Webマーケティング担当者なら、メルマガ運用はもはや必須スキル。でも、いざメルマガを作るとなると、
「どんな内容にすればいいの?」
「どれくらいの頻度で送ればいいの?」
「法律違反にならないためには、どうすればいいの?」
など、疑問が次々と湧いてくるのではないでしょうか。
メルマガは、正しく運用すれば、顧客とのエンゲージメントを高め、売上アップに大きく貢献する強力なマーケティングツールです。
しかし間違った方法で運用してしまうと、せっかくの顧客を離れさせてしまう可能性も…。
そこで今回は、メルマガ運用の基礎知識を身につけるための4択問題を用意しました。
この問題に挑戦することで、メルマガ運用の基本的な知識を習得し、より効果的なメルマガ戦略を立案できるようになるでしょう。
さらに、Webマーケティング担当者としてのスキルアップにも繋がり、自信を持って業務に取り組めるようになるはずです。
あなたは全問正解できるでしょうか?さあ、メルマガ運用検定 初級の始まりです。
ページコンテンツ
- 1 メールマーケティングの概要に関する4択問題
- 2 メールマーケティングの種類に関する四択問題
- 2.1 6.メールマーケティングの主な種類として挙げられないものはどれですか?
- 2.2 7.メルマガの一番の特徴として正しいものはどれですか?
- 2.3 8.セグメントメールのターゲティング条件に含まれる可能性が最も高い情報はどれですか?
- 2.4 9.リターゲティングメールの効果として最も正しいものはどれですか?
- 2.5 10.ステップメールの使用に最も適しているのはどのような状況ですか?
- 2.6 11.次のうち、メルマガの活用例として適していないものはどれですか?
- 2.7 12.セグメントメールのメリットとして正しいものはどれですか?
- 2.8 13.リターゲティングメールが利用されるケースとして適切でないものはどれですか?
- 2.9 14.ステップメールが最も有効に使われる例として正しいものはどれですか?
- 2.10 15.メルマガの目的として正しいものはどれですか?
- 3 メールマーケティングのメリットに関する4択問題
- 3.1 16.メールマーケティングの最大のメリットとして最も適切なものはどれですか?
- 3.2 17.メールマーケティングの特徴として正しいものはどれですか?
- 3.3 18.メールマーケティングが「効果を計測しやすい」とされる理由として最も適切なものはどれですか?
- 3.4 19.広告費削減に寄与するメールマーケティングの特徴は何ですか?
- 3.5 20.メールマーケティングが「お客さんをファン化できる」理由として最も適切なものはどれですか?
- 3.6 21.メールマーケティングが「顧客とのコミュニケーションツールとしても機能する」理由として最も適切なものはどれですか?
- 3.7 22.メールマーケティングが手軽に始められる理由はどれですか?
- 3.8 23.「メールマーケティングの費用対効果が高い」とされる理由として最も適しているものはどれですか?
- 3.9 24.メールマーケティングが他の広告手段と比べて持つ特徴として適切なものはどれですか?
- 3.10 25.メールマーケティングが企業にとって強力なツールである理由として正しいものはどれですか?
- 4 メールマーケティングのデメリットに関する4択問題
- 5 メールマーケティングのやり方に関する4択問題
- 6 LINEとの役割の違いに関する4択問題
- 7 メールマーケティングを無理なく続けるコツに関する4択問題
- 8 正解はこちら!
- 9 コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!
- 10 この記事を書いた人
- 11 メルマガに関するブログ記事の一覧
▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼
メールマーケティングの概要に関する4択問題
1.メールマーケティングの主な目的はどれですか?
①顧客リストの削除 ②電子メールを使った商品やサービスの販売促進 ③新しい顧客データの手動収集 ④電話を使ったマーケティング活動 |
2.メールマーケティングの一番の強みとして挙げられるのはどれですか?
①紙媒体よりも高いコスト ②メール配信時間の指定ができない ③顧客に合わせたデザインや内容で送れる柔軟性 ④配信後に結果が確認できない |
3.世界初のメールマーケティングが行われたのはいつとされていますか?
