特徴です。

        また、スマートフォンでの閲覧に最適化されており、外出先でも手軽に情報を確認することができます。

        2.いぬのきもち・ねこのきもち

        いぬのきもちより引用

        ねこのきもちより引用

        ペット情報誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」のWebサイトは、シンプルで見やすいデザインが特徴です。

        情報が整理されており、ユーザーが必要な情報にすぐにアクセスすることができます。

        また、写真やイラストを効果的に活用することで、親しみやすい印象を与えています。

        3.Waris

        Warisより引用

        「Waris」は、女性のキャリア支援サービスです。

        仕事と子育ての両立に悩む女性や、キャリアアップを目指したい女性を支援するサービスです。

        Webサイトは、スタイリッシュで洗練されたデザインで、働く女性を応援するWarisの想いが伝わってきます。

        また、コンテンツも充実しており、女性のキャリアに関する様々な情報を得ることができます。

        これらのWebサイトは、ターゲット層に合わせたデザインやコンテンツで、効果的に情報を発信しています。

        ぜひ、自社サイトづくりの参考にしてみてくださいね。

        まとめ

        この記事では、ベネッセのマーケティング戦略とメルマガ活用術について解説しました。

        ベネッセは、顧客生涯価値(CLTV)の最大化、多様な顧客接点、データドリブンといったマーケティング戦略を通して、顧客との長期的な関係構築を目指し、大きな成功を収めています。

        とくに、

        しまじろう:子どもたちに愛されるキャラクターであるしまじろうは、ベネッセのブランドイメージ向上に大きく貢献しています。

        多様なWebサイト:ターゲット層に合わせた、魅力的なデザインのWebサイトを多数運営し、効果的に情報を発信しています。

        質の高いメルマガ:顧客ターゲティング、有益な情報提供、信頼性、読みやすさ、行動喚起、ブランドイメージといった点に注力し、顧客エンゲージメントを高めるメルマガを配信しています。

        を効果的に活用している点が特徴的です。

        ベネッセの戦略を参考に、自社のマーケティング戦略を見直し、改善することで、更なるビジネス成長を目指しましょう。

        ちなみに、ベネッセグループは、株式会社コンビーズのメール配信サービスを利用しています。

        コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

         

        弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

        使い方がとにかくシンプル!

        分析も必要最小限なので混乱しない!

        月額4,400円〜でリーズナブル!

        ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

        ▼資料請求はこちら▼

          必須企業名、担当者名

          必須メールアドレス

          任意電話番号

          必須該当項目をお選びください

          この記事のライター

          川上あおい

          3児の母。川上サトシを支えつつ学んだことを活かし始めたハリネズミ。24時間、車を運転したことがある。

          この記事の監修

          川上サトシ

          合同会社ぎあはーと 代表

          Webマーケター。
          ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
          ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

          メルマガに関するブログ記事の一覧

          \ 記事をシェアする /
          カテゴリー
          メルマガ

          GA4でメルマガの開封率を計測できるか検証してみた!

          GA4 (Google Analytics 4) がリリースされてしばらく経ちますが、使いこなせていますでしょうか? 

          特に、従来のユニバーサルアナリティクス (UA) から移行した方の中には、いまだGA4の操作に戸惑っている方もいるのではないでしょうか。

          いろいろと出来ることが大きく変わりましたが、そのひとつにメルマガの開封率の計測があげられます。

          GA4でメルマガの開封率を計測する方法について調べてみると、「GA4では開封率は計測できない」という情報と、「計測できる」という情報が混在していることに気づくでしょう。

          そこで今回はGA4で実際にメルマガの開封率を計測することが出来るのか、検証してみることにしました。

          ちなみに筆者はシステムの知識はおろか、GA4の使い方すらもわからない状態です。


          初心者目線で計測に挑戦し、その過程や結果、感想を共有しますので、ぜひ参考にしてください。

          ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

          ページコンテンツ

          この記事のライター

          前原一樹

          メルマガの開封率とは?

          メルマガの開封率とは、配信したメルマガがどれだけ開封されたかを示す指標です。具体的には、配信数に対して開封されたメールの割合をパーセントで表します。

          例えば、1,000通のメルマガを配信し、そのうち200通が開封された場合、開封率は20%となります。

          開封率は、メルマガの効果を測る上で重要な指標の一つです。開封率が高いということは、それだけ多くの読者にメルマガの内容が届いていることを意味します。

          逆に、開封率が低い場合は、件名や配信タイミングなど、メルマガの内容や配信方法を見直す必要があると言えるでしょう。

          メルマガの開封率に影響を与える要素

          件名

          メルマガの件名は、読者が最初に目にする部分であり、開封するかどうかの判断に大きく影響します。

          配信タイミング

          読者のライフスタイルや行動パターンを考慮し、メルマガを開封しやすいタイミングで配信することが重要です。

          配信頻度

          メルマガの配信頻度が高すぎると、読者に負担に感じられ、開封率が低下する可能性があります。

          セグメント

          読者の属性や興味関心に基づいたセグメント配信を行うことで、開封率を高めることができます。

          メルマガの開封率を向上させるためには、これらの要素を総合的に考慮し、改善を繰り返していく必要があります。

          開封率の計測はHTMLメールのみで可能

          GA4でメルマガの開封率を計測する際に注意すべき点として、HTMLメールでのみ計測が可能という点があります。

          テキストメールの場合、開封時に画像を読み込むという動作が発生しないため、その数をツールで認識することができません。

          HTMLメールとは、画像や装飾、リンクなどを含めることができるリッチな形式のメールです。

          HTMLメールでは、画像を埋め込む際に<img>タグを使用します。GA4では、この<img>タグに仕込んだトラッキング用のコードを読み込むことで、開封を認識します。

          もし、テキストメールでメルマガを配信している場合は、HTMLメールに変更する必要があります。

          HTMLメールに変更することで、開封率だけでなく、クリック率などの他の指標も計測できるようになるため、メルマガの効果分析をより詳細に行うことができます。

          ただし、HTMLメールはテキストメールに比べてデータ容量が大きいため、配信コストが高くなる可能性があります。

          また、セキュリティ対策ソフトによっては、HTMLメールをブロックしてしまう場合もあるため、注意が必要です。

          メルマガの開封率を計測するメリット

          メルマガ開封率は、メルマガマーケティングの成功を測る上で重要な指標の一つです。開封率が高いということは、それだけ多くの読者にメルマガの内容が届き、読まれている可能性が高いことを示しています。

          開封率が低い場合は、メルマガの内容や配信方法に問題がある可能性があります。例えば、件名に興味を引く要素がなかったり、配信タイミングが読者のライフスタイルに合っていなかったりする可能性が考えられます。

          開封率を計測することで、こうした問題点を把握し、改善につなげることが可能になります。

          開封率を計測するための2つの方法

          メルマガの開封率を計測したい場合、主に2つの方法があります。

          1つ目は、メール配信サービスに実装されている機能を使用する方法です。多くのメール配信サービスは、開封率やクリック率などの基本的な指標を計測する機能を備えています。

          またMAツールで配信した場合も、そのツール内の機能で結果計測が可能になります。

          2つ目は、Google Analytics 4 (GA4) を使用する方法です。GA4は、Googleが提供するWebサイト分析ツールで、ユーザーの行動を詳細に分析することができます。

