メルマガのデザインは、ブランドイメージを左右する大切な要素です。
読者の心を惹きつけ、おもわずクリックしたくなるような、魅力的なメルマガデザインの参考事例を、読者目線で具体的な分析を交えながらご紹介します。
この記事では、さまざまなテイストのメルマガデザイン事例を紹介し、それぞれのデザインの特徴や効果、そして参考にするときのポイントを解説します。
「どんなデザインにすればいいか分からない…」
そんな悩みをお持ちのあなたも、この記事を読めば、自社のブランドイメージやターゲットに合った、効果的なメルマガデザインのヒントが見つかるはずです。
ページコンテンツ
▼しっかり届くのに、シンプル。20年以上愛されているメルマガツールの詳細はこちら▼
魅力的なメルマガデザインを参考にしよう!
メルマガデザインには、さまざまなテイストがあります。ここでは、代表的な4つのテイストのメルマガデザインを紹介します。
「かわいい系」「シンプル」「シック」「高級感」のテイストのメルマガデザインを紹介します。
事例の解説で出てくる「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」は、ひとつのデザインの配色が「70%:25%:5%」の比率という意味です。
ベースカラーは背景など、最も広い面積を占める色で、全体の印象を左右します。
メインカラーは見出しやボタンなど、重要な部分に使い、アクセントカラーは強調したい箇所にポイントとして使用します。
※当サイトで紹介している内容は、あくまで一例であり、ターゲットやブランドイメージによっては、例に挙げていない企業でも提示したデザインが有効な場合があります。
かわいい系メルマガデザイン事例
かわいい系のデザインは、親しみやすさ、楽しさ、ポジティブな印象を与えます。
kate spadeのメルマガ
kate spadeのメルマガより
・ベースカラー:ピンク ・メインカラー:パープル ・アクセントカラー:ブラック |
ラメのテクスチャで華やかさを演出し、ポップな可愛らしさが特徴です。
飛び出しそうなメインビジュアルで、ワクワクする気持ちにさせ、SNSアイコンの色までベースカラーで統一することで、ブランドイメージを強化しています。
kate spadeのメルマガのフッターより
ベルメゾンネットのメルマガ
ベルメゾンネットのメルマガより
・ベースカラー:ベージュ ・メインカラー:ピンク ・アクセントカラー:グリーン、ブラウンなど |
ナチュラルで可愛らしいデザインで、水彩風のイラストを全体に散りばめ、スクロールしたくなる構成です。
自然をモチーフにしたイラストは、優しく安心する印象を与えます。
かわいい系デザインの特徴
若年層や女性向けのブランドに効果的で、親しみやすさや購買意欲を高める効果があります。華やかなデザインが多く、元気でポジティブな印象を与えます。 ターゲットをしぼったデザインにより「女性向けの商品を発売・開発している企業」「子供向けのサービスを展開している企業」とメルマガのデザインをみてすぐに認識できます。 可愛らしさの中にも、上品さや洗練さを加えることで、幅広い年齢層にアピールすることができます。 色使い、フォント、イラストなどを工夫することで、さまざまなバリエーションのかわいい系のデザインを作成することができます。 以下のような企業に向いています。 <例> ・ファッション、コスメブランド ・子供向け商品を販売しているブランド ・お菓子やスイーツのブランド ・カフェ ・テーマパーク など |
シンプルなメルマガデザイン事例
必要最低限の要素のみを使って構成されたデザインです。見やすく使いやすく、製品の特徴を引き立てることができます。
ティファニーのメルマガ
ティファニーのメルマガより
・ベースカラー:ホワイト、ベージュ ・メインカラー:ブラック ・アクセントカラー:ティファニーブルー |
あえて商品の説明文を載せずに、商品画像を大胆に配置することで、商品への興味関心を高め、オンラインショップへの誘導を促しています。
動きのある画像配置は、意外性と興味を惹きつけ、先を読みたくなる効果を生み出しています。
伝えたいことをピンポイントにしぼっていて、読者の印象に残りやすいです。
URBAN RESEARCHのメルマガ
URBAN RESEARCHのメルマガより
・ベースカラー:ホワイト ・メインカラー:ブラック |
余白を大きくとった、落ち着きのある洗練されたデザインです。
文字サイズや視線誘導を計算し、読みやすさを追求しています。
タイトルと本文の間にブランドロゴを挟むことで、適度な余白になっており、寂しく感じさせない絶妙なバランスを保っています。
タイトルと本文の文字サイズの差(ジャンプ率)が大きいため、余分な記号や枠がなくとも、メリハリがあるので読みやすくなっています。
シンプルなデザインの特徴