①1985年 ②1990年 ③1978年 ④2000年 |
4.日本でメルマガが広く普及し始めたのはどの時期ですか?
①1970年代後半 ②1980年代中盤 ③1990年代の終わり頃 ④2010年代初頭 |
5.メールマーケティングで使用する読者リストの役割として最も適切なものはどれですか?
①顧客データの自動生成をするため ②配信対象となる顧客を指定するため ③メールの内容を自動生成するため ④メールを自動で修正するため |
メールマーケティングの種類に関する四択問題
6.メールマーケティングの主な種類として挙げられないものはどれですか?
①メルマガ配信 ②セグメントメール ③リターゲティングメール ④SEOコンテンツの公開 |
7.メルマガの一番の特徴として正しいものはどれですか?
①一斉配信形式で情報を届けられる ②読者の意見をリアルタイムで収集できる ③動画を主体として配信できる ④流入させたいキーワードのみで広告出稿できる |
8.セグメントメールのターゲティング条件に含まれる可能性が最も高い情報はどれですか?
①読者の訪問したウェブサイト ②読者の年齢層や職業など ③読者のメルマガへの期待度 ④読者の使用しているブラウザ |
9.リターゲティングメールの効果として最も正しいものはどれですか?
①新規顧客を増やす ②購入を迷っている顧客に購入を促す ③商品の詳細な使用方法を提供する ④顧客からのフィードバックを集める |
10.ステップメールの使用に最も適しているのはどのような状況ですか?
①急なセール情報を通知する場合 ②読者からの意見を収集する場合 ③製品を購入した顧客へのサンクスメール ④段階的に顧客を育成する場合 |
11.次のうち、メルマガの活用例として適していないものはどれですか?
①新商品の情報を提供する ②緊急の災害情報を住民に通知する ③正式な契約書類を送信する ④クーポンを配布する |
12.セグメントメールのメリットとして正しいものはどれですか?
①メール配信の手間が省ける ②全員に同じ情報を伝えられる ③読者の属性ごとに適した情報を提供できる ④過去のメールの内容を再利用できる |
13.リターゲティングメールが利用されるケースとして適切でないものはどれですか?
①顧客に領収書を配信する ②カートに商品を入れたまま購入しない顧客へのフォロー ③一度購入した顧客への再購入促進 ④トップページから離脱した顧客へのフォロー |
14.ステップメールが最も有効に使われる例として正しいものはどれですか?
①SNSでのキャンペーン情報を共有する ②登録から購入に至るまでの顧客を段階的に誘導する ③緊急のセール情報を通知する ④メール内で直接商品購入のリンクを提供する |
15.メルマガの目的として正しいものはどれですか?
①読者とのリアルタイムチャットを行う ②顧客からの苦情を収集する ③SNSでシェアされたコンテンツを確認する ④ブランドや商品のファンを育成する |
メールマーケティングのメリットに関する4択問題
16.メールマーケティングの最大のメリットとして最も適切なものはどれですか?
①自社の商品やサービスを直接お客さんに紹介できる ②コストをかけずに大規模な広告を掲載できる ③顧客リストの自動収集が可能になる ④顧客のプライベート情報を知ることができる |
17.メールマーケティングの特徴として正しいものはどれですか?
①配信システムの利用が義務付けられている ②デザインや内容、配信タイミングを柔軟に調整できる ③顧客の返信が必須となる ④特定の業種に限定される |
18.メールマーケティングが「効果を計測しやすい」とされる理由として最も適切なものはどれですか?
①読者リストさえあれば高額なツールが不要であるから ②開封率やクリック率などのデータが簡単に確認できるから ③すべてのメールが顧客に届くことが保証されているから ④メール配信のプロセスを省略できるから |
19.広告費削減に寄与するメールマーケティングの特徴は何ですか?