          しかし「GA4ではメルマガの開封率は計測できない」という情報も見られます。いったいどちらが正しいのでしょうか。

          前バージョン「Universal Analytics(UA)」では計測が可能だった

          以前のGoogle アナリティクスであるUniversal Analytics(UA)では、比較的簡単にメルマガの開封率を計測することができました。

          しかし、GA4では計測方法が変更され、UAと同じ方法では計測できなくなっています。

          Measurement ProtocolとEvent Builderを使う方法を検証

          外部ツールであるMeasurement ProtocolとEvent Builderを使うことで、GA4でのメール開封率の計測が可能といわれています。

          本当に計測可能なのかを検証してみました。

          Measurement Protocolの設定をする

          Measurement Protocolとは、計測したユーザーの行動のデータをGA4のサーバに直接送信するツールです。

          これを活用して開封率を計測するには、HTML形式のメルマガ内にあるimgタグにMeasurement ProtocolのURLを設置する必要があります。

          その下準備として、GA4の管理画面内でMeasurement Protocol API secretの新しいAPI secretを生成しないといけません。

          理由としては後述するEvent Builderを操作する際に、新しいAPI secretと計測IDが必要となるためです。

          API secretの生成方法

          GA4の管理画面にアクセスして「データストリーム」をクリックし、「ウェブストリームの詳細」に移動します。

          ウェブストリームの詳細に移り「Measurement Protocol API secret」を選択します。

          「検索フォーム」にemailなどを入力して重複がないかを調べ、なければ「作成ボタン」をクリックします。

          ニックネームの入力を求められるので、分かりやすいものにしましょう。

          今回は検証をかねていますのでニックネームは「email_dummy」としました。

          すると、シークレットの値に英数字で書かれたAPI secretが生成されます。

          Event Builderでパラメータを作成

          Googleが提供するEvent Builderにアクセスして、Googleアカウントでログインをします。

          https://ga-dev-tools.google/ga4/event-builder

          Event Builderで入力が必要な項目は、以下のとおりです。

          client=gtag.jsを選択

          api secret=新しく生成したAPI Secretを入力

          measurement id=GA4の計測IDを入力

          client id=任意のIDを入力

          event category=Customと記載

          event name=email_trackingなどを記載

          Parameters=nemeはaction、string valueはopenと記載

          入力のイメージとしては、このような感じになります。

          次にValidate&Send eventの項目にいき「VALIDATE EVENT」をクリックします。

          「SEND TO GA」を押して、GA4へイベントを送信して追跡結果をチェックします。

          GA4にイベントが送信されているかは、「レポート」から「エンゲージメント」をクリックし、イベントのセクションで確認することができます。

          結果的に生成されたメール開封率計測に使うコード

          すべての作業を終えるとPayloadのところに、以下のようなコードが表示されます。

          ※コード内容はダミーです。

          生成されたコードはJSON形式のもので、イベントトラッキングを実行するための設定情報となっています。

          実際に生成したコードを埋め込むには?一例を紹介

          実際にGA4でメール開封率を計測するにあたって、生成したコードの組み込みなどについては以下のとおりとなります。

          〇生成したコードを組み込む

          生成したコードをメールのHTMLに埋め込む、あるいはメールを送るシステムの設定に組み込みます。

          組み込むときは、JavaScriptのコードとして書き込み、メールが開封された際に実行されるようにします。

          〇イベントの送信の流れ

          送信方法としては、1×1ピクセルの透明な画像にURLを埋め込む、HTTPリクエストを行うなどの方法があります。

          ユーザーがメールを開封すると、組み込まれたJavaScriptコードが反応して、JSON形式のデータが指定されたシステム(この場合はGA4となる)に送信されます。

          【実際に生成したコードを埋め込む方法】

          生成したコードを埋め込む方法はいくつかありますが、本記事では一例だけ紹介します。

          シンプルなやり方としては、HTMLの<script>タグ内に埋め込む方法です。

          <script>  const trackingData = {    “client_id”: “1111”,    “non_personalized_ads”: false,    “events”: [      {“name”:”email_dummy”,”params”:{“items”:[],”action”:”open”}}    ]  };
            // このtrackingDataを使って、何かしらの処理を行います  console.log(trackingData); // 例: データをコンソールに出力
            // サーバーに送信する処理など、ここに具体的なロジックを記述します  function sendTrackingData(data) {    // HTTPリクエストでサーバーに送信する処理    fetch(‘/your/endpoint’, {      method: ‘POST’,      headers: {        ‘Content-Type’: ‘application/json’      },      body: JSON.stringify(data)    })    .then(response => response.json())    .then(data => {      console.log(‘Success:’, data);    })    .catch((error) => {      console.error(‘Error:’, error);    });  }
            sendTrackingData(trackingData);</script>

          ※コード内容はダミーです。

          ここまでの作業を行うことで、GA4でメール開封率の計測ができるとされています。

          パラメータ付きURLを生成する方法

          特定のURLにパラメータを付け加えたい場合、Googleが提供するCampaign URL Builder(キャンペーンURLビルダー)を使用すると、簡単に作成できます。

          https://ga-dev-tools.google/ga4/campaign-url-builder

          ・website URL(ウェブサイトURL)

          website URLでは、GA4に登録済みのWebサイトのなかで計測したいURLを記入します。

          ・campaign source(キャンペーンソース)

          Webサイトに訪問してきたユーザーが、何を経由して訪れたか特定するために使います。

          経由先を特定したい場合は、例えばmailmagazine、newsletter、DMと記載すると識別しやすくなります。

          ・campaign medium(キャンペーン媒体)

          キャンペーン媒体とは、ユーザーがWebサイトにたどり着いた方法を明確にするために設定します。

          メルマガの場合は、emailと記載すると分かりやすくなります。

          ・campaign name(キャンペーン名)

          メルマガ経由で、Webサイトに数件のアクセスがあったとします。

          キャンペーン名を設定しておけば、その数件のアクセスが、いつ配信したメルマガからWebサイトに訪れたのかを判別することができます。

          設定として一例をあげると

          ・セールをうたうメルマガの場合は「Limited_sale_00000000(年月日)」

          ・定期的に配信するメルマガの場合は「00000000(年月日)」

          と区別すると分かりやすくなります。

          imgタグを発火させて開封率を計測する方法を検証

           

          次にimgタグという、画像にパラメータコードを付与し、その画像が表示されることをトリガー(発火)に開封率をはかる方法を試してみました。

          GA4でまずはカスタムイベントを設定する

          まずは、カスタムイベントを設定します。

          GA4の管理画面に入ると画面左下の歯車マークがあるのでそれをクリックし、データ表示という項目内の「イベント」を押します。

          すると、画面右上に「イベントを作成」というボタンがあるので押し、データストリームを選択します。

          次に「作成」ボタンを押して、実際に作っていきます。

          分かりやすくカスタムイベント名「email_open」とし、パラメータのevent_nameの値も「email_open」とします。

          これでカスタムイベントの作成は完了となります。

          imgタグを作成する

          実際に開封率を送信するためのimgタグを作成していきます。

          今回はシンプルにメール開封率だけを計測するための、imgタグを2つ(各カスタムイベントも設定済み)作ってみました。

          〇GA4に直接イベントを送信するタグ

          <img src=”https://www.google-analytics.com/g/collect?v=2&tid=YOUR_MEASUREMENT_ID&en=〇〇〇〇” width=”1″ height=”1″ alt=”” style=”display:none;”>

          tid=YOUR_MEASUREMENT_IDの部分はGA4の計測IDに書き換えます。

          en=〇〇〇〇の箇所にはイベント名であるemail_openを書きます。

          〇GA4を登録している個人のWEBサイトに実際の画像をアップロードしたタグ

          <img src=”https://〇〇〇〇.jp/■■■■.jpg” width=”1″ height=”1″ style=”display:none;” onload=”gtag(‘event’, ‘email_open1’)”>
          https://〇〇〇〇.jp/■■■■.jpgは個人のWEBサイトに画像をアップロードした際に、抽出されるURLです。

          gtag(‘event’, ‘email_open1’)にはイベント名を記入しています(識別するために1を加筆)。

          これで一応、開封率を計測するためのimgタグのできあがりです。

          ちなみにwidth=”1″とheight=”1″は画像の表示サイズを指定するもので、縦横の大きさがピクセルになるように指示されています。

          style=”display:none;” は画面上に画像が表示されないように指定するものです。HTML上では画像が存在しても、閲覧する側からは見えないようにできます。

          Googleタグマネージャー(GTM)を設定する

          Googleタグマネージャーを使うことで、イベントトラッキングなどをJavascriptやコードなどに直接編集することなく、簡単に追加や編集、管理を行うことができます。

          先にトリガーを作成します。

          左の項目にある「トリガー」をクリック後「新規」を押すと「トリガーのタイプを選択して設定を開始…」という項目があるので、それを押します。

          すると「トリガーのタイプを選択」という目次が表示されるので「ページビュー」を選択します。

          トリガーの名前はわかりやすく「imgタグ読み込まれ時」などにし、「すべてのページビュー」にチェックを入れて保存をします。

          次にタグの設定をします。

          左の項目にある「タグ」をクリック後「新規」を押すと「タグタイプを選択して設定を開始…」という項目が出てくるので、それをクリックします。

          「タグタイプを選択」という目次が表示されるので「カスタムHTML」を選択します。

          タグの名前はわかりやすく「開封率」などにして、HTMLを入力するフォーム内に、作成したimgタグを書き込んで保存します。

          あとはワークスペースという画面上の右上にある「プレビュー」を押すことで、Googleタグマネージャーと連携しているWEBサイトにアクセスし、実際にタグが反応するかを見ます。

          予定通り反応していれば、GA4のリアルタイム概要のページにあるイベント数に、カスタムイベントで設定したイベント名が表示されます。

          実際にイベント名が表示されたらプレビューを終わらせて、プレビューの横にある「公開」をクリックすることで、タグが稼働します。

          実際にHTMLメールにimgタグを加え配信する

          GA4、GTM、imgタグの準備ができたら、実際にテスト用のHTMLメールを作成し、反応があるかを確認します。

          テスト用のHTMLメールは以下のとおりです。

                              <!DOCTYPE html><html><head>  <title>開封率テストの実施</title></head><body>  <h1>開封率テスト</h1>  <p>このメールは開封率をテストするために、imgタグを含んでいます。</p>
          <img src=”https://www.google-analytics.com/g/collect?v=2&tid=YOUR_MEASUREMENT_ID&en=〇〇〇〇” width=”1″ height=”1″ alt=”” style=”display:none;”>
          </body></html>

          以上が、巷で言われている「メール開封率ができる方法」となり、実際に検証ができるところまですべて行いました。

          検証結果については、次の段落で一つずつ解説いたします。

          検証結果!どれもメール開封率が計測できない!