ただ作り込まないのではなく、視覚的に整合性が取れていて「洗練」されているデザインにすることが大切です。 視覚的な整合性と洗練さを重視し、読者に分かりやすく情報を提供することに重点を置いています。 見た目に反して、動線や配置をこだわって計算する必要があります。 シンプルなデザインは、読者の時間を節約することにも繋がり、選択肢が少ない方が見る情報に迷いません。 洗練されたデザインは、何年経ってもその魅力が色あせない普遍的な存在であり続けることができます。 業界関係なく、デザインを使えることも魅力的です。 |
ブラックを基調としたシックなメルマガデザイン事例
シックなデザインは、先鋭的でセンスがいい、洗練さ、力強いといった印象を与えます。
ZARAのメルマガ
ZARAのメルマガより
・ベースカラー:ブラック ・メインカラー:ホワイト |
大胆なレイアウトがメリハリを生み出しています。
ブラックとホワイトのみで構成されたコントラストの高いデザインが、シャープでかっこいい印象を与えます。
商品画像とテイストがマッチしていて、スタイリッシュさに磨きがかかっています。
BARNEYS NEWYORKのメルマガ
BARNEYS NEWYORKのメルマガより
・ベースカラー:ブラック ・メインカラー:ホワイト ・アクセントカラー:ライトブルー、ピンク、イエロー |
アンティーク風の画像がブラックの背景に映え、スタイリッシュで上品な雰囲気を醸し出しています。
ベースカラーがブラックのため、対照的なカラフルな画像がクールに引き立っています。背景がホワイトの場合は、可愛らしいデザインになっていたかもしれません。
ブラックを基調としたシックなデザインの特徴
メリハリのあるカラーで、力強さとシャープで先鋭的な印象を与え、注目を集めやすいデザインです。 メルマガのベースカラーは明るい色が多いので、ベースカラーがブラックというだけで注目されやすいです。 色数を少なくすることで、上品さも生まれ、見せたい画像や商品を引き立てることができます。 ブラックを基調としたデザインは、使い方によっては重たく暗い印象を与えてしまう可能性もあります。 そのため、余白を効果的に活用したり、アクセントカラーを効果的に使用したりするなど、デザインのバランスを調整することが重要です。 以下のような企業に向いています。 <例> ・モード系やストリート系のファッションブランド ・IT企業、テクノロジー企業など、先進性や革新性をアピールしたい企業 ・信頼感や安定感を重視する金融機関 ・高級車やスポーツカーを扱っている自動車メーカー など |
高級感のあるメルマガデザイン事例
上品さ、洗練さ、信頼感のある印象を与えます。
細分化すると、ゴージャスからクラシックまで、幅広いテイストがあります。
brooksbrothersのメルマガ
brooksbrothersのメルマガより
・ベースカラー:ダークブルー ・メインカラー:ゴールド |
深みのあるブルーにゴールドをアクセントとして使用し、ゴージャスな高級感を演出しています。
コントラストが低く、落ち着いた印象を与え、大きい文字に明朝体を使用することで上品さをくわえています。
ラルフ ローレンのメルマガ
ラルフ ローレンのメルマガより
・ベースカラー:ベージュ ・メインカラー:ダークブルー |
広い余白と、商品画像まで統一された色使いが、上品でクラシックな印象を与えます。
文字のサイズの差(ジャンプ率)が低いので、大人っぽい雰囲気を出しています。
高級感のあるデザインの特徴
高級感のあるデザインをする場合は、広い余白をとり、コントラストは低く、そして文字サイズの差も小さくすることを意識しましょう。 ゴールドを使うだけで華やかさと高級感が生まれます。ベースカラーは明度と彩度の低い深みのある色が効果的です。 高級ブランドのイメージを強化し、客層の選定にも繋がります。質の高い客層を増やしたい場合はおすすめです。 まだ高級なブランドイメージがついていない場合は、継続することでブランドイメージを一新することもできます。 商品の価格に関わらず、質がよくこだわりが強い商品を扱っていると感じます。 以下のような企業に向いています。 <例> ・これから高級ブランドイメージをつけたい企業 ・ラグジュアリーホテル ・高級レストラン ・高級化粧品ブランド など |
アニメーションやイラストでワンランク上のデザインに!
メルマガのデザインに、アニメーションやイラストを取り入れることで、さらに魅力的なコンテンツを作成できます。ここでは、それぞれの活用方法と注意点について解説します。
アニメーションで動きをプラス!
アニメーションは、メルマガに動きを加え、読者の視線を引き付ける効果があります。
UberEatsのメルマガ
UberEatsのメルマガより
Uber Eatsのメルマガでは、GIFアニメーションを効果的に使用しています。
ここに動画を挿入
GIFアニメーションは、比較的簡単に作成できるため、メルマガに動きを加えたい場合に最適です。
コーディングの知識がある場合は、CSSアニメーションでより複雑な表現も可能です。
ただし、アニメーションの使いすぎには注意が必要です。
1画面に複数のアニメーションがあると、視線が散らばり、逆効果になる可能性があります。1スクロールに1つ程度のアニメーションを目安に、効果的に活用しましょう。
イラストでわかりやすく!