①一度作成した広告を無制限に使用できる ②テキスト形式のみの配信が可能である ③他の広告手段よりも顧客の信頼を得やすい ④配信ツールの月額費用が低コストである |
20.メールマーケティングが「お客さんをファン化できる」理由として最も適切なものはどれですか?
①自社の新しい商品やサービスを顧客に強制的に届けられる ②限定オファーや役立つ情報を定期的に提供できる ③他社のマーケティング手法と連携して使用できる ④メール内容の変更が不要で一定の配信が行える |
21.メールマーケティングが「顧客とのコミュニケーションツールとしても機能する」理由として最も適切なものはどれですか?
①顧客リストの自動生成が可能になる ②メール配信後に読者の趣味嗜好を自動解析できる ③メールを通じて顧客からのフィードバックを得られる ④返信の必要がない一方的な配信が可能になる |
22.メールマーケティングが手軽に始められる理由はどれですか?
①開封率の高い読者リストがツールに付属する ②コンテンツを制作する必要がなく、誰でも運用できる ③初期投資が少なく、簡単な準備で始められる ④完全に自動化されていて人の手が不要 |
23.「メールマーケティングの費用対効果が高い」とされる理由として最も適しているものはどれですか?
①配信内容を変える必要がないため ②顧客の情報をメールから直接収集できるため ③データに基づいてキャンペーンを改善できるため ④完全無料で配信ツールを利用できるため |
24.メールマーケティングが他の広告手段と比べて持つ特徴として適切なものはどれですか?
①すべてのメールが受信者の優先フォルダに届く ②顧客リストを分けることでターゲットが絞れる ③配信タイミングを変更するたびに追加費用が発生する ④メール内容を変更するたびに追加費用が発生する |
25.メールマーケティングが企業にとって強力なツールである理由として正しいものはどれですか?
①顧客との関係を深め、信頼を構築できるため ②メルマガに関するルールが法的に存在しないため ③一度に配信できるメール数に制限がないため ④顧客の全データを無料で取得できるため |
メールマーケティングのデメリットに関する4択問題
26.メールマーケティングのデメリットとして正しいものはどれですか?
①必ずすべての読者がメールを開封する ②メール内容の作成に工数がかかる ③メール配信に多額の費用が必要 ④広告宣伝が法律で禁止されている |
27.メールが読まれる可能性を高めるために重要なポイントは何ですか?
①配信前に件名を工夫する ②全員に同じ内容を一斉配信する ③配信後に件名を変更する ④同じメールを複数回再送信する |
28.メールマーケティングで注意すべき法律のひとつはどれですか?
①マイナンバー法・番号法 ②特定電子メール法 ③電子署名認証法 ④デジタル社会形成基本法 |
29.迷惑メール扱いされるリスクを減らすための有効な手段はどれですか?
①配信頻度を増やす ②過度な煽り文句を避ける ③HTMLメールを使用しない ④メールの件名を長くする |
30.メール配信システムの設定において、特に注意が必要な点はどれですか?
①読者リストの購入方法 ②メールの添付ファイルの種類 ③読者グループや配信日時の正確な設定 ④配信後のメール自動削除設定 |
メールマーケティングのやり方に関する4択問題
31.メールマーケティングの目標を設定する際に重要なのはどれですか?
①明確で具体的な数値目標を立てる ②配信するメールの文字数を決める ③メールの配信時間をランダムにする ④デザインを最初に完成させる |
32.「ペルソナ」とは何を指しますか?
①メールの配信頻度 ②ターゲットの購買履歴 ③想定するターゲットの具体的な人物像 ④配信するメールの種類 |
33.読者リストを集める効果的な方法として適切でないものはどれですか?
①サイトに登録フォームを設置する ②紙媒体にQRコードを印字する ③高品質なアドレスリストを購入する ④セミナーでメルマガ登録を案内する |
34.「開封率」の計算式として正しいものはどれですか?
①開封数 ÷ 配信数 × 100 ②開封数 ÷ 有効配信数 × 100 ③クリック数 ÷ 開封数 × 100 ④クリック数 ÷ 配信数 × 100 |
35.メールマーケティングの効果測定で「クリック率」とは何を示しますか?