          GA4でメール開封率をはかるために、可能な限り計測ができるといわれている方法をためしましたが、素人ではできない部分があったり、何度も設定を変えてみても、計測するそぶりを見せませんでした。

          各方法のダメだったところ、できなかったことをご紹介します。

          Measurement ProtocolとEvent Builderによる計測のできたこと・できなかったこと

          Measurement ProtocolとEvent Builderの設定に関しては、入力すべき項目を埋めていく感じだったので、作業的には問題なく進められました。

          しかし、Event Builderで生成されたコードを一体どのように使えばいいのかが、よくわかりませんでした。

          「Javascriptとしてコードを…」と言われたところで、どのように扱えばいいかが、そもそもちんぷかんぷんで断念しました。

          エンジニアの方であれば、このコードをどこに書き込むことで使えるかがわかるかもしれませんが、素人目にはさっぱりです。

          imgタグを使っての計測でできたこと・できなかったこと

          GA4、GTM、imgタグを用いてのメール開封率の計測の検証も、入力すべき項目を埋めていく感じなので、作業的には大きな苦労はありませんでした。

          しかし、HTMLメールにimgタグを入れて実際に送信と開封を繰り返しますが、GA4のイベント数にはカウントされず、タグとトリガーの設定をいろいろ変えて試しましたが、思い通りの結果とはいきませんでした。

          結論!GA4での計測はあくまで『できる可能性はある』程度

          今回の検証結果では「できる可能性はある」という言い方しかできないのが現状です。

          また、調査結果においても「GA4を使ってのメール開封率の計測することは今のところできない」という答えが多く見受けられました。

          また、生成したコードを埋め込むためにはエンジニア職の方が職場にいないと、かなり困難であること、現在利用しているメール配信サービスが自社で設定管理しているものでないとできないなどの理由から、簡単には設定できない恐れもあります。

          GA4やGTMも同様で、ある程度知識がないと設定できない箇所が多く、計測するうえで何が正しい設定で、何が間違えている設定かを見分けるのに苦労します。

          結局のところメール配信サービスを活用するのが確実

          シンプルにメール配信サービス内にある機能の「効果測定」を活用して、メール開封率を計測したほうが無難といえます。

          多くのメールマーケティングのやり方を紹介している記事では、「メール開封率とクリック率はメール配信サービス」「メルマガ経由で訪れたユーザーの行動の計測はGA4」とすみ分けた方が、作業がスムーズであることを提唱しています。

          難しい設定に挑戦するよりも、ある程度用意されているツールを駆使したほうが、作業効率アップにつながるといえます。

          ただ、GA4が定期的にバージョンアップされる際に、メール開封率の計測が直接的にできる、あるいはそれに近い施策ができるようになる可能性もあるので、今後の動向には注目しておいたほうがいいでしょう。

          まとめ

          今回の検証結果で分かったのは、GA4でメール開封率の計測はできる可能性が高いということです。

          ただ、設定が困難で、職場にエンジニア職、その知識に相当するスキルをもっている方がいないと、難しいと考えられます。

          メール配信サービス内に機能として効果測定が搭載されているのであれば、その機能を使ってメール開封率を計測したほうが、簡単にできるだけでなく正確な数値を得ることができます。

          ただ、GA4も日々バージョンアップしています。

          いつか簡単にメール開封率を計測できる日がくる可能性もあるので、今後の動向には注目していきたいと思います。

          コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

           

          弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

          使い方がとにかくシンプル!

          分析も必要最小限なので混乱しない!

          月額4,400円〜でリーズナブル!

          ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

          ▼資料請求はこちら▼

            必須企業名、担当者名

            必須メールアドレス

            任意電話番号

            必須該当項目をお選びください

            この記事のライター

            前原一樹

            メルマガに関するブログ記事の一覧

            \ 記事をシェアする /
            カテゴリー
            メルマガ

            Canvaをつかって、初心者がおしゃれなメルマガをつくってみた!

            みなさんはCanvaをつかったことはありますか?

            Canvaアプリより

            この記事では、デザイン初心者の方でもCanvaで簡単におしゃれなメルマガをつくれる方法を、手順に沿って丁寧に解説しながら、実際につくっていきます!

            豊富なテンプレートや無料素材、便利なアプリを活用すれば、HTMLの知識がなくても、あっという間にプロ並みのメルマガが完成します。

            ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

            初心者でもメルマガデザインが作れちゃうって本当?

            Canvaは、直感的な操作で、デザイン初心者でもプロ並みのメルマガデザインを簡単につくれるツールです。

            豊富なテンプレートや画像、イラストを活用すれば、HTMLの知識がなくても、あっという間にスタイリッシュなメルマガをつくれます。

            豊富なテンプレート

            Canvaには、プロのデザイナーがつくった高品質なテンプレートが豊富に用意されています。

            きっとイメージに合うデザインが見つかるはずです。

            初心者でも簡単におしゃれなメルマガデザインができる理由には、テンプレートの存在があります。

            テンプレートを活用すれば、ゼロからデザインを考える必要がなく、大幅な時間短縮に繋がります。

            メルマガのイメージに合わせて、シンプル、スタイリッシュ、キュートなど、さまざまなテイストのテンプレートから選ぶことができます。

            無料の画像・イラスト・アニメーション

            Canvaには、著作権フリーの画像やイラスト・アニメーションが数多く用意されています。

            高画質の画像やおしゃれなイラストを自由につかうことができるので、メルマガデザインをより魅力的に仕上げることができます。

            キーワード検索でイメージに合う素材を探したり、カテゴリー別に素材を探したりすることも可能です。

            写真、イラスト、アイコン、図形・アニメーションなど、さまざまな種類の素材が揃っているので、メルマガの内容に合わせて最適な素材を選ぶことができます。

            HTMLに対応

            Canvaでつくったデザインは、HTML埋め込みコードを取得して、HTMLメールとして配信することができます

            HTMLメールに対応することで、より表現力豊かなメルマガをつくれます。

            Canvaを活用すれば、時間や手間をかけずに、おしゃれで効果的なメルマガをつくれます。

            ぜひCanvaでメルマガデザインに挑戦し、読者のエンゲージメントを高めましょう。

            レスポンシブ対応はできるの?

            レスポンシブ対応とは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスでサイトを快適に閲覧できるように、画面サイズに合わせてレイアウトを調整する技術のことです。

            メルマガにおいても、読者の多くがスマートフォンで閲覧することを考えると、レスポンシブ対応は非常に重要です。

            Canvaでレスポンシブ対応のメルマガをつくれるのか、調べてみました。

            Canvaのレスポンシブ対応機能

            Canvaには、Webサイトのデザイン自動でレスポンシブ対応にしてくれる機能があります。

            この機能をつかえば、パソコンでつくったWebサイトデザインが、スマートフォンやタブレットでも最適なレイアウトで表示されるようになります。

            この情報を知って、メルマガデザインでもつかえないか調査をしてみました。

            しかし、2024年12月4日現在、このレスポンシブ対応機能は、CanvaのWebサイトテンプレートをつかったデザインWebに公開する場合にのみ有効でした。

            メルマガデザインなど、他のデザインではまだこの機能を利用できません

            Canvaは常に進化を続けているツールです。今後、メルマガデザインでもレスポンシブ対応ができるようになる可能性は十分に考えられます。

            もしCanvaでメルマガのレスポンシブ対応が可能になれば、デバイスごとにデザインを調整する手間が省け、作業効率が大幅に向上するでしょう。

            今後に期待です!

            実際にCanvaでメルマガをつくってみた!

            Canvaのアカウントをつくろう!

            Canvaは、パソコンだけでなくスマートフォンでも使用できる便利なデザインツールです。

            いつでもどこでもデザイン作業ができるので、隙間時間を有効活用できます。

            今回は、デスクトップ版Canvaの無料プランでできる範囲でメルマガデザインをつくっていきます。

            無料プランでも十分に魅力的なメルマガをつくれるのでご安心ください。

            Canvaのアカウント作成は、GoogleアカウントやYahoo! JAPAN ID、メールアドレス、Facebookアカウントなど、さまざまな方法で簡単に行えます。

            テーマを決めよう

            メルマガのデザインを始める前に、まずはテーマを決めましょう。

            テーマが決まれば、それに合わせてデザインの方向性を定めることができます。

            テーマ設定のポイント

            メルマガのテーマを設定する際には、以下のポイントを意識しましょう。

            ターゲット層:ターゲット層の年齢層興味関心に合わせたテーマ設定が重要です。

            目的商品購入を促すのか、イベントへの参加を促すのか、情報提供が目的かなど、目的を明確化することで、テーマ設定がしやすくなります。

            季節感:季節に合わせたテーマ設定は、読者の関心を惹きつけ、開封率やクリック率の向上に繋がります。

            今回は、架空のファッションブランドのメルマガを想定し、テーマを「クリスマスシーズンセール」として、大人っぽくかっこいいモダンなデザインを目指します。

            ターゲット層:おしゃれなメルマガが見たい、ショッピング好きな30代女性。

            目的:クリスマスシーズンセールの広告。クーポンの配布。サイトのアクセスと売上アップ。

            季節感:クリスマス。

            Canvaには、テーマに合わせた豊富なテンプレートや素材が用意されているので、さっそく探してみましょう!

            テンプレートを選ぶ

            Canvaでメルマガをつくる際、豊富なテンプレートの中からデザインを選ぶことができます。

            しかし、カスタムサイズでメルマガをつくろうとすると、テンプレートが限られてしまうという問題が発生しました。

            カスタムサイズではテンプレートが限られる

            Canvaでは、メルマガのデザインを始める際に、キャンバスサイズを自由に設定することができます。

            しかし、カスタムサイズでメルマガをつくろうとすると、メルマガデザインのテンプレートがひとつしか表示されませんでした。

            予想としては、カスタムサイズに合うテンプレートのみを表示しており、テンプレートのサイズの互換性は低いのかもしれません。

            無料版では、テンプレを設定した後からキャンバスサイズを変えることもできないため、メルマガのテンプレートのサイズのままでつくるしかないようです。

            メルマガテンプレートで検索

            気を取り直して、今回はカスタムサイズではなく、Canvaが用意しているメルマガテンプレートからデザインを選ぶことにしました。

            検索欄に「メルマガ」と入力して、予測に出てきたメルマガをクリック。

            Canvaのトップページで「メルマガ」と検索すると、990点もの豊富なテンプレートが表示されます。

            シンプルなものから華やかなものまで、さまざまなデザインのテンプレートが揃っているので、きっとイメージに合うものが見つかるはずです。

            ※Canvaのテンプレートの中には、有料のものも含まれています。有料テンプレートは、王冠マークで表示されているので、注意して選びましょう。

            「すべてのフィルター」をクリックすると、スタイルや色で絞り込むことができます。

            今回はモダンなデザインに絞って、デザインを探しました。

            インパクトがあり、かっこいいデザインテンプレートを見つけました。

            このデザインでつくってみます。

            「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックして、早速デザインに取り掛かります。

            便利なアプリを入れてみよう

            Canvaには、デザインづくりをサポートしてくれる便利な「アプリ」が数多く用意されています。

            「アプリ」とは、Canva内で配布されている拡張機能のことです。

            今回は、メルマガデザインに役立つ3つのCanvaアプリ、

            「LottieFiles」「Mojo Ai」「Mockups」を実際につかってみます。

            Canvaのアプリには、英語のアプリと日本語のアプリどちらもありますので、つかいやすい「アプリ」を探してみてください。

            テンプレートを開いたら、左のバーに「アプリ」がありますので、クリックします。

            するとCanvaがおすすめするアプリが出てきます。

            わかりやすくイラストつきで説明されているので、気になるものがないかチェックしてみるのもいいですね。

            ですが、今回はつかいたいアプリが決まっているので、検索で探します

            それではご紹介します。

            ・LottieFiles

            ひとつめのアプリ「LottieFiles」は、さまざまなアニメーション素材をつかえるアプリです。

            Canvaのデザインに動きを加えることで、読者の目を惹きつけ、メルマガをより魅力的に演出できます。

            LottieFilesアプリでは、色をカスタマイズできる点が大きなメリットです。

            メルマガのテーマカラーやブランドイメージに合わせて、アニメーションの色を自由に変更できます。

            LottieFilesアプリでアニメーションを追加する手順は以下の通りです。

            1.アプリの検索欄で「LottieFiles」と検索し、アプリのアイコンをクリックします。

            2.「開く」ボタンを押して、アプリをインストールします。

            3.アプリを開いたら、好きなアニメーションを選び、「デザインに追加」をクリックします。

            「LottieFiles」には、かわいらしいイラストアニメーションだけでなく、シンプルな記号や、Webサイトのデザインでつかいやすい矢印、ローディングマークなども豊富に用意されています。

            「popular」はWEBデザインなどでつかいやすい、記号アニメーションがたくさん入っています。

            「Featured」「Recent」にはイラストアニメーションが入っていました。

            4.アニメーションの色を変更する場合は、LottieFilesアプリ内で編集を行います。

            ※初めて「LottieFiles」をつかう時は、色を変更する前に必ず「デザインに追加」をクリックして「ログイン」しておく必要があります。先にログインをしないと、設定した色が消えてしまうので注意しましょう。

            サンタやツリーなど季節のイラストもありましたが、今回はモダンなデザインのメルマガに合う、シンプルなアニメーションを選択しました。

            カスタムが反映されるまで10秒ほどかかります。

            「正常にアップロードされました」という表示が出たら完了です。

            デザインに追加した後も、簡単に色を変更できるので、手間もかかりません。

            ・Mojo Ai

            ふたつめのアプリ「Mojo Ai」は、テキストを入力するだけで、AIが自動で画像を生成してくれるアプリです。

            イラスト風から写真風まで、さまざまなテイストの画像を生成できるので、メルマガのメインビジュアルなどに活用できます。

            Mojo Aiアプリでは、1日に使用できるクレジット数に制限がある点に注意が必要です。

            ・「Express」は1日10クレジットまで

            ・「infinity」「vision」「QR」は合計で1日75クレジットまで

            今回は、Mojo Aiアプリをつかってメルマガのメインビジュアルを生成しました。

            簡潔な文章でしたが、綺麗な画像が生成されました。これをつかっていきます。

            生成された画像は、クリックすることで「アップロード」に追加されます。

            Canvaの機能である「フレーム」や「モックアップ」に画像を入れるには、「アップロード」から画像をデザインに追加する必要があるため、生成した画像を保存しておくと便利です。

            ・Mockups

            みっつめのアプリ「Mockups」は、モックアップをつくれるアプリです。

            モックアップとは、完成品に近いサンプル画像を合成してつくれるテンプレートのことです。

            Canvaで「mockup」と検索すると、複数のモックアップアプリが表示されますが、今回は直感的に操作しやすい日本語表記のアプリを使用しました。

            このアプリでは、スマホ、印刷物、アパレルなど、さまざまなモックアップが用意されています。

            今回は、架空のファッションブランドのメルマガということで、商品画像をモックアップでつくっていきます。

            アパレルのモックアップはシンプルなものが多く、イメージに合うデザインがなかったため、今回は腕時計のモックアップを使用することにしました。

            モックアップに画像を挿入する手順は以下の通りです。

            1.腕時計の画面に表示したい画像を「アップロード」に追加します。

            2.「アップロード」からデザインに画像を追加し、モックアップの挿入できる部分にドロップします

            できたモックアップがこちら。今回のデザインにあった大人っぽくかっこいい画像を選びました。

            直感的な操作で完成するので、わかりやすくておすすめです。

            このように、Canvaアプリを活用することで、メルマガデザインをより効率的に、そして魅力的につくることができます。

            ぜひさまざまなアプリを試して、自分に合ったものを見つけてみましょう。

            素材が集まったので、デザインをつくっていきます!

            フォントを変更しよう

            メルマガのフォントは、読みやすさが重要です。

            一般的に、スマートフォンのフォントサイズは15pt以上が良いと言われています。

            今回は、本文のフォントサイズを15pxに調整しました。

            また、フォントはデザインの印象を大きく左右する要素の一つです。

            今回は、スタイリッシュなフォントを使用して、洗練された印象を目指します。

            テンプレートのメインビジュアルの「SALE」の文字は、そのままでもかっこいいのですが、オリジナリティを出すために変更することにしました。

            Canvaでは、「テキスト」から「フォントの組み合わせ」を開くことで、さまざまなタイトルや見出しに合う文字組を選ぶことができます。

            今回は、全体的に太字で統一されているフォントの組み合わせを選びました。

            テキストを「クリスマスセール」に変更し、サイズや位置を調整しました。

            フォントを変更するだけで、メルマガ全体の印象が大きく変わります

            フォントの組み合わせは、華やかさが出るので個人的にお気に入りです。

            見た目はデザイン性が高いですが、文字を変更したらいいだけなので、とても簡単です。

            色を変更しよう

            Canvaでは、読み込んだ画像から自動で色を読み取り、カラーパレットを候補として出してくれます。

            クリスマスのポップな色は、メルマガのデザインに合わなかったため、冬っぽい寒色のカラーパレットを参考に、3色程度に絞って色を変更しました。

            デザインに統一感が出て、落ち着いた雰囲気になりました。

            商品画像を差し替えよう

            テンプレートに配置されている商品画像を、用意しておいたモックアップ画像に差し替えます。

            Canvaでは、「フレーム」と呼ばれる機能をつかうことで、画像を簡単に差し替えることができます。

            テンプレートの画像が入っていたフレームに、モックアップ画像をドラッグ&ドロップするだけで、画像を差し替えることができます。

            今回は、プレゼントの画像もMojo Aiでつくりました

            アクセシビリティのチェックをしよう

            Canvaには、アクセシビリティをチェックする機能があります。

            アクセシビリティとは、高齢者や障害者を含む、すべての人がWebサイトやコンテンツにアクセスし、利用できるようにすることです。

            Canvaのアクセシビリティチェック機能では、文字が見にくい場合や、コントラストが低い場合指摘してくれるだけでなく、修正候補も提示してくれます。

            「ファイル」から「デザインのアクセシビリティをチェック」をクリックするとつかえるようになります。

            アクセシビリティに問題のある項目を提示してくれます。

            詳細を見ると、具体的な修正例を候補としてあげてくれるので、クリックするだけで修正できます。

            つくり直すストレスも軽減されて嬉しいですね。

            デザインは一人でつくることが多いため、主観的になりがちです。客観的に視認性について指摘してもらえるのは、とてもありがたい機能です。

            実際のメルマガデザインに近づけるために、2ページに分かれていたデザインを編集で一枚に繋ぎました。

            HTML埋め込みコードを取得しよう

            Canvaでデザインが完成したら、「共有」から「埋め込む」をクリックすることで、HTML埋め込みコードを取得できます。

            書き出したHTMLから以下の取り消し線の箇所を消したら、デザインを表示した際に下部にでてくる「〇〇さんが作成したデザイン」という表示が消えます

            私は気になるので消しました。

            <div style=”position: relative; width: 100%; height: 0; padding-top: 282.6196%; padding-bottom: 0; box-shadow: 0 2px 8px 0 rgba(63,69,81,0.16); margin-top: 1.6em; margin-bottom: 0.9em; overflow: hidden; border-radius: 8px; will-change: transform;”>  <iframe loading=”lazy” style=”position: absolute; width: 100%; height: 100%; top: 0; left: 0; border: none; padding: 0;margin: 0;”    src=”https://www.canva.com/design/DAGYZGf-oI0/AshHbx9L-ryyIw1NAft14Q/watch?embed” allowfullscreen=”allowfullscreen” allow=”fullscreen”>  </iframe></div>
            (アカウント名)さんによる<a href=”https:&#x2F;&#x2F;www.canva.com&#x2F;design&#x2F;DAGYYrd9JmQ&#x2F;sxB90rZDHBXggF2aGxVSaQ&#x2F;watch?utm_content=DAGYYrd9JmQ&amp;utm_campaign=designshare&amp;utm_medium=embeds&amp;utm_source=link” target=”_blank” rel=”noopener”>Green and Yellow Modern Fashion Sale Email Newsletter</a>

            ついにメルマガデザインがつくれました!

            Canvaをつかって、クリスマスシーズンセールのメルマガデザインが完成しました!

            今回は、記事づくりのための録画などの作業を含めて、約4時間で完成しました。

            スムーズに作業を進めれば、3時間程度でつくれるのではないでしょうか?

            メルマガは、一度デザインをつくってしまえば、その後は微調整するだけで繰り返し使用できます。

            最初に時間をかけてクオリティの高いデザインをつくっておけば、長期的に活用できるため、効率的と言えます。

            Canvaは、豊富なテンプレートや素材、そして直感的な操作性が魅力です。

            さまざまなデザインを試したり、新しい機能を試したりと、デザインづくりそのものを楽しむことができました。

            クリックやドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でデザインをつくれるので、パソコン操作に慣れていない人でも安心して使用できます。

            実際にCanvaをつかってみたアドバイス

            Canvaを初めてつかう際に、少し戸惑ってしまうポイントや、知っていると便利な機能について解説します。

            グループ化の解除のやりかた

            Canvaでは、複数のオブジェクトをまとめて「グループ化」することができます。

            グループ化すると、複数のオブジェクトをまとめて移動したり、サイズ変更したりすることができるので、とても便利な機能です。

            しかし、今回使用したテンプレートのように、あらかじめグループ化されていると、個別に編集したい場合に困ることがあります。

            そんな時は、グループ化を解除する必要があります。

            Macのパソコンの場合は、「Control」キーを押しながら、グループ化されたオブジェクトをクリックします。

            Windowsのパソコンの場合は、グループ化されたオブジェクトを右クリックします。

            表示されるメニューの中から「グループ解除」を選択すれば、オブジェクトを個別に編集できるようになります。

            レイヤーの場所

            デザインソフトではおなじみの「レイヤー」機能。

            Canvaにもレイヤー機能はありますが、少しわかりにくい場所に隠れています。

            Canvaでレイヤーを表示するには、「配置」の中の「レイヤー」をクリックする必要があります。

            「レイヤー」ではなく「配置」という名前のトラップでした。

            まとめ

            この記事では、Canvaをつかって初心者でも簡単におしゃれなメルマガをつくる方法を、実際の作成例を交えながら詳しく解説しました。

            Canvaでメルマガをつくる流れ

            1.Canvaのアカウントを無料でつくる

            2.メルマガのテーマを設定(今回はクリスマスシーズンセール)

            3.テンプレートを選択(カスタムサイズではなく、メルマガテンプレートから選ぶ)

            4.便利なアプリを追加(LottieFiles, Mojo Ai, Mockupsなど)

            5.デザインを編集(フォント、色、画像などを変更)

            6.アクセシビリティをチェック

            7.HTML埋め込みコードを取得

            Canvaをつかいこなすためのポイント

            グループ化されたオブジェクトは、必要に応じて解除する

            レイヤー機能「配置」メニューの中に隠れている

            Canvaでメルマガをつくる際の注意点

            レスポンシブ対応は、現時点ではWebサイトのテンプレートのみ

            カスタムサイズでメルマガをつくると、テンプレートが限られる

            Canvaは、初心者でも簡単におしゃれなメルマガをつくれる便利なツールです。

            この記事を参考に、ぜひCanvaでメルマガづくりに挑戦してみてください。

            コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

             

            弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

            使い方がとにかくシンプル!

            分析も必要最小限なので混乱しない!

            月額4,400円〜でリーズナブル!

            ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

            ▼資料請求はこちら▼

              必須企業名、担当者名

              必須メールアドレス

              任意電話番号

              必須該当項目をお選びください

              この記事のライター

              宇都宮凛奈

              ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

              この記事の監修

              川上サトシ

              合同会社ぎあはーと 代表

              Webマーケター。
              ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
              ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

              メルマガに関するブログ記事の一覧

              \ 記事をシェアする /
              カテゴリー
              メルマガ

              デザインの事例を参考にして、魅力的なメルマガを作ろう!

              メルマガのデザインは、ブランドイメージを左右する大切な要素です。

              読者の心を惹きつけ、おもわずクリックしたくなるような、魅力的なメルマガデザインの参考事例を、読者目線で具体的な分析を交えながらご紹介します。

              この記事では、さまざまなテイストのメルマガデザイン事例を紹介し、それぞれのデザインの特徴や効果、そして参考にするときのポイントを解説します。

              「どんなデザインにすればいいか分からない…」

              そんな悩みをお持ちのあなたも、この記事を読めば、自社のブランドイメージやターゲットに合った、効果的なメルマガデザインのヒントが見つかるはずです。

              ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

              ページコンテンツ

              魅力的なメルマガデザインを参考にしよう!

              メルマガデザインには、さまざまなテイストがあります。ここでは、代表的な4つのテイストのメルマガデザインを紹介します。

              「かわいい系」「シンプル」「シック」「高級感」のテイストのメルマガデザインを紹介します。

              事例の解説で出てくる「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」は、ひとつのデザインの配色が「70%:25%:5%」の比率という意味です。

              ベースカラーは背景など、最も広い面積を占める色で、全体の印象を左右します。

              メインカラー見出しやボタンなど、重要な部分に使い、アクセントカラー強調したい箇所にポイントとして使用します。

              ※当サイトで紹介している内容は、あくまで一例であり、ターゲットやブランドイメージによっては、例に挙げていない企業でも提示したデザインが有効な場合があります。

              かわいい系メルマガデザイン事例

              かわいい系のデザインは、親しみやすさ、楽しさ、ポジティブな印象を与えます。

              kate spadeのメルマガ

              kate spadeのメルマガより

              ・ベースカラー:ピンク
              ・メインカラー:パープル
              ・アクセントカラー:ブラック

              ラメのテクスチャで華やかさを演出し、ポップな可愛らしさが特徴です。

              飛び出しそうなメインビジュアルで、ワクワクする気持ちにさせ、SNSアイコンの色までベースカラーで統一することで、ブランドイメージを強化しています。

              kate spadeのメルマガのフッターより

              ベルメゾンネットのメルマガ

              ベルメゾンネットのメルマガより

              ・ベースカラー:ベージュ

              ・メインカラー:ピンク

              ・アクセントカラー:グリーン、ブラウンなど

              ナチュラルで可愛らしいデザインで、水彩風のイラストを全体に散りばめ、スクロールしたくなる構成です。

              自然をモチーフにしたイラストは、優しく安心する印象を与えます。

              かわいい系デザインの特徴

              若年層や女性向けのブランドに効果的で、親しみやすさや購買意欲を高める効果があります。華やかなデザインが多く、元気でポジティブな印象を与えます。

              ターゲットをしぼったデザインにより「女性向けの商品を発売・開発している企業」「子供向けのサービスを展開している企業」とメルマガのデザインをみてすぐに認識できます。

              可愛らしさの中にも、上品さや洗練さを加えることで、幅広い年齢層にアピールすることができます。

              色使い、フォント、イラストなどを工夫することで、さまざまなバリエーションのかわいい系のデザインを作成することができます。

              以下のような企業に向いています。

              <例>
              ファッション、コスメブランド
              子供向け商品を販売しているブランド
              お菓子やスイーツのブランド
              カフェ
              テーマパーク

              など

              シンプルなメルマガデザイン事例

              必要最低限の要素のみを使って構成されたデザインです。見やすく使いやすく、製品の特徴を引き立てることができます。

              ティファニーのメルマガ

              ティファニーのメルマガより

              ・ベースカラー:ホワイト、ベージュ

              ・メインカラー:ブラック

              ・アクセントカラー:ティファニーブルー

              あえて商品の説明文を載せずに、商品画像を大胆に配置することで、商品への興味関心を高め、オンラインショップへの誘導を促しています。

              動きのある画像配置は、意外性と興味を惹きつけ、先を読みたくなる効果を生み出しています。

              伝えたいことをピンポイントにしぼっていて、読者の印象に残りやすいです。

              URBAN RESEARCHのメルマガ

              URBAN RESEARCHのメルマガより

              ・ベースカラー:ホワイト

              ・メインカラー:ブラック

              余白を大きくとった、落ち着きのある洗練されたデザインです。

              文字サイズや視線誘導を計算し、読みやすさを追求しています。

              タイトルと本文の間にブランドロゴを挟むことで、適度な余白になっており、寂しく感じさせない絶妙なバランスを保っています。

              タイトルと本文の文字サイズの差(ジャンプ率)が大きいため、余分な記号や枠がなくとも、メリハリがあるので読みやすくなっています。

              シンプルなデザインの特徴

              ただ作り込まないのではなく、視覚的に整合性が取れていて「洗練」されているデザインにすることが大切です。

              視覚的な整合性と洗練さを重視し、読者に分かりやすく情報を提供することに重点を置いています。

              見た目に反して、動線や配置をこだわって計算する必要があります。

              シンプルなデザインは、読者の時間を節約することにも繋がり、選択肢が少ない方が見る情報に迷いません

              洗練されたデザインは、何年経ってもその魅力が色あせない普遍的な存在であり続けることができます。

              業界関係なく、デザインを使えることも魅力的です。

              ブラックを基調としたシックなメルマガデザイン事例

              シックなデザインは、先鋭的でセンスがいい洗練さ、力強いといった印象を与えます。

              ZARAのメルマガ

              ZARAのメルマガより

              ・ベースカラー:ブラック

              ・メインカラー:ホワイト

              大胆なレイアウトがメリハリを生み出しています。

              ブラックとホワイトのみで構成されたコントラストの高いデザインが、シャープでかっこいい印象を与えます。

              商品画像とテイストがマッチしていて、スタイリッシュさに磨きがかかっています。

              BARNEYS NEWYORKのメルマガ

              BARNEYS NEWYORKのメルマガより

              ・ベースカラー:ブラック

              ・メインカラー:ホワイト

              ・アクセントカラー:ライトブルー、ピンク、イエロー

              アンティーク風の画像がブラックの背景に映え、スタイリッシュで上品な雰囲気を醸し出しています。

              ベースカラーがブラックのため、対照的なカラフルな画像がクールに引き立っています。背景がホワイトの場合は、可愛らしいデザインになっていたかもしれません。

              ブラックを基調としたシックなデザインの特徴

              メリハリのあるカラーで、力強さとシャープで先鋭的な印象を与え、注目を集めやすいデザインです。

              メルマガのベースカラーは明るい色が多いので、ベースカラーがブラックというだけで注目されやすいです。

              色数を少なくすることで、上品さも生まれ、見せたい画像や商品を引き立てることができます。

              ブラックを基調としたデザインは、使い方によっては重たく暗い印象を与えてしまう可能性もあります。

              そのため、余白を効果的に活用したり、アクセントカラーを効果的に使用したりするなど、デザインのバランスを調整することが重要です。

              以下のような企業に向いています。

              <例>
              モード系やストリート系のファッションブランド
              ・IT企業、テクノロジー企業など、先進性や革新性をアピールしたい企業
              信頼感や安定感を重視する金融機関
              高級車やスポーツカーを扱っている自動車メーカー

              など

              高級感のあるメルマガデザイン事例

              上品さ、洗練さ、信頼感のある印象を与えます。

              細分化すると、ゴージャスからクラシックまで、幅広いテイストがあります。

              brooksbrothersのメルマガ

              brooksbrothersのメルマガより

              ・ベースカラー:ダークブルー

              ・メインカラー:ゴールド

              深みのあるブルーゴールドをアクセントとして使用し、ゴージャスな高級感を演出しています。

              コントラストが低く、落ち着いた印象を与え、大きい文字に明朝体を使用することで上品さをくわえています。

              ラルフ ローレンのメルマガ

              ラルフ ローレンのメルマガより

              ・ベースカラー:ベージュ

              ・メインカラー:ダークブルー

              広い余白と、商品画像まで統一された色使いが、上品でクラシックな印象を与えます。

              文字のサイズの差(ジャンプ率)が低いので、大人っぽい雰囲気を出しています。

              高級感のあるデザインの特徴

              高級感のあるデザインをする場合は、広い余白をとり、コントラストは低く、そして文字サイズの差も小さくすることを意識しましょう。

              ゴールドを使うだけで華やかさと高級感が生まれます。ベースカラーは明度と彩度の低い深みのある色が効果的です。

              高級ブランドのイメージを強化し、客層の選定にも繋がります。質の高い客層を増やしたい場合はおすすめです。

              まだ高級なブランドイメージがついていない場合は、継続することでブランドイメージを一新することもできます。

              商品の価格に関わらず、質がよくこだわりが強い商品を扱っていると感じます。

              以下のような企業に向いています。

              <例>
              ・これから高級ブランドイメージをつけたい企業
              ラグジュアリーホテル
              高級レストラン
              高級化粧品ブランド

              など

              アニメーションやイラストでワンランク上のデザインに!

              メルマガのデザインに、アニメーションやイラストを取り入れることで、さらに魅力的なコンテンツを作成できます。ここでは、それぞれの活用方法と注意点について解説します。

              アニメーションで動きをプラス!

              アニメーションは、メルマガに動きを加え、読者の視線を引き付ける効果があります。

              UberEatsのメルマガ

              UberEatsのメルマガより

              Uber Eatsのメルマガでは、GIFアニメーションを効果的に使用しています。

              ここに動画を挿入

              GIFアニメーションは、比較的簡単に作成できるため、メルマガに動きを加えたい場合に最適です。

              コーディングの知識がある場合は、CSSアニメーションでより複雑な表現も可能です。

              ただし、アニメーションの使いすぎには注意が必要です。

              1画面に複数のアニメーションがあると、視線が散らばり、逆効果になる可能性があります。1スクロールに1つ程度のアニメーションを目安に、効果的に活用しましょう。

              イラストでわかりやすく!

              イラストは、メルマガに個性を与え、印象に残るコンテンツを作成するのに役立ちます。

              フリー素材やイラストレーターに依頼する方法もあります。

              LIFE CARDのメルマガ

              LIFE CARDのメルマガより

              イラストは、企業のイメージを定着させる効果も期待できます。また、文章だけでは伝わりにくい内容を、視覚的に分かりやすく表現するのにも役立ちます。

              しかしイラストを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

              ・メルマガ全体のテイストに合っているか

              ・文字と並べて違和感がないか

              ・線の太さや色味は適切か

              統一感がないと「細部にこだわらない雑なメルマガデザイン」というイメージをもたれる危険があるので、しっかり合わせましょう!

              これらの点に注意することで、イラストを効果的に活用し、より魅力的なメルマガを作成することができます。

              デザインテイストを選ぶときに気をつけること

              魅力的なメルマガデザインの参考事例を参考に「自社のメルマガにも取り入れたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。

              しかし、デザインテイストを選ぶ際には、注意すべき点があります。

              ブランドイメージに合わないデザインは、逆効果になる

              たとえば、高級ブランドが可愛すぎるデザインを採用すると、ブランドイメージを損なう可能性があります。

              逆に、子供向けの商品にシックで大人っぽいデザインを採用しても、ターゲット層に響かない可能性があります。

              デザインテイストを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

              ・メルマガを誰に届けたいのか?

              ・どのようなイメージのブランドなのか?

              ・どのような商品、サービスを扱っているのか?

              これらの要素を考慮することで、ターゲット層に受け入れられ、ブランドイメージに合ったデザインテイストを選ぶことができます。

              具体的なメルマガデザインの方法については、以下の記事で詳しく紹介しています!

              より深くメルマガデザインについて学びたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

              【2025年】メルマガデザインの最新トレンドを事例から徹底解説!

              デザインを参考にするときのコツ!

              メルマガデザインの参考事例を効果的に活用するためのコツをご紹介します。

              参考サイトは複数用意する

              参考サイトは、1つだけでなく複数用意することが大切です。

              1つのサイトだけを参考にすると、どうしてもそのサイトのイメージに引っ張られてしまい、オリジナリティのあるデザインを作成するのが難しくなります。

              複数のサイトを参考にすることで、さまざまなデザインの要素を比較検討し、それぞれのよい点を取り入れることができます。

              参考サイトが複数あることで、ポイントをつかめる

              複数のサイトを参考にすることで、効果的なメルマガデザインのポイントが見えてきます。たとえば、以下の点に注目してみましょう。

              ・どのような色使いが効果的なのか?

              ・どのようなフォントが読みやすいか?

              ・どのような画像が目を引くのか?

              ・どのようなレイアウトが見やすいか?

              ・余白はどのように活用されているか?

              これらのポイントを複数のサイトで比較することで、より効果的なメルマガデザインを作成することができます。

              オリジナルの新しいアイデアが出てきやすくなる

              複数のサイトを参考にすることで、さまざまなアイデアに触れることができます。

              それらのアイデアを組み合わせたり、アレンジしたりすることで、オリジナルの新しいアイデアを生み出すことができます。

              どんなテイストにするか決まっていないとき

              メルマガのデザインテイストが決まっていない場合は、さまざまなテイストのサイトを参考にしながら、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったテイストを探してみましょう。

              直感的に「よい」または「よくない」と思ったサイトを集めて共通点を探してみる

              「色使いがよい」「写真の雰囲気がよい」といった点だけでなく、「ごちゃごちゃして見づらい」といったネガティブな点も参考にしながら、さまざまなデザインを見てみましょう。

              競合他社のメルマガやサイトのデザインをみて調査する

              競合他社のメルマガデザインを分析することで、業界のトレンドや、競合との差別化を図るためのヒントを得ることができます。

              あえて違うテイストにするのも目立って面白いかも

              意外性で一際目立ちたいなら、競合他社とは違うテイストにしてみるのも面白いかもしれませんね。

              ただし、メルマガ全体のテイストは統一することが重要です。異なるテイストのデザイン要素を混在させると、読者が混乱してしまう可能性があります。

              これらのコツを参考に、効果的にメルマガデザインの参考事例を活用し、魅力的なメルマガを作成しましょう。

              まとめ

              この記事では、効果的なメルマガデザインの参考事例を、4つのテイストに分けてご紹介しました。

              それぞれのテイストの特徴を理解し、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったデザインを採用することで、メルマガの効果を最大限に引き出すことができます。

              今回ご紹介した事例やポイントを参考に、読者の心を惹きつける、魅力的なメルマガを作成してみてください。

              コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!

               

              弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさはじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!

              使い方がとにかくシンプル!

              分析も必要最小限なので混乱しない!

              月額4,400円〜でリーズナブル!

              ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!

              ▼資料請求はこちら▼

                必須企業名、担当者名

                必須メールアドレス

                任意電話番号

                必須該当項目をお選びください

                この記事のライター

                宇都宮凛奈

                ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。

                この記事の監修

                川上サトシ

                合同会社ぎあはーと 代表

                Webマーケター。
                ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。骨董品のEC管理や食べログの営業を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当となる。引っ越し企業のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して会社設立。専門はSEOと広告運用。
                ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動中。

                メルマガに関するブログ記事の一覧

                \ 記事をシェアする /
                カテゴリー
                メルマガ

                コストコのメルマガから学ぶ!顧客を惹きつける魔法のマーケティング戦略

                メルマガの開封率、クリック率、もしかして低迷していませんか

                せっかく時間をかけて作成したメルマガも、読まれなければ意味がありません。顧客の心を掴み、購買に繋がる効果的なメルマガ戦略を模索している方も多いのではないでしょうか?

                実は、あのコストコから、ヒントを得られるかもしれません。

                コストコのメルマガは、顧客を惹きつけ、購買意欲を高める工夫が満載!会員制を軸とした独自のビジネスモデルと巧みに連携し、高い開封率と顧客エンゲージメントを実現しています。

                この記事では、コストコのマーケティングおよびメルマガ戦略を分析し、その成功要因を解き明かします。明日から使えるテクニックを学び、あなたのメルマガも劇的に進化させましょう!

                ▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼

                コストコとは?

                コストコ 千葉ニュータウン 倉庫店の様子。

                コストコ・ホールセールは、アメリカ発祥の会員制倉庫型店です。

                広大な倉庫のような店舗に、食料品から日用品、家電製品まで、様々な商品が所狭しと並べられています。

                コストコの最大の特徴は、会員制であることです。

                年会費を支払って会員になることで、会員価格で商品を購入することができます。

                この会員制というビジネスモデルが、コストコのメルマガ戦略にも大きく関わっています。

                商品の並び方はまさに倉庫そのものである。

                コストコのマーケティング戦略とは?

                コストコ 千葉ニュータウン 倉庫店の様子。

                コストコのメルマガ戦略を理解するには、まずコストコ全体のマーケティング戦略を把握することが重要です。

                コストコのマーケティング戦略は、一般的な小売店とは一線を画す、独自のものです。

                ここでは、コストコのマーケティング戦略の柱となる要素を解説していきます。

                テーマパーク感のある巨大店舗

                コストコは、単なるスーパーマーケットではなく、エンターテイメント性あふれる「テーマパーク」のような存在です。

                広大な倉庫のような空間に、所狭しと並べられた商品は、まるで宝探しのようなワクワク感を顧客に提供します。

                また商品の多くが大包装となっており、日本離れしたダイナミックな光景を見ることができます。まるで海外を旅行しているような気分になれるのです。

                コストコは、この「体験」を重視したマーケティング戦略によって、顧客を惹きつけ、リピーターを増やしています。

                会員制にこだわる

                コストコは、年会費を支払う会員だけが利用できる会員制を導入しています。

                一見、顧客獲得のハードルを上げてしまうように思える会員制ですが、コストコは、この会員制を逆手に取り、顧客ロイヤリティを高める戦略をとっています。

                会員になることで、高品質な商品をお得な価格で購入できるという「特別感」を提供し、顧客の満足度を高めているのです。

                実際、コストコの会員維持率は90%を超えており、会員制ビジネスモデルの成功例として、多くの企業が参考にしています。

                質の高いオリジナル商品を販売

                ロティサリーチキン。これで税込899円。リピーターを作れる商品である。

                コストコは決して安い商品を大量に販売するタイプのスーパーマーケットではありません。

                むしろ価格はまとめ買いにしても業務スーパーなどの他企業に比べると高めです。しかし会員の維持率は非常に高い。その理由はなんでしょうか?

                答えはずばり、「コストコでしか買えない商品があるから」です。

                特に惣菜やパンなどの料理品において、かなり質の高いオリジナル商品を販売しています。正直、クオリティに対するコスパは非常に高く、たとえ店舗の雰囲気や対応が苦手だったとしてもリピーターになってしまうレベルです。

                会員でなければ手に入らない。そんな魅力的な商品がある、というのは何よりも強いマーケティングの手法です。

                正確なターゲット設定

                コストコのターゲット層は、主にファミリー層です。

                コストコは、これらのターゲット層の以下のようなニーズを深く理解し、商品ラインナップや店舗設計、そしてメルマガ戦略に反映させています。

                ファミリー層のニーズ: 大容量商品、まとめ買い、週末のレジャーとしての買い物

                また商品ひとつひとつの安さよりも、コストパフォーマンスを重視した商品ラインナップにより、「帰宅後の良い家族体験」を提供している点も注目すべきポイントです。

                まとめ買いを促進させる商品形態

                コストコは、まとめ買いを促進させる商品形態を採用しています。

                多くの商品は、他のスーパーでは扱っていないような大容量で販売されています。実際にお店に行けばわかるのですが、その場にいると商品の相場がわからなくなるような感覚に引き込まれます。

                前述していますが、決してコストコは質の低い安価な商品をラインナップしているわけではなく、「ちょっと良いもの」をまとめ買いによって比較的お得に購入させます

                このことによって客単価やLTV(顧客生涯価値)が大きく上がるような仕組みが出来上がっているのです。

                見慣れない形態での販売によって、まるで海外へ旅行に来ているような感覚も提供できるので一石二鳥ですね。

                コストコのメルマガ戦略とは?

                ここまでコストコのマーケティング戦略について分析してきましたが、メルマガ戦略もまた、他の多くの企業と一線を画すものです。

                それは、コストコ独自のビジネスモデルとマーケティング戦略に基づいた、緻密に計算された戦略だからです。

                ここでは、コストコのメルマガ戦略のポイントをこのようにまとめました。

                ・配信回数が多い

                ・シンプルなデザイン

                ・メルマガ自体がクーポンとなっている

                ・魅力的なイベント情報の記載

                ・会員制との相性の良さ

                ・オンラインとオフラインを融合させている

                それではひとつひとつ具体的に見ていきましょう。

                配信回数が多い

                多くの企業では、メルマガの配信頻度を週1回程度に抑えていることが多いですが、コストコは1週間に数回のメルマガを配信しています。

                これは、顧客に頻繁にコストコを思い出させ、来店を促すための戦略です。

                しかし、ただ闇雲にメルマガを配信すれば良いというわけではありません

                コストコのメルマガは、顧客にとって有益な情報魅力的なオファーで構成されており、顧客を飽きさせない工夫が凝らされています。

                シンプルなデザイン

                コストコのメルマガは、非常にシンプルなデザインで構成されています。

                ゴチャゴチャとした装飾や複雑なレイアウトは一切なく、必要な情報が簡潔 にまとめられています

                これは、顧客にストレスを与えることなく、重要な情報にスムーズにアクセスしてもらうための配慮です。

                また、スマートフォンでの閲覧にも最適化されており、忙しい人でも、隙間時間に手軽にメルマガをチェックすることができます。

                メルマガ自体がクーポンになっている

                コストコのメルマガの特徴の一つに、「メルマガ自体がクーポンになっている」という点があります。

                メルマガに掲載されているクーポンを印刷したり、スマートフォンで提示したりする必要はなく、レジで自動的に割引が適用されます。

                これは、顧客にとって非常に便利な仕組みであり、メルマガの開封率向上にも繋がっていると考えられます。

                魅力的なイベント情報の記載

                コストコのメルマガには、試食会やデモンストレーション、季節限定商品の販売など、魅力的なイベント情報が掲載されています。

                これらのイベント情報は、顧客の購買意欲を高め、コストコでの購買体験を特別なものにします。

                メルマガを通して、顧客に「コストコに行きたい!」と思わせるような、ワクワク感を提供しているのです。

                会員制との相性の良さ

                コストコのメルマガ戦略は、会員制というビジネスモデルとの相性が非常に良いです。

                会員限定のクーポンや情報を配信することで、顧客に「会員になって良かった」と感じてもらうことができます。

                また、会員の購買履歴や属性データなどを分析することで、顧客一人ひとりにパーソナライズされたメルマガを配信することも可能です。

                オンラインとオフラインを融合させている

                コストコは実店舗の雰囲気をECサイトでも展開。店舗でも紹介している。

                コストコのメルマガは、オンラインストアと実店舗の両方を効果的に活用した、OMOマーケティング戦略の一環として機能しています。

                メルマガでオンラインストアの商品を紹介したり、実店舗でのイベント情報を配信したりすることで、顧客の購買体験をシームレスに繋げているのです。

                例えば、メルマガで告知された実店舗のイベントに参加することで、オンラインだけでは得られない特別な体験をすることができます。

                このように、オンラインとオフラインを融合させることで、顧客との接点を増やし、顧客エンゲージメントを高めることができるのです。

                コストコの戦略を参考に改善ポイントを発見してみよう!

                新規会員の受付カウンター。 ※映り込んだ方の顔はAIによって加工しています。

                コストコのメルマガ戦略を分析することで、自社のメルマガ戦略を改善するためのヒントを得ることができます。

                ここでは、コストコの戦略を参考に、メルマガの改善ポイントを紹介します。

                配信頻度

                メルマガの配信頻度は、顧客エンゲージメントに大きく影響します。

                配信頻度が高すぎると、顧客にストレスを与えてしまい、購読解除に繋がる可能性があります。

                逆に、配信頻度が低すぎると、顧客との接点が減り、メルマガの効果が薄れてしまう可能性があります。

                前述のとおりコストコのメルマガは、週に数回配信されています。

                これは、顧客に頻繁にコストコを思い出させ、来店を促すための戦略です。

                しかし、ただ闇雲にメルマガを配信するのではなく、顧客にとって有益な情報や魅力的なオファーで構成することで、顧客を飽きさせない工夫が施されています。

                自社のメルマガの配信頻度を見直し、顧客にストレスを与えることなく、定期的に情報を届けられているか確認してみましょう。

                ターゲティング

                顧客の属性や興味関心に基づいたセグメント配信は、メルマガの効果を高める上で非常に重要です。

                顧客一人ひとりにパーソナライズされたメルマガを配信することで、顧客満足度を高め、購買意欲を高めることができます。

                コストコのメルマガでは、顧客の購買履歴や属性データなどを分析し、顧客の属性に合わせた情報を配信しています。

                例えば、過去の購入履歴から、顧客が興味を持ちそうな商品や、関連性の高い商品をメルマガで紹介することで、購買を促進しています。

                自社のメルマガでも、顧客の属性や興味関心に基づいたセグメント配信を行い、顧客一人ひとりに最適化された情報を提供できているか確認しましょう。

                特別感は出せているか?

                コストコのメルマガでは、会員限定のクーポンや割引情報などを掲載することで、顧客に「特別感」を提供しています。

                メルマガを通して、会員であることのメリットを享受できるため、顧客ロイヤリティを高める効果も期待できます。

                自社のメルマガでも、会員限定の特典や情報を提供することで、顧客に「特別感」や「お得感」を感じてもらい、顧客ロイヤリティを高めることができるでしょう。

                メルマガの先に「ワクワク」はあるか?

                コストコのメルマガには、試食会やデモンストレーション、季節限定商品の販売など、魅力的なイベント情報が掲載されています。

                これらの情報は、顧客に「コストコに行きたい!」と思わせるような、ワクワク感を提供しています。

                自社のメルマガでも、新商品情報やキャンペーン情報などを効果的に活用し、顧客の購買意欲を高める工夫を凝らしましょう。

                オフラインとの融合はできているか?

                コストコのようにメルマガで実店舗の商品を紹介したり、リアルイベントの情報を配信したりすることで、顧客の購買体験をシームレスに繋げることが可能です。

                自社のメルマガでも、オンラインとオフラインの連携を強化することで、顧客との接点を増やし、顧客エンゲージメントを高めることができるでしょう。