イラストは、メルマガに個性を与え、印象に残るコンテンツを作成するのに役立ちます。
フリー素材やイラストレーターに依頼する方法もあります。
LIFE CARDのメルマガ
LIFE CARDのメルマガより
イラストは、企業のイメージを定着させる効果も期待できます。また、文章だけでは伝わりにくい内容を、視覚的に分かりやすく表現するのにも役立ちます。
しかしイラストを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
・メルマガ全体のテイストに合っているか ・文字と並べて違和感がないか ・線の太さや色味は適切か |
統一感がないと「細部にこだわらない雑なメルマガデザイン」というイメージをもたれる危険があるので、しっかり合わせましょう!
これらの点に注意することで、イラストを効果的に活用し、より魅力的なメルマガを作成することができます。
デザインテイストを選ぶときに気をつけること
魅力的なメルマガデザインの参考事例を参考に「自社のメルマガにも取り入れたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。
しかし、デザインテイストを選ぶ際には、注意すべき点があります。
ブランドイメージに合わないデザインは、逆効果になる
たとえば、高級ブランドが可愛すぎるデザインを採用すると、ブランドイメージを損なう可能性があります。
逆に、子供向けの商品にシックで大人っぽいデザインを採用しても、ターゲット層に響かない可能性があります。
デザインテイストを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。
・メルマガを誰に届けたいのか? ・どのようなイメージのブランドなのか? ・どのような商品、サービスを扱っているのか? |
これらの要素を考慮することで、ターゲット層に受け入れられ、ブランドイメージに合ったデザインテイストを選ぶことができます。
具体的なメルマガデザインの方法については、以下の記事で詳しく紹介しています!
より深くメルマガデザインについて学びたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
【2025年】メルマガデザインの最新トレンドを事例から徹底解説!
デザインを参考にするときのコツ!
メルマガデザインの参考事例を効果的に活用するためのコツをご紹介します。
参考サイトは複数用意する
参考サイトは、1つだけでなく複数用意することが大切です。
1つのサイトだけを参考にすると、どうしてもそのサイトのイメージに引っ張られてしまい、オリジナリティのあるデザインを作成するのが難しくなります。
複数のサイトを参考にすることで、さまざまなデザインの要素を比較検討し、それぞれのよい点を取り入れることができます。
参考サイトが複数あることで、ポイントをつかめる
複数のサイトを参考にすることで、効果的なメルマガデザインのポイントが見えてきます。たとえば、以下の点に注目してみましょう。
・どのような色使いが効果的なのか? ・どのようなフォントが読みやすいか? ・どのような画像が目を引くのか? ・どのようなレイアウトが見やすいか? ・余白はどのように活用されているか? |
これらのポイントを複数のサイトで比較することで、より効果的なメルマガデザインを作成することができます。
オリジナルの新しいアイデアが出てきやすくなる
複数のサイトを参考にすることで、さまざまなアイデアに触れることができます。
それらのアイデアを組み合わせたり、アレンジしたりすることで、オリジナルの新しいアイデアを生み出すことができます。
どんなテイストにするか決まっていないとき
メルマガのデザインテイストが決まっていない場合は、さまざまなテイストのサイトを参考にしながら、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったテイストを探してみましょう。
直感的に「よい」または「よくない」と思ったサイトを集めて共通点を探してみる
「色使いがよい」「写真の雰囲気がよい」といった点だけでなく、「ごちゃごちゃして見づらい」といったネガティブな点も参考にしながら、さまざまなデザインを見てみましょう。
競合他社のメルマガやサイトのデザインをみて調査する
競合他社のメルマガデザインを分析することで、業界のトレンドや、競合との差別化を図るためのヒントを得ることができます。
あえて違うテイストにするのも目立って面白いかも
意外性で一際目立ちたいなら、競合他社とは違うテイストにしてみるのも面白いかもしれませんね。
ただし、メルマガ全体のテイストは統一することが重要です。異なるテイストのデザイン要素を混在させると、読者が混乱してしまう可能性があります。
これらのコツを参考に、効果的にメルマガデザインの参考事例を活用し、魅力的なメルマガを作成しましょう。
まとめ
この記事では、効果的なメルマガデザインの参考事例を、4つのテイストに分けてご紹介しました。
それぞれのテイストの特徴を理解し、自社のブランドイメージやターゲット層に合ったデザインを採用することで、メルマガの効果を最大限に引き出すことができます。
今回ご紹介した事例やポイントを参考に、読者の心を惹きつける、魅力的なメルマガを作成してみてください。
コンビーズメールはシンプルで続けやすいメルマガ!
弊社のメルマガサービス「コンビーズメール」は、初心者でも始めやすく、続けやすいことが強みです。一番の強みは他社にないシンプルさ。はじめてのメルマガに挑戦する方にぜひオススメのツールです!
・使い方がとにかくシンプル! ・分析も必要最小限なので混乱しない! ・月額4,400円〜でリーズナブル! |
ぜひこの機会に、始めの一歩を踏み出しましょう!
▼資料請求はこちら▼
この記事のライター
宇都宮凛奈
ライターとしてまだまだ成長中。いろんなデザインを見るのが好き。空と海の写真を撮るのが趣味。