①メールの開封数を示す ②配信システムの利用回数を示す ③本文内のリンクがクリックされた割合を示す ④メールが読者に届いた割合を示す |
LINEとの役割の違いに関する4択問題
36.LINEの特徴として正しいものはどれですか?
①1対1のリアルタイムコミュニケーションができる ②BtoB向けプロモーションに最適 ③プッシュ通知が利用できない ④メールよりも詳細な情報を提供できる |
37.LINEマーケティングの機能で、登録者に自動的にメッセージを配信する設定ができるのはどれですか?
①メンバーシップ ②ステップ配信 ③オーディエンス配信 ④リッチメニュー |
38.LINEマーケティングとメール配信の使い分けで正しい記述はどれですか?
①BtoCにはメール配信が適している ②BtoBにはLINEが適している ③LINEはリアルタイムコミュニケーションが得意 ④メール配信はリアルタイムな対話が得意 |
39.LINEマーケティングのデメリットとして正しいものはどれですか?
①チャット形式での対話ができない ②視覚的な工夫(太字やタイトルの装飾)ができない ③プッシュ通知で登録者に知らせることができない ④BtoC向けのプロモーションに適していない |
40.LINEマーケティングとメール配信について述べたものとして最も正しいものはどれですか?
①メール配信はプッシュ通知が得意 ② LINEは詳細な情報提供に優れている ③どちらか一方を使用するほうが効果が高い ④両方を目的ごとに使い分けることで効果的なファン獲得が可能 |
メールマーケティングを無理なく続けるコツに関する4択問題
41.メールマーケティングを無理なく続けるための方法として正しいものはどれですか?
①いきなり大規模な運用を始める ②配信スケジュールをその場で都度決める ③本文のストックを作らない ④小規模からスタートし運用体制を整える |
42.メールマーケティングの配信スケジュールを立てる際に有効な工夫はどれですか?
①毎回その場でスケジュールを調整する ②季節イベントやセールに合わせて1年間の計画を立てる ③配信する内容は配信直前に考える ④すべてのメールを即興で作成する |
43.メルマガの作成負担を軽減する方法として正しいものはどれですか?
①本文を毎回新しく書き直す ②テンプレートを作成して再利用する ③反響があった本文を使わず新しいものを作る ④作成作業をすべてAIに任せる |
44.自動配信機能を活用するメリットとして正しいものはどれですか?
①配信するたびに本文を新たに作成できる ②配信スケジュールを考える手間が省ける ③メルマガの配信タイミングを事前に設定できる ④一度設定すると内容の変更ができなくなる |
45.メールマーケティングを行う際、スムーズな運用のために必要なポイントはどれですか?
①配信結果を確認せず次のメールを送る ②作業を一人で行い、役割分担をしない ③配信スケジュールを守りリズムを崩さない ④本文作成を外部業者に完全依存する |
正解はこちら!
問題番号 | 正解 |
1. | ② |
2. | ③ |
3. | ③ |
4. | ③ |
5. | ② |
6. | ④ |
7. | ① |
8. | ② |
9. | ② |
10. | ④ |
11. | ③ |
12. | ③ |
13. | ① |
14. | ② |
15. | ④ |
16. | ① |
17. | ② |
18. | ② |
19. | ④ |
20. | ② |
21. | ③ |
22. | ③ |
23. | ③ |
24. | ② |
25. | ① |
26. | ② |
27. | ① |
28. | ② |
29. | ② |
30. | ③ |
31. | ① |
32. | ③ |
33. | ③ |
34. | ② |
35. | ③ |
36. | ① |
37. | ② |
38. | ③ |
39. | ② |
40. | ④ |
41. | ④ |
42. | ② |
43. | ② |
44. | ③ |
45. | ③ |
コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
・使い方がとにかくシンプル! ・分析も必要最小限なので混乱しない! ・月額4,400円〜でリーズナブル! |
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
▼資料請求はこちら